「TOEiC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TOEiCとは

2014-02-04

英語ができるようになるまで

えいご楽しい

えいご難しい

えいご嫌い

英語は苦手科目だ

英語勉強しないと

英語が分かるようになってきた

お前ら英語でそれしか点取れないの?

英語得点源だ

自分英語ができる

さすがTOEICレベル高いな

あれ、俺の英語通じなくね?

やっぱり英語がわからない

こいつネイティブのくせに英語が分からないのか!

英語勉強し直そう

英語がちゃんと分かるようになってきた

こいつら黄色人種差別してやがるんだ!

もうこの年では英語ができるようにならないんだ

英語なんてできなくても別の取り柄があれば問題ない

やはり英語情報取れると便利だな

英語は苦手だが人並みにはできるようになってきた

英語が本当によく分かるようになった

英語しか話せなくてすみません

誰だ英語世界語とか言った奴は!

英語ができなかったらと思うとゾッとする

英語ができてよかった

2014-01-23

高学歴職場に迷い込んだバカ

公立の中学私立高校私立大学→今の職場 と進んできた自分



中学時代までは学年で1、2を争うバカだった。

ふてくされておおっぴらに言えないような不良生活をした。

平成にもかかわらず尾崎豊の曲に出てくるような毎日を送る。

片親の友達の家のアパートを溜まり場にして遊んで過ごす日々。

とうとう退学処分の一歩手前まで行ったが、先生のお情けで許して貰えた。


少しだけ特技のあった自分は、地元私立高校に推薦で入学した。

無勉で受かったといっていい。そして、大学も同じように推薦で入学

知識ははっきりいって中学生以下のレベルだ。一般動詞とbe動詞すら危うい。

大学入学してすぐ、TOEICを受けたら200点台前半。

「こんな成績見たことないよwww」と教授ネタにされて恥ずかしかったのを覚えている。



親に無理を言って東京私大に入れてもらった事もあり、就活については一生懸命やった。

一応名前の知れている大学に入ることができたため、書類選考ではまず落とされない。

「一般常識」については、こんなバカでも問題集を一冊やるだけでスイスイ通った。

集団面接グループディスカッションも難なく通過することができた。

遊んでいた時代に身につけた、盛り上げ方やハッタリの利かせ方が効いた。



真面目君やいい子ちゃんが多すぎるのだ。

コツさえ掴めば内定は有り余るほど手に入れることができた。

T大や早慶の奴らと一緒に最終選考に残り、自分が選ばれた時は

「ああ、真面目にやらずとも、一流の会社に入ることはできるのだな」

と世の中の不条理さに複雑な気持ちになった。




しかし。会社で働いて三年が経とうとしている今、息が詰まるような感覚に襲われている。

優秀な奴らが周りに多すぎるのだ。休みの日や帰宅後の時間スキルアップに費やしてます、なんて奴ばかり。

飲みに行くと、平気でビジネス書受け売りのような内容のことを喋る同僚。会社から独立したいとかなんとか言っている。

お前ら何のために金を稼いでんだよ。遊びたくはないのか。叫びだしたくなる。

あいつらは俺の遊んでいる話を聞くと(うわっ、)というような目で見てくる。



一方で地元の友人達は中卒にして働き始め、まだ30歳にもなっていないのに二児の子持ちなどザラにいる。

昔は遊んでいたものの、落ち着いて丸くなったような雰囲気の家庭を見ると羨ましくて死にそうになる。



就職してから知り合う人々は、計算高そうな雰囲気を持つ奴らばかりだ。

おそらく自分自身、そういう雰囲気を醸し出しているのだろう。似た物同士がくっつき合う。運命だ。

不良のようだった中学時代のようなバカな人付き合いがしたい。バカな恋愛がしたい。

計画的人生を送るには、自分の知能は低すぎたのだ。

2014-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20140119152239

語学やるにしても極め方が全然足りねーんだよ。

なんでそんな中途半端なんだ。そのくらい誰でもできるぞ。

大学生活を掛けてそれに打ち込んだくせに、TOEICなんていうしょぼい基準を恥ずかしげもなく出してくるのは単純にレベルが低い。

2014-01-14

目標達成までの道のり

----------------------

1 地図の作製(作業労力 20/100)

まず、自分が今どこにいて、いつまでに、どこへ行くのか確かめる。

自分現在地を知る(作業労力 8/100)
  1. 今の立場(肩書き・役割、年齢・学年・キャリア):
  2. 能力(持っている力、足りない力、欲しい力):
  3. やる気(やりたいこと):
  4. 解決したい/すべき問題:
  5. 余裕(心理的、体力的、財政的、時間的):
  6. 環境(期待できる援助、想定できる障害・制約・邪魔):
目標を設定する(作業労力 8/100)
  1. 究極的な目標 Ultimate goal
    • 何をするために目標を設定して、最後最後にどうなりたいのか、どうしたいのか。大きな理想を掲げておく。始めから本心でなくても構わない、それが建前でも大義名分世間体のためでも充分。世の中を良くするために、自分努力する。それが基本理念になっていると、誤った方向へ努力するのを避けられる。
  2. インゴール Main goal
    • 何をしたい? どうなっていたい? 今から挑戦しようとしていることを一言で表す。
  3. サブゴール Sub goal

※ゴールの形を複数設定する。成長と努力のどちらも実感しながら進む。最大の成果・最低の合格ラインを想定する(ベストシナリオワーストシナリオ)。理想は高く掲げる。でも思い通りにならないのが現実で、それでもたどり着けるところまで進む。

目標達成後の目標 (作業労力 2/100)
  • 目標を達成したら得られるもの(できるようになっていること。新しい立場。期待できる影響)
  • 長期目標(5年先、10年先)
  • 中期目標(1年から3年先)

※ゴールした後のことを考える。目標達成で燃え尽きてしまわないために。油断しないために。反対に、挫折してもまた先を見据えて立ち上がる力にするために。

評価方法の決定(作業労力 1/100)

自己満足で終わらせないために、客観的な評価の仕方・基準を用意する。あるいは、評価してくれる人を探す。

締め切りを設定する(作業労力 1/100)

残り時間を把握して、カウントダウンを開始する。

カウントダウンをするために、締め切りの日を「○月○日何時」ときちんと設定する。

----------------------

2 下ごしらえ(作業労力 15/100)

  1. チェックリストを作る(作業労力 10/100)
  2. 活用できそうな素材をリサーチして手に入れる(作業労力 5/100)

----------------------

3 作業工程の分解(作業労力 15/100)

  1. チェックリストを更新する(作業労力 5/100)
  2. 作業時間見積もる(作業労力 5/100)
  3. 目標マッチしているか見比べる。(作業労力 5/100)
    • やりたいこと(目標)とやること(作業)にずれがあると感じたら、目標と作業のどちらかを見直す。

----------------------

4 実行する(作業労力 40/100)

----------------------

5 終わらせる(作業労力 10/100)

評価する
  1. 達成した:達成度は、
  2. 未達成:進捗度は、  /100

目標を達成できたか否か

振り返る
  1. 達成できたなら、次の目標へ向かう。
  2. 達成できなかった場合

失敗したなら、計画を改善する必要がある。もっと細かく分解できる作業が必ずあるはず。チェックリストを洗い直す。達成した場合でも、もし「もう一度挑戦するなら」と考えてみる。もっと賢く、もっと早く達成するための工夫を止めない。

「日誌のひな形、タスクマネージメントテンプレート

作業を記録するために進捗日誌をつける。進み具合を毎日必ず記録に残す。主観的でいいので、今日の達成度に数字を振る。数字を積み上げている実感が得られる。

----------------------(作業前に準備)----------------------

作業)作業名。作業内容。
開始時刻)今日、どのタイミングで作業に取りかかる/とりかかった?
終了時刻)締め切りは?終了のタイミングは?
  • 大まかに、「退勤まで」「就寝まで」「お昼まで」。時間見積もれない場合、その日の「就寝まで」と設定する。必ず時間で区切る。必ず自動的強制的)に作業を終了させるのが目的。終了させることで作業を見直させる。これで先々、時間見積もることができる。片付かない(未了)ならスピードアップか作業をより細かく分解する対応策を加えて再チャレンジする。「終わるまでやる」「終わらせる」は御法度。長くても一日単位の作業にして、就寝までに終える。
見積り作業時間)片付けるのにどれくらい時間がかかりそう?
  • 終了時間予測する練習になる。作業をよりシンプルにするため、無理のない計画にするために、予定通りに終わったか終わらなかったかをはっきりさせる必要がある。
見積り作業量(Effort allocation))この作業をやっつけるには全工程に占める労力の何%程度が必要
  • 目的は、全体の残り時間と作業量の配分を意識すること。ちゃんと前進している実感を得ること。数値の変化を示して、モチベーションや緊張感を維持する。進捗量が少ない作業(書類手続きだとか、チェックリス作成とか、毎日課題設定と日誌の記録だとか)に時間を取られすぎないようにする。これらが一週間以上、一日以上、一時間以上、手間取るようなら別の作業に移る。作業を分解できないか振り返る。労力を見積もることで1%の労力にどれくらい時間を使ったか後で振り返ることができる。
次のアクション)作業終了後のアクションを準備しておく。
  1. A) 完了 次のタスクに向かう。設定タスクの見直しと全体の俯瞰。(全体の何%片付いた?)
  2. B) 未了 進捗を数値で自己評価する(作業の何%進んだ?)。改善策を示す。作業をさらに細かく分解する。スケジュールを組み直す(繰り返すか後回しにするか)。
    • 最終的に一つの作業工程を一日以内で片付くサイズまで分解するのが狙い。そうすると無意識に後回し/手付かずになる心理を避けられる、遅れを取り返すチャンスが高まる。後回しにする場合、次に手をかけるきっかけを設定する。残り何日とか別のパートが片付いたらとか。
  3. C) 想定されるアクシデント 事実の把握。理由付け。対応策とその狙い。

----------------------(作業中・作業後)----------------------

内容の記録

(作業を停滞させないための自問自答)
  1. 今どれくらい進んでる?
  2. どの作業を終える?
  3. 完了するとそれはどういう状態になってる?
  4. 何のためにやる?
  5. 誰が評価する?
  6. バックアッププラン
(終了後の質問
  1. 終わった?>>
    1. 全体の何%片付いた?
    2. 次に何をする?
    3. またやるときにはもっと早くできる?
  2. 終わらなかった?>>
    1. 進んだ?
      1. (進んだのなら)あとどれくらいの時間で片付きそう?
      2. (進まなかったなら)なぜ?どうする?作業が大きすぎる。もっと小さく分解できるはず。どう分解できる?
想定外の障害)トラブルを記録して、今後に活かす。
  • ロスタイムとトラブった状況を記録する。戸惑った心理状態や理由も書き留める。対応策・代替案・決断があれば、それも書き留めておく。悩んだり迷ったりしたままなら、悩んでいられる期間を区切る。時間になったら問題を誰かに報告して、自分は一度問題から離れる。強制的に別の作業に取りかかる。

2014-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20140113141140

馬鹿からだろ。

でもそういう馬鹿のお陰でTOEICの点数取っとくだけでもいいポジションをゲットできる確率が上がるので、俺はせいぜい利用するだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20140113135012

TOEICなんて某全国統一小学生テストみたいな程度のもんなのになんでああも熱狂するかねぇ

http://anond.hatelabo.jp/20140113130833

えっ何がカンに触っちゃったの?

外国人と話すことは普通にあるし、TOEICなんて別にそれ用に頑張らなくても普通に勉強してれば点取れるようになるでしょ。

一応履歴書に書くことを考えると900は取っておいた方が良かったってだけ。何も分かってない人事部のアホとかはそれで判断するから

http://anond.hatelabo.jp/20140113125321

中学とき英語嫌いだったが、今はTOEIC()程度なら900は超えてるし、普通に一人でアメリカ行くくらいなら困らん程度ではあるぞ

えーっと、外国人とまともに喋ったこともないのかな?

なんでTOEIC()そんなに頑張ったのかな?馬鹿なのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20140113124720

中学とき英語嫌いだったが、今はTOEIC()程度なら900は超えてるし、普通に一人でアメリカ行くくらいなら困らん程度ではあるぞ

2013-12-18

TOEICの正しいレベル別評価を作った

TOEICレベル別評価一覧があまりに奥歯にものが詰まったような表現ばかりなので、俺が正しい表現に直してみた。

リスニングセッション

495~375

英語ができるという勘違いが元で人間関係を壊します。

自分英語が間違っているのに、ネイティブ英語が聞き取れないのを相手のせいにして見放されます

・聞き間違っているのにそれに気づかず失敗します。

スピーチを聞く時は周囲の反応をうかがって、皆が笑う時にわかりもしないのに笑ったふりでごまかすしかできません。

・最低限の生活はできても、一人で楽しめるほどの行動は起こせず、ヒキニートのような生活になります

370~275

意思の疎通に齟齬をきたし、犯罪に巻き込まれる可能性があります

・些細なトラブルに巻き込まれても、適切な対処ができないので、相手がしびれを切らして警察沙汰になる場合があります

場の空気を完全に読み違えて、周囲をうんざりさせます

あなたネイティブから話すだけで精神的な苦痛を受けると評価されます

275~5

・最悪の場合死に至ります

警官警備員の制止、犯罪者恐喝が理解できず射殺される恐れがあります

レストラン等で注文することができず、お金を持っていても飢えに苦しみます

ネイティブからは知能障害があると思われます

リーディングセッション

495~425

マンガならなんとか読めます

・相変わらず難しい文章は読めないか、読めたとしても日本語よりはるかに遅いペースでひどいストレスを感じます

・本を通読することはできません。

・およそ文化的生活は営めません。

420~325

ネイティブ小学生高学年と同程度の読解力が身についています

・およそ、ありとあらゆる契約書が読めません。

保険確定申告の書類仕事が手につかず、社会的不利益を被ります

ネイティブ一般的社会人に期待する速度の読解ができず、能力評価は最低ランクと評価されます

320~225

新聞の中に知っている単語が見つかるようになります

冷凍食品の作り方を読むのにすら辞書必要です。

・およそ、ありとあらゆる説明書が読めません。

一般的社会人としての日常生活を送るのに最低限必要とされる書類を読むだけで一日が終わります

・結果、当然読むべき書類に目を通せず、生活に支障をきたします。

・最悪の場合裁判沙汰になります

220~5

漢字の読めない小学生と同じ程度に社会適応するのが困難です。

写真なしではメニューが読めません。

スーパーで欲しい商品を見つけられません。

危険を示す張り紙が読めず、怪我をします。

ネイティブの手書き文字は判別不能です。

http://anond.hatelabo.jp/20131217232916

TOEICときで足きりされる様な奴は要らない、てだけだろ。「足切り」なんだか。

2013-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20131217225630

どういうレベル会社だよ、それ?

楽天とかってTOEICさえ良ければ出世出来るのか?

単なる必要条件なだけじゃないの?

必要条件なら外国語が出来る外国人が入ってこようと、余計に外国語しゃべれないやつなんて働きようがなくなるじゃん。。。

http://anond.hatelabo.jp/20131217222414

だったらTOEICときで昇進きめねえよ。

そういう会社はそういうレベルだし、そのレベル普通だろ。

http://anond.hatelabo.jp/20131217221305

最初の言いたいことはよく分かるし、そういう職場ならTOEICとか関係なく、そもそも英語なんて普通に使えるの当たり前にしとけよ、って話なんだけど

目糞と鼻糞なら、どっちがマシか、なんて些細な問題で、もし英語学習のために他の学習が疎かになっていたとしたら、英語ができない方が優秀になってしまう。

これで、「英語学習のために他の学習が疎かになった」ってのはどのレベル人間だ?

社会人になってからも、会社のしごと覚えずに英語勉強ばかりしてる様なやつならどうしようもないと思うけど、

大学までに英語が得意だった、TOEICである程度点数とった、っていうだけなら、それのアドバンテージ別にほかを潰すものではないだろう(そもそもそんなもんアドバンテージにもならんわ、っていう意見は置いておいて)

実際、大学までなんて何も学習してない奴がほとんどなんだから、ある程度英語が出来るだけで十分だし、

少なくとも何も出来ない奴よりは学習能力があるという証拠でもあるし。


ホント英語だけで、って人間が居るなら別だけど、

大概、きちんとした英語使って仕事するような職場は、もともと他の能力がそれなりにないといけない場だろ。

移民がどうこうするレベルのところではないよ。

そういうレベル外国人が入ってきたらヤバイ、って言うなら、別に移民、じゃなくて仕事として来るだろう、日本にそれだけ魅力があるなら。

それは移民とか言うレベルじゃなくて、会社とかの規模の話だと思うけど。

移民」がどういうものか、根本的に勘違いしてるのが問題かと。



それこそ、ちょっと前にアジアから人連れてきて介護資格取らせて。。。みたいなのあったじゃん?そういうことだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20131217213652

いや、せいぜいTOEICで測れる程度の英語力とか、ネイティブからしたら「オラとうきょさ行くだ~」とかと同じレベルのクッソ日本語訛り英語だってことだよ。

目糞と鼻糞なら、どっちがマシか、なんて些細な問題で、もし英語学習のために他の学習が疎かになっていたとしたら、英語ができない方が優秀になってしまう。

http://anond.hatelabo.jp/20131217161744

仮にそこに外国人労働力が入ってきたとしたら、単に外国語喋れないやつらがまず落とされるだろ?

全く英語使わないのにTOEICの点数で振り分けてるなら単なるバカ会社だけど、

使う可能性があるなら、TOEICの点数が高いと低いで高い方残しとくほうが良いじゃん。

他の部分で明確な判断基準があれば別だけど、無いからそこで判断してるんだから

そもそも人の能力なんてそんな大きな差なんて無いし判断するの難しいんだから

1つでも明らかに優れてる物があれば残すわけで。

から外国語が出来るやつが潰れる、って理論はありえないんだけど。



なんで皆そんな単純な事がわからんのか?そんな外国語コンプなのか?高学歴()でも使えないやつが多いから文句言ってる奴が多いのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20131217161036

その考えには概ね同意するけど現実としてTOEICで何点取れるから偉い~みたいな人物評価がまかり通ってるからねぇ。

TOEIC何点以上ないと管理職なれない企業とかあるって話だし。

こういうバカみたいな評価で上に上がっている人がいる以上、彼らの価値が下がるのは間違いない。

まり英語ができなくて上に上がれなかった人より、英語ができたおかげで上に上がれた人の方が失うものが大きい。

2013-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20131214170803

普通会社は無理だろ。

変人が集まってる業界がいい。この前話題になったブシロードとか?

理系なら色々変態的な会社あるんだけど、文系は厳しいかもな。

TOEICはその歳ならそのくらい普通なので(ガチ理系の俺ですら900はある)あんま意味ない。

まあ英語でもそれなりにやり取りはできますよ、くらいのアピールでいいだろう。英語力とTOEICはあんま関係ないしね。

出版社変態的な会社あるだろうが、どうせ大手ばっか受けてるんだろう。大手普通に保守エリート志向から無理。

編プロとかならいけるんじゃね?給料安いしブラック労働だけど。

早稲田政経卒27歳職歴なし

なんだけど、今年の春から就活はじめてまだ内定ない。先週、27歳になった。

1浪2留して、将来どうしようかなーと思いながらそのまま卒業した。

1年バイトして生活(今は実家暮らしている)しているうちに、このままじゃやばいし、かといって起業もできないし、やっぱ就職しないとこの先道が開けないなと思い、既卒2年目となって就活しはじめたけど

やっぱ、留年して既卒なのもあって想像以上に厳しい。

最初出版社(どこも「斜陽産業なのになぜ志望するんですか」って聞いてくる)とか受けてたが、その後専門商社とか受けてきた。

最終面接まで通過したところが2社あったが駄目だった。もちろん無名(でも興味はあるし、ブラックではなさそう)の中小企業に1次で跳ねられることもある。

まぁあまり面接キラーコンテンツとして誇れるエピソードもないし当たり前かもしれない。

時折インドやらカンボジアやらを一人旅したりしたくらい。TOEICは860ある。コミュ力は多少ある方だと思う。最初は何とかなると思ってた。

でも、これくらいじゃ、これまでのんびり過ごしていたハンデは覆せないのは当り前なんだ。ようやく気づく。

ネットをみると「27歳で職歴なしだと警備員外食産業でも恵まれてると思う」だとか、公務員になって逆転しかないとか、高学歴だと余裕だろ、とかあって迷う。公務員には性格上向いてないと思う。

このまま、日本就職活動すべきか。またリクナビを見まくるべきなのか。もう始まっている来年度の就活にも目を向けるべきなのか。でも27だぜ、俺。

ハローワークで紹介されるような職についてしまった方がいいのか。派遣で働いた方がいいのか。

あるいは給料は低くても東南アジアでまともそうな職を探して職歴をつむというのもありだと最近思っている。ハードル日本より低そうだし、そちらの方が道が開けそうな気がする。でも逃避っぽい気もする。

年を取ることへの恐怖があって、今すぐにでも職につかないとやばいと思う反面、採る側からしたらもはや27歳も28歳も俺が思ってるほど差はないのかもと思う。だから妥協して今ここで決めなきゃってポイントへの迷いがある。

何か「こうしたらいいんじゃね」とか「こう考えた方がいいでしょ」とかあったら教えてほしい。

___________________

追記

色々アドバイスありがとうございます

___________________

<追々記>

久しぶりに自分文章を見つけた。このあと2014年会計士を目指して大原に通う。

2017年合格上京監査法人就職2021年現在年収800万くらいはもらえている。

就活のレールから外れたら人という扱いを受けなくなるが、国家資格という道がある。

高学歴職歴なしは就活がうまく行かないなら人生をかけて資格を取ってくれ。

30前後までに難関資格取って、恥を忍んで実務経験を積む。そうすれば道は開ける人生をかけて勉強するしかない。

2013-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20131205083457

続きその2。ちょっと日が空いちゃったけど。

ま、マイペースに書いていこう。



よく後輩に聞かれるのは、「この時期は何をしたらいいのか」と「どうやって企業を探したか」あたりだろうか。

僕がこの時期にしていたのはTOEICとかSPI勉強ぐらいか

しろ学会発表のための研究の方が忙しかった。

結論としては、これらはあまり意味が無かったように思う。

まずTOEICに関してだけど、あれの点数が有用になるのは800以上になってからだと思う。

体感として、よっぽど英語を使う職でもない限り、

「700以下:書かないのと同じ 700~800:まあまあ 800以上:少し加点」だろうか。

TOEICの点数が低い場合は、むしろ書かなくていいと思う。

書かないことで減点されることなんて殆ど無いだろうし、他に魅力があれば雇われる。

同期の内定者に、院で400前半なんて人もいたぐらいだし。

そして、TOEICで加点されるには相当な点数が必要だと思う。

上に800以上と書いたけれど、860以上でようやく意味がある、ぐらいかもしれない。

そんなわけで、TOEICはこの時期はあまり役に立たない気がする。

もちろん、会社によってはペーパーの英語試験を課したりするから英語勉強無意味とは言わないけれど。

SPI等の勉強は、問題形式を知っておく程度にはやった方がいいかもしれない。

参考書は、わざわざ買わなくても大学就職課などで貸してくれることがあるのでそれで十分。

苦手な範囲があった場合は、あとからネット上の問題でも解けばいい。

しかし、SPIで落ちることってあるんだろうか…

やっておいたほうがいいことがあるとすれば、前回のでも触れた「他者より優れている点」をしっかりとみつけることだろう。

自分がそう思っているだけではなく、他の人を(企業採用担当者を)納得させられるようなもの必要になる。

自己PRバイトサークルをあげる人はよくいるが、企業から見てみればバイトサークルを頑張った学生なんていくらでもいると言うか、ほぼ全員がそういうアピールをしてくるわけだし。

そこを自己アピールで話したいのなら、他よりも抜きん出た何かが必要になるだろうし、それが無理なら他の方向から攻めるべき。

というか、攻める業界や職種を決めるために、「他者より優れている点」を探すのだけれど。

自己分析ってことになるのかなこれ。




どうやって企業を探したかについては、これは他の人に聞くのが一番いいと思う。

就活を既に終えている同期や前年度に経験している先輩、院だったり浪人してたりすれば学部高校時代の同期など、近い世代の人に色々聞いてみた。

専門が一致しなくとも、大手は手広く手掛けていることが多いか自分の専門にあう部門もあることが多いし、気にかけてなかった業界を知るきっかけにもなるし。



そういえば、よくある話なのかは分からないけど、一番最初に受けた企業は、間違ってアルバイト用みたいな簡単な履歴書で提出したのに部長面接まで進んだってのがあります

その企業は初回に筆記試験があって、それと履歴書を同時提出だったから、筆記試験の点数と学歴で通ったんだと思うけど。

そんな企業ばかりとは言わないけど、履歴書なんて殆ど見ない企業があるのも事実です。

2013-12-05

後輩たちの就活が始まったことで、僕の就活について聞かれることが最近多くなった。

学生生活も残り少ないし、リアルでは話せないような本音も入れて僕の就活記録を書いてみようと思う。

思いついた順に書くので、乱文なうえに時系列とかぐちゃぐちゃになると思うけど。

あと、ここで日記を書くのは初めてなので勝手がよく分かってないです。


まず最初に、結果としては大手メーカー内定を貰うことができた。

恐らく日本では誰でも知ってる企業だろう。

親や恩師には喜んでもらえたから、成功と言っていいと思う。

そもそも、ここにESを提出した時点では、業界研究企業研究もしていなかった。

というか、説明会セミナーすら参加していない。

大手しまだ間にあうから出しとくか、ぐらいの感覚だった。

交流のある研究室の先輩が、前年度に内定をもらっていたことを知ったのは内々定懇談会ときだった。

自由応募で出したが、途中で推薦のような形に切り替わり、3回の面接内定を貰った。

最終面接は形だけだったので実質2回か。

人事面接技術面接が1回ずつ。

直前の対策だけで十分だった。

途中でSPIなどもあったが特に問題なかった。

エントリーES提出から、1ヶ月ぐらいで内々定を貰った。


就活自体に対策をしたかと言われれば、ほぼしていない。

ES添削面接練習はしてないし、就活セミナーも参加していない。

上の先輩が就活をしていなかったので、体験談などはネット上でみたものぐらい。

ただ、面接ESで使えるネタは大量にあった。

研究室アルバイトサークル・課外活動etc...

他の就活生と比べるとどのネタも十二分に武器として使えるものだった。

受ける企業ごとにアピールポイントを変えていたぐらいだった。

エピソード的なものは強い反面、資格殆ど持っていない。

TOEICは700後半だったが、これだと損はしないけど強い武器にはならなかった。


全体での数字だと、プレエントリーした企業20~30社ぐらい。

就活サイト上でとりあえず登録しとくか、ぐらいのところも多かった。

合同説明会には1回だけ行ったがあまり得られるものはなかった。

個別の説明会には3回ぐらいか

説明会と言う名の選考をしている企業もあったし。

きっちりエントリーした上で、書類提出や選考に進んだのは10社以下。

明確に不採用通知が来たのは4社。

最終選考でが1つ、部長面接が1つ、書類の時点で2つ。

書類で落とされたものは、専攻が合わない企業だったので仕方ない。

で、内々定は1社。

内々定を貰った時点で他は辞退した。

サイレントお祈りかと思いきや、内々定獲得後に連絡をよこしてきた企業もあった。

受けた業界も様々であまり絞り込んではいない。

公務員も一応考えてはいた。

内々定をもらうときの最終面接で、他に選考を受けている企業を聞かれたが、素直に答えたらとても驚かれた。



とりあえず数字とか概要は書いたから、一旦ここで終わり。

また時間があるときに追加していこう。

http://anond.hatelabo.jp/20131204234750

英検1級・TOEIC 900点台後半・TOEFL iBT 100点台前半の俺も、以前同じような状況に陥った。

典型的なただただ、試験対策によって点数が取れただけの馬鹿だ、ってことだろ。

対策取らせないで何かやらせたら何も出来ない一番社会必要ない人間

半年ほど「なんでだなんでだ」と戸惑っていたが、ある日まったく関係ない分野の論文ネットでバズっていて、それをすらすら読めている自分に気づいた。

そんな一般人がパズらせる様な論文一般人すら簡単に読める論文なんだから理解できて当たり前だろ。

それを真に理解してるかどうかは別として、簡単に「パズ」る様に取りやす論文だってことなんだから

このことを期に、「自分は、自分がいる研究分野の論文もっと言えばその研究分野にほとんど興味を持っていない」ということを自覚した。

まあ、確実に研究には向いてないから正しいけど、社会に出ても別に大したこと出来ないだろ。

2013-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20131204183634

英検1級・TOEIC 900点台後半・TOEFL iBT 100点台前半の俺も、以前同じような状況に陥った。

半年ほど「なんでだなんでだ」と戸惑っていたが、ある日まったく関係ない分野の論文ネットでバズっていて、それをすらすら読めている自分に気づいた。

このことを期に、「自分は、自分がいる研究分野の論文もっと言えばその研究分野にほとんど興味を持っていない」ということを自覚した。

そんなこんなで自分就職してしまったのだが、元増田場合もその「分野への興味」が原因であることはないだろうか?

もしそうなら、大学を辞めないまでも、分野を変えてみたりするのはどうだろうか。

もちろん、その分野における基本的な約束事とかが理解できていない場合にも同じようなことは起こるだろうから、その場合日本語教科書で、初心に返って勉強しなおしてみるのもいいかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20131204183634

センターで9割取れる様なら後はもう論文に慣れるだけ。

TOEICは単なるテクニックの塊だからTOEIC勉強すりゃいくらでも取れるだけ。

もう大学院受かってるんだろうし、院試就活必要とかでない限り気にする必要ない。

まず、全訳なんてする必要ない。

Abstも論文によるけど、結果だけしか書いてないのもあれば、単に過去研究からの流れだけを書いてる物もある。

過去研究からの流れについてはそのバックグラウンドを知ってないととてもじゃないけど理解できないものも多い。

参考文献を読まなきゃわからないものほとんど。



図については、その分野で大体こういう時にはこういう図を作る、ってのがあるから、そういう前提知識が無いと何の図だか全くわからないこともある。

そういう場合には図の説明だけみても難しくて、本文きちんと読んで何が書かれてるか理解しないとわからないことも多い。

逆に、良くあるテンプレ的な図なら図見ただけでも理解できる。


結論結果だけみて分かるのは、その論文が何を目指して書かれたものが解ってる時だけ。

その辺りも前提知識が居るからいきなり読んで結論結果だけみて理解できるわけがない。


まあ、ホント最初は1文1文訳してくのが手っ取り早いかもね。そんで数読むしかない。

そうすりゃそのうち全体からどの部分を読まなきゃいけないか、ってのもわかってくるし、その専門で使う単語も覚えるだろうし。

慣れてくれば、自分の専門の小難しい論文の方が、よっぽど英語児童書なんかよりも読みやすくなるよ。(元から英語力がある人は別だけど。。。)


後、理解できない、ってのがどういうレベルか、によるけど、普通論文一本完璧に理解しようと思ったら、

その参考文献含めて数本は論文読まないと無理だよ。

研究室論文輪講みたいのする時は参考文献の3つや4つは必ず熟読することになる。

そんな輪講2,3回経験すりゃ大概読める様になるよ。

できれば最初は今の同期とかの中でプレッシャー無い中で人に説明するために論文読んで輪講みたいのすればいいんだけどね。

論文だけじゃなくてなんか、英語教科書とかでもいいと思うけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん