「大正時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大正時代とは

2024-04-15

anond:20141106194530

そもそも理系文系というのは大正時代受験のために作られたふるい分け方(理系研究に金がかかるから制限するという発想)なので、高度化且つ学問同士の横の連携重要になってきた現代ではではほんとに受験ときくらいしか使い道はない

2024-04-09

かぐや姫が出した難題は当時どの程度の難題だったのだろう

気になる

100%無理だ!」なのか

「いや、実現可能性は0%じゃないけどさ……現実的に考えて無理だ」なのか

21世紀日本に生きる私から見ると「竜の首の珠」なんてそもそも竜が現実には存在しない空想上の生物と知っているから「100%無理だ!」という気分になってしま

現代竹取物語を考える時、同程度の難題はなんだろうとぼんやり考える

とりあえず『竹取物語(全) ビギナーズクラシックス 日本古典』をkindleで読む

ふむふむ、要求されたモノは実在するという体で5人の求婚者は動いているように見える

かぐや姫そもそも存在しない架空のモノを要求しているんじゃなく伝聞で伝え聞く遠き異国の激レア珍品を要求したって感じに見えるか

(燕の子安貝は国内で入手可能と思われるが)

じゃあ竹取物語が成立した9~10世紀ごろの読者の感覚としては「いや、実現可能性は0%じゃないけどさ……現実的に考えて無理だ」くらいなのだろうな……

ということは竹取物語が読まれ時代によって、読者が難題をどの程度の難易度と受け取ったかに差があるということになる?

以前「日本人は竜という生物実在をいつ頃の時代まで信じていた?」というトピックについて調べた

その際には「少なくとも明治時代くらいまでは実在を信じる人がそこそこいたはず」という調査結果が得られた

もちろんこれは割合の話で、大正時代くらいでも竜巻を見て「竜が出た」という人はいたらしいし、江戸時代でも竜の実在を信じない人はもちろんいたようだが

なるほど、私が今気になっているのは「竹取物語ファンタジーとして読まれ始めたのはいつの時代からになる?」という問いか

いや、この問いの書き方はよくない……ファンタジー定義が面倒くさい……

「5つの難題で要求されたアイテム実在しない、と読者が認識したのはいつの時代からになる?」

「月に天人はいない、と読者が認識したのはいつの時代からになる?」

という問いにしよう

まあ、だいたいこういうのは西洋知識が入ってきて須弥山世界観が揺らいだタイミングと予想できるけれど

納得のためには調べる必要がある、推測では納得できない

竹取物語は先行研究が山のようにあるから助かる

そういえば以前「昔の人は月にウサギがいるとマジに信じていたのかどうか」というトピックについて調べたが、まだ納得できる調査結果を得られていない

改めて調べたい欲求が復活してきた

仏教とか神仙思想かについて調べる必要が出てきたのだが前提知識があまりに不足していて調査が行き詰ったんだった

しか竹取物語あらためて読んでみるがしっかり面白い物語だな……

今昔物語集とか先に読んで浅く広く昔の人々の世界認識を知る方が近道かもしれん

こういう調べものは楽しくやらなきゃね

これは日記です

2024-03-29

anond:20240328175956

日本大学のたいていの法学部は元々は東大法学部教員人材源にしており

ってのっけから嘘じゃん

明治大正時代ならともかくさ。

2024-03-05

anond:20240305231723

同じ時間煮て、押し返す力を見ればいいんだろ?

酒で煮た方が押し返す力が弱いってのは、もう周知の事実ソースを出してくるまでもないことだぞ?

大正時代の人かなにかか?

気づかれない「どんでん返し

注文の多い料理店」と聞いて、メニューの品数が多い料理店のことだと思う現代人はまずいないだろう。

あの小説では、そう解釈していた大正時代紳士たちが、注文を出されていたのは自分たちだったことに気づく瞬間がクライマックスになっている。

現代人にはピンと来ないどんでん返しだ。

 

それと似た話だが、「カンバセーション…盗聴」という映画では「He’d kill us(彼に殺されるかもしれない)」というセリフが「He’d kill us(殺される前に殺してしまおう)」を意味していたことに主人公が気づくシーンがクライマックスになっていた。

この映画場合も、英語でなければ、どんでん返し快感が味わえない。

 

「注文の多い…」も「カンバセーション」も、現代日本では、どんでん返しがあったことにすら気づかれないまま受容されてるみたいなので、どんでん返しは無ければ無いで何とかなってしまものなののかも。

2024-02-21

椿屋カフェにきた

目的はドナのパスタ

ジェノベーゼ美味しかった

けど、、やっぱドナが好きだなあ

パスタ大盛りとか選べないし

パスタの種類も少ない、あくま喫茶店軽食なのか

店内はちょっと雰囲気あり

店員さんも大正時代メイドっぽい衣装可愛いんだろうけど

自分パスタが食べたいだけなので。。。

2023-12-21

anond:20231221145450

大正時代まれの母の世代では「ごちそうさま」は家の中での挨拶なので外食場合「ありがとう」とか「おいしかった」とかだと教わった

この習慣ははうちだけではなくかつてはそうだった(少なくとも東京では)ので調べればそういう文献あたるはず

個人的には年配者が場所関係無く「ごちそうさま」と言ってる姿には違和感を感じる

習慣は変るものなのでそうしたければそうするのも勝手だ。ただし逆の意味「ありがとう」や「どうも」で通さずに「ごちそうさまでした」と言わないのは礼儀知らずなどとは言えないのは常識として知っておくべきだ。

2023-12-09

茶巾寿司

茶巾寿司は、大正時代東京誕生したと言われています。

伏見宮家に奉職していた御膳所包丁人の小原太郎が、大正12年に茶席で薄焼き卵を茶巾に見立て寿司を出したこと発祥とされています。この寿司は好評を博し、宮殿から「茶巾」という名前を賜りました。

茶巾寿司は、薄く焼いた卵で具材を混ぜたご飯を包んだもので、茶道で茶碗をぬぐうときに使う長方形の布である「茶巾」に見立てたためこの名前が付けられました。

2023-10-21

anond:20231021115627

ちなみにit関連のお仕事してるってことで自分ライフハック紹介してみるけど、スマホショートカットで以下のコード登録してる

var result = [];

// ページ内のすべてのリンクを取得

document.querySelectorAll(".hide_list_abst_area").forEach(element => element.classList.remove('hide'));

// completionを呼び出して終了

completion(result);

これはBookLiveでキーワード検索をしたとき検索結果にある作品ごとの「あらすじを読む」を一括で展開するコードだ。

なんでこんなのを登録してるかというと

たとえば

https://booklive.jp/search/keyword/keyword/%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%9F%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC

というのは「じんた」で検索した結果だが、私は大正時代サーカスとかで使われてた「じんた」に関するマンガがあるのかどうか確認したいのだが、実際キーワード検索すると「じんた」と読む部分が入ってる熟語が含まれた紹介文を持った漫画が多数混ざってるんだよね。

でも一個一個紹介文を展開して確認するのは面倒だから、そこでSafariでのこのショートカットの実行とページ内検索を併用することでとりあえずひらがなで「じんた」と書かれている紹介文の漫画を探すのに視認性、効率が飛躍的に上がる。

「能」なんかも伝統芸能の能の漫画えい検索したいのにどうせ能力とかで多数引っかかるから極めて有効だと思う。

いずれBookLiveじゃなくてレンタでも同様のことできるコード書こうと思ってるが、何が言いたいかっていうとこれってわざわざ他人に嬉々として紹介するのも恥ずかしいぐらい低次元コードライフハックなのかな?ってちょっと心配で。

2023-10-19

anond:20231019121725

そのうち大正時代縄文時代教科書の上の話だから似たようなもんとか言い出しかねない勢いだなww

2023-10-04

蕨と川口クルド人問題に関して その1

埼玉県川口市クルド人犯罪が激増して問題になり、その対策川口市政の中心的課題になっている!というエントリが度々ホッテントリ入りしている。またyoutubeゆっくり動画等でも「クルド人」「川口」のテロップが入ったサムネ動画投稿されている。

結論から言うとそんな事にはなっておらん。

川口市は『広報かわぐち』という広報誌を配布しているが、この10月号で犯罪認知件数過去最低を記録しているとの広報を打っている。

https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/3/202310-04.pdf

この一年で白昼の強盗事件、沿道商店に突っ込む大事故や死亡ひき逃げクルド人による病院での喧嘩騒乱などの事件報道されて体感治安が低下している故だ。でも実際には治安過去最高となっている。

この問題喧伝しているのはagora出身石井孝明というライターで、産経新聞夕刊フジがそれを元に記事を書くという構造になっている。

石井のやり方は、川口、蕨を中心として、肌の浅黒い中央アジア東南アジア系の人間事故事件不法業務、反マナー行動をしたものクルド人を匂わす文言を付けて宣伝するという方法だ。それ故クルド人毎日事件不法行為をしているように見える。そんなにクルド人は増えているのか?日本クルド人は何万人いるのだろうか?

だが実際のクルド人の数は2000人程度である人口60万人の川口市人口の0.3%だ。「あれもこれもクルド人」の安物ネガティブキャンペーン成功しているのである

 

それで今回はちょっとこの問題の背景を説明するよ。「クルド人とは何か、どういう民族か」などは産経以外の大マスコミ大学人が記事を書いてるからそういうのを参考してくれ。

 

地理

埼玉県川口市」でgooglemaps検索すると川口市県境が表示される。

https://www.google.com/maps/place/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E5%B8%82

この一番左側の蕨駅付近問題舞台だ。

まず、駅の東側にやたら細かい碁盤目で緑の線が入った地域があるのが判るだろうか?ここは芝2丁目と芝4丁目という地域になる。

ここは一見整備された住宅地に見えるが、実は都市計画に乗っ取ったインフラ整備が間に合わなかったスプロール地域なのである

この碁盤目は元々は大正時代田んぼを整地したものだった。緑の線は用水路跡で、今でも暗渠化された水路敷きになっている。この付近江戸時代に作られた見沼代用水が通り、その分水も充実していた。そこで碁盤目に畔と用水路を整備して土地権利も整理したものだ。

ちょっと脱線するが、こういう整備された元田んぼ住宅地の近くにはL字の道と変形交差点を組み合わせたような地区がある事が多い。またそこには寺や神社がある事が多い。その場合、そこら辺は嘗ての村の集落があった場所である。行ってみるとせせこましい建売の中に突然田舎農家のような大きな庭付きの家、時に藁ぶきだったりゴルビジェのサボア邸のようなやたらハイセンスの家が建っていて驚かされる事があるのでおススメだ。そこは付近の建売の元地主マンション大家である

この田んぼ戦後高度経済成長期に売りに出され宅地化されたのがこの芝2、4丁目地区なのだ

元あぜ道は公道化されているのが多いが、そこから奥に入る道は幅が狭い砂利道のままだ。これは私道からであり「その道路権利は細切れになって付近の家の持ち主が持っている。故に権利関係がごちゃごちゃなので

金を出し合って舗装工事をするという事が出来ない。

更にこの路地は通り抜けが出来ない。真ん中に水路敷がある為だ。水路は元々の地主権利を持っている筈だ。通り抜けにはそこに橋を掛けなきゃならないが、誰もその費用負担したくないので碁盤目に見えて行き止まり路地ばかりという事になっている。

 

1990年代初頭に建築基準法改正されるとセットバック義務接道義務が定められた。接道義務とは、幅4m以上の道に2m以上接していない土地には建物建築不可という事である

これでこの路地の奥にある家というのは建替えが不可能になった。

また、水路敷は舗装されていて道路に見えても道路じゃないのでセットバック義務が無い。だからいつまで経っても道は広がらないから接道要件を満たす道にならない。散歩する時はこのせいで魅力的なのだ不動産的には不良である

この路地ストビューで見れば判るが、公道に面した家は新しい低層アパート路地は4m拡幅、その奥の一軒は新しい戸建て(公道隣家セットバックで接道要件クリア)、その奥は築30年以上の古い戸建てや古アパート、となっている。奥の方の家は建替え出来ないので古いままなのだ

奥の方の家やアパートを借している場合、家が古くて車も入れない砂利道なので客付けが困難である蕨駅から徒歩5~10分という好条件なのだがこういう状態なのだ

高度成長期中期の昭和30年代後半からこういうスプロール現象が問題になって規制が強化されたのだが、その前に家が建てこんだ地域なのだ私有地である用水路暗渠化は市が行ったが、これは下水道整備が間に合わず水路に垂れ流しとなった為の代替政策だ。

 

さて、外国人というのは部屋が借り難い。これは差別問題もあるが、家主としては万が一の時の連絡の問題家賃不払いや退出後の内装補償、突如国に帰ってしまリスク、それと土足の問題などがある。室内に靴を脱いで入るのは日本だけなのだ最近じゃ米国都市部日本式になって来てるが。だから土足で生活されて畳床等がダメになるリスクがある。

故に外国人が部屋を借りるのはとても大変だ。一方、建替不可で古くて前が砂利道で引っ越しトラックも入れない、なんていう借家アパート大家は客付けが全然できない。この両者の利害が一致して賃貸借契約、とあいなる。お互い「こんなボロ屋なのに高いが…」「外国人リスクが高いが…」という妥協産物だ。

 

このやたら細かい碁盤目地区はもう一か所ある。駅の反対側に線路で分断された川口市飛び地みたいな三角土地があるだろう。

ここは芝園町と芝富士という地区なのだが、そのうち芝園町は元鉄道車両工場UR団地電車から見える屏風みたいな建物)、芝富士は元田んぼの細かい碁盤目地区だ。この芝富士地区は先の芝2・4丁目地区と全く同様の特徴と来歴を持っている。

路地セットバックが進んで4m以上が確保されて建替え可能になっている所が多いなど、スプロール化の程度は2.4丁目よりも改善されているのだが、それでも水路敷による路地分断などはあり、また建替不可家屋が密集する地帯もある。更にここは飛び地状態なので見捨てられた感もあり市政が行き届きにくいという特徴もある。中学校幼稚園線路の反対側で遠いのだ。

ここも同様の理由で昔から外国人が多かった。

 

「蕨」なのに「川口市であるのはこういう事で、駅の左右に川口市の不良宅地地区がありそこのアジア系住民が住む事が増えたというのが原初としてあったのだ。

川口市は小規模の鋳鉄工場があり外国人工員を必要とした」という説明をしている記事もあるが間違いだ。鋳鉄工場地域西川口から南側であって、蕨周辺は田んぼから住宅地に転換している。その転換が早すぎてスプロール化してしまったのだ。

 

まりヘイトデモ

クルド人問題おかしな奴らの飯のタネになっている問題の根幹は在特会ヘイトデモに遡る。

2009年在特会オーバステイフィリピン人の子息が通う中学校付近で「叩き出せ」といシュプレヒコールを上げるデモを行うようになった。この中学校や居宅は蕨駅南側西川口駅寄りだ。

このデモ左翼運動から転向者が合流すると一気に過激化し、「殺せ」「殺しに来た」というコールになり、警察に掴まらないような巧い仕方の暴力や、近所のヤジに対して「○○人の家だ」「お前日本から出ていけ」「殺せ」と連呼したり、お散歩と称してデモの後に落書きをしたり通行人因縁を付けたりという行動をするようになった(後に警察官が解散から駅まで随行するようになった)。転びアカが合流すると大抵こういう事になる。

これに呼応して掲げられる旗も日章旗から旭日旗ハーケンクロイツとなっていった。

そんな中で在特会芝園団地付近クルド人住民迷惑しているという情報を掴む。

そこでヘイトデモ開催地蕨駅西川口から蕨駅北方になる。そこで鍵十字の旗が沢山はためき、「悔しかったらクルド野郎出てこい殺してやる」などのデモがされるようになった。

但し、彼らは居住地区を知っていたから疑問なので警察がそこから外れるルート許可していても判らなかったかもしれない。

 

こういう経緯で中東系や中央アジア系の人間犯罪、不始末を「クルド」と称する動機が生まれてきた。事件が有る度に「これは在日朝鮮人」という差別デマがずっと流れていたが、それの中央アジア版だ。

 

もう一つの理由トルコ少数民族問題で、トルコ親日国で、そこで問題化している少数民族クルドは敵だ、という単純な世界観によるもの。元々国際問題親日反日しかえれな人間の頭の中なのでこれ以上はバッファオーバーフローであるそもそも少数民族問題国家の宿痾であって国際政治学では必ず履修する項目であるのにそれを焚きつけて利益にせんとするあたり、ガソリンスタンドタバコを吸うバカの如しである

 

故にそれよりこの方ずっと「クルド」はやべぇ奴らの間の符丁となり、民族問題理解するという動機にはならずに、彫りが濃い人間不祥事は「クルド」とする文脈が生まれたのである

 

続く https://anond.hatelabo.jp/20231004185255

2023-09-11

anond:20230911201836

大正時代大卒初任給50円やぞ

今100円寄付して死んでも、100年後のやつらは余裕で1万円とか寄付してくるからランキング下がる一方になるだろ

ここはやはり物価上昇を考慮して1000万円ぐらい寄付しないと安心できない

2023-09-09

鬼滅の刃は、大正時代舞台なのに、関東大震災時の日本人による朝鮮人虐殺に触れていないのが、薄っぺらいなと思う

「その時代舞台にする必然性」ってのを考えてないとしか思えない

関東大震災の時、少なくない日本人が「鬼」の如く残虐に振る舞った

罪なき朝鮮人殺害し、或いは凌辱し同じ日本人地方出身者も殺害した

そんな時代舞台に「人を守り、鬼と戦う」話をするならば、「人の残虐性(朝鮮人虐殺)」にも向き合うのが作品としての正しさだろう

が、「鬼滅の刃」はそれをしなかった

2023-09-06

anond:20230906112800

赤とんぼ(大正十年八月発表)

一 夕焼、小焼の、あかとんぼ、負はれて見たのは、いつの日か。

二 山の畑の、桑の実を、小籠に、つんだは、まぼろしか。

三 十五で、姐やは嫁にゆき、お里の、たよりも、たえはてた。

四 夕やけ、小やけの、赤とんぼ。とまつてゐるよ、竿の先。

大正時代ですら15で嫁に行ってたんだぞ

2023-08-24

anond:20230824201408

鬼滅は舞台大正時代なのが珍しい(と言ってもるろ剣とか時代ものが他にないわけではない)だけで

他はジャンプバトル漫画テンプレ通りだろ

元増田みたいな漫画ジャンプで連載できると思ってんのか

ジャンプラで読切として出す、ってならありだとは思うがそこから連載化はハードル高いと思うぞ

何がどうなっても日本永遠に野球の国なんだなあ

2023年野球視聴率

WBC決勝48.7

WBC決勝再放送22.2

WBC壮行試合20.2

甲子園決勝 慶応-仙台育英20.0

WBC特番15.8

—————————-

サッカーワールドカップ高視聴率14.8




ネットなき時代電通の思う壷で実を結んだあのとてつもないJリーグ人気

ネットコンテンツしょぼき時代電通の思う壷で60%の視聴率を記録した日韓W杯


これら2つの大大大成功があったのにも関わらず、野球は相変わらずこの国で超長期的な人気コンテンツとして君臨していて、サッカーのほうはもはや見る影がない

Bリーグも現状、フジ女子バレー以下のコンテンツに留まりそう



マジでなんでここまで野球の国なんだ?

大正時代からずーっと野球人気らしいじゃないか

まず108年前に今の甲子園が初開催されて(厳密に言うと当時はまだ甲子園球場でも高等学校でもないのだが)たった2~3年後にはもう全国民熱狂するオバケコンテンツになっていたという

当然とっくに存在していた東京六大学野球の人気は言わずもがな


他のスポーツと決定的に違う要素が全く思い浮かばないんだが

ていうか野球以外のスポーツコンテンツ大人気のまま続いてるのなさすぎじゃね?

戦後に限ればメディア企業の思惑や努力通りに絶対的コンテンツとして定着し続けたのってプロ野球箱根駅伝の2つしかないやん


それまで

「なんか毎年正月三が日にテレビ東京でなんか録画のやつやってるね」

程度の認識しかなく、陸上やらない人にとっては超空気イベントしかなかった箱根駅伝があそこまで化けたのも謎

日テレ放送権手に入れて往路復路の生中継開始したのなんて昭和平成元号変わるかどうかくらいになってやっとだし(ちなみに、日テレの初回放送の貴重映像YouTubeにあるけど今みたいなシリアスさがマジで皆無。

大学生国道をずーっと走って最後箱根の山なんか登って走ってくんですよ~、おもしろいでしょ!?」くらいの見せ方してた)、

しかもあれは最初から現在まで関東地方大学以外は記念大会で呼ばれでもしない限りどれだけ凄いチームでも出場できないというローカルコンテンツしかない

2023-08-18

anond:20230817202136

大正時代増田「あーイライラする! 親を殺すのは重罪なの!尊属殺人という用語もしらない波手奈書箋民のド素人どもが、”事情を考えれば死刑判決は重すぎる”とかほざいているのを黙らせたい」

2023-07-26

企業風土世代判断する企業作れば儲かるのでは

A社は昭和企業です

B社はA社との取引が中心のため昭和です

C社は一見昭和ですが、コンプラ意識高めで令和です

D社は平成です、時代遅れになりつつあります

E社は大正時代です、いまだに新人丁稚奉公要求しま

F社は江戸時代商店です、従業員が店主と一緒に寝泊まり家族関係を築いています

実際はもっと詳細に判断するんだけど、企業風土世代判断するのにはいいかもね

金融求人取引いろいろと使える指標だと思う

2023-07-23

大正時代思ひ出

・「乃木大将の歌」が流行った。レコード持ってたよ

カルピスが発売された。もちろん水で薄めるタイプです

甲子園中等学校優勝野球大会を見に行ったよ

結核が怖かった

帝国劇場行ってから三越に寄るのがハイカラと言われてました

世界大戦ドイツと戦って勝ちました

アッパッパをよく着てました(今で言うワンピースです)

関東大震災は悲しい出来事でした

キックボード(スケーター)もありましたよ

扇風機が出てきて、とても涼しかった

2023-07-04

おたくラップを毛嫌いする理由

アニソン(JPOP)のラップはいから許されたのか

https://anond.hatelabo.jp/20230704093349

この話題に関して主語かいこと言うよ。

おたくはHIOHOPみたいな金!女!麻薬!っていうマッチョ思想ちゅうんかな

イキリ文化みたいなのが大嫌いやんか。だからラップなんて無条件で毛嫌いしとったわけや。

ほら、おたくって知識で殴るの大好きやん。

印象的だったのは鬼滅のおっぱい騒動や。

ピンク色の髪の子おっぱい強調されてることをフェミかなんかに批判されたら

どっかのブログが「大正時代おっぱいなんて性的じゃなかった」とか言い出してさ

おたくども拍手喝采してたやんか。一般人からしたら正直だから何やねんって思っとったわ。

でもお前らなぜか勝ち誇ってたよな。

どうせHIOHOPも元々は黒人文化だったんだとか

オールドスクール聴いてから出直してこいとか言い出すやんか。

○○も知らずにラップしてるの草とか言って。マウント取るの大好きやん。

でもここ最近アニメとかおたくコンテンツ市民権を得てきて

ヤンキーとか陽キャなやつらもアニメとか見たりボカロ聴いたりするようになってさ

知識マウント通用しなくなったことで許される空気っちゅうのかな

受け入れられる空気が醸成されていったんと違うかな。

偏見だらけですまんな。

2023-06-26

anond:20230625175010

国立三鷹が似てるって言うけど、わりと個性があるんじゃないかな。生まれ育った身近な環境からこそ見えないものがあるのかな。まあ確かに武蔵小金井/東小金井/武蔵境は駅名も駅付近雰囲気も似てるかもしれん。駅名はともかく、雰囲気が似てしまうのはディベロッパービジョンの無さが悪いと思うわ。

国立一橋大のある学園都市で、かつ多摩地区屈指の高級住宅街でもある。ただ、線路沿いを歩くとわからいかもしれない。線路から少し離れると豪邸がたくさんあって高級車が並んでる。

国立駅前には大正時代に建てられた貴重な木造駅舎が修復されて復元されている。市の予算でやったらしい。誰でも無料で入ることができて、人々が休んだり待ち合わせしたりしてる。原宿駅復元しないのかな。渋谷区民はどう思ってるんだう。

国立から西国分寺駅方面に向かう線路沿いにも、沖本亭という昭和初期に建てられた屋敷現存している。最近カフェとして営業しているので、建築に興味がある人はぜひ行くといいと思う。

久保田早紀さんの異邦人という歌は国立駅前の光景を歌っている。増田は全く世代ではないけど、今聴いても色褪せない不思議な歌だと思う。あそこでうたわれてるような憩いの光景がずっと残るといいなと思う。

国立駅の北側南側みたいにデザインされた街ではないけど、鉄道総研があって、新幹線ひかりが開発された街として有名。それにちなんで街の名前光町に変えたらしい。0系後継の試作として作られた951形が展示されてる。あとその近所にラーショがあるんだけど、ラーショの中では一番美味いと個人的には思う。

国立駅と西国分寺駅の間には、武蔵野線支線の出入り口がある。運がいいと貨物列車が地下に潜っていくところを見ることができる。鉄道輸送の意外な要所。貨物列車には一般人は乗れないが、国立からむさしの号というやつに乗ればこの地下には潜ることができる。ちなみに増田甲種輸送?だか配給輸送?だかのスーパービュー踊り子が地下からグワッと出てくるところに偶然出くわして、めちゃくちゃ興奮した。撮り鉄はなんであそこ狙わないのかな。国立駅で駅員に叱られてるのを見るたびに不思議に思ってる。

西国分寺駅ちょっと面白い構造をしている。国分寺周辺はハケと呼ばれる丘陵地帯になってるんだけど、中央線はそこを東西に掘削して開通している。丘陵の上を南北に走る武蔵野線がここで中央線を跨いで直交する。西国分寺の駅舎は丘陵の上(武蔵野線の高さ)にあるため、中央線では珍しいホームが改札より低い位置にある駅ということになる。

西国分寺駅国分寺駅の間は野川という川が流れていて、そこだけ丘陵を削るようにグッと低くなっている。水源は線路北側日立敷地内にあるらしい。川を下って調布の方まで行くとオイカワや夜はナマズなんかが釣れるとのこと。

西国分寺からすぐのところには、都内に2つしかない都立図書館の片方がある。ここではあらゆる雑誌が読める。地方ではとても望めない圧倒的な贅沢。それと、ちょっと南側の方に行くと多摩総合医センターというクソデカ総合病院がある。こういうのがある地域ってのはほんとに恵まれてる。

それと、武蔵国分寺跡という史跡がある。付近公園になってて、小春日和や秋晴れの日にこの辺りを歩くとなんとも言えない良い気分になる。歴史の趣というか諸行無常感みたいなものを感じるし、それに対して昔から変わらないであろう草木臭いとか小川の音がいいんだろうな。色んな想像が広がるし、逆に頭の中空っぽにもなる。

国分寺駅周辺は古き良き中央線の猥雑な雰囲気が(なんとか)今でも残っている。村上春樹若い頃にジャズ喫茶をやってたこともあってか、今でもジャズ喫茶だったり中古レコード屋だったりがちょっとだけある。こういう街の空気感はこれからも失われないでほしいけど、難しいだろうな。

国分寺市の際立った特徴として、大学進学率が90%を超えているらしい。全国平均は50%とかで頭打ちしてるはずだから、凄い外れ値だ。たしか早稲田実業とかあるけど、なにがそんなに国分寺勉強熱心な土地柄にしてるのか不思議

武蔵小金井/東小金井/武蔵境は似てると書いたけど、そういえば武蔵小金井にはラーメン街道というのがある。その名の通りラーメン屋がたくさん軒を並べてるんだけど、正直おすすめの店は特にない。あと、ラーメン街道ではないけど、大勝軒の新しい一番新しい分派武蔵小金井大勝軒というのができていたりする。

そんなラーメンが盛んな武蔵小金井に対して、東小金井武蔵境油そば屋が多い。油そば発祥の店の珍々亭が武蔵境にあって、そこから広まったらしい。ただ、油そば発祥の店には別説があって、それは国立にある三幸という店なんだけど、国立油そば専門店は全く無い。この違いはなんだろうな。この三幸の油そばはかなり美味いのでおすすめ

つらつらと書いてきたけど疲れたな。三鷹以東とか、高尾立川とか、青梅線沿線とか、まだまだ色々あるけどもう終わりにするか。明日仕事だしな。

最後ひとつだけ、東京農工大馬術部が売ってる馬のLINEスタンプおすすめから馬好きな多摩地区民は買おう。中央線から見えるあの馬たちだ。

2023-06-14

甘露寺蜜璃のお見合い相手普通

大正時代だろ

おかしな奴と結婚したら

みんな差別してくるもの

まともなのと結婚するの当たり前やんな

綺麗事言う人たちは

結婚相手遺伝性の疾患があっても

結婚するんだろうか

ひどいひどい言う人に限って

めちゃくちゃ差別しそう

2023-06-04

ららぽーと

夜間瀬駅より無料乗合バス運行されているのでそちらが便利。阪急宝塚線蛍池駅から20分程度歩こう。 水海道は昼とは逆に昼間はとても静か。しかし、都会ではやらない不思議な速度で自転車が進んでいたり、走り続ける自転車が頻発していたりする。そうして、水海道の脇は洗濯物の臭いが充満していた。これは、水を全く使っていないのではなく、洗濯ネットで水がしっかりしているのだ。これは、大正時代以降に開発された構造

Anond AI作成

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん