「観光地」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 観光地とは

2024-03-11

anond:20240309094309

そして挙げられる「マウンテン

読み返してみたら、特定のお店をディスってると受けられかねないと思ったので念の為補足。

あくまでも「"名古屋観光地"として人に紹介するか?」に対して「しない」ということです。

マウンテンは、「ディープな裏名所」的な文脈にピッタリなところで、そういうのが楽しめる人ならうってつけの場所だと思ってます

喫茶マウンテンが皆に愛されてる店だということがわかるインタビュー記事を紹介しておきます

追悼「喫茶マウンテン」初代マスター加納幸助さん。甘いスパゲティで名古屋の珍名所に(大竹敏之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

2024-03-09

anond:20240309094309

子どもの頃名古屋に住んでて、中学広島引っ越したけど、子ども目線で言えば圧倒的に名古屋の方が遊ぶところは多かったな。

けど、観光地なのは広島の方だなぁ…と思う。

観光地がない都道府県ワースト

ワースト3 佐賀県

本当に何もない。いちご狩りくらい?

あと唐津城昭和にできた)とか三大稲荷祐徳稲荷神社がある

ワースト2 茨城県

ここも何もない。三大名園の偕楽園(読めない)がある

ワースト1 埼玉県

ない。わざわざ行く場所ではない。住むにはいいか

西武園ゆうえんちとか、桜の羊山公園がある

名古屋観光地がないは言い過ぎ

観光名所がないとか休暇にわざわざ行く価値がないとかが正しい

anond:20240309112037

あの辺り再開発されて綺麗になったよね

少し観光地然としてきてる

anond:20240309094309

名古屋城という中部地方最強の観光地があるけど、地元人達はあまり行かないのかな。

リニア鉄道館熱田神宮、清須城、万博公園、いろいろあるよね。

名古屋には観光地がない」に対する個人的見解

たびたび話題になるので、自分の考えをメモしておく。

名古屋人が「ない」というのにはそれなりの理由がある。

名古屋」とは

地元民以外が「名古屋」と聞いて想像しているのは「名古屋都市圏 - Wikipediaなのだろうが、地元民はあくま自治体としての名古屋市内かその周辺を指していると考えている。

あと、名古屋人は尾張か否かに妙にこだわる(愛知県尾張三河で二分される)ので、尾張じゃないところはエリア外。

犬山地理的には尾張なんだけど、名古屋市民から見ても「ちょっと足を延ばして観光に行くところ」のイメージが強い。

例えば「川崎観光地には中華街がある」と言われたら違和感があるように、「名古屋には明治村がある」は違う。

そして、そういうのが挙げられる時点で「名古屋には観光地がない」という意識がより強固になる。

「他の都市には何かある」と思っている訳ではない

名古屋ほどの知名度があるのに、観光地はない」という意識がある。

大阪福岡札幌はいろいろあると思っている。

修学旅行の行き先が名古屋」とかないでしょ。

お出かけスポットがないとは思ってない

東山動物園名古屋水族館名古屋市科学館とかが、立派だと思ってないわけではない。

ただ、それを観光地だとは思ってない。

どこの地域でもそうだと思うけど、上記のような施設観光客向けではない。(旭山動物園例外だけど)

個人的には、水族館はもうちょっとがんばれると思うんだけど…(海遊館とか美ら海水族館とか鳥羽水族館とか、観光客にも人気な水族館は少なくない)

遠足社会見学で行くところがたくさんあるのは知ってる。企業系の博物館とか楽しいよね。

名古屋観光地聞かれがち

ビジネス名古屋に行く人が多いので、「(出張のついでに寄れる)おすすめある?」と聞かれがち。大概日帰り。

けど、そういうのは余りない。

ビジネス街は普通の街なので、ただ仕事に行くだけだと特に見るものはない。

ナナちゃん?

みたければみればいいけど、渋谷ハチ公みたいなただの待ち合わせスポットだよ。

そもそも名古屋感」がない

横浜神戸は海沿いの公園に行くだけでその街の風を感じるけど、名古屋にはない。

個人的には、名古屋はいいところだと思ってるけど、現実的には観光地化に何度も失敗している。狭いので。

大阪博多とかはその街独特の風情があるけど、名古屋にはそういうのがないと思っている。

というか、東京が圧倒的すぎて普通繁華街には特に魅力がないと思ってる。地方から来る人なら普通に買い物とかで便利なのでは。

歴史が好きなら…

それはそう。

けど、名古屋人は「三英傑は皆地元を捨てた」と思ってる。

天下取る前の旧跡(普通神社とか)が点在してるので、大きな施設がドーンとあるわけではない。

名古屋城はちゃんと行くならいいけど、近くに寄るだけで(天守に入らなくても)お金がかかるので、ちょっと見に行く感じにはならない。

熱田神宮あたりは最近観光地化しようとしてるらしい。

名古屋飯は…

好き嫌いが別れるので万人にお勧めはできない。

食べ歩きとか酒のつまみとかじゃなくて、がっつり一食分なものが多い。

自分名古屋行くときに一番悩むのが、食べたいものの数に対して食事の回数が足りないこと。

特定の有名店がよく挙がるけど、普通食事をする店でありいわゆる観光地ではない。

大概のもの名古屋駅の地下街で食べれる。

(追記)名古屋城は…

80年代頃の名古屋弄り(ナゴハラ)の筆頭が名古屋城だったので、名古屋人は名古屋城を推さない傾向にある。

名古屋城にはエレベーターがある」は定番ディスりネタ名古屋人の心の傷は深く、今でも市長名古屋木造再建を目指している。

近年、本丸御殿が忠実再現されたりはしてる。

(追記)レゴランドは…

ネット民の目の敵にされてるので…‥

そして挙げられる「マウンテン

あれは学生街喫茶店おもしろメニューだしてるだけなので。

話のネタになると思うなら行けばいいけど、観光地としてお勧めはしない。

稀に名古屋飯の文脈で紹介されることがあるが、それは絶対ちがう。変わった人がたまたま名古屋にいただけ。

(補足)

…いろいろ書いたけど、結局は名古屋人の自虐ネタに過ぎないのだよ。

----

(追記)

このエントリーは「名古屋人が『名古屋には観光地がない』といいがちな理由」の個人的見解を書いただけで、「名古屋には観光地がない」と主張しているわけではないです。

十分な時間目的があれば、数日じゃ回りきれないくらい色々あるのはそのとおりだと思います

----

(追記)

カニンガムの法則とはよく言ったもので、結果的名古屋周辺の観光情報が沢山集まりました。

せっかくなので地図マッピングしてみたよ。元のTogetterで挙げられてたのも入れたし、ネタ的に挙げられてたのも見境なく入れた。

名古屋観光のお供にご活用ください。

名古屋には観光地がない - Google マップ

2024-03-08

anond:20240308201205

文化のつけ方が大雑把

観光地文化景観

一般地域での景観の美しさ

気候風土適応住宅

ご当地メロディ

地域偉人の記念館

アニメ漫画ゲーム舞台になったことがあるかどうか

ゆるきゃらの人気度

ご当地グルメのおいしさ

文化遺産の数

・全部まとめた地域独自性

こういうのを総合的に判断して欲しい

また他に見落としてはいけないのはジェンダー平等度、LGBTへの差別の少なさ、育児のしやすさなども考慮したい

観光地があるなら観闇地もあるの?

墓とか首塚とか?

2024-03-06

ディティール、そして温度

廃れた町、商店街観光地、尺が短い営利動画では物足りないし、足を運ぶと期待したものではなく、けれどどこかにはあるはずだと探し続けている、何か、空気感のようなもの。短時間滞在、単なる通過者(ツーリスト)の状態自分では享受されないものなのかな。これを伝える言葉が浮かんでこない。

すでに大勢バターになった道の上に立って、誰もが見たものを誰もが見た画角撮影して、という自分客観視。個人的体験の渇望、飢餓感?

2024-03-05

anond:20240305222338

日本マスコミっていうか大手テレビメディア政治に対する姿勢は確かにかなり酷いね

選挙当日とかその前後ぐらいになると投票に行くことは大事です、投票率が低いのはいけません

みたいな事を言うけど

朝や夕方ニュース番組ですらそれ以外の時は政治家の汚職重要法案殆ど中身が分からないような切り取りの映像使って数分しか伝えなかったりする一方で

スポーツ観光地グルメとかエンタメ系の話題は何時間も枠を取って長々と伝えてる

こんな状況で国民政治に関心無くなるのは当然に思える

まぁでもそれを嫌ってネットマスゴミとか言ってる人達が何故かネット活用して情報を集めずに

未だに野党は反対しかしないとか間違った事言ってるのを見ると受け手側の程度の低さも問題に思えるけども

2024-03-03

anond:20240302000009

少し歩くと混雑を回避できる。わかる範囲で追加の案を出してみる。

伏見稲荷大社

京都駅から京阪七条駅まで徒歩で行って、伏見稲荷駅で下車。

七条駅までは1km程度だし街中なのでブラブラ歩けるだろうし、京阪準急なら座れることも。

嵐山

烏丸線四条に出て、大宮までに歩いて嵐電に乗り換える。

ここも徒歩は1kmほどなので15分くらいで着く。四条通はビルばかりなので京都っぽさは感じないだろうけど。

嵐電大宮始発なので待てば座れる。

鞍馬貴船

京阪七条まで歩いて、出町柳叡電に乗り換える。

叡電観光ピーク時は結構混んでいるが、始発なので待てば座れる。

清水寺

バス一択ピーク時には直通の往復便も出るので他の観光地に行くよりは比較的マシ。

祇園八坂神社

七条まで歩いて京阪祇園四条まで出るのが比較的わかりやすい。

歩きたくないなら市バス206 or 86系統祇園バス停下車かな。

金閣寺

立命館大学前行の市バス50系統をわら天神まで乗って、徒歩。

歩くのが嫌なら同バス停で204/205系統に乗り換えもあるにはあるが、700mほどなので歩ける距離だろう。

下鴨神社

七条まで歩いて京阪出町柳まで出て、そこから歩くのがわかりやすいし、これが表参道

仁和寺

市バス50系立命館大学前まで出て、59系統に乗り換えて御室仁和寺で下車。

59系統竜安寺前も通るのでセットで観光できる。

 

まとめ

東山方面七条まで歩いて京阪比較的空いてるし、鉄道なのでわかりやすいだろう。

ここには書いてないが、三条京阪から観光地へのバスもそれなりに出ているので乗り換えも可能

一方で、北西部立命館大学前がバスターミナルになっているのでそこまで出ると良い。

立命館大学行は頻発してるので乗りやすい。

2024-03-02

京都駅発のバスを使わず観光地へ行く

京都市バスの混雑っぷりがヤバい。なので、京都市は極力電車を合わせて使う観光推しているが……。

バスが混雑する京都駅周辺や四条周辺ではバスを使わないようにして観光地へ行く方法について考えてみる。

伏見稲荷大社

京都駅からJR奈良線を使えば2駅で付く上に駅の目の前に伏見稲荷がある。電車活用しない手はない。

一応、京都駅からバスもあるがそこまで本数はない。

ただ、奈良線京阪との乗り換えがある東福寺駅、そして稲荷駅はめちゃくちゃ乗降者数が多いから、京都駅の時点ではヤバいくらい混んでいるんだよね・・・

ちなみに歩いて行けば30~40分ほどで着く。

嵐山

京都駅からJR嵯峨野山陰線を使えば着く。ただし、JRの駅から嵐山中心部からは少し距離がある。

地下鉄丸太町まで行ってそこからバスか、地下鉄太秦天神川まで行って嵐電バスに乗るか。

ちなみに京都駅からも直通バスは一応ある。

嵯峨嵐山駅から嵐山中心部まで少し歩くとはいえ普通にJRを使った方がトータルでは早いか

でも奈良線と同じく、嵯峨野山陰線京都駅ではめちゃくちゃ混むぞ。何が嫌かって、京都駅始発の電車からメチャクチャ混んでいる状態で発車するまでしばらく待つ必要があることなんだよな。

鞍馬貴船

京都駅から地下鉄終点国際会館まで行って、そこからバスか、叡電岩倉駅まで歩いて叡電に乗る。

それか今出川駅で降りて、出町柳駅まで歩き、そこから叡電の始発に乗るか。

京都駅から直通バスはない。

清水寺

京都タワー広告(今はない)では、東福寺京阪に取り換えて行くことを進められるけど、乗り換えも手間だし、清水五条から清水寺は遠いし全く推奨できない。

混んでることを覚悟してバスを使うのが一番無難そう。

祇園八坂神社

京阪七条駅まで歩いて祇園四条で降りるルートか。でも祇園四条から祇園までまあまあ歩くし、清水寺と同じくバスを使った方が無難そう。

ちなみにJR京阪の乗換駅の東福寺普通準急しかまらないので、特急が止まる七条まで歩いた方がいいと思うぞ。

金閣寺

地下鉄北大路駅まで行って、そこからバスか。

一応、京都駅から205系統に乗れば直通で行けるけども。

銀閣寺

地下鉄今出川駅で行って、そこからバスか。

一応、京都駅から17系統に乗れば直通で行けるけども、四条も通るからあんまり勧められんな。

二条城

二条城前というズバリのものの駅がある通り、数少ない地下鉄だけで行ける観光地。

一応、京都駅から直通バスもあるけど、まあ地下鉄の方がいいだろう。

下鴨神社

地下鉄鞍馬口駅まで行って歩くか(徒歩20分)、北大路駅まで行ってバスに乗るか。

京都駅から直通バスも多いけど、四条を通るからあんまり勧められんな。

上賀茂神社

地下鉄北大路駅北山駅まで行って、そこからバスか。

ちなみに北大路駅からバスに乗る場合は、上賀茂神社の目の前で止まるバスはないので数分歩く必要はある。

一応、京都駅から直通バスもあるけど、四条を通るからあんまり勧められんな。

仁和寺

京都駅からJR嵯峨野山陰線円町まで行って、そこからバスか。

一応、京都駅から直通バスもある。

城南

京都駅から地下鉄近鉄竹田駅まで行き、そこからバスか歩くか(15分ほど)。

ただ、竹田駅からバスの本数は少ないから歩いた方が速そう。

一応、京都駅から直通バスもある。



結論

こうして調べてみると、むしろ京都駅からバスで行けない観光地の方が珍しいな。

ここまでバス路線が網羅されてたとは。そりゃ、みんなバスを使いますわ。混むとはいえバスが便利すぎる……。

裏技

バスが混む箇所

結局のところ、バスが混むのは京都駅周辺と四条通を跨ぐ場合

からそこを避けて使うと、比較的混雑なく使える。だから市内北部場合はまず地下鉄丸太町駅より北に出た方がいい。

下京区総合庁舎前で乗る

205系統のように京都駅発着でないバス場合は、京都駅の1つ前の下京区総合庁舎前で乗れば100%座れるので混雑していたとしても車内で苦しむことがない。

バスの1駅分くらい歩いても大した距離じゃないし、何より京都駅から目と鼻の先だからな。

九条車庫前で乗る

京都駅から3駅先の九条車庫は市バスデカい車庫なので、ここから発着するバスが多い。

それに混雑する京都駅を通らない系統も多いので、ここから乗るのもアリ。地下鉄で1駅分であるけど、京都駅九条車庫前は超閑散区なのに、この区間を走る205系統は西大路周りも河原町回りも両方とも走るのでただでさえ本数の多い205系統が2倍になり、本数がめちゃくちゃ多いかバスで行ってもいいかも。

2024-03-01

anond:20240301180903

ワイはオタ活、外出、衣類…etc 他分野であるだけ使いまくってしまうので増田みたいな人が羨ましいが、ワイの散財癖の一部を露出したら少しは元増田のようなお金を使うのが得意でない人の参考になるかもしれない。


有給1日で一万円チャレンジ増田に倣ってオタグッズや衣類を買うのは封印。高級レストランコンサート系もチートになるかしら。


①遠出する

これはかなり個人の体力や好みに依存するので難しいが、遠出をすればそれだけでかなりお金を使えるし、旅行感がある。

自分中部地方民なのでそこを起点に考えると、実際にやったのだと「新幹線で日帰り京都」「公共交通機関を乗り継いで日帰り箱根」「バスで日帰り甲府」などがある。京都新幹線代だけで一撃終了だし、箱根甲府はそれぞれ4~5000円くらいかかった。これだけで使う額は残り5000円まで減る。あとは公共交通機関のない秘湯タクシーで行くとか。しかし少しチート臭いだろうか。


観光地に行く

近くに観光地があればこれがわりとおすすめ観光地は行くだけでなんだか旅行気分でわくわくするし、観光地価格で(無駄に)お金をつかえるし、地元観光地に行ってみると、あらためて普段は感じなかった街の良さとかを知れて満足できる。観光地の謎の〇〇体験とか人力車客船ロープウェイに乗ったりとかして、ちょっと有名なご飯でも食べれば交通費のあまりからない近場でも一万円は使える。観光地は入場料1000円超えの施設が集中してるし物価は高いし散財するには最高。


地域の大きなイベントに行く

産業祭とかグルメフェスタみたいな。観光地に行くのと似てる。観光地価格のものがあるのでお金が飛びやすい。


フルーツを買う

お腹いっぱいにならないのに高い。美味しい。


モーニングを外で食べて意味もなくカフェで足を休めて〆に温泉に入る

外食の回数を増やすほど支出は増える。それなら朝から外で食べてしまおう。なんかモーニングってわくわくするし。

カフェ活もお金を使うにはもってこい。なぜかコーヒーが500~1000円もする。お金を使うにはもってこい。なんかちょっといい気分だし。

一日の終わりに日帰り温泉で汗を流せばそれだけで支出が1500円くらい増えるしなんか楽しい

ニジマスとかブラックバスとか

多様性保護の名の下に他人の飯の種を潰して回るのはさぞ爽快だろうな。

日本の固有種が滅んでも、釣りスポットとして観光地化する方がどう考えても恩恵が大きいだろ。

学者なんて他人の足を引っ張ることしか考えてないクソしかいねぇ。みんな死ね

anond:20240229223449

朝ちらっと見て、ロクでもないレスしかないな、いっちょ書いてやるか!と来たら書きたかたことは皆書かれていた。

東京に遊びに来るうちに気に入って20代後半から住み着いた私は、東京ガイドブックを持って上京してきた。

るるぶとかでなくかためのやつ。

載ってるのはベタ観光地美術館博物館など。グルメも高級店じゃない老舗が載ってるのでハズレなし。

まずはガイドブックで行ってみたい観光地ピックアップして行くのが簡単そう。

次に、“有名な街”を攻めていくのはどうだろう。

田舎にいても「渋谷」「新宿」をはじめ、「恵比寿」「原宿」など聞いたことのある街があると思う。

ちなみに上記新宿代々木原宿渋谷恵比寿とほぼ隣り合っており、山手線でたった10である。それなのにそれぞれ街として知られてるというTOKIO恐るべし(と若い私は思った)。

それぞれ行ってみると、聞いてた新宿ってこんなところなのかーと東京に行った感があると思う。

他に表参道青山巣鴨葛飾とか。そんなけ行ってるうちに土地勘とまではいかないけど、慣れてくると思う。

他の人も書いてるが、東京文化資本が豊かと言われてるので、展覧会演劇コンサートなどを楽しむのが一番東京ならではかなと思う。

歌舞伎とか意外と敷居が高くないし、劇団四季ミュージカルも常設されているし。

興味がなくても行ってみたら自分の幅が広がりそう。

グルメは別途書く。

anond:20240229223449

個人的には美術館博物館ギャラリー豊富にあるので行って損はないと思う。

美術に興味が無ければ、ミシュランガイド買って美味いものを食べに行くのも良いのでは。

観光地とか有名スポットを押さえるなら、ことりっぷとかの東京観光ブックを見るのが効率的

その他にも住んでいるだけでは気付かないものが多々あるので、たとえば東京ガイドブックシリーズの「TOKYO ARTRIP」なんかを見て、興味ありそうなところに行くと良いかも。日本茶和菓子建築、和骨董日本酒喫茶店神社仏閣などテーマごとに蘊蓄含めて書いてある。

観光地だけでなく、土地歴史を感じられたり、自分だけの好きな場所が見つかるといね

2024-02-28

富士山が見えないから切った」…中国資本ホテルが隣人宅のヒノキ23本を無断伐採した

ビックモーターじゃん

こういうことするから経済終わるんだよ

枝をバッサリ刈り取られ、根元に注入された除草剤によって朽ち果てヒノキは、バタンと大きな音を立て倒れた――。

富士五湖ひとつとして有名な河口湖は、富士山を一望できるとして人気のエリアだ。2023年年末、この地に別荘を建設中の井上さん(仮名)は、目の前の光景を見ながらやり場のない怒りをどこにぶつければいいのか途方に暮れた。

近年、富士山が見渡せる観光地では、中国資本によるホテル旅館の買収が加速度的に進んでいるが、地域住民は様々なトラブルに巻き込まれている。

トラブルの原因の多くは、中国オーナー日本の常識無視して大陸感覚物事を強引に進めることだ。前出の井上さんの悩みの種も中国オーナーによる非常識な行動だった。井上さんはほとほと困り顔で経緯について説明する。

観光地などの生産性が低いとかいう話で思い出す

anond:20240227164909

↑を読んで思い出した

日本スキー場外国人だらけで日本人がいけなくなってるとかいう話に対して

ホテルの人が、そもそも日本観光地人口減少と地方過疎化ダブルパンチで寂れてて大変って話だったんだが?

日本人がいけないとかそもそもの前提がおかしいんだよ

みたいに答えてた

それでインバウンドに力入れて2013年ごろから観光回復し始めたって話

https://www.tourism.jp/tourism-database/stats/inbound/


そういえば10年前は、観光地が寂れてるってニュースが多かったよなって

それを無理やりアイディアでやりくりしてる人達特集してたよね

あの有名なUSJ建て直したとかいう人もそういう流れで知ったし、ハウステンボスHISとかも特集されてた

そんで外国人のおかげでたてなおりつつある観光業みて、twitterでは日本は衰退してしまったっていうんだよね

いやそもそも衰退して人がいなかったって話なのに、外国人が来ても衰退しましたっておかしくない?って思う

2024-02-27

anond:20240224230630

元増田です。

たぶんいかにも観光客向けっぽい海鮮居酒屋食事してたシーンがあったので、それで小樽っぽいと思われたのかと。

しかしそういう観光客向けの店がある観光地なのに『こんななんもないところでパン屋やるのとか地獄』のようなセリフキャラクターに言わせている時点で矛盾が生じていてモヤっとするのです。

まあ観光地の隅っこの住宅地とかでやってるパン屋なら矛盾にならないのかな?

しかしどうも私は、作者(埼玉県出身)の東京コンプレックスを、北海道という、作者から見たら埼玉よりずっと田舎っぽくファンタジー場所なすりつけられた感じがして嫌なのです。

たまたま私が札幌という北海道の中でも比較的便利な場所暮らしいるからそう感じるのであって、違う地域道民は、同級生パン屋みたいに地獄感を味あわされているのかもしれないのですが。

なんかそういったモヤモヤも含めて、読み進めることが出来なくなって、しばらく放置してるので、セリフなどはうろ覚えです。

(同級生パン屋だったかすら怪しいけど面倒なので確認してません)

一応現在9巻の90ページあたりまで既読だけど、本当にだいぶ忘れてしまっています

あとしつこいですが『あの根雪のとこ』というセリフで根雪の使い方にもモヤっとしてしま

言いたいことはまあまあわかるんだけどなー。

2024-02-26

anond:20240225071815

徒歩数分圏内の近所に小学校中学校があるのと、週末は某スポーツコーチをやっていて、日常的に子どもを見かけている。

全国的には少子化が急速に進んでいるはずなんだが、先のような事情で、少なくともうちの近所では、体感では少子化は感じない。地域差がすごいんだろな。あと、スポーツなどの習い事やってる子どもたち、特に小学校中学から高学年になると、週末はだいたい練習試合遠征なども)なので、観光地に行ける時間がない子もいるかもね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん