「Action」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Actionとは

2019-11-18

ヘイトスピーチ表現の自由に含まれるか?

ヘイトスピーチ表現の自由に含まれるか、について説明するよ!

結論

定義によるよ!

不特定人を対象とする差別的表現が、憲法21条の『表現』に含まれるか」という点については、日本法学者は概ねみんな、含まれると整理しているよ!

不特定人を対象とする差別的表現について、これを規制する法令表現の自由侵害して違憲となるか(その制約が正当化されるか)」という点については、説が分かれているよ!

定義

一口に「ヘイトスピーチ」といっても、使う人によって定義は様々だよ!

ここでは、さしあたり「不特定人を対象とする差別的表現」と定義するよ!

特定人を対象とするものも含めれば、より広い定義になるし、ヘイトスピーチ解消法の定義採用すれば、より狭い定義になるよ!

表現の自由に含まれる」や「表現の自由範囲である」、「表現の自由として保障されない」の意味多義的だよ!

大きく、①当該表現類型が、憲法21条の「表現」に含まれるか(保護範囲保護領域]に含まれるか)、②当該表現規制する法令表現の自由侵害するものとして違憲となるか(規制正当化されるか)に分かれるよ!

保護範囲について

日本法学者の多くは、保護範囲に含まれると考えているよ!!

ちなみに、アメリカでは、広義の表現行為actionまたはconduct)と表現expression)とに分けたり、行為保護されない言論保護される言論とに分けたりした上で、ヘイトスピーチ行為保護されない言論として、合衆国憲法修正第1条の保護を受けないという説も有力だったりするよ!

もっとも、保護されない言論範囲はどんどん狭まっているし、保護されない言論についても一定憲法上の保護が及ぶという説もあるよ!)

違憲性について

法学者の間でも、広く合憲だとする説から、およそ違憲だとする説まで百花繚乱だよ!!

同じ論者でも、近年のヘイトスピーチの激化を踏まえてか、意見が変化したりするよ!

ちなみに、ヘイトスピーチ解消法には、同法上のヘイトスピーチ法令上は「本邦外の出身者に対する不当な差別的言動)について、その禁止すら定めてないよ!

2019-11-12

東大最年少特任准教授大澤昇平のWiki面白い

大澤昇平 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BE%A4%E6%98%87%E5%B9%B3

ノート:大澤昇平 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%A4%A7%E6%BE%A4%E6%98%87%E5%B9%B3

「大澤昇平」の変更履歴 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A7%E6%BE%A4%E6%98%87%E5%B9%B3&action=history

130.69.198.191はWikipediaの各種ページで大澤昇平に関する編集を何度かしていて、153.127.203.75が東大松尾研究室松尾豊氏であると主張している

153.127.203.75は「第三者を装って自分を大きく見せたいという気持ちはわかりますが、真っ当に研究されてはいかがでしょうか」と書いており、130.69.198.191が大澤昇平本人であると主張している

お互いに全く無関係人間関係者と誤解をしているだけなのか、それとも本当に関係者同士が編集合戦をしているのか、どっちなんだろう

因みに60.125.48.246によると、松尾氏は松尾ウェブページOBから出版に合わせて大澤先生名前を消してるらしい

2019-09-24

グレタ・トゥーンベリ氏 スピーチ全訳 How dare you!

グレタ・トゥーンベリ氏のU.N. Climate Action Summit 2019におけるスピーチ話題になってるわね。

ブコメかに言いたいこともあるけれど、それよりNHKの全訳(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190924/k10012095931000.html)がなんかしっくりこないので、自分で訳してみたわ。

ごめん嘘。バズると思って訳し始めたらNHKの方がずっと早かったの(よくもそんなことができますね!)。せっかくだから書き上げたわ。でもしっくりこないのは本当よ。

私のメッセージ(※1)はこうです。”私たちあなた方を見ています

My message is that we'll be watching you.

これは何もかも間違っています。私はここにいるべきではありません。私は海の向こうの学校に帰るべきです。しかし、あなた方はみんな、私たち若者希望を求めてやってきます。よくもそんなことができますね!

This is all wrong. I shouldn't be up here. I should be back in school on the other side of the ocean. Yet you all come to us young people for hope. How dare you!

あなた方は私の夢を、私の子時代を、その空虚言葉によって奪い去りました。それでも私は幸運な方です。人々は傷ついています。人々は死んでいます生態系完膚なきまでに崩壊しつつあります。我々は大量絶滅の始まりにいるのです。なのにあなた方が話すことと言えばお金のことや永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり。よくもそんなことが言えますね!

You have stolen my dreams and my childhood with your empty words. And yet I'm one of the lucky ones. People are suffering. People are dying. Entire ecosystems are collapsing. We are in the beginning of a mass extinction. And all you can talk about is money and fairy tales of eternal economic growth. How dare you!

過去30年以上、科学事実はずっと明確なままでした。よくも目をそらし続けられたものですね。よくもここに来て、”私は十分にやった”などと言えたものですね。必要政策解決策もいまだに見えてこないというのに。

For more than 30 years, the science has been crystal clear. How dare you continue to look away and come here saying that you're doing enough, when the politics and solutions needed are still nowhere in sight.

あなた方は言います私たち言葉を聞いていると。緊急性は理解していると。しかし、どれだけ私が悲しみ、怒っていたとしても、私はその言葉を信じたくはありません。なぜならば、もしもあなた方が本当に状況を理解しており、それにもかかわらず行動を起こしていないとすれば、あなた方は邪悪な人々ということになってしまうからです。だからこそ、私はそう信じることを拒絶します。

You say you hear us and that you understand the urgency. But no matter how sad and angry I am, I do not want to believe that. Because if you really understood the situation and still kept on failing to act, then you would be evil. And that I refuse to believe.

一般的な考えとして、世界の(二酸化炭素)排出量を10年間で半分にするというものがあります。これによって気温上昇を1.5℃に抑えられる確率わずか50%に過ぎず、人類の手に負えない不可逆的な連鎖反応が始まるリスクは依然としてあります

The popular idea of cutting our emissions in half in 10 years only gives us a 50% chance of staying below 1.5 degrees [Celsius], and the risk of setting off irreversible chain reactions beyond human control.

50%という数字あなた方にとっては許容できるものかもしれません。しかし、この数字は転換点(※2)の存在や、多くのフィードバックループ大気汚染に隠れたさらなる温暖化公平性気候正義(※3)の観点を含んでいません。それらはまた私たち世代が、あなた方の出した数千億トンの二酸化炭素を、ほとんど実現すらしていない技術で以て大気から取り除くことをあてにしているのです。

Fifty percent may be acceptable to you. But those numbers do not include tipping points, most feedback loops, additional warming hidden by toxic air pollution or the aspects of equity and climate justice. They also rely on my generation sucking hundreds of billions of tons of your CO2 out of the air with technologies that barely exist.

50%のリスク私たちにとって到底受け入れられるものではないのです。私たちはその結果と共に生きていかなければならないのですから

So a 50% risk is simply not acceptable to us — we who have to live with the consequences.

[気候変動に関する政府間パネル]による最も分のよい試算では、67%の確率で気温上昇を1.5℃以下にするために、世界全体で許される二酸化炭素排出量は2018年1月1日以降で420ギガトンまでです。今日(2019年9月24日)、既にその数字は350ギガトンを割っています

To have a 67% chance of staying below a 1.5 degrees global temperature rise – the best odds given by the [Intergovernmental Panel on Climate Change] – the world had 420 gigatons of CO2 left to emit back on Jan. 1st, 2018. Today that figure is already down to less than 350 gigatons.

よくも”今まで通りのやり方”や何かしらの技術解決できるなどと嘯けますね。今の排出レベルでは、残りの350ギガトン猶予も8年半以内で使い切ることになります

How dare you pretend that this can be solved with just 'business as usual' and some technical solutions? With today's emissions levels, that remaining CO2 budget will be entirely gone within less than 8 1/2 years.

今日ここにいたるまで、これらのデータに沿った解決法も計画もまったくありません。なぜなら、これらの数字は非常に不愉快であり、あなた方はそのことをありのままに伝えられるほど成熟していないからです。

There will not be any solutions or plans presented in line with these figures here today, because these numbers are too uncomfortable. And you are still not mature enough to tell it like it is.

あなた方は私たち裏切り続けています。そして若者たちはあなた方の裏切りに気付き始めています未来世代の目はすべて、あなた方に注がれています。そして、もしあなた方が私たちを裏切ることを選ぶのなら、私は言います。”私たちあなた方を許さないでしょう”

You are failing us. But the young people are starting to understand your betrayal. The eyes of all future generations are upon you. And if you choose to fail us, I say: We will never forgive you.

私たちあなた方を逃がしません。今この場所、今この時から私たちは線を引きます世界は目覚めつつあります。そして、あなた方の好むと好まざるとにかかわらず、変化もまた訪れるのです。

We will not let you get away with this. Right here, right now is where we draw the line. The world is waking up. And change is coming, whether you like it or not.

ありがとうございました。

Thank you.

※1 これは「世界指導者たちへ向けてのメッセージはありますか?」という司会から質問を受けて始まるスピーチなので、話の相手方大人たち全般ではないことに注意が必要よ。

※2 Tipping pointNHKの方にも注釈があるけれど、気候変動が急転するポイントのことよ。具体的には正のフィードバックループが止められなくなったりする気温だったりするわね。例えば、気温が上がれば水蒸気が増える、水蒸気が増えれば温室効果がアップ、そしてさらに……、といった具合。演説中で触れられていた1.5℃の温度上昇もtipping pointの一つよ。

※3 Climate justice:「先進国が出した二酸化炭素のせいで温暖化してるのに、途上国しわ寄せが来すぎるのはおかしいだろう。」的な話。先進国(や富裕層)は途上国(や貧困層)に対して温暖化被害の点で責任があるし、対策はそれを踏まえて両者に公平な形で進められるべきであるという考え方よ。多少人権周りの話も絡んでくるので詳細はもっと複雑ね。こっちにも注釈付けた方が良かったんでないのNHKさん。

おまけ

NHK訳の感想

私の訳よりすっきりしてるわよね。私のはちょっとくどいわ。でも邪悪云々の下りは私の方が良く訳せてると思うの。どう?

MITメディアラボ フード・コンピュータ 性能偽装環境汚染隠蔽疑惑

フード・コンピューター (food computer) のプレゼン配信していたTEDが、2点の批判についてページを公開した。

フード・コンピュータープレゼンのようには動かない

汚染水排出MITメディアラボオープン農業構想を州の環境保護局が調査

フード・コンピューター疑惑検証メディアラボ所長(当時)がうやむやにした疑いなど機能偽装について

Hype vs. Reality at the MIT Media Lab (The Chronicle of Higher Education)

オープン農業構想のプロジェクトリーダー Caleb Harper が建築を学んだ後この構想に至った経緯や、プレゼン偽装するよう指示された研究員が、開発していない機器無関係プロジェクト写真入りで紹介されたこと(プロジェクト担当者の水増し)も説明されている。

フード・コンピューター検証問題提起MITメディアラボ所長(当時)伊藤穣一氏がうやむやにして問題放置

As research lead, Babakinejad felt it was his responsibility to raise these issues with Harper and other members of the team, and he did so in an email. He also raised his concerns with Ito. In an email, he told the director that the Open Agriculture Initiative had not been able to create a controlled environment in the food computers, and that the devices had been sent to schools and a refugee camp without being tested to ensure that they worked. He worried that Harper was misleading funders. Ito responded by asking if he could raise these issues with Harper. Babakinejad agreed to let Ito share his general concerns. (Ito did not respond to a request for comment. A Media Lab spokeswoman declined to comment.)

プロジェクトにおけるresearch leadとして、Babakinejadはフード・コンピューター問題光合成のためのLEDによる熱で温度が安定しない、二酸化炭素酸素湿度を調整できない)を提起する責任があると感じ、その問題メールでHarperや他の研究員に提起した。その心配伊藤穣一MITメディアラボ所長(当時)にも提起した。「オープン農業構想はフード・コンピューターの中で制御された環境をつくることができていません。その装置はきちんと動作するか検証されないまま学校難民キャンプに送付されました。」Harperが資金提供者を誤解させていることが心配だった。伊藤所長は、その問題をHarperとともに提起できる(その問題をHarperに話していい)か、彼に質問しました。Babakinejadは自分懸念伊藤所長から他に伝えることを了解しました。(伊藤穣一氏にコメントを依頼したが、返答なし。メディアラボ広報担当コメント拒否

プロジェクトリーダー Caleb Harper への取材

Harper's optimism helps raise money, and without money he won’t be able to see this dream of an international network of food computers come true. His critics, he said, “are basically jealous because I raise a lot of funding while giving away knowledge for free.” Harper also said that he doesn’t mislead the public. He’s explained his progress in great detail in a series of Medium posts, he said. Some may have misinterpreted his vision as current reality, he said, but if they listened closely they would not be mistaken. “Can you email a tomato to someone today? No,” he said. “Did I say that in my TED talk? Yes. Did I say it was today? No. I said, you will be able to email a tomato.”

Harperの楽観主義資金集めに役立ちました。その資金がなければ、フード・コンピューター国際的ネットワークが実現しませんでした。Harperによれば、自分への批判基本的には嫉妬、なぜなら知識無料提供しているのに多くの資金を集めているから。Harperは、自分一般の人を誤解させていない、Medium に詳細を書いた進捗状況の記事をずっと書いているから、とも言いました。自分展望を今の現実と誤解している人がいるかも知れないが、もししっかり聞いていたなら、誤解は決してしない。「トマトメール今日送れますか?いいえ」「TEDトークで私は言ったでしょうか。ええ。それが今日だと私は言いましたか?いいえ。私は、トマトメールを将来送れるようになる、と言ったんです。」

It's true that Harper didn’t quite say that food computers can email tomatoes or apples, though you could be forgiven for thinking exactly that. He frequently leaves the impression that the project has achieved, or is on the brink of achieving, an enormous breakthrough. It’s a style that has attracted the sort of high-profile attention, not to mention corporate funding, that fuels projects at the MIT Media Lab, and his willingness to showcase food computers beset with problems feels consistent with Ito’s “deploy or die” philosophy.

かにHarperは、フード・コンピュータートマトリンゴメールできるとは言っていない。しかし今できると考えてしまうのもしかたない。彼は、自分プロジェクトがすでに大きなブレークスルーを達成したか、今すぐにも達成しそうだという印象を頻繁に残している。その方法で、いわゆる有名人やもちろん企業投資の注目を集め、MITメディアラボプロジェクト資金が集まる。問題が山積している食料コンピューターをHarperが展示し続けるというのは、伊藤穣一氏の「実装なくば死を」の考えに一致しているようだ。

M.I.T. Media Lab, Already Rattled by the Epstein Scandal, Has a New Worry (The New York Times)

You seem to think endlessly reiterating untrue claims will lend them credibility, but it won’t,” Dr. Babakinejad wrote to Mr. Harper. “By persisting in this course of action, you have been putting M.I.T. and everyone associated with you at risk and I think it’s time that you were made to face up to that and take responsibility for it.”

正しくない主張を終わることなく繰り返していればその主張に真実味が出てくると考えているようですが、ありえません」とBarakinejadは(雇用契約更新がされなかった後)Harperに書いた。「そういった行動を続けることで、MITあなた関係している全員を危険さらし続けています。それ(正しくない主張を繰り返すこと)に向き合って、責任を取るときだと思います。」

大事デモ自動のはずの光の量を人手で調節

The food computers, which researchers have envisioned selling to the public, are supposed to provide plants with just the right amount of light. But when the light function was not working, another member of the OpenAg team said, speaking on the condition of anonymity to describe sensitive events, an engineer manually rigged the device so that light would shine at the correct level during an important demonstration.

フード・コンピューターは、一般に売り込むために研究者想像したものですが、適切な光の量をちょうど植物供給すると思われていますしかし、光の装置機能しないとき匿名を条件にしたあるオープン農業構想チームの研究員によれば、大事デモとき技術者装置不正操作して、適正レベルに光らせていました

専門家によるフード・コンピューター評価

コーネル大学教授植物学)Thomas Bjorkman によると、オープン農業構想の論文が書いているような機能を持つ箱はあるが、操作するのに費用が掛かり、24キロワット240個の100ワット電球を同時に光らせる)エネルギー必要になる。

論文学術価値について、「制御環境を使った農業工場の現状はとても進んでいるので、植物栽培研究実践について影響はほとんどない。」とBjorkman教授コメントした。

MITメディアラボ伊藤穣一所長(当時)がフード・コンピューターについての訴えをうやむやに(The Chronicle of Higher Education 記事と同じ出来事

In an email exchange with Mr. Ito, Dr. Babakinejad expressed his concern about what he said were Mr. Harper’s false claims in a draft of the academic paper, the “60 Minutes” interview and lectures.
“Up to now,” Dr. Babakinejad wrote, “we have not been able to achieve a ‘controlled environment’ nor been able to create an atmosphere (Climate control) as he leads people to believe in his talks. His claims about developments such as implementations of image processing, microbiome dosing, creating different climates and collecting credible data from bots across the world are not true.”
Mr. Ito wrote in his reply: “Can I say that you have concerns about whether the food computers have been able to create a controlled environment which would put into questions some of the claims we make about the data and outcomes?”
Dr. Babakinejad replied in the affirmative, and the exchange ended.

MITメディアラボ伊藤穣一所長(当時)とやりとししたメールで、Barakinejadは論文ドラフトドキュメンタリー番組インタビュー講義でのHarperの誤った主張に関する心配を書いていました。

現在まで、Harperが講演で人々を信じさせているような、制御された環境も出来ていないし、天候の制御も出来ていない。画像処理実装マイクロバイオーム、異なる気候を作ること、世界中ボットから信頼できるデータを集めること、といった開発についての主張は正しくありません。」伊藤穣一氏の返事は「フード・コンピューター制御された環境を作れるかどうかによって、データや結果に関しての主張のいくつかに疑問が生まれる、という懸念を持っているということでしょうか」

Babakinejadは肯定的な返事を返したが、そこでやりとりは終わった。

根拠のない統計を周りが止めても、Harperは講演で使った

他に「リンゴは収穫してから店頭に並ぶまで平均11か月(最近は14か月)掛かっている」の11か月という統計根拠がないと指摘しても、Harperは止めなかった。アメリカ農務省の答え「その統計不正確」

郊外研究施設周辺の環境汚染MITによる組織隠蔽

MIT Media Lab Kept Regulators in the Dark, Dumped Chemicals in Excess of Legal Limit (Propublica and WBUR)

以下では、MITメディアラボオープン農業構想をメディアラボMIT環境健康安全オフィスMITマサチューセッツ州環境保護局を州と略記。

報道における汚染水隠蔽時系列

2015年 オープン農業構想 (Open Agriculture Initiative) がCaleb HarperによりMITメディアラボで開始

2016年8月 コンサルタントMITメディアラボ施設ディレクターメール水耕栽培用の水の窒素量を10ppm以下に抑えるなら、排水用の貯水池が最適」

2017年6月ごろ Babak BabakinejadがHarperのグループに参加

2017年10月 Babakinejadがresearch leadに昇進し、汚染水排出した施設での勤務を開始

2017年12月 マサチューセッツ州監査員が貯水池の利用に制限付き許可を出す。

2018年3月22日 ラボノートの記録によると、廃棄濃度を報告義務の限度を大幅に超える(水の量が多く、許可制限内では希釈できない)。

2018年4月研究員メディアラボ)BabakinejadがHarperにメール汚染水窒素量が制限を大幅に超えているとHarperに報告(1度目)

2018年4月16日 (研究員メディアラボMIT)Babakinejadがメール汚染水窒素量が大幅に超えているとHarperとMITに報告。HarperはBabakinejadにMITへの直接報告を禁止

2018年4月17日 MITのPhyllis CarterがHarper, Babakinejad, ほかのメンバーメール「先週のサンプルにおける窒素量は140ppm。このレベル排水許可されない。」(MITはこの時点で州の規則違反となる環境汚染を把握

時期不明 HarperはBabakinejadに勤務時間中の作業内容を30分ごとに記録するよう指示(Babakinejadは報復だと感じた)

2018年中旬 BabakinejadがHarperのグループから去る。

2019年1月 (州→MITマサチューセッツ州担当者 Joseph CeruttiがMIT環境健康安全オフィスPhyllis Carterにメールで、貯水池排出された汚染水窒素量の月例報告を催促。

MIT→州)Carterは4月から6月まで何も貯水池排出していないと返答(1-3月、7-12月の報告を送らず、無視

2019年2月(州→MITメディアラボ) 報告が届かないので、CeruttiはCarterとHarperに、2週間以内に回答がなければ、違反通知、罰金許可取り消しを警告

メディアラボ→州)HarperはCeruttiへ即座に返答「農業廃液は野外に捨てて、米国環境保護庁の地下注入管プログラム (UIC) のシステムには入れていない。これはMIT合意した手続き」(貯水池のみの利用という

2019-09-10

anond:20190910115111

Perception人間っぽくリアルにしたらactionリアルになるかというとまた別な話な気がする。

2019-09-08

伊藤穣一氏がMITメディアラボ所長を辞職したのは嘘がばれたか

2014年9月 大学が不適格とした犯罪者から資金を得るための偽装工作匿名化

2019年8月 少女虐待の罪を犯した犯罪者だとは知らなかったと嘘の釈明

2019年9月4日 公民権運動指導者などに相談した結果、メディアラボの再建を支援するために所長継続を明言

2019年9月6日 元職員偽装工作告発メールのやりとりが記事掲載される

2019年9月7日 数週間の熟慮の末、メディアラボ所長やMIT教授職を即刻辞めることが最善だと判断メディア取材はすべて答えなかった)

MIT伊藤教授、辞任へ 少女虐待の米富豪から資金

今回の辞任劇は米誌ニューヨーカー電子版)による6日の報道きっかけだった。伊藤氏とメディアラボの同僚が、エプスタイン氏を寄付提供者として不適格な人物認識し、記録上は匿名とするなど、交友関係意図的に隠す行為をしていたと報じた。MIT側は米誌の報道を受けて調査を始めている。

How an Elite University Research Center Concealed Its Relationship with Jeffrey Epstein (The New Yorker)

Dozens of pages of e-mails and other documents obtained by The New Yorker reveal that, although Epstein was listed as “disqualified” in M.I.T.’s official donor database, the Media Lab continued to accept gifts from him, consulted him about the use of the funds, and, by marking his contributions as anonymous, avoided disclosing their full extent, both publicly and within the university.

9月4日(水)のラボ総会では、辞職を考えている様子はなく、償いの説明台無しにされたネグロポンテ教授メディアラボ創設者)に抗議している。

Director of M.I.T.’s Media Lab Resigns After Taking Money From Jeffrey Epstein (The New York Times)

But near the end, one of Mr. Ito’s staunchest supporters, Nicholas Negroponte, a founder of the media lab, said he had told Mr. Ito to take the money and would do it again. That prompted Mr. Ito to send an email to Mr. Negroponte in the middle of the night, complaining that he was undercutting his ability to make amends.

ネグロポンテ教授いわく、「俺が伊藤(所長)に(エプスタインからの金を受け取れっていったんだよ。同じことがあれば、またそうする(所長に金を受け取れっていう)よ。」

この発言の詳しい経緯は、エプスタイン資金問題を受け、メディアラボの総会で話されたことにある。

Director of M.I.T.’s Media Lab Resigns After Taking Money From Jeffrey Epstein (The New York Times)

At a meeting on Wednesday night with media lab personnel, Mr. Ito said he had “screwed up” by accepting the money, but that he had done so after a review by the university and consultation with his advisers.

水曜日ラボ総会で、伊藤氏は「(エプスタインから)金を受け取ったときはどうかしていた。しかし、大学確認してもらって、アドバイザ確認してもらってから、金を受け取った」と説明していた。実際は、The New Yorkers の記事によれば、匿名化して資金を受け取った。記事が出る直前まで、資金大学確認してもらったと同僚にすら嘘をついて、所長の座に留まろうとした。

この伊藤氏を、MIT 関係者を多く含む233名が、保身のための嘘の謝罪を出した勇気と受け取った資金の返却の約束をとても尊敬しており、彼は、思慮深く、謙虚で、道徳観念がしっかりしていて、寛大である、と署名して認めている。支持者は、彼の嘘がばれたあと、この署名ページを削除している。

We greatly admire the courage behind Joi’s public apology for his connections to Epstein, and his commitment to financial restitution. ... to his character: thoughtful, humble, principled, and generous.

署名者の数名は エプスタイン事件が飛び火した伊藤穣一MITメディアラボ所長の支援サイト立ち上がる に紹介されている。この署名では自分たちを次のように評価している。

At MIT, we pride ourselves on our ability to rise above complex challenges and, with openness and rationality, improve ourselves and the world around us.

MIT 関係者だけでなく、取締役を務めていた財団ニューヨークタイムズも嘘がばれる前、伊藤穣一氏を次のように評価し、擁護していた。

Jeffrey Epstein’s Donations Create a Schism at M.I.T.’s Revered Media Lab

Other organizations have also stood behind Mr. Ito. The John S. and James L. Knight Foundation, where he has been on the board since 2011, said in a statement that it believed his apology “is sincere.” The MacArthur Foundation said Mr. Ito “has addressed his associations in a manner that warrants no action by the foundation at this time.” The New York Times Company, where Mr. Ito has been a board member since 2012, declined to comment for this article.

John S. and James L. Knight 財団 彼は誠実

MacArthur 財団 彼とエプスタイン関係で当財団対処することが何もないと彼は説明してくれた

ニューヨークタイムズ コメント拒否(この記事ニューヨークタイムズ掲載されている)

2019-08-23

AWSで大規模障害

Aug 23, 4:18 AM PDT Beginning at 8:36 PM PDT a small percentage of EC2 servers in a single Availability Zone in the AP-NORTHEAST-1 Region shutdown due to overheating.

This resulted in impaired EC2 instances and degraded EBS volume performance for resources in the affected area of the Availability Zone.

The overheating was caused by a control system failure that caused multiple, redundant cooling systems to fail in parts of the affected Availability Zone.

The chillers were restored at 11:21 PM PDT and temperatures in the affected areas began to return to normal.

As temperatures returned to normal, power was restored to the affected instances.

By 2:30 AM PDT, the vast majority of instances and volumes had recovered.

We have been working to recover the remaining instances and volumes.

A small number of remaining instances and volumes are hosted on hardware which was adversely affected by the loss of power.

We continue to work to recover all affected instances and volumes.

For immediate recovery, we recommend replacing any remaining affected instances or volumes if possible.

Some of the affected instances may require action from customers and we will be reaching out to those customers with next steps.

東京が熱過ぎて、熱暴走したってことか??

2019-07-23

自分のお掃除

メラミンスポンジ

ハイター

これの二つで、基本、色々と掃除はかどっている。

トイレは、クエン酸とかサンポールかな。。

ユニットバス理想は年中、換気扇つけっぱなしがいいが。

うるさいのはかなわない。  

  

風呂上がりにタオルバスタオルバスマットを干すことを、日課にすると始めるのがいい。

  

掃除なり生活用のチャックリスト作って、やったら赤線引っ張ってという

PDCAを回すと良い。

Pが、planでしょ、何掃除するか決めておく。片づけることを決めておく。

Dが、Doやる でしょ。掃除したらいい。

Cが、check書き出した項目をやったら、チェックする。

Aは、Actionでしょ。一通りやって、気がついた部分は修正。。

  

2019-07-10

Terms of Use

I. INTRODUCTION

These Terms of Use and End User License Agreement (collectively, the “Agreement”) together with all the documents referred to in it constitute a legally binding agreement made between you as a natural person (“you”, “your” or “user”) and We (“we,” “us” or “our”), concerning your access to and use of the software application for mobile devices (the “App”).

All the documents that relate to the App are hereby expressly incorporated herein by reference.

Please read this Agreement carefully before you download, install or use the App.

It is important that you read and understand this Agreement as by downloading, installing or using the App you indicate that you have read, understood, agreed and accepted the Agreement which takes effect on the date on which you download, install or use the App. By using the App you agree to abide by this Agreement.

If you do not agree with (do not accept) this Agreement, or if you do not agree at least with one of the provisions of this Agreement, you are not authorized to, and you may not access, download, install or use the App and you must ly discontinue downloading, installing the App and remove (delete) the App from any mobile device in your possession or under your control.

II. CHANGES TO THIS AGREEMENT

We reserve the right, at our sole discretion, to make changes or modifications to this Agreement at any time and for any reason. We will keep you informed about any changes by updating this Agreement and you waive any right to receive specific notice of each such change. It is your responsibility to periodically review this Agreement to stay informed of updates. You will be subject to, and will be deemed to be aware of and to have accepted, the changes in any revised Agreement by your continued use of the App after the date such revised Agreement is posted.

III. RESTRICTIONS ON WHO CAN USE THE APP

In order to download, install, access or use the App, you must (a) be eighteen (18) years of age or older.

All users who are minors in the jurisdiction in which they reside (generally under the age of 18) must have the permission of, and be directly supervised by, their parent or guardian to use the App, so if you are between the ages of thirteen (13) and seventeen (17) years and you wish to use download, install, access or use the App, before doing so you must: (a) assure and confirm (if needed) that your parent or guardian have read and agree (get your parent or guardian’s consent) to this Agreement prior to you using the App; (b) have the power to enter a binding contract with us and not be barred from doing so under any applicable laws.

Parents and guardians must directly supervise any use of the App by minors.

Any person under the age of thirteen (13) years is not permitted to download, install, access or use the App.

You affirm that you are either more than eighteen 18 years of age, or an emancipated minor, or possess legal parental or guardian consent, and are fully able and competent to enter into the terms, conditions, obligations, affirmations, representations, and warranties set forth in this Agreement, and to abide by and comply with this Agreement.

IV. GENERAL TERMS

The App is a utility program designed to enhance your device experience. The App allows to scan any types of document to high quality PDF or JPEG; to save and store any scan copies of documents on your mobile devices; to share your scans via email; upload scanned documents to cloud services like box, Evernote or Google Drive (see the full performance list on the App’s page on itunes.apple.com). All documents shall be stored locally on your device and shall never be sent to any third-party unless you export them to other apps or devices by means of the App.

The App is intended only for your personal non-commercial use. You shall use the App only for the purposes, mentioned above.

V. PRIVACY POLICY

Your privacy is very important to us. Accordingly, we have developed the Privacy Policy in order for you to understand how we process, use and store information including personal data. Access to the App and use of the Services is subject to the Privacy Policy. By accessing the App and by continuing to use the Services, you are deemed to have accepted the Privacy Policy, and in particular, you are deemed to have acknowledged the ways we process your information as well as appropriate legal grounds for processing described in the Privacy Policy. We reserve the right to amend the Privacy Policy from time to time. If you disagree with any part of the Privacy Policy, you must immediately stop using the App and Services. Please read our Privacy Policy carefully.

VI. END USER LICENSE AGREEMENT

By using the App, you undertake to respect our intellectual rights (intellectual rights related to the App’s source code, UI/UX design, content material, copyright and trademarks, hereinafter referred to as the “Intellectual Property Rights”) as well as those owned by third parties.

As long as you keep using the App, we you a limited, non-exclusive, non-transferable non-sublicensable, non-assignable and revocable license to access and use the App pursuant to this Agreement on any Apple-branded products that you own or control except that the App may be accessed and used by other accounts associated with you via Family Sharing or volume purchasing (the “License”).

The source code, design and content, including information, photographs, illustrations, artwork and other graphic materials, sounds, music or video (hereinafter – the “works”) as well as names, logos and trademarks (hereinafter – “means of individualization”) within the App are protected by copyright laws and other relevant laws and/or international treaties, and belong to us and/or our partners and/or contracted third parties, as the case may be.

In the event of any third party claim that your possession and use of the App infringes that third party’s intellectual property rights, Apple will not be responsible for the investigation, defense, settlement and discharge of any such intellectual property infringement claim.

These works and means of individualization may not be copied, reproduced, retransmitted, distributed, disseminated, sold, published, broadcasted or circulated whether in whole or in part, unless expressly permitted by us and/or our partners and/or contracted third parties, as the case may be.

All rights, title and interest in and to the App and its content, works and means of individualization as well as its functionalities (1) are the exclusive property of We and/or our partners and/or contracted third parties, (2) are protected by the applicable international and national legal provisions, and (3) are under no circumstances transferred (assigned) to you in full or in part within the context of the license herewithin.

We will not hesitate to take legal action against any unauthorized use of our trademarks, names or symbols to protect and restore our rights. All rights not expressly ed herein are reserved. Other product and company names mentioned herein may also be the trademarks of their respective owners.

VII. PROHIBITED BEHAVIOUR

You agree not to use the App in any way that:

is unlawful, illegal or unauthorized;

is defamatory of any other person;

is obscene or offensive;

infringes any copyright, right or trademark of any other person;

advocates, promotes or assists any unlawful act such as (by way of example only) copyright infringement or computer misuse.

You shall not make the App available to any third parties. In addition, you shall not modify, translate into other languages, reverse engineer, decompile, disassemble or otherwise derivative works from the App or any documentation concerning the App.

You shall not transfer, lend, rent, lease, distribute the App, or use it for providing services to a third party, or any rights to the App or any documentation concerning the App to a third party.

Misuse of any trademarks or any other content displayed on the App is prohibited.

You shall not copy and/or duplicate and/or distribute and/or publish and/or use any content in the App, directly or indirectly, by way of a violation of our Intellectual Property Rights.

Moreover, you shall not make any attempts to use the App or part thereof for malicious intentions.

Also we are not responsible for the way you use the App.

It is clarified that we may adopt, against a user who violated the present Agreement, any legal measures at our disposal pursuant to the applicable laws.

All disputes arising from the usage of the App, shall be governed by and construed in accordance with the laws of the United States of America, and shall be submitted to the sole jurisdiction of the competent courts of New York, New York, the United States of America.

VIII. AVAILABILITY OF THE APP, SECURITY AND ACCURACY

In order to use the App, you are required to have a compatible mobile phone or tablet, and internet access. However, please note that we offer you widgets that save translations and allow you to access them later in offline mode.

The App is available for downloading and installing on handheld compatible mobile devices running Apple iOS Operating System 11.0 with minimum system requirements.

We do not warrant that the App will be compatible with all hardware and software which you may use.

We make no warranty that your access to the App will be uninterrupted, timely or error-free. Neither does Apple have an obligation whatsoever to furnish any maintenance and support services with respect to the App.

You acknowledge the App is provided via the internet and mobile networks and so the quality and availability of the App may be affected by factors outside our reasonable control.

The version of the App may be upgraded from time to time to add support for new functions and services.

We may change or update the App and anything described in it without noticing you. If the need arises, we may suspend access to the App, or close it indefinitely.

You also warrant that any information that you submit to us is true, accurate and complete, and you agree to keep it actual at all times.

You can discontinue using our Services at any time by choosing the relevant option in your iTunes Account Settings. If you decide not to use the App for any reason you should uninstall the App.

IX. CHARGES

The App is provided on a paid basis. You will need to pay a one-time fee of $14.99 in order to download the App. Once you download the App, you will get access to all its features.

Prices are in U.S. dollars, may vary in countries other than the U.S. and are subject to change without notice.

You may be charged by your communications service provider for downloading and/or accessing the App on your mobile phone or tablet device, so you should check the terms of agreement with your operator. This may include data roaming charges if you do this outside your home territory. All these charges are solely your responsibility. If you do not pay the bills related to your mobile phone or tablet device, then we assume that you have the permission from the person that does it before incurring any of these charges.

X. THIRD PARTY WEBSITES AND RESOURCES

The App may link you to other sites on the Internet and contracted third parties to provide you certain services. We have no control over and accept no responsibility for the content of any website or mobile application to which a link from the App exists (unless we are the provider of those linked websites or mobile applications). Such linked websites and mobile applications are providedas is” for your convenience only with no warranty, express or implied, for the information provided within them.

You acknowledge that you must comply with applicable third party terms of agreement when using the App. You are solely responsible for and bear all risks arising from your use of any third-party websites or resources.

If you have any queries, concerns or complaints about such third party websites or mobile applications (including, but not limited to, queries, concerns or complaints relating to products, orders for products, faulty products and refunds) you must direct them to the operator of that third party website or mobile application.

XI. DISCLAIMER OF WARRANTIES

YOU AGREE THAT YOUR USE OF THE APP AND ITS SERVICES SHALL BE AT YOUR SOLE RISK. THE SERVICES AND ALL THE MATERIALS, INFORMATION, SOFTWARE, CONTENT INTEGRATED IN THE APP ARE PROVIDEDAS IS” AND “AS AVAILABLE”. WE DO NOT MAKE ANY WARRANTIES OF ANY KIND, EITHER EXPRESS OR IMPLIED, WITH REGARD TO THE MERCHANTABILITY, TECHNICAL COMPATIBILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE OF ANY SERVICE, PRODUCTS OR MATERIAL PROVIDED PURSUANT TO THIS AGREEMENT. WE DO NOT WARRANT THAT THE FUNCTIONS CONTAINED ON OR THROUGH THE SERVICES WILL BE AVAILABLE, UNINTERRUPTED OR ERROR-FREE, THAT DEFECTS WILL BE CORRECTED, OR THAT THE SER Permalink | 記事への反応(0) | 23:18

2019-06-20

全国「精神病」者集団が分裂していた

何が起こっているか

発端

2016年8月17日に後の絆派である山本眞理がメーリングリストに以下の投稿を行う。

素行というから私が誰かを強姦したとかセクハラしたとかという話かと思った、Aさんみたいに

これに対して名指しされたAは

もう、10年以上のけんですが、私はセクハラは確かにしましたが強姦はしておりません

と回答、強姦はしておらず大阪では性暴力を起こしていないのでそれについて撤回を求め、また情報元の提示を求めるが山本被害者保護のためこれを拒否

これについて運営委員会は山本事実提示処分勧告を行う。

なお、Aのセクハラの件はその後一切の内部調査が行われておらず、事実無根のため撤回しなければ法的手段に訴えると憤っていたAも裁判を起こしていない。

事の顛末は全国「精神病」者集団ニュース2016年10月号(http://www.arsvi.com/2010/20161018zss.pdf)に掲載されている。

分裂

運営委員派と絆派の溝は埋まらず、2018年3月弁護士を交えた合意書を作成する。(https://www.jngmdp.org/news/4925)

このとき

1 山本眞理は、関口明彦、桐原尚之および山田悠平が運営委員会の構成員になっている集団(以下「甲集団」)には加わらず、別の集団(以下「乙集団」)として活動することとする。

2 甲集団および乙集団はいずれも、2018年5月1日以降、全国「精神病」者集団名称自己集団を称する名称として用いない。

としていたのだが、甲集団まり運営委員派は(https://jngmdp.net/wp-content/uploads/2018/07/20180619.pdf)

分岐、分離、分裂、解散合意した事実がないことを確認しました。あくまで別々に活動をすることのみを確認したこと再確認されました

として合意書を無効とし、絆派の一連の行動(分裂の報告)を風説の流布であるとして謝罪要求

運営委員会が率いる集団は引き続き「全国「精神病」者集団」を名乗ることとなる。

工作

そしてそれと前後してWikipedia全国「精神病」者集団の項目編集合戦が始まった。

編集履歴を見ると運営委員派の桐原尚之が項目を編集していることがわかる。

2019-02-06

つかれた。

働きながら、修士課程

40歳仕事2交替

長期履修で三年目。

2月の頭になんとか提出した。

来週審査会がある。

デザインaction research

修士で、しかリカレントでやるには、なかなかキツかったんじゃないかと思う。

そんな訳で、中身は、お察し。

指導教員先生方は優しくて、優秀で文句はない。

ただ、自分馬鹿さ加減には腹が立ってしまます

賢くて、優しくて、心の安定している人になりたかった。

2019-01-05

独学でプログラミングを学んだ思い出

最近プログラミングの教え方についての記事をちょくちょく見るので思い出して書いて見る。

10年ほど前、ふと興味がわいてアプリ開発したことがある。

プログラミング経験といえば、今は懐かしいAction scriptをかじったくらい。周りにもアプリ開発はいなかったし、C言語の本を揃えるところからはじめてなかなか大変だった。

本を見て、サンプルのコードをそのまま書いて見て、書いてあるとおりに動いて、ちょっとアレンジしてみたりして、それでどうなのという感じ。これでアプリが出来るのかと雲をつかむような話だったが、だんだん複雑になるにつれ、サンプル通りに書いたつもりでも動かないことが増えてきた。

何一つ分からない時、理解の糸口になるのは「言われたとおりにやったのにうまくいかなかった」ことだけだ。

何も手がかりのないツルツルのところにちょっとした窪みが出来たような感じだった。

そのまま書き写しつもりだったのに漏れていたのはどこなのか。

サンプルでは動いたのにアレンジしたら動かなかったのは何故なのか。

それが手掛かりだ。

理解していないのは何なのか」を理解することでちょっとだけ入り口が開く。それを何度か繰り返すことで「こういうことだったのか」と理解できようになる。それを積み重ねて自分の作りたいものが何とか作れるようになった。

結局一年ほど掛けてどうにかリリースまで漕ぎ着けることができた。

ただ、自分は致命的に短期記憶が弱かった。いつまでたっても関数を覚えられず、毎回調べ直さなければならない。これは向いてないわとそれきり止めてしまった。

こんなんでも、アプリ開発してリリースしたとなると、「どうやったの?」とわらわらと人が集まってくる。

その時感じたのは、プログラミングがどうしても出来ない人がかなりの数いるということ。

その人達はみんな同じことを言う。「本に書いてあるとおりにやったのに動かない」「言われた通りにやったのに動かない」そう口を尖らして言う。

そうしてうまくいかないことに不機嫌になり、脱落していく。

そこからなのになあ。

うまくいかなかったら「よっしゃ、来たぞ」と思わなきゃ。

実家の母がイトーヨーカドーサイトリニューアルするたびに「ここにあったボタンがなくなってわからなくなった。どうしてこんなことするのかしら」と不満を(なぜか自分に)ぶつける姿を見て、こんな感じなのかなと思った。

2018-12-23

生理痛が酷いのでピルをもらいに行ったらなんか知らん病気だった話

私は25歳の一介の女性

自分でも長らく、生理痛なんて平均レベルに苦しんでいたものだと思っていた。年に数回、市販の痛み止めが効かないほど痛むことがあり寝込んだり夏でもカイロを腰に貼ってなんとかやり過ごしたことがあった。

18年11月20日午前3時、猛烈な腹痛で飛び起きた。さながら片頭痛がそのまま腹部で起きているような激痛だった。食欲も全くなかった。

その日はたまたま仕事休みだったので1日を布団の上で過ごした。市販の鎮痛剤を飲むも効果はなし。辛うじて腰のカイロけが痛みを軽減してくれた。

ここにきてやっと気付いたのだ、「これは平均レベルの痛みではない」という事に。

どうせ使わない内臓なのにとうとう月経困難症になってしまたか、と思い低用量ピルを処方してもらえさえすれば、と思いつく。

なんでも最近のもの月経の回数そのものを減らしてくれる魔法のような効き目を発揮してくれるらしい。

体調が穏やかになった12月4日、朝イチでネットでも評判のよい婦人科へ予約を取るも玉砕。予約は10日後にしか取れなかった。

そして10日後の12月14日

尿検査と、症状の聞き取り血圧とここまでは普通検査

私は初めに、

・片側の腎臓肥大している

子宮奇形と診断されたことがある(重複子宮)

説明し、いよいよ先生の診断へ。

子宮奇形場合、セットで内膜症を発症することがあるからその可能性も視野に入れて、ピルを処方すべきか内膜症を治療する薬を処方すべきか判断するためにMRIを撮りましょうね」と別院紹介状を書いてもらい、軽くエコーをしてもらった。

「ちなみに片頭痛ピルと相性が悪いことがあって、たまに症状が悪化することがあるから気をつけてね。」と言われ、その日は送りかえされた。

MRIを撮った翌日、病院からの着信が携帯に入っており折り返す。

MRIの結果が早く届いたから伝えておくけど、やっぱりお腹に血が溜まってるみたいで手術したほうがいいかもしれない。次の予約日を早めるから来てくれない?」と先生。手術…?と思い21日指定時間に来院。

腎臓肥大と言われた時ほかに何か言われなかった?」と問われたので、腎臓機能してないとまで言われたと答える。先生がハッとした顔で、「これは専門用語なっちゃうんだけど、『OHVIRA症候群』という病気でね、膣の片側がすごく狭くなっていてそこで血が溜まっているみたい。早めにそれを取り出して形を整えてやらないと、他の病気になったり、血が逆流しちゃうかもしれないからこの病気論文を書いてる先生がおられる病院に行って見てもらったほうがいいよ。」と矢継ぎ早に所見を述べる。

どうやら稀な病気…?らしく、こんなことで運を使いたくなかったな、と呆然としたまま次の病院の予約日を待っている。

このOHVIRA症候群というヤツはお医者様の中でもあまり周知されていないようで、たまたまそれをご存知の方のもとへかかったから発覚したものの、見過ごされていることが多いと聞く。

もし、私と同じように片腎と診断されていて月経の痛みが強い方は、早めに婦人科に行ったほうがよいと思う。行ってください。

手術になったらまた続きを考えるかもしれない。

補足

OHVIRA症候群について:http://journal.kyorin.co.jp/journal/jsog-k/detail.php?-DB=jsog-k&-recid=5443&-action=browse

2018-12-11

[]IGN The Game Awards 2018受賞/ノミネート作のプラットフォーム集計

モバイル部門俳優部門教育部門は除外

合計は重複含む

種別タイトルPCPS4NSXB1
GAME OF THE YEARゴッド・オブ・ウォーx
アサシン クリード オデッセイxxxx
Celestexxxx
Marvel’s Spider-Manx
モンスターハンター:ワールドxxx
レッド・デッド・リデンプション2xx
BEST ACTION GAMEDead Cellsxxxx
コール オブ デューティ ブラックオプス 4xxxx
Destiny 2 孤独と影xxx
ファークライ5xxxx
ロックマン11 運命歯車!!xxxx
BEST ROLE PLAYING GAMEモンスターハンター:ワールドxxx
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてx
二ノ国II レヴァナトキングダムxx
OCTOPATH TRAVELERx
Pillars of Eternity II: Deadfirexxxx
RE: Charge
BEST NARRATIVEレッド・デッド・リデンプション2xx
Detroit: Become Humanx
ゴッド・オブ・ウォーx
Life is Strange 2: Episode 1xxx
Marvel’s Spider-Manx
BEST SCORE/MUSIC - PRESENTED BY SPOTIFYレッド・デッド・リデンプション2xx
Celestexxxx
ゴッド・オブ・ウォーx
Marvel’s Spider-Manx
二ノ国II レヴァナトキングダムxx
OCTOPATH TRAVELERx
BEST ART DIRECTIONReturn of the Obradinx
アサシン クリード オデッセイxxxx
ゴッド・オブ・ウォーx
OCTOPATH TRAVELERx
レッド・デッド・リデンプション2xx
BEST VR/AR GAMEASTRO BOTRESCUE MISSIONx
Beat Saberxx
Firewall Zero Hourx
Mossxx
TETRIS EFFECTx
BEST FIGHTING GAMEドラゴンボール ファイターズxxx
BLAZBLUE CROSS TAG BATTLExxx
ソウルキャリバーVIxxx
ストリートファイターV アーケードエディションxx
BEST FAMILY GAMEOvercooked 2 - オーバークック2xxxx
マリオテニス エースx
Nintendo Labox
スターリンク バトル・フォーアトラスxxx
スーパー マリオパーティx
BEST STRATEGY GAMEInto the Breachxx
The Banner Saga 3xxxx
BATTLETECHx
Frostpunkx
戦場のヴァルキュリア4xx
BEST INDEPENDENT GAMECelestexxxx
Dead Cellsxxxx
Into the Breachxx
Return of the Obra Dinnx
The Messengerxxxx
BEST SPORTS/RACING GAMEForza Horizon 4xx
FIFA 19xxxx
マリオテニス エースx
NBA 2K19xxxx
ウイニングイレブン 2019xxx
BEST GAME DIRECTIONゴッド・オブ・ウォーx
A Way Outxxx
Detroit: Become Humanx
Marvel’s Spider-Manx
レッド・デッド・リデンプション2xx
BEST ONGOING GAMEフォーナイトxxxx
Destiny 2 孤独と影xxx
No Man’s Skyxxx
オーバーウォッチxxx
レインボーシックス シージxxx
BEST AUDIO DESIGN - PRESENTED BY DOLBYレッド・デッド・リデンプション2xx
コール オブ デューティ ブラックオプス 4xxxx
Forza Horizon 4xx
ゴッド・オブ・ウォーx
Marvel’s Spider-Manx
GAMES FOR IMPACTCelestexxxx
11-11 Memories Retoldxxx
Florence
Life is Strange 2: Episode 1xxx
The MISSING - J.J.マクフィールドと追憶島 -xxxx
BEST ACTION/ADVENTURE GAMEゴッド・オブ・ウォーx
アサシン クリード オデッセイxxxx
Marvel’s Spider-Manx
レッド・デッド・リデンプション2xx
シャドウ オブ ザ トゥームレイダーxxxx
BEST MULTIPLAYER GAMEフォーナイトxxxx
コール オブ デューティ ブラックオプス 4xxx
Destiny 2 孤独と影xxx
モンスターハンター:ワールドxxx
Sea of Thievesxx
56793853

2018-12-05

anond:20181124172740

ELECTRICAL COMMUNICATION

引き裂かれてる IMAGINATION

誰にも 邪魔させない

Sparkしてる ROCK ACTION

打ち砕け MEDITATION

狂った現実(いま)を焼き捨てたい

2018-11-30

わたしの願いなんて単純なものだよ(鼻声

YEEEEEEEEEEEEEEEEEEAH!!!!!Holy Shit!!!!!!!!!YYYYYYAAAAAAAAHHHHHOOOOOO!!!!!!!!

ELECTRICAL COMMUNICATION

引き裂かれてる IMAGINATION

誰にも 邪魔させない

Sparkしてる ROCK ACTION

打ち砕け MEDITATION

狂った現実(いま)を焼き捨てたい

2018-11-13

Wikipediaの「銀ブラ」をたどる

メモとして残しておく。

を見ると、2016年10月26日 (水) に、

大正時代から俗語で、東京銀座慶応大学学生ブラジルコーヒーを飲んでいたこから銀ブラ」とも表記する。

が登場する。(編集者は 58.94.44.58 URLhttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%8A%80%E3%81%B6%E3%82%89&oldid=61684408 )

その日のうちに元に戻され一旦終結するが、 2017年7月8日 (土) に以下の記述修正されている。

銀ぶら(ぎんぶら)は、大正時代から俗語で、東京銀座に在るカフェーパウリスタブラジルコーヒーを飲むことである。「銀座の街をぶらぶら歩くこと」という説が広く普及しているが、これは誤りである

(編集者は 210.150.76.152 URLhttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%8A%80%E3%81%B6%E3%82%89&oldid=64708059 )

2018-11-12

BTSに対するSWC非難声明邦訳)――これはSWCによる「全面降伏要求」だ

邦訳適当なので適当かもしれない

---

November 11, 2018

2018年1111

The Simon Wiesenthal Center denounced BTS, an internationally popular Korean band whose live performance on Japan TV was cancelled.

先日日本テレビ局ライブパフォーマンスの予定を取り消された、韓国国際的人気バンドBTSを、サイモン・ヴィーゼンタール・センター非難する。

“Wearing a T-shirt in Japan mocking the victims of the Nagasaki A-bomb, is just the latest incident of this band mocking the past,” charged Rabbi Abraham Cooper. Associate Dean and Director of Global Social Action of the Simon Wiesenthal Center, a leading Jewish Human Rights NGO.

サイモン・ヴィーゼンタール・センター副部長であり、グローバルソーシャルアクション部門であるラビアブラハム・クーパー師は、「長崎原爆による犠牲者嘲笑するようなTシャツを着用したということは、過去嘲笑するこのバンドが起こした、最新の事例であるに過ぎない」と批判した。

Members of the band posed for a photo shoot wearing hats with the Nazi SS Death Head logo. The SS was a key component of the Nazi mass murder of 6 million Jews during the WWII Holocaust. “Flags appearing on stage at their concert were eerily similar to the Nazi Swastika. It goes without saying that this group, which was invited to speak at the UN, owes the people of Japan and the victims of the Nazism an apology.”

たこバンドメンバーは、ナチ親衛隊の髑髏をあしらった帽子かぶり写真ポーズを収めている。ナチ親衛隊は600万人のユダヤ人第二次大戦中のホロコースト殺害した中心組織だ。「彼らのコンサートで見られた旗はナチハーケンクロイツ酷似している。国連演説にも招かれるようなグループが、日本の人々、またナチズムの犠牲者に対し謝罪の責務を負うのは言うまでもない」

“But that is not enough. It is clear that those designing and promoting this group’s career are too comfortable with denigrating the memory of the past. The result is that on young generations in Korea and around the world are more likely to identify bigotry and intolerance as beingcool’ and help erase the lessons of history. The management of this group, not only the front performers, should publicly apologize,” Rabbi Cooper added.

さらラビクーパー師は、「それだけではない。このグループを作り、運営している人々が、過去について中傷することに無頓着すぎるのは明らかだ。その結果、韓国や、世界若者たちが、偏見不寛容をカッコイものと考えるようになり、歴史の教訓を忘れることを助長することになる。先頭でパフォーマンスをしている彼らだけでなく、グループ運営している人々も、公式謝罪すべきだ」と付け加えた。

---

まり報道されていない部分への個人的感想

この2点はかなり気になる――なぜなら日本人でも知らない「長崎広島キノコ雲の違い」を明らかにして非難していること、Mocking the victimsという表現を使って「被爆者侮辱している」とSWC認識していることを明らかにしていることから、決して「ナチの方は謝るけど、原爆部分は言いがかり」というメッセージを受け入れないという姿勢が伝わるからだ。はっきり言ってこのメッセージナチ部分がかすむほどに反核的に読み取れる。謝罪すべき対象については「日本の人々(被爆者)とナチズムの犠牲者」と「日本の人々」を最初に置く念のいりようだ――これはそういう流儀なのかもしれないが。

SWCがこのようなリリースを出すのは驚きに値する。「原爆終戦を促し無駄犠牲を防いだ」という史観にさえ抵触しかねないからだ。原爆を開発した科学者ユダヤ人が多く含まれいたことも鑑みると、このようなメッセージが出たことは極めて興味深い。少なくとも巷間マスコミはてなブックマーク等で言われるように「SWCが出てきちゃったよ、やれやれ」とかいった話ではなさそうなのである原爆開発に積極的に加担したユダヤ人代表するような団体が、「広島」と「長崎」を明示的に分けて「嘲笑した」と非難していることについて、多少の考えをいたして欲しい。

2018-08-09

xyzzy 使いに 50 の質問

01. ハンドルネームは?

  増田

02. ご職業、年齢はいくつですか?

  なんでも屋さん、アラサー

03. xyzzyについて何かwebサイトを持っていますか?

  持っていません

04. 現在使用中の xyzzyバージョンは何ですか?

 0.2.2.253

05. xyzzy 使用暦はどれくらいですか?

  15年くらい

06. xyzzy を使うようになったきっかけは何ですか?

  昔のことすぎて忘れましたが、学校UNIX 演習で Emacs を使っていたので、Windows でも使おうと思っていて見つけたんだと思います

07. xyzzy 以外に使っているテキストエディタはありますか?

  Atom, McEditor

08. xyzzy を使う前に Emacs 系のテキストエディタを使ったことはありますか?

  はい

09. xyzzy を主に何に利用していますか?

  プログラムを書いたり設定ファイルをいじったり、テキストに関することならだいたい

10. xyzzy が関連付けされているファイルタイプは何ですか?

  txt, md, log, ini, bat, html, xml, css, less, scss, sass, styl, js, coffee, pl, php, py, rb, java, sqlかにもあるかも

11. xyzzy他人に勧めたことはありますか? また、結果はどうでしたか?

  使い始めた当時同級生が何人か使っていました

12. xyzzyフリーじゃなかったとしたらいくら位の値段になると思いますか?

  今なら3000円くらいなら買う

13. xyzzy を何と呼んでいますか?

  じじー

14. xyzzy の好きな点・嫌いな点はどこですか?

  好きな点:動作をほぼ自在カスタマイズできる点

  嫌いな点:動作カスタマイズするとき不自由なところがある点

15. パソコンを立ち上げている時間の内、xyzzy をどのくらい使っていますか?

  業務ときは3割くらい?

16. キーバインドWindows風ですか? Emacs風ですか? オリジナルですか?

  Emacs

17. .xyzzyに書く派ですか? .siteinitに書く派ですか?

  必要に応じてそれぞれに

18. 拡張Lispバイトコンパイルしますか?

  してます

19. セレクションリージョン、どちらを多く使いますか?

  リージョン

20. xyzzy を使っていて挫折したことはありますか?

  はじめのころ五目並べになかなか勝てなくて挫折しました

21. xyzzy の使い方をどうやって学びましたか?

  実際にさわりながら。LispGoogle 先生さまさま

22. xyzzy を使うにあたって一番苦労したことは何ですか?

  xyzzy 自体Lisp APIマニュアル化されていないところ

23. xyzzy を使って目からウロコだった機能は何ですか?

  Buffer Menu

24. 今の xyzzy に望むことはありますか? またそれは何ですか?

  矩形機能に影響が出そうだけどプロポーショナルフォントへの対応と、絵文字など最近 Unicode に追加された文字への対応

25. Lisp はある程度読み書きできますか?

  xyzzy自分の使いやすいようにできる程度には

26. Lisp のほかに読み書きできるプログラム言語はありますか?

  JavaScript, ES 2016, Coffee Script, Action Script 3, C, C++のごく一部, Objective-C, Rust, Swift, Perl, PHP, Python, Ruby, bash, xyzzy lisp

27. 自分で作った 拡張Lisp を公開していますか?

  GitHubGist にあるので探してください

28. 拡張Lisp で導入しているものは何ですか? (多い方は代表的ものをお答えください)

  clickable-uri, jscript-mode, markdown-mode など

29. これは外せない! という 拡張Lisp はありますか? またそれは何ですか?

  いろいろやるので今ある拡張機能がないと無理

30. NetInstaller を利用していますか?

  はい

31. 拡張DLL を導入していますか? またそれは何ですか?

  popup-dododo のための Cairo とか?

32. ドキュメント(info,reference等) は使っていますか? また、それは何ですか?

  使っていません。自分で改造してキーワードを全部 Web検索するようにしています

33. ネット関係拡張Lisp(www-mode,kamail等)を使っていますか?

  xyttr

34. アウトライン系のLispは使っていますか? またそれは何ですか?

  使っていません

35. メモ系(changelog-memo,howm等)Lispは使っていますか? またそれは何ですか?

  使っていません

36. xyzzy五目並べはやったことがありますか? また、結果はどうでしたか?

  今なら結構勝てます

37. キーボードマクロは使いますか?

  たまに。テキストの整形処理なら正規表現ゴリゴリやるほうが多いです

38. 辞書機能は使いますか?

  使っていません。国語英和・和英、英英辞典iPhoneアプリを使います

39. xyzzy のファイラは使いますか?

  毎日仕事に欠かせません。便利にカスタマイズしすぎてむしろファイラだけのために新しく xyzzy 自体を起動することもあります

40. フレームは使いますか?

  あまり使いません。新しく(Windows における)ウィンドウ

41. セッションは使いますか?

  使っていません

42. メーリングリストには参加していますか? また、メール送信したことはありますか?

  ありません

43. 2chxyzzy 関連スレッド書き込みしたことはありますか? また、その頻度はどのらいですか?

  大昔にどうしてもわからないことがあって書き込んだ記憶があります

44. xyzzywikiに書き込みしたことはありますか? また、その頻度はどのくらいですか?

  拡張機能実装に関してちょろっと書き込んだ記憶があります

45. xyzzyメニューは表示していますか?

  たまにほしくなるので表示しています

46. xyzzyツールバーは表示していますか?

  隠しています

47. xyzzyファンクションバーは表示していますか?

  表示していません

48. xyzzyバッファバーは表示していますか?

  表示していません

49. 色、フォントなどは変更していますか? またそれは何ですか?

  色は暗い背景色ハイライトカラーはできるだけ色相を離したパステルカラーです。

  フォントConsolas に源新ゴシック Regular を組み合わせています

50. 最後に、一言お願いします。

  まだまだ xyzzy は不滅です

2018-07-25

anond:20180725160741

こういうブコメがあった。

バカロレアの哲学問題に比べれば、日本は青少年を子供扱い。 - ko2inte8cuのコメント / はてなブックマーク

フランス(って書いてないけど、「バカロレア哲学問題」って言ってるから、それが毎年話題になるフランスのことだと思う)の文系バカロレア「bac-L」は、「誰でも受かる」ことで有名です。確かに問題のものは難しいかも知れないが、採点基準はとても甘いのでしょう。そう言う意味では確かに大人なのかも知れないけどね。比較に出すのはどうかなぁ。

フランスから帰国後しばらく経つ私であるが、久々に調べてみよ、と思った。

今年のbac-L哲学問題は以下の通りだったようです。翻訳は私訳です。ますだにフランス語が堪能な人がいるとは思うけどそんなに多くはないとは思うけど、ファクトとの対照という意味で、原文併記しておきます

(参照:BAC 2018 SÉRIE L SUJET ET CORRIGÉ PHILOSOPHIE

  1. 文化は我々をより人間的にするか?(La culture nous rend-elle plus humain?)
  2. 我々は真実を諦めることができるか?(Peut-on renoncer à la vérité?)
  3. 次の文章説明せよ(Expliquer le texte suivant)

Souvent nous ne savons pas ce que nous souhaitons ou ce que nous craignons. Nous pouvons caresser un souhait pendant des années entières, sans nous l’avouer, sans même en prendre clairement conscience; c’est que l’intellect n’en doit rien savoir, c’est qu’une révélation nous sembledangereuse pour notre amour-propre, pour la bonne opinion que nous tenons à avoir de nous-mêmes; mais quand ce souhait vient à se réaliser, notre propre joie nous apprend, non sans nous causer une certaine confusion, que nous appelions cet événement de tous nos vœux; tel est le cas de la mort d’un procheparentdont nous héritons.

Et quantà ce que nous craignons, nous ne le savons souvent pas, parceque nous n’avons pas le courage d’en prendre clairement conscience. Souvent même nous nous trompons entièrement sur le motif véritable de notre action ou de notre abstention, jusqu’à ce qu’un hasard nous dévoile le mystère. Nous apprenons alors que nous nous étions mépris sur le motif véritable, que nous n’osions pas nous l’avouer, parcequ’il ne répondait nullement à la bonne opinion que nous avons de nous-mêmes. Ainsi, nous nous abstenons d’une certaine action, pour des raisons purement morales à notre avis;mais après coup nous apprenons que la peur seule nous retenait, puisque, une fois tout danger disparu, nous commettons cette action.

SCHOPENHAUER, Le monde comme volonet comme représentation,1818.

3問目は長くて訳すの大変なのでご容赦ください。ショーペンハウエルみたいです。日本センター試験ショーペンハウエル文章のものが出るか、と言うと、出ることもあるかも知れませんが、まあ出ても4択問題だと思うので、確かに問題は難しいですね。

さて、確かにある意味難しい、難しいが、しかしこの試験は誰でも受かる。つまりちょっとウケ狙いなところがあることが否めません。多分これは「太陽は西から昇るか東から昇るか」と言う試験にしたとしても、おそらく受験者の点数分布は変わらないと考えられます。どうせ誰でも受かると言う状況下にある場合問題文そのもの難易度意味があるのかどうか不定になる、と言うある意味哲学的問いかけなのかも知れん。。。

いずれにせよそう言う試験な訳で、フランス人は誰もがこう言うレベルにある、と言うのはちょっと。そうは思えません。比較に出すのはちょっと間違いだと思います

ところでフランスではバカロレアセンター試験みたいなもので、一般大学はこれ以外に試験はありません。しかし一部のエリート希望の人は、準備学級を2年こなした上で、グランゼコール受験します。グランゼコール哲学は、本気で解くことを要求されます。こう言うとき問題難易度について論じる意味が出てくるのだと考えれます

グランゼコールの一つ、高等師範学校2015年入学試験は「説明せよ(Expliquer)」。この一問だけで、試験時間は6時間だったとのこと。

まあ、なんと言うか、ここまでくるとねぇ。

2018-07-14

痴漢についての日本人女性へのインタビュー動画が興味深い

What Japanese Girls Think of Chikan (molesting girls on trains)

https://m.youtube.com/watch?v=3yP0iGVNZmw

この動画が中々興味深い。

まず、インタビューを受けた女性のうち多くが、痴漢にあったことがあると言っている。

電車が揺れたからかなと思って距離を置いたら追いかけられた」という話も。

痴漢被害の多さに対して、コメ欄英語ばかりなのだが、ショックを受けた風の外国人コメントが集まっている。

Robzilla_92

Damn, it's really sad and heartbreaking to hear how many of them said yes to being molested...

更に、「痴漢はされた方にも悪いところがある。服装とか…」と答える女性もいた。(「スカート全降ろしの子痴漢されたので服装関係ない」と言ってる女子高生らもいたが)

それにショックを受ける外国人も多いようだ。

The comments that were the most shocking was that they would actually take part of the blame for the situation happening. Incredible

254

訳:「一番ショッキングだったコメントは、痴漢にあう方にも責任があるというコメント。信じられない」

Some Random Edgy Guy

Interesting, most women seem to think it's partly their fault, which is worrying. Maybe they're just too considerate and not wanting to give definitive judgement, but if someone molests then he (or she) is on the offensive, taking action and clearly to be blamed. It doesn't matter how short the skirt is or sth like that, if you grope - you're to blame.

2 か月前(編集済み)

18

訳:「興味深いことに多くの女性痴漢被害について自分にも非があると考えているのが心配だ。(略)スカートがどれほど短いかなんて関係ない、痴漢は悪であり、非難されるべきだ」


Taj Parker

It’s very depressing seeing the ratios. It should’ve been 100% the gropers fault. There’s things that i love about japan but the way they treat women brain washing them into thinking this is somehow their fault is unfathomable.

2 か月前

115

訳:100%非があるのは加害者側だ。日本について私が愛することは沢山あるが、女性痴漢被害者にも非があると考えるように洗脳されているのは恐ろしい。

更に、痴漢を捕まえたり訴えたりはしなかった、と皆答えている。

手続き煩雑から」「周りも見て見ぬ振りで助けてくれない」「現行犯じゃないと逮捕されないから」という答えに問題が詰まっているように思う。

Justin

Culture shock. Very passive attitudes toward sexual harassment.

2 か月前

24

訳:「彼女達の、セクシャルハラスメントに対する受容的な態度にカルチャーショックを受けた」

この動画インタビューを受けていた中には失礼ながらいわゆる美人とは言えない人もいた。

海外コメントは皆真剣に受け止めた内容だったが、日本人の反応は「自意識過剰だブス!」「冤罪が専用車両が」ばかりであろうことを考えると恥ずかしくなる。

案の定一つだけ冤罪がどうのというコメントあったけど、日本人の美少女アイコンオタクだったし。

2018-06-24

差別に関する利用規約を調べてみた

大雑把なまとめ

差別」や「ヘイト」などの表現が出てこないのは モバゲーNAVERniconicoYahoo!JAPAN ※すべて「他者権利侵害禁止」などの記載のみ

差別」の具体例が出てこないのは AbemaTVLivedoor小説家になろう

差別」の具体例が一番多いのが Facebookはてな11種 ☆はてな優秀!えらい!

ユニーク差別の具体例

Facebookの「移民ステータス」(移民の滞留資格のことでいいのかな?)

はてなの「収入

YouTubeの「従軍経験

メジャーサイト利用規約から差別に関する部分のみ抜粋ドメインアルファベット順)

対象にしたサイトはてなによく上がってきてコメント機能などがあるサイトをできるだけ網羅したつもりです。

URLがいっぱいあると投稿できないみたいなのでh抜きで書いてます

AbemaTV

ttps://abema.tv/about/terms

第8条(禁止事項)

(5)当社または第三者を不当に差別しまたは誹謗中傷する行為、当社または本サービス名誉・信用を毀損する行為

Ameba

ttp://helps.ameba.jp/rules/post_104.html

第13条(禁止事項)

4.本条第1項に定める禁止事項とは以下に定めるとおりとします。

(2) 他の会員や利用者、当社、その他第三者中傷したり、名誉を傷つけたりするもの権利侵害するもの

人種民族性別信条社会的身分居住地身体的特徴、病歴、教育財産等による差別につながる表現・内容の送信

Facebook

ttps://www.facebook.com/communitystandards/objectionable_content/

12. ヘイトスピーチ

Facebookが考えるヘイトスピーチとは、人種民族国籍信仰性的指向性別ジェンダー、性同一性、重度の病気や障がいなど、保護特性と呼ばれるもの理由に人々を直接攻撃することです。Facebookでは、移民ステータスに関する保護提供しています

GREE

ttps://pid.gree.net/?action=term_generic&page=terms_pc

9. 禁止行為について

(1) 反社会的行為

i. 民族人種性別・年齢等等による差別につながる表現掲載行為

はてな

ttp://www.hatena.ne.jp/rule/rule

第6条(禁止事項)

2. ユーザーは、本サービスを利用するに際し、以下のような社会的不適切行為を行ってはなりません。

b. 人種民族信条性別社会的身分居住場所身体的特徴、病歴、教育財産及び収入等を根拠にする差別表現行為

Livedoor

ttp://www.livedoor.com/rules/

1.4 禁止行為

1.4.1 禁止事由

3.他者差別もしくは誹謗中傷し、他者名誉もしくは信用を毀損侮辱し、もしくは業務妨害する行為、または、そのおそれのある行為

モバゲー

ttp://www.mbga.jp/www/kiyaku.html

第5条 モバゲー会員記述情報について

1.~前略~モバゲー会員は以下の情報記述することはできません。

d. 特許権実用新案権意匠権商標権著作権肖像権その他の他人権利侵害するもの

NAVER

ttps://help.naver.jp/rules/

第3条(禁止事項)

(2) 公の秩序または善良の風俗を害するおそれのある行為(過度に暴力的表現露骨性的表現、その他反社会的な内容を含み他人不快感を与える表現投稿掲載、公開、送信する行為などを含みます。)。

(3) 当社または第三者権利著作権商標権特許権等の知的財産権名誉権、プライバシー権、その他法令上または契約上の権利を広く含みます。)を侵害する行為

niconico

ttp://ex.nicovideo.jp/base/guideline

3.コンテンツによる表現の自由は無制限ではありません

他者権利侵害する行為

例)

他者名誉社会的信用、評判、プライバシー侵害する内容

他者基本的人権著作権等の知的財産権、その他の権利侵害する内容

note

ttps://note.mu/terms

8.禁止事項

差別につながる民族宗教人種性別・年齢等に関するもの

小説家になろう

ttps://syosetu.com/site/rule/

第14条 禁止事項

3. 当グループもしくは他者を不当に差別もしくは誹謗中傷し、他者への不当な差別助長し、又はその名誉もしくは信用を毀損する行為

Togetter

ttps://togetter.com/info/terms

第6条 禁止行為について

4. トゥギャッター若しくは第三者を不当に差別若しくは誹謗中傷し、又はトゥギャッター若しくは第三者の信用若しくは名誉プライバシー権パブリシティ権肖像権若しくはその他一切の権利侵害する行為若しくは侵害するおそれのある行為

7. 国籍民族人種社会的身分性別思想、信教、又は年齢等に関する差別的な表現一般ユーザーが感じ得る行為

Twitter

ttps://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/twitter-rules

攻撃的な行為ヘイト行為

ヘイト行為: 人種民族出身地信仰している宗教性的指向性別、性同一性、年齢、障碍、深刻な疾患を理由とした他者への暴力行為脅迫嫌がらせ助長する投稿を禁じます

Yahoo! JAPAN

ttps://about.yahoo.co.jp/docs/info/terms/chapter1.html

第1章 総則

7. サービス利用にあたっての順守事項

(2) 社会規範公序良俗に反するものや、他人権利侵害し、または他人迷惑となるようなものを、投稿掲載、開示、提供または送信(以下これらを総称して「投稿など」といいます)したりする行為

YouTube

ttps://support.google.com/youtube/answer/2801939?hl=ja

悪意のある表現とは、次のような特性に基づいて個人集団に対する暴力助長したり差別扇動したりするようなコンテンツを指します。

人種または民族出自

宗教

身体障がい

性別

・年齢

従軍経験

性的指向性 / 性同一性

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん