「環境破壊」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 環境破壊とは

2022-06-02

anond:20220602095612

でもよぉ~

投資に使われる暗号通貨って環境破壊の一員になって地球から見たら犯罪者じゃねぇのぅ?

2022-05-31

anond:20220531112817

逆にそれなら何の問題があるんだろう

例えば環境破壊をしてる会社資金提供してるのと同じ

末端の、この前何も知らずに適当企業を選んで適当入社した人間可哀想から環境破壊資金を与え続けて環境には破壊されてもらおう!!

やばすぎないか

優先順位つけるの下手そう、障害持ってそう

anond:20220531105433

不買運動は立派な運動。大切な意思表示。これ私刑とか言ってるのは小学生レベル

ショッピング投票社会的問題のある企業製品蔓延るのを黙って見ているのは正しい消費行動とは言えない。

例えば動物虐待をする企業から商品を買えば、動物虐待行為資金を与えて加担してるのと同じこと。環境破壊してる企業差別的企業から商品を買えば、環境破壊差別資金を与えて加担してるのと同じこと。より社会に適合した、環境にいい、社会にあるべき企業の良いものを買おうとするのが当たり前。

社会が、バレなければ悪どいことをしてもよく、稼げて生き残れるという環境を与えることになる。

消費者存在して欲しいものしかお金を払わないとわかれば、稼げないとわかれば悪いことはしなくなる。

企業新陳代謝を極度に恐れるから今のような古い体制保守的大企業ばかりになって、新しい企業や新しい業界が育たない。

別に会社は選べるし辞めれるからね。

末端なんてすぐ逃げれるでしょ。

環境破壊してる会社に務めた時点で、環境破壊に加担することに賛同してるんだから

anond:20220531105802

バカなの?マジで言ってる?

日本人の知性ってガチで中卒だよな。

不買運動は立派な運動。大切な意思表示。これ私刑とか言ってるのは小学生レベル

ショッピング投票社会的問題のある企業製品蔓延るのを黙って見ているのは正しい消費行動とは言えない。


例えば動物虐待をする企業から商品を買えば、動物虐待行為資金を与えて加担してるのと同じこと。環境破壊してる企業差別的企業から商品を買えば、環境破壊差別資金を与えて加担してるのと同じこと。より社会に適合した、環境にいい、社会にあるべき企業の良いものを買おうとするのが当たり前。

企業新陳代謝を極度に恐れるから今のような古い体制保守的大企業ばかりになって、新しい企業や新しい業界が育たない。


デモ権利なんですけどね。勝手自分一人で権利放棄して政治参加放棄するのは勝手ですけど、デモ自分権利行使してるだけなんで。買い物して商品受け取ってるのと同じなんで。

他人邪魔はしないでな

2022-05-26

anond:20220526123118

言うほど利己的か?

動物虐待とか環境破壊とかどうでもいいから俺は美味い肉を食べたい」のほうが利己的やないか

2022-05-23

動植物外来種の持ち込みは環境破壊なのに

人間の持ち込み持ち出しは自由にしてるのいい加減だよな。まぁ、自分も産地から出てるんだけど。

2022-05-07

anond:20220507151152

世界的には人口が爆発してるのでこれ以上先進国子供まれたら途上国餓死者がどんどん増えるから

そっちの方が悪いよ。環境破壊も起こるし。

2022-05-06

YOUTUBE書籍解説動画読書代替になりえない3つの理由

普段そんな本読まないけど折角のGWからユヴァル・ノアハラリの『サピエンス全史』を読んだ。

この本を知ったのは中田敦彦youtubeチャンネル投稿されてた書籍解説動画が切っ掛け。

(URL:https://m.youtube.com/watch?v=fud4-L2lnqQ)←一時間で見れるよ。面白いから見よう!

流石に書籍の内容は難しく、読了までに丸5日はかかったけれどその価値はある体験だった。結構難解かつグロテスクな内容なので余裕があるときおすすめ

読了後、内容の復習も兼ねて前に見た中田敦彦書籍解説動画をもう一度視聴した。

俺はあれだけの濃密で膨大な内容を3本1時間動画にまとめた中田の手腕に感心したし、YOUTUBE大学ファンなのでこのチャンネルオンラインサロン否定するつもりではないと予め記しておく。

また今回見たのが上の動画だっただけでこれからする主張は他のチャンネル動画にも当てはまる。

その上で、解説動画を見ることは読書をすることとは別物、言ってしまえば別格の体験だと感じた。

以下その理由

なお『サピエンス全史』読んでない人には伝わらないところが多々あると思うがご容赦を。読んでくれ。

中田敦彦動画も話に出すから見てない人は下に行く前に見てくれると嬉しい。

それでは。

~~①動画という媒体では本の内容の全てを収録することはできない。

中田敦彦動画を例に出す。

動画内で解説されていた本の内容をものすごく短くまとめると次のようになる。

20万年前に東アフリカ誕生したホモサピエンスは、認知革命で得た「想像のものを実際にあるかのように扱う」能力を以て他人類を絶滅させ地球覇権を握った。

その後、得た認知能力を基盤として農業革命科学革命に至り飛躍的に文明を発展させていった。

しかし発達した文明がもたらした幸福自由人間以外の生物の膨大な犠牲の上に成り立っている。

また生化学工学等の科学進歩によって人間はいつか人間以上の存在を創り出し、地球の頂点の座を取って変わられるかもしれない。

とこのようになる。

以下は動画内では触れられていなかった内容の一部殴り書き。(再三になるが読んでない人はマジで意味からないので注意)

狩猟採集時代サピエンス世界進出することで他生態系に与えた破滅的影響

食糧の増加とそれに伴って増える食い扶持を満たす農業無限地獄

・脳の記憶能力凌駕する膨大な生産物管理するための記憶媒体文字

認知革命虚構によって成り立った団結と秩序、そして差別ヒエラルキー

・”貨幣”という概念のヤバさ(普遍的な転換性と信頼性及び浸透力)

・”帝国”の性質、拡大と変革のサイクル

ヨーロッパ帝国と他地域存在した帝国比較

帝国拡張科学の発展によって人類史上初めて築かれた将来への信頼

・”拡大するパイ”の前提に成り立つ経済の好循環

産業革命本質エネルギー変換という発想の発明

国家市場経済個人支配する過程で奪い、与えたもの時間地域コミュニティ人権職業想像上のコミュニティ平和

・神になった動物が問われる「我々は何を望みたいのか?」

軽く書き連ねるだけでもこれだけの内容が動画の中では触れられていなかった。

繰り返しになるが認知革命を軸としてサピエンス全史をまとめきったこ動画センスには脱帽するし、この動画を見ることで俺の中で新しい発見も生まれた。

だがしかし、これは認知革命一本だけでまとめられる程度の内容ではなく、認知革命も一つとして含めた様々な要素が複雑に積み重なった壮大な本なのだ

帝国”についての事前の理解がなければ、その後に続く科学×帝国×資本主義の最強コンボの強さが分からない。

狩猟採集時代サピエンス生態系破壊を知らなければ、環境破壊産業革命以後だけの近代現象勘違いしてしまう。

中田敦彦サピエンス全史が読まれない理由として「話が長く、脱線するから」と言っていたがその脱線は後の章への伏線であり、その長さは意味のある長さなのだ。(中田自身はそのことを百も承知だろう、とは思うけど)

膨大な内容を動画に納めようとすると、どうしても内容に影響のある圧縮をしなければならない

からその動画を見ることは読書にはなりえない。これが理由ひとつ

~~②本の中の分からないことを新たな知識にすることができない。

どういうことか、俺の読書を例に取る。

まず俺は本を読んでいた5日間の中で50回以上google検索をした。

話についていく上でどうしても必要だった知識もあれば、本筋に関係ないけど興味本位で調べた単語もある。

しか中田動画の中では分からない言葉は無かった。

前者は誰でも分かる平易な言葉に言い換えられていた。後者についてはそもそも出てこなかった。

ヒトラーキリスト教の話は出てきても古代シュメール人16世紀オランダの話が動画内になかったのは我々視聴者がそれを聞いてもピンと来ないからだろう。

シュメール人オランダのことを知らなくても本の粗筋を頭に入れることはできる。

そういった”無駄”を削ぎ落とすことはは”わかりやすさ”への親切な最適化なのだ

だがそれは同時に新たな知識との出会いの鍵を失うことを忘れてはならない。

から解説動画視聴者することは読書したことにはならない。理由のふたつめ。

~~③読書している最中に何かを思い付くことができない。

俺は読書の途中で考えごとに耽ること度々があった。

食糧が増えることで人口が増加したのであれば(マルサス人口法則というらしい)、食糧含め最低限度の生活保証されている筈の先進国少子化は何が原因なのか。教育コスト生活レベルの上昇によって現代人の考える”食い扶持”は昔のそれより遥かに大きくなったのか?

未来好転するという思い込み経済の好循環を創るのであれば悲観論が多数を占める日本の今後は?

↑これは悲観論根拠悲観論を唱えるマトリョーシカになって面白かった。

読書することと本の解説動画を見ることって何が違うんだろう?

↑これを考えて結構自分なりに納得のいく結論が出たのでここに投稿している。

等々、本に関係のあることないこと色々なところに思考が飛んだ。

読破に5日もかかったのは難しかったのもあるが、この考える作業時間を取られたのも大きい。

まぁ俺ごときが考えることは既に先駆者がいるもので。

先ほど挙げた上2つはググったら同じことを言ってる人がいたし、多分これも探せば既出なのだろう。

というか当たり前のことをアホがドヤ顔エウレカ!と叫んでいるだけなのかもしれない。恥ずかしくなってきた。

でも思索自体が楽しく脳味噌を鍛えられる体験だったし、その過程で更に洗練された他人思考出会うことができた。

これは動画を見るだけでは決して得られないものだ。

何故なら動画自分思考情報を受信することで一杯になってしまうからだ。

本を圧縮した密な情報を、語り部という他人のペースで受け取らなければいけないので脳の処理がそれ以外に使えなくなる。

文字という情報媒体自分の読む速度に合わせて情報が入るので動画よりも、脳のメモリに余裕ができるのだ。

youtubeにも一時停止機能はあるが、手間で面倒なので考え事をするためにわざわざ動画を止める人は殆どいないのではないだろうか。

第一書籍よりも情報が少ないのでそれを土台として思考するにも限られてしまう。

なので解説動画読書にはなりえない。

~~さいごに

話は脱線するが中田のこの動画は「生物学」+「歴史」+「科学」をまとめた本書の外から見た独自性動画最初で触れたところが凄いと感じた。これのお陰で内容を理解する下地ができて、話がわかりやすくなっている。

持論になるが解説動画価値、求められている「わかりやすさ」とは本の内容をいか単純化するか、ではない。

その本に書かれていない情報を本の中身に追加し、不足を補うことで視聴者理解の手助けをすることにあると思う。

またyoutube動画視聴者と本の架け橋となるのは素晴らしいことだ。俺自身サピエンス全史を知ったのはこの動画が切っ掛けだ。

から中田敦彦動画は最高だ。それは揺るがない。あっちゃんありがとう

ただコメント欄動画を見ただけで終わってしまう人がいて、それが俺には物凄く勿体ないことだと感じた。

今回改めて気づいたのは読書という体験の複雑さと楽しさだ。作業ではなく体験として読書にはそこへ時間を注ぐだけの価値がある。

インターネットが発達した現代からこそ、みんな!本読もうぜ!!

2022-04-13

anond:20220413154044

人口増えすぎて環境破壊とかで2100年あたりで地球生存できなくなるところまで、生存云々メカニズムに組み込まれていたのだろうか?

2022-04-11

anond:20220411115221

既に、重力から無限エネルギーを創出できる動力増幅装置が開発されてる。

https://www.naturedyne.com/energy.html

この技術は既成の机上物理学現実に起こる事は理論値とは常に異なる)や数学的な算出術・デジタルなどの数式による解析術などの技術分野とは根本から異なるもので、特殊な「視野イメージ」と特殊な「構造構成技術」が基となっている全く新しい技術体系です。また、物理的なシステム構造自体は非常にシンプルで、機械的な高い精度も強度も複雑な運用要求されず、スケールアップ(大規模発電)やスケールアウト(小容量発電システム大量生産)も極めて容易に行うことができます

また、言うまでもなく、この重力アクターが普及すれば、CO2ゼロで、環境破壊もなく、既存の火力や水力やソーラーや風力などの大規模な建設工事も、送電線や変電所などのインフラ設備も、高度で複雑な運用管理不要で、「重力がある場所」であれば、どこでも無尽蔵にエネルギー供給する事を可能します。

2022-04-05

anond:20220405104723

実際、畜産効率が悪すぎるから、大量の穀物を消費したり、環境破壊引き起こしたりするわけで、「旨い肉を食いたいってだけで非効率すぎへんか?」っていうのが起点やわな

2022-03-31

anond:20220331163845

現在国内に出回っている牛肉のうちで、国産牛肉はおよそ4割です。すなわち外国からの輸入牛肉が6割と、約3分の1を占めています

肉牛1頭(体重700キロ)をつくるためには、トウモロコシ大麦などの穀類(濃厚飼料)を約5~6トン(あか牛は4~5トン)必要します。しかしそのほとんどは、アメリカなどから輸入されたものです。国産のエサといえば、イナワラや牧草などの粗飼料ですが、これも最近では外国のものが増えています国産牛肉といってもその原料はほとんど外国産なのです。

世界中には何億という人が食料難で飢餓状態にあります。そういう人にとってトウモロコシ大麦などの穀類は貴重な食料なのです。日本では1kgの牛肉をつくるために20倍近い量の濃厚飼料を与えています

牛は本来人間の食料にならない牧草や飼料作物を食べて、立派に牛肉牛乳に変えてくれる動物なのです。濃厚飼料一辺倒の日本牛肉生産体系を、生産者も消費者真剣に考え直す必要があるようです。

牛一頭、屠殺されるまで育てる為にライ麦小麦飼料とした場合、この飼料でいくつパンが作れますか?

牛一頭、屠殺されるまで育てる為にライ麦小麦飼料とした場合、この飼料でいくつパンが作れますか?畜産

回答数:5

閲覧数:76

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開 さん

質問日:2018/03/06

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

食肉と穀物バランスが悪いというスタンスで、10倍の穀物必要だと訴える主張を散見します。 先の回答者様も同様にカロリーベースから算出されたこ数字に則っておられるようですが、現実とは大きな乖離があります

端的に申し上げるならば、肉牛の飼育現場では穀物飼料の年間見積はザックリ言って120キロ以下です。 出荷の目安は20~36か月程度ですから、最大でも消費される穀類飼料は360キロ以下です。

飼育現場では藁、生草、サイレージ、乾草、穀類や糠等をミックスして飼育するのですが、これを穀類のみで飼育したと試算すると「10倍」だと指摘しているのです。

更に申し上げると、穀類の多くは挽いて食しますし、全粒粉等の特別形式を除くと小麦場合ですと歩留まりは70%程度になっています

更に更に申し上げると日本はサシが入った肉質を好むので飼育期間が長いのですが、アメリカ等の食肉が盛んな地域での飼育期間は概ね28か月程度になっています

これらを考慮して偏った考えをするならば、必要穀類が253キロ小麦精製すると190キロパン一斤200gですから950斤のパンが焼けると見る事も出来るのです。

このように物事というのは、多面的に見なければならないと思います

プロフィール画像

口が達者なおっさんさん

回答日:2018/03/06

違反報告する

その他の回答

4件

世界的にみてそもそも牧畜人間が食べない野草や低木などを餌としているのが主体で、それら粗飼料と共に穀物を与えるのは米国日本だけです。

アメリカは余剰作物を牛に与えて畜肉生産性を向上させているに過ぎませんし、日本大豆粕や麩など人間が白締油や小麦粉を食用にした残り物を餌にしているのが殆どですので、畜産をもしやめるとそれらの穀物粕が余剰となり環境汚染に繋がります

結論畜産廃止環境破壊を招く。

ライ麦小麦で牛を飼う事は現実にありませんので机上の空論を試算したとしても意味はありません。

プロフィール画像

おやじだまさん

回答日:2018/03/07

違反報告する

各種データからの試算です。

牛の重さは700kg程度です。

牛の体重を1kg増やすのに必要穀物飼料は10kg強です。

http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/kisochisiki/kachiku_seisan/hikaku.html

食パン1斤に小麦粉が300g使われます

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463774944

よって700kg(体重)×10kg(穀物飼料)÷0.3kg(パン必要小麦粉)≒23,000斤

プロフィール画像

gat********さん

回答日:2018/03/06

違反報告する

1頭の牛から約300kgの肉が取れます

300kgの肉を作るのに3300kgの穀物必要しま

パン1斤は0.2kgですので16500斤の食パンが作れます

回答添付画像

プロフィール画像

( =^ω^=)さん

回答日:2018/03/06

違反報告する

10個のパンより一切れの牛肉を喰いたい人が多いと言うことでしょう。

プロフィール画像

ムギ太郎さん

回答日:2018/03/06

2022-03-26

anond:20220326023741

産業革命環境破壊したり、アニメーターブラック環境揶揄する回があったな。子供が小さい頃に一緒に見てたけど普通に楽しめた。

2022-02-19

価値観アップデートブコメヤバい

年配のタクシー運転手が昔話をするのを価値観の違いがあるかもしれないからと躊躇う→私も将来ペットボトルを箱買いしたことすら価値観の違う世代咎められるかとしれないという話なのに読めてないブコメしてる奴なんなの。

念の為丁寧に解説すると現在ペットボトルを箱買いしても何も言われない(=当然の価値観)けど、未来では最新技術もっとエコな素材が普及していて「ペットボトルは古くて環境に悪いもの」と認知されていたらペットボトルを箱買いしていたと話をすれば環境破壊(=古くて悪い価値観)と認知されるおそれがあるという例え話で、現在ペットボトル箱買いの是非を話しているわけじゃない。

それを「私はペットボトル箱買いを悪いこととは思わない」とか「ペットボトルにもメリットはある」とか「ペットボトルを買うこと自体おかしいと思えない」と的はずれなブコメをしているのがいくつかあって、かなり残念な気持ちになった。スターつけてる奴もどうかしている。はてブ劣化していると言われて久しいが流石に例示に間違った難癖がここまで出るようになると真顔になるしかない。(・          ∀          ・)

2022-02-13

anond:20220213080347

改善するか、同じこと繰り返すかどうかじゃね

環境破壊して人権弾圧する国家が何千年も変わらない国が生まれしま

2022-02-12

anond:20220211130255

自分が家で家庭菜園をやるまで分からなかったこと。

それは花を育てている人は別に心の優しい人でも何でもないということ。

花を愛でて、自分の作った野菜を食べるのはなんか自然にもいいことをしていると思っていた。

子供が生まれ、戸建てに住むようになってから家を花で飾った。

情操教育にいいと思い、子供が生まれてよちよち歩けるくらいのころにミニトマトを育て始めた。

トマトだけではなく、ナスキュウリと育ててみた。

すると、どこから湧いて出たかさな虫がナスを覆い、全く育たなくなった。

それから毎年のように虫の害にやられ、ナメクジも出るようになった。

すべて自分野菜を守るためにやっつけた。

農業人類がやった初期の環境破壊と何かで読んだが、自分家庭菜園をやるようになって激しく同意した。

近所にも花いっぱいの家がそれなりにあるのだが、その人たちは花を愛でるやさしい人たちではなく、かわいがるものとそうじゃないものを明確に分ける人たちという認識に変わった。

2022-02-10

ガソリン高くても別によくないか

ガソリン大量に使って環境破壊したいのか?

それとも別の理由があって安くガソリン買いたいのか?

2022-01-23

野鳥野良猫

毎週末、地元自然公園で山歩きをしてるんだけど、そこは野鳥が多い場所で、

野鳥を捕まえてはいけません」という注意看板があちこちに置かれている。

その公園野良猫もすごく多い場所で、山のあちこちで猫に出会うんだけど、

実はその猫たちが、野鳥を捕まえて食べたりいじめたりしてるんですよ。

もう何回もその現場を目撃したよ。

 

思うのだが、いわゆる猫島ってかなりやばいんじゃないの。

だって孤島は渡り鳥の中継地点ですよ。

野良猫がもたらす環境破壊って、もしかして想像を絶する規模なんじゃないか

2022-01-10

anond:20220110114438

ペットボトル製造・運搬・廃棄による負荷

ミネラルウォーターに限らずジュース全般がそうだよね。ことさらミネラルウォーターだけを叩いている理由にはなっていない。

また、物流が負荷になるというのであれば食料品輸送だって負荷になるはずだから、それなら自給自足生活しろってことにならないか

原材料となる水の取水による環境破壊(いらん工場たてんなって話だ)。

水道だって取水施設必要だよね?

既存インフラ活用しないことでのロス。

既存インフラ盲目的に信用するアホよりはマシかなあ

anond:20220110112815

ペットボトル製造・運搬・廃棄による負荷

原材料となる水の取水による環境破壊(いらん工場たてんなって話だ)。

既存インフラ活用しないことでのロス。

ちょっとは頭を使おうよ…

anond:20220110112334

どんだけ環境破壊してんのか教えてくれない?

「ググれば出てくる」は無しでw

日本に住んでてミネラルウォーター買って飲みながらSDGs(笑)

アホかと。オメーが飲んでるミネラルウォーター(笑)がどんだけ環境破壊してるのかと。

SGDsすんなら水道水飲んどけや。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん