「平成元年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平成元年とは

2019-12-18

 

https://b.hatena.ne.jp/entry/4678766209304109154/comment/mienaikotori

平成元年成人式だった学年だが、あの年の物故者といえば、陛下を除けば手塚も著名だが圧倒的に美空ひばりなんだよなぁ。去るもの日々に疎し。だから、こうやって発掘、書き殴ってくれる感謝

patoですら増田って言われちゃうのか

50代

2019-12-16

今って年度で言うと平成31年度なのか、それとも令和元年度なのかどっちなんだろう

年度の始まりの今年の4月はまだ平成だったよね

それが5月になったら急に令和元年度になったのかな

だとすると平成31年度は一ヶ月しかなかったってことになるね

それとも来年3月までは平成31年度で令和元年度は存在しないということになるのかな

昭和から平成に変わったとき1月だったか昭和64年度は存在しないんだろうけど

じゃあ昭和64年から平成元年に変わった1月から3月までの分と

年度の始まり4月からの二回、平成元年度があったのかと考えるとそんなはずもないし

考えれば考えるほど平成から令和に切り替わったのが5月というのをどう捉えたらいいのかわからないんだ

しかネット検索すればすぐに答えが出てくる

これでは議論のしようがない

2019-12-12

離婚しなかった母が離婚を勧める

小学校授業参観で、母一人だけ老けていて嫌だった。

10年の差婚のため、父は老けていて初老老人に見えた。

そんな両親は不仲極まりなく、母が最初に手を上げてやがて耐えきれなくなった父が対抗する、

私は玄関ベランダの外に出される、かばんを捨てられる、

かなりの頻度で包丁を振り回されるという状況だったけど、両親は離婚しなかった。

父が亡くなってからしばらく経つと母は少しだけマトモになった。

手は出さなもの口論の多い夫婦仲を知らないにも関わらず、

母は離婚したらと言ってきた。ひどい毒親でもちゃん子ども本音はわかってる。

けれど、いくら第三者からアドバイスを受けても、大半は別れるという選択肢はない。

一番ひどかった平成元年の冬に戻って母にいいたい。

お父さんと離婚しないの? 私はパパと暮らしたい。




たぶん、令和5年頃に、このままだと娘にはっきりと同じことを告げられるだろう。

いくら学歴が上がっても努力しても、デジタル家電進化しても

毒親子どもを産み育てる不幸の連鎖は止まらない。

2019-11-29

anond:20191129175300

これっすか?

2019-09-17

anond:20190917121849

平成元年台風は死者29名出たみたいだけど報道どうだった?

なお今年のやつは目下1名

2019-08-10

anond:20190808220014

妖怪ウォッチ下火なのか?

映画館に行ったら普通にYSPの宣伝してて、妖怪ウォッチの亜種なのかなーって思ってた。

うちの子供の界隈では妖怪ウォッチはそんなに流行っていない気がする。

うちの子にとってウォッチと言えば、ライドウォッチの方だと思う。

あ、ジオウの映画平成元年を知る世代ターゲットにしたとしか思えない描写がちょろちょろ入ってるね。

わずパンフレット買っちゃったよ。

...平成元年描写は親世代ホイホイかなーと思ったけれど、平成世代でも普通に親になっている人がいるか

しろ我々は晩婚な方だからなー。

2019-07-24

自民

自民に入れた系の記事ちゃんと読んでないけど、富裕層ならまあ分かるけど低所得層自民に入れる意味がわからないんですよね…

専門家の端くれとして、消費税増税にはめちゃくちゃに反対してるんだけど増税しょうがない、としてる人のなんと多いことか。消費税のかわりに法人税はここ30年でどんどん軽くなってて、消費税はその補填に使われてるようなもんなのに。

法人税平成元年頃は40%(国税のみ)だったのに、いまや23.2%になっている。約半分。

税収の割合平成元年では所得税37%、法人税30%、消費税18%だったのが30年には所得税31%、法人税21%消費税32%になってる。

消費税は貧民も富裕層も等しくかかる税金から貧民はより貧民に、富豪は言っちゃえば税負担軽くて済むわけ。

そういうの知ってて消費税増税に賛成してるのかなと思っちゃう

いま19歳の自民に入れたわけの記事ざっと読んだけど子どもリアルって感じでしたね。こういうものって思ってるから洗脳

2019-07-20

自民党とは?現政権役割さら

平成22年(2010年)綱領

平成22年1月24日

現状認識

 我が党は、「反共産・社会主義反独裁・統制的統治」と「日本らしい日本確立」―の2つを目的とし、「政治国民のもの」との原点に立ち立党された。平成元年のベルリンの壁崩壊平成3年のソ連邦解体は、この目的の1つが達成されたという意味で、我が党の勝利でもあった。

 そこに至るまでの間、共産主義社会主義政党の批判のための批判に耐え、我が党は現実直視し、日米安全保障条約を基本とする外交政策により永く平和を護り、世界第2の経済大国へと日本国民とともに発展させた。

 日本存在感が増すにつれ、国際化のなかで我々は多くのものを得た反面、独自伝統文化を失いつつある。長寿国という誇るべき成果の反面、経済成長の鈍化と財政悪化からくる財政機能の不全に現在も我々は苦しんでいる。少子化による人口減少は国の生産力を低下させると言われる。

 我が国は、これ等の現実を明るく希望ある未来に変えるため、少子化対策とともに、教育の充実と科学技術開発に国民資源を注力することにより生産性を向上させ、長寿人口活用国民資質の向上、国際化への良き対応により、経済成長が達成でき、国民生活の充実が可能なことを世界に示さねばならない。

 我々は、日本国及び国民統合の象徴である天皇陛下のもと、今日平和日本を築きあげてきた。我々は元来、勤勉を美徳とし、他人に頼らず自立を誇りとする国民である努力する機会や能力に恵まれぬ人たちを温かく包み込む家族地域社会の絆を持った国民である

 家族地域社会、国への帰属意識を持ち、公への貢献と義務を誇りを持って果たす国民でもある。これ等の伝統的な国民性、生きざま即ち日本文化を築きあげた風土、人々の営み、現在未来を含む3世代の基をなす祖先への尊敬の念を持つ生き方の再評価こそが、もう1つの立党目的、即ち「日本らしい日本確立である

 我が党は平成21年総選挙の敗北の反省のうえに、立党以来護り続けてきた自由民主の旗の下に、時代に適さぬもののみを改め、維持すべきものを護り、秩序のなかに進歩を求め、国際的責務を果たす日本らしい日本保守主義政治理念として再出発したいと思う。

 我々が護り続けてきた自由リベラリズム)とは、市場原理主義でもなく、無原則政府介入是認主義でもない。ましてや利己主義放任する文化でもない。自立した個人義務と創意工夫、自由選択、他への尊重と寛容、共助の精神からなる自由であることを再確認したい。従って、我々は、全国民努力により生み出された国民生産を、与党のみの独善的判断国民生活に再配分し、結果として国民の自立心を損なう社会主義政策は採らない。これと併せて、政治主導という言葉で意に反する意見無視し、与党のみの判断を他に独裁的に押し付け国家社会主義統治とも断固対峙しなければならない。

 また、日本主権を危うくし、「日本らしい日本」を損なう政策に対し闘わねばならない。我が党は過去現在未来の真面目に努力した、また努力する自立した納税者立場に立ち、「新しい日本」を目指して、新しい自民党として、国民とともに安心感のある政治を通じ、現在未来安心できるものとしたい。”



戦後レジームからの脱却を達成する為?

何だかんだやってみてはいものの、安倍麻生ぼんくら感は否めず国民が怒りつつあるのが今。

本来なら自民党内で自浄作用するはずだが、戦後レジームから脱却し新たな日本の基礎を作ることが最重要項目だから

成り上がり議員や長年続けてきた議員意見するよりも、このままボンクラに突っ走ってもらいたいと考えている。

しかし、まぁそんなに上手く行ってないよね実際は。

2019-07-05

現代楷書自己流にアレンジするスタイル

私は平成元年まれ人間楷書しか書けない。だいたいの若者手書き文字楷書を書いていると思う。

若くても、書道や硬筆、ペン習字をしている人は行書や草書を日常的に書くのかもしれない。

学校では習字の授業はあったけれども、行書や草書を日常使いできるレベル教育は受けてない。

無意識のうちに楷書で書くことを強制されているような気がする。

国語漢字テストで、回答を行書や草書で書いたら点数はもらえないと思う。楷書で書きなさい💢と教師から注意を受けそうだ。20代教師だと私のように行書や草書が読めないかもしれないし。

でも、楷書行書や草書に比べ書くのに時間がかかる。丁寧にゆっくり書く余裕があるなら、楷書でもいいけど、小論文テスト等、長文を早く書かなくちゃいけない場面では楷書は厄介だ。早さを求められる場面では行書や草書で書いた方が効率的。でも、小論文テスト行書や草書の回答を書く10はいないと思う。

昔の人のように、行書や草書を日常使いせず、現代では時間がかかる楷書という書体を使って、皆が早く字を書くようにそれぞれ工夫をしているという状況だ。

字を上手く書けるからといって、字が上手い上に早く書けるとは限らない。書道を学んでいる学生でも、時間制限がある学校テストでは「綺麗に丁寧に文字を書く」というわけじゃなく「早く書き終えられるように手癖で感覚的に書く」んだと思う。

こんな状況だから楷書のくせ字が色々と発達してきた。丁寧に綺麗に書こうとすればするほど、「お手本」に近づいていくけれども、早く書こうとすればするほどくせ字になり、その人の独特の筆跡が出来上がる。

2019-06-29

技術進歩が早すぎる

平成元年まれの丁度30歳。一応首都圏で生まれて育った。

だが自分物心ついた時はまだ私的録音メディアカセットだったし、トイレぼっとん便所がまだまだ残っているところには残っていたし、ダイヤルを指で回すタイプ公衆電話だってよく見た。電車は流石にすぐ自動改札に化けた気がするが本当に小さな頃に数度駅員さんに切符をカチカチしてもらった記憶があるし、バスカードなる謎の磁気カードを通してバスに乗ったこともあった。どこぞで参加した抽選会の目玉商品ポケベル(のような何か)だった。

一応世間的にはぎりぎりまだ若年世代と括れなくもない自分の子時代ですらまだそんなものだったのだと思い返すと、本当にこの30年で何か起こったのかという気になる。手元のスマホぼんやりYoutube動画を眺めているとき、ふとそういやこのスマホだって自分中学時代にはまだ影も形も無かったんだよな……iPodはあったけど……と気が付いて愕然とする。

仕事でも当然のように離れた場所にいる相手今日中に対応してくれーみたいな連絡をメール(同じオフィス内にいる場合チャットツール)で送りつけたりしているけど、自分の親が若いころバリバリでやっていた時代は最速でも固定電話ファックスで連絡取り合ってみたいな世界だったのかと思うと、逆に想像するのが難しいというか。

一世代経たないうちにこれなんだから、(古代エジプトの頃からあるとはいえ世代による価値観対立も先鋭化していくのは仕方ないかもしれない。既に自分00年代以降に生まれ世代とは価値観からから全然違うんだろうなという予感はある。

2019-06-23

平成元年6月23日まれのピピ美が令和元年6月23日にピピ美と結婚した

死ねワンチャン竹達の子供に産まれ変わる可能性あるぞお前ら

2019-06-22

anond:20190622003629

人が真っ当な人間関係を望める前提条件はある。まず理想人間関係を親や創作物から知ること。

宗教による妄信ではなくただ平凡な幸福を望む。悪くはない。ただその平凡のハードルは年々高くなっている。

兆候平成元年あたりからあった。リサーチ能力が高ければ義務教育のうちにそれに気づく。対策も立てられる。

自分を救うことに精一杯の人間は、他人に手を伸ばしている余裕もない。昔の友人たちを忘れるほどに。

2019-06-21

anond:20190621121754

革命的」ってのがどんなものかによるが

例えば、民主党政権ができたことは「革命的」な出来事だったんだよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%A8%A9%E4%BA%A4%E4%BB%A3

Wikipedia日本政権交代歴史とか見ると、へーと思っていただきたい。

単独過半数野党政権なんて戦後初の出来事だったんだ。

経済面で見るとバブルピークを迎えたのが平成元年そして「崩壊」も平成出来事なんだね。

これも革命的にだった。当然リーマンショックもあったね。これの余波で年越し派遣村なんてものもあったな?

この年越し派遣村は上述した民主党政権へと繋がっていくわけだがな。

技術的に見ると当然Windows95の発売は革命だったしインターネットの普及は、革命のための手段庶民が手に入れたね

マスコミからミニコミ時代へ移り変わる革命だった、増田やはてぶもミニコミの一つだね

アップルiMacで復活したのも平成だ。

世界面で見ると、やはり中東戦争だな、湾岸戦争から続くビンラディンとか911テロがあるね

日本の困った事件としては、河野談話平成出来事だよ、慰安婦問題なんてのは戦後すぐにあったわけじゃなく平成に入ってからどっかの新聞が始めたネタだったね

革命定義によるけど、だいぶ革命的な事がたくさんあったとおもうよ平成

追記

えー、興味もないくせに、知ったかぶり慰安婦なんて持ち出してすんません河野談話平成なので、そこで問題が盛り上がってどーたらこーたらなんだろ程度の認識でいました。

もうしわけないので間違いの無い自分の専門仕事範囲である厚労省管轄の話を書くと

また、ここでよく話題になる少子高齢化ですが人口維持ができなくなる、出生率2.08割り込んだのは昭和出来事です。

そして、ひのえうまの年を割り込んだ 1.57ショックが平成出来事ですね。

平成元年が1.57ショック

それにつづいて平成何年だったかな? 5年? それくらいの1桁台の頃に共働き世帯専業主婦を抱える世帯の数が逆転しますね。

男女共同参画の成果により 共働き世帯が一気に増加したのも平成男性から女性への所得移転は確実に成功しております

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000118655.pdf

この書類とか見ると、昭和平成比較になっているのでわかりやすいかと思いますわ。

男性正規雇用女性移転することに成功しているのが見て取れるかと思います

なおこの資料には無いけど、若者雇用を60以上のシニア層に移転することも成功してます

あ、言い方間違えた、

平成は働き方が「革命」されシニア層と女性雇用掘り起こしに成功しております

2019-05-13

江戸川コナン 平成元年まれ

1996年から連載開始で、その時7歳だとしたら、生まれ1989年

まり平成元年まれで今31

 

ちなみに新一は1996年時点で17歳から1979年昭和54年)生まれ40歳

五郎おっちゃんはそろそろじいちゃん

2019-04-29

連休明けに異常な取引が発生しないよね

昭和昭和元号で作られたシステム平成への移行の対処に、昭和の例えば1-39年に平成を当てるという処理をしていたとして、、、、。

システム平成元年と令和元年は区別がつかないわけだ。

本当に昭和昭和元号で作られていたら「昭和意味するSのフラグ」すら省いているかもしれない。

で、例えば、平成元年5月7日とある振り込みをせよという予約が入っていたとして、システムの奥底で眠っていたとして、それが令和元年5月7日に再び動き出すとかないよね、、、、、、?無いよね、、、、、?

コンビニATM平成元年バグ調査報告めっちゃ気になる

に変換する際の考慮が、とかざっくりした説明じゃなく詳細に聞きたい

なんならコード読みたい

と書いてみて職業病だなと思った

ソースコード公開したらゴールデンウイークですることがないプログラマー有志がデバッグしてくれそう

システム周りの銀行屋とシステム屋死んだな。

https://twitter.com/RIORAO/status/1122463333695627266

原因究明だから関連あるやつら全部総呼び出しやで、、、、。

まあ、間違いなく令和元年と平成元年をどこかで間違えてんだろ。ただ、どこで間違えたかは調べてみないとわからない。

やっぱり西暦がいいよね!

2019-04-02

泡盛の卸・小売業の喜屋武商店那覇市)と宮里酒造所(同)は「平成最後元旦」となった今年1月1日に蒸留した記念酒を5月以降に発売する。

金武酒造(金武町)は、平成元年の1989年に製造し貯蔵した泡盛琉球泡盛龍『平成元年』」の販売を強化する。

 

印鑑販売の沖産業宜野湾市、花城えり子社長)では、自治体などから新元号入りの印鑑の注文があった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん