「メンテナンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メンテナンスとは

2011-05-22

君が職人なら僕はハッカー

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110521

上記エントリを読んで、なんか違う気がしたので、風呂に浸かりながら考えた。

だって外国製品でも、iphoneってたぶん過剰なくらい多機能だし、ウィンドウだってゴテゴテ機能がついてて悪趣味じゃん。

http://d.hatena.ne.jp/katoyuu/20110518/hacking

そういえば、こないだどうして、フィクションの中のハッカーはもの凄いはやさでキーボードを叩くのか、って言う話があった。

記事の内容とは異なり、俺はこう思っている。

フィクションの作り手たちは思っている。読者にとって、スーパーハッカーとはあまりに縁遠く、理解のできない職人であると。

から、その描写は「なんかすごそう」というレベルに留まる。

サマーウォーズハッキングが根性で、超絶操作キーボードがちゃがちゃだったりするのと余り変わらない。

おそらく、それは

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110517/220014/?rt=nocnt

欠如モデルに沿っているからだと思う。

一般人無知蒙昧であり、一部の理解ある人間たちだけが、本当のものの使い方や価値をしっている。

松下幸之助はこういっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%81%93%E5%93%B2%E5%AD%A6

でも、それっていうのは、家電水道のように、っていうのは、

一般人に対して家電の仕組みを伝え、馴染む道具として使わせよう、

というアプローチとは真逆だと思う。

家電の使い手は無知であり、蛇口を開く(スイッチをオン、オフする)以上の操作を期待しない。

という哲学のような気がするのよね。(誤った意味での)お客様神様的な。

そうした発想からは、家電ユーザが分解して、自分メンテナンスする、という思想は生まれ得ないと思うのよ。

これは、家電じゃなくて、携帯電話でもポットでも、電子ジャーでもそうね。

「壊れたら新製品を買いましょうよ」というのは、その方が儲かるから、っていうだけじゃなくて、

日本人は一回壊れたものを直して使って、また壊れても使う。

というような、そこまで自己責任を負う種類の人種じゃないと思うのわけで。

本来、たぶん昔の日本人っていうのは、じっくりと道具を手に馴染ませて、それを扱う職人の集団だったはずなんだけど、

逆にそれは自分の知らないことについては何も関与しようとしない無責任者の一団であって、

気がついたら、手に持った職業技術適当な舌先三寸の営業技術を除いてほぼ失われたものの、

自分の専門分野以外は専門じゃないから、理系じゃないから知らないよ、的な集団になってしまった。

そうしたエスニックグループに向かって、保温ができないポットを売るとかいうのは正気の沙汰じゃなくて、

エアコンが壊れたら自分で分解して修理しろ、といのも本気でいってるとは思えない。

だって、そんなことはどこか遠くの技術センターにいる技術者がやるはずで、一般人の俺にはわからないことのはずだし、

政治なんて十重二十重に囲まれてクローズされた世界のなかでやってるなにやらヒミツめいた活動なわけだし、

原子力なんて専門家のいうことや、誰かが語ってることを信じるしか専門家じゃない俺たちにはわからないはずだ。

そうやって自分の関与外のことに対して、極端なほどに無知蒙昧を装う。

だって、そうしている限り、責任回避ができるのだから

自分責任回避しつつ、他人には無限責任を負わせようとする。

そんな連中に向かって、エアコンを分解して修理してずっと使えって? それも自己責任で?

それとも、壊れたエアコンを確実に修理できることを企業として保証しますって?

そんなの、昭和のオッサンでなくて、オッサンじゃないけど、オッサンになりかかった俺でもいやだわ。

2011-05-20

プログラマーランク

A「プログラマーランクって知ってるかい

B「知らない」

A「求められたコードすら書けないのが三流プログラマー。要求された仕様を満たすコードが書けてやっと二流。再利用性やメンテナンスのことまで考えてコード書けるようになれば一流、一流の仕事を人の数倍速くできれば超一流だ。」

B「ふうん」

A「ちなみに超一流よりさらにえらいのが誰かわかるか?」

B「さあ」

A「そんな超一流プログラマーをあごで使う無能上司だよ」

http://anond.hatelabo.jp/20110520103411

こうした言語の話ってさ、いつもいつも狂信者みたいな人とか、単に引っ掻き回すだけの人が現れて

高級言語なら簡単なことが簡単にできる」とドヤ顔で言うんだよな。

「簡単なことを簡単に書くために、高度な言語サポートがある」といって「簡単な事では問題が起こりません」って言うんだ。

そして、メンテナンス性とかの話をしてたはずなのに、「言語カバーしてくれる」とか言い出す。

んなわけないじゃん・・・・ドキュメントの不備ひとつで、どんな言語だろうが難攻不落の砦になったりするんだよ。

逆言えば、アセンブラだろうがドキュメント(そして設計)さえちゃんとしてれば、全然普通にメンテできる。

コーディング時の他人の思想を伝えてくれる言語なんざ、いまだ見たことねぇよ。

それは君が、高級言語の機能を活かした質の良いコードを見たことがないだけだと思うよ。

そうしたコードは、たとえドキュメントが皆無でも実装者の意図を推測するのは難しくないし、メンテナンス性が高く、機能追加も容易だ。

アセンブラでも設計さえ確かなら問題ない。うん、そうだね。これは単純に比較の問題だ。アセンブラで堅牢さを実現できる設計なら、高級言語を使えばさらに堅牢に作れる。したがって、特に理由がない限り、アセンブラC言語を使う理由はない。

ましてや、常に完璧設計をすることは不可能だ。また、「完璧」な設計は要求変更に弱い。ならば、なおさら堅牢性の低い言語を使って実装する理由はない。

http://anond.hatelabo.jp/20110520001116

こうした言語の話ってさ、いつもいつも狂信者みたいな人とか、単に引っ掻き回すだけの人が現れて

高級言語なら簡単なことが簡単にできる」とドヤ顔で言うんだよな。

「簡単なことを簡単に書くために、高度な言語サポートがある」といって「簡単な事では問題が起こりません」って言うんだ。

そして、メンテナンス性とかの話をしてたはずなのに、「言語カバーしてくれる」とか言い出す。

んなわけないじゃん・・・・ドキュメントの不備ひとつで、どんな言語だろうが難攻不落の砦になったりするんだよ。

逆言えば、アセンブラだろうがドキュメント(そして設計)さえちゃんとしてれば、全然普通にメンテできる。

コーディング時の他人の思想を伝えてくれる言語なんざ、いまだ見たことねぇよ。

2011-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20110511110455

発電用の衛星を作るのと発電用物体を高速で旋回させるのに多大なエネルギーが必要なわけだけど、(もしかした衛星と物体の監視メンテナンスに一定量のエネルギーも必要か?)

それを差し引いてもプラスは出るのかな。

特に、衛星を作るのにものすごくコストが(つまりはエネルギーが)かかりそうだけど。

2011-04-10

はてなブックマークでのSEO対策のためにSPAMをする意味がない理由

http://anond.hatelabo.jp/20110409222932

いろいろと言い方の問題もある気がするので、きちんと説明します。

正確には「おそらくちょっとはSEO効果があるかもしれないけど、そんなことをするのは非合理的だからしないほうがマシ」ということです

参考リンク

以下によくまとまっているので、それを見てもいいかもしれません。

http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/2/19

1:ダメな被リンク価値がない


要はgoogleっていろいろな要素によってランキングを決めているわけですが、その重要な要素の一つが被リンクなわけですはてなブックマークというのはいちいち個人のページからリンクをはられるわけで、その分では被リンク数を稼ぐことができます

では、たとえばスパムで大量にはてなブックマークを登録してみたらいかがでしょうか?被リンクが増えそうなので、SEO効果高そうですよね。

しかし、これをやってもたいして効果ありません。なぜなら被リンク元価値がないかです自作自演サブアカつくって数を稼いでも効果ないわけです。これが通用するならたくさんのサブアカウントつくってリンクを貼りまくればいいだけなので、SEOが簡単にできてしまいます。つまり、被リンク自体に価値がないといけ

ません。サブアカウントでいくらブックマークしたところで、さほど効果はないと言えます

※今現在、仮にあったとしても人工的なリンク操作可能であればgoogle価値が激減するので、いずれ効かなくなります

2:人を短期的に釣るのは非合理的


では、はてなブックマークを使っていて、価値があるリンクを持っている人にブックマークさせるというのはどうでしょうか?

これは結構な価値がありそうですはてなブックマークスパムをやり、ホットエントリーにいれてから、そこから普通にはてなブックマークを使っている人にブックマークさせるという方法です

しかしこれは諸刃の剣ですはてなブックマークを使っている人にとっては、自分が利用されることは嫌ですし、そんな派手にホットエントリーに入ってればスパム行為はすぐにバレます。さらに、価値があるリンク価値あるブックマークをしている人ほどそういうことを嫌う傾向にあります。そして、スパムがばれた場合に、今後いいエントリーだったとしてもブックマークされなくなるというリスクがあります。まともなコンテンツを作っている会社であれば、そういうことは避けたいことになります。これをするのに適しているのは、単発で一気にリンクを集めたい時くらいです。

nanapi場合は、今後も大量に記事が増えていくサイトのため、1つのエントリーSEOのためにスパムをするということは非合理的ですし、大量にやればやるほどスパムがばれるリスクがあるので、もしやれるとしても、やらないのが合理的な判断になります

3:はてなの対策


はてなもこういうスパムをされると非常にリスクがありますはてなブックマーク自体の価値を損ねてしまからです。だからこそ、はてなは一気に同一のIPアドレスからブックマークをされるとスパムとみなして、ホットエントリーに載せなかったり、アカウントを停止したりしています。

はてなブックマークスパム認定される条件の1つは、同一のIPアドレスから複数回ブックマークされることであるようだ。

参考:http://d.hatena.ne.jp/adgt/20090213/123453235


特にサイトごとみなされてしまうと、nanapiのような大量のエントリーがあり、ロングテール的にトラフィックを稼ぐサイトだともったいないことになります。1記事がホットエントリーに入り、少しのトラフィックと少しのSEOのために、他のトラフィック犠牲にする理由はありません。リスクが大きすぎます

では仮に絶対にバレない方法を産み出したら?


そこで出てくるのは「ユーザーにもはてなにもバレないスパム方法を考えたらやるんじゃない?」ということです。これであれば、やったほうがいいかもしれません。当然のことながら、インターネットビジネスの多くが、トラフィックが大量にあればあるほど儲かるモデルのため、どのサイトSEOをやりたいと思うわけです。だからこそ、SEO会社が大量にあり、ビジネスになっているわけです

SEO会社は何をやっている?

さて、SEO会社は実際にはどのようなことをやっているのでしょうか?いろいろありますが、乱暴に言うと二つあり「サイト構造コンテンツSEOに有利なように作り替えるコンサルタント」と「SEOのための良質な被リンクを売る」です

ここで考えたいのは後者です後者のための良質なリンクというのを作るために、SEO会社は日々努力をしています。良質なリンクを持ってくるには「自分たちで良質なサイトを作る」もしくは「他の良質なサイトからリンクを買う」というものになります。どちらも結構なコストがかかります。(GoogleSEOのためにリンクを買うのはダメといっていますが、それはまた別の話)

なぜSEO会社はてなブックマークスパムしないのか

はてなブックマークがもしもコスト安く良質のリンクを集められるとしたどうでしょうか?SEO会社はもちろんそのリンクを欲しがるはずです。バレたらアカウントが止められるとしたら、バレないような仕組みを考えることになります

で、SEO会社はそれをやっているかというと、やっているところを個人的には見たことがありません。その理由もわかっていて「コストの割に効果が低い」からです。バレないための仕組みを作り、メンテナンスするよりも、数万円でリンクを合法的に買うほうがはるかに効率的だからです

正直に言うと、そういうことをやってた会社はいくつかあります2005年2006年くらいのときにはたまいましたしかし僕の知る限りみんなやめてしまいましたたいして意味がないとわかったかですはてな自動的にスパム判定する仕組みを抜けつつ、ユーザーにもバレないように自然ブックマークをさせる仕組みを作る、というのはコストにあわないのですね。

というわけで

結局のところ、投資対効果があわなすぎるので、バカバカしいですね。

一番効果があるのが「はてなブックマークを使っている人が、喜んでくれそうなコンテンツを考えて作ること」だけなんですよ。別に正義で言っているわけでもなくて、ビジネス的にもそれが一番効率がいい。

なので、どこのサイトもそんなことをやっていないのだと思いますよー、という話でした

2011-04-06

http://anond.hatelabo.jp/20110406122852

自分も似たような境遇ではあるが、女から見て安心感を得られる要素に欠けてるというのがデカそう。要はハイメンテナンスが必要でめんどくさそうな男。受身のままだと、運良く肉食系のお母さんタイプにめぐり合うまで無理だろう。そして、現実的にそんな女はいない。

2011-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20110404153815

ざっと見気になった所は、

石炭石油・LPG等の燃料を用いる。

石油は、オイルショックの後に出た宣言で新造可能

現在ある石油火力も廃止の方向で進んでる。

24時間発電可能だが、発電量の調整は利かない。

フランスは、日常的に出力調整やってるよ。

あそこは、ピーク電力の領域にも原子力食い込んでるから

夏には、需要減少に対応するために計画外停止とかもしてる。

未来原子力発電

既に「未来な」ではないが、米ハイペリオン社が原子力電池モジュールを売ってる。

1台5年間メンテナンスフリーで約2万5000世帯需要を賄えるそうな。

http://hyperionpowergeneration.com/

って辺りかな。

ぶっちゃけ原発の敷地内にハイペリオンの奴埋めとけばSBO起きなかったんじゃ…とか思った。今更だけど。

2011-04-01

本当に脱原発したいなら電力自由化を求めるべき

私は本当に脱原発したいなら原発反対よりもクリーンエネルギー推進よりも何よりも電力自由化を求めた方が良いと思う。

なぜなら現状では、福島原発のような事故が繰り返されようともなお、原子力発電こそが合理的で社会的正義であってしまからだ。

産業界経済的に競争力を確保できる程度の安価でかつ安定供給される電力を望む。

国は有事の際でも、資源を自力調達可能なもの、もしくは備蓄してある程度の期間供給できるエネルギーを望む。

というのも、ABCD包囲網により資源を止められることが第二次世界大戦戦争日本の開戦の発端の一つになったように、エネルギーを安定供給できなければ戦争暴動が起きるからだ。

福島原発事故で何人の命が奪われようとも福島を死の大地にしようとも、戦争暴動による被害よりも損失は少ないと考えられる。

それゆえ、産業界と国からの条件を満たす発電方法は現状では原子力発電の他にない。

電力会社としても、燃料であるウラン石油やLNGと比べ備蓄がきき安定した値段で手に入るため、原子力計算しやすい。

また、廃炉のコストを考えると原子力経済的ではないと言われるが、国が原子力発電を安定したエネルギー源の一つとみている限り、

廃炉のコストは私たちの電気代に上乗せされるか税金によってまかなわれるだろうと私は予想する。

電力会社電気を安定供給するために原子力ベースに持ってくるのは非常に合理的な経営判断といえる。

代替エネルギーとして太陽光発電風力発電が有望視されるが、太陽光発電はいくら効率が良くなっても天候によって左右され、

風力はメンテナンス性に欠け、またどちらとも大規模化したところで原子力発電の安定した発電量には遠く及ばない。

東京電力が発表するのを止めたという洋上風力発電原子力発電の発電量をまかなえるのかもしれないが、

電力会社公益法人である株式会社でもあり、そのような冒険せずとも良くも悪くも長年使ってきて技術の蓄積もノウハウもある原子力発電を選ぶのは明白である

そのため、そこで風力だ地熱だ波力だ海流だなどの他の発電方法があるといっても何の意味もない。

電力会社中小規模な発電方法は必要ないのだから

からこそ電力自由化が必要だと思う。

それは、上に太陽光発電風力発電は大規模化したところでうまみはないと書いたが、家庭レベルの電力であれば話は変わり十分実用に値するため、

電力自由化と自家発電の規制を取り払うことで、電力を分け合うスマートグリットの普及が進むのではないか

また、電力自由化により新規参入可能することで、電力会社の独占状態を崩し、消費者が何から作られた電気かを選ぶことできるようになれば、

他の発電方法に目を向けなければならい状況ができるのではないかと思うためである



と、居酒屋でくだを巻くように思いの丈を書いてみた。



追記:福島第一原発収束してないそばから新しく原発作るよーとかMOX燃料でプルサーマル進めるよーとか某電力会社が息巻いているけど、

資源に恵まれていないとされる日本が脱原発するためには、自然エネルギーだろうがメタンハイドレードだろうが

石油っぽいものを作れる変な藻だろうが重水素発電だろうが核融合だろうが、資源が自力調達可能なものを得なければ

原発はできないのだろうと、私は思っている。

そういった意味高速増殖炉はまさに夢の技術ではあるのだけど……リスクが大きすぎて、他の方法を探した方が有意義ではないかと私には思える。

原発でも火力でも水力でも何でもだけど、その恩恵はそのリスクに見合うのだろうか?

電力自由化による停電の問題に関しては、理想的には各々が太陽光発電風力発電コジェネレーションなどの小型の自家発電設備を持つことと

その余剰分をスマートグリットで分け合うことで停電が抑えられるという考え。

から電力自由化したところで小型の自家発電設備スマートグリットが普及しなければ絵に描いた餅なんだけど、

小型の自家発電設備スマートグリットが普及するためには電力自由化ぐらいの改革がなければ構造変化は起きないのではないかと、私は思っている。

2011-03-25

下の毛を剃る女

生えてきた中学生の頃から、少しでも伸びると絡まって不意に痛くなるからと、半月に一度は剃る。二週間もすると一日に一度は絡まった毛に皮膚を引かれ「イテッ」などと声を挙げることとなるためである。うっかり外出先で迂闊に呟くこともある。無論、「どうしたの」と聞かれても答えられない。

剃っているのが恥ずかしいことなのか確認できないこともあり、裸を自分以外の人間に見られる機会は全て忌避すべきものとなる。中高の修学旅行などは地獄だ、生理を装ってでも集団入浴から逃げた。

大学生になってから告白されても「大学生にもなれば大人なのだから、手を繋ぐに留まらない体の関係がある」という事前知識に邪魔され、突っぱねて来ている。このままでは恐らく、毛を剃っていることを打ち明けられないばかりに能動的な恋をしても何もできないままになるのではないか危惧している。

二週間伸ばしてみた毛を眺めると、不ぞろいで不恰好でしかも痛いのだし、きちんと剃っておくほうが清潔で快適なのだという思いを新たにする。生理中は剃ることが難しくなるので、不用意に我慢しすぎると剃れなくなり、一ヶ月伸ばし続けることとなる。たまに陰部の内側へ巻き込まれるが、そうすると端にひっかかり毛同士が絡まって引っ張られたときとは比べ物にならない痛みに襲われる。今月も、またそろそろ剃らねばならない。

あるいは伸ばし続けているほうが恥ずかしいのやもしれないが、そのようなことを話題にできるような知人がいないので、幼い頃に見た恐らく剃っていない母しか参考にすべきものがない。小学校性教育では男女の交合が神聖で安易にすべきものでない、子どもを生むのは生命の神秘であり云々、などと全く参考にならない、実用性に欠けたことを教わったが、陰部の基本的なメンテナンス方法なども教えるべきだと思う。男性が皮で悩むらしいと聞くので、そういった相談しにくいことで悩む人が多いなら国が一律でそういったことに関する知識を授けるべきではないのか。(だいたい小学校性教育では子宮に接する亀頭の図などを用意してみせるくせに、実際に何処に入り口があり、どこから挿入すれば互いに無用な苦痛を与えずに済むのか、などはその後も習うことがないのだから、いったい何を教えたいのか理解に苦しむ。)

いっそ、AVでも見るべきなのかもしれないが、「AV現実と混同してはいけない」とも聞くので却って恥ずかしい人間になってしまうのかもしれない。

追記

思ったことをぶつけたチラ裏に反応がくると思いませんでした

「剃る以外の手段もある」「剃ってて当然の人とお付き合いすればいい」など意見を頂いたので、グーグル先生に色々聞いてみます

2011-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20110322230251

増田

2011-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20110318004749

例えば、大阪城ホール稼働率が平年より三割下がるとして

その損害と

大阪城ホールで避難民一万民受け入れ

一日、一人当たりお粥100円分×1万人で100万円で週700万円

それと大雑把にメンテナンスコストが週300万円として合計週 一千万

どっちがいいんだろう?

取りあえず、飯だけ当面確保して仕事を探す事や

相互扶助でどうにかしていかないと

今の東京ほとんどの行動は

スキー場カレーたいな特別価格

を前提とした経済になりかねないし

時間労働力無駄だ。

現実には大阪城ホールは稼動しているが週明けまでに

大阪府体育館等の開放を決めたほうがいいよ。

2011-03-15

不足パニック買いのせいじゃない。それでも、買い控えよう。

スーパーにモノがないのは、別に買い占めの影響だけじゃないと思う。

というより、買い占めの影響よりも他の影響が大きいのではないだろうか。

事実工場は動いていない。

雪印集団食中毒事件がそうだったように、数時間停電といえど食品工場医薬品工場では大事故につながる。

当然、地震が起きたときに製造していた製品は出荷できないし倉庫の原料も使えるかどうかわからない。

もちろん今もメンテナンス中だろう。

空調や水質が以前と同じ水準である確認をしてからでないと製造できない。

たとえメンテナンスが終わっても、ある種の製品を作る工場では輪番停電が行われる期間はほぼ稼働出来ないだろう。

全てが電気で動いてるわけではない。

ガソリン重油がないと動かせない機器もある。

そして第二に、流通系が麻痺してる。

多くの港が使用不能になっているし、普段このへんを走るトラックは物資を運ぶため東北長野に向かってる。

そんなわけで、ミネラルウォーターや乾パンだけでなく、生洋菓子とか肉や牛乳スーパーでは不足してる。

モノ不足を煽るつもりでも買いだめを肯定するつもりではないけれど、単純なパニック買いの結果としての物不足なのか、そうではない物不足なのかは遅かれ早かれわかってしまことなんだ。

不足事実だ。

しかし、それを認めてなお、被災者たちのことを考え節約し必要以上のモノは買わないというのが正しいあり方なんじゃないだろうか。

2011-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20110227153057

うん、だからね、

機械化で、大量生産でモノを右から左たい仕事は減った。→人が減る例

でも、その機械を作ったりメンテしたりするのはやっぱり人間なわけで。→人が増える例

なので、どっちもどっちというか、その場にならないとわからない。

あと、機械を入れちゃうと、生産調整とかが難しくなるというのもある。

人なら派遣とかパートで調整できるけど、機械は使うしかない。

使わなくてもメンテナンス費用はかかるし、償却だって待ったなし。

なので、そういう意味でも人間仕事は減らないと思うよ。

機械や人や未来についてのひとりごと

オートメーションが進めば、なくなるのは「肉体」労働なのか。

機械だけになって機械を作る機械が出来ても、その機械設計する人間は必要になる。だから、肉体で労働するわけじゃないが頭を使って労働する人間は必ずいる。

そして、次にメンテナンスが必要ということだけど、そのメンテナンスをそもそも人間自身も行ってるわけで、

なぜ他の人間がいなくてもメンテナンス出来るかといえばそれは自立行動し自分栄養補給し排泄することが出来るからだ。

とすれば、全てを機械にやってもらうためには自動メンテナンスすることが必要だ。

さらに、知能労働人間だけのものということでもなくなってくる。

自動メンテナンス出来る機械誕生すれば、そもそも自分の意志で何かを考えることが出来る機械が登場してもおかしくはない。

その機械を何らかの方法を使って制御し、ある一定の労働のみを行わせることが出来れば・・

教師ロボット政治家ロボットというのも不可能はない。

だけどその時人間がどうなっているかということだ。

かに教師ロボットなどの知能労働をするロボット過去SF作品でよく出てくるしありきたりな話ではある。

しかし、人間そのものが大幅に変わってしまうという作品はなかったかもしれない。

そこで人間がどうなっていくかを考えれば、やはりこれは機械に近づいていく。つまり、機械のような都合の良い肉体を求めていくということになる。

たとえば、視力が落ちない義眼、怪我に強く疲労しない腕や足、睡眠の必要がない身体。

そもそも人間人間にとって都合の良い世界を作るために必要としたのが機械だ。機械を必要としているのは、人間というよりは人間の脳だ。

だとすれば脳以外の肉体をそっくり人工の、脳にとって都合のいい身体に変えてしまっても問題はない。というより、それが脳の願いなんだろう。


機械が徐々に人間らしくなっていき、人間が徐々に機械になっていく。どこまで行くかは分からない。しかし、今の自分想像力では、機械が完全に人間になるということは多分ないと思うし、人間が完全に機械になるということはない。

機械人間になるということは、本来の機械の役目(都合の良い労働力)が失われてしまうし、人間機械になったら、つまり人間の脳まで機械になってしまったら、それはもう人間とは言えないし、都合の良い身体を欲しがる人間はいても、人間を捨てて機械になりたいと思う人間がいるとは思えない。

でも、人間機械微妙な均衡点というのが一体いつまで維持されるのか分からいし、それを維持するという明確な理由が見つからない。つまり、「人間機械になってはいけない理由」や「機械人間になってはいけない理由」。

人間機械になるなら、都合の良い労働力として工場派遣されても問題はないし、元機械だとしても性質は完全に人間のそれと同じなら彼らを機械カテゴライズする理由もなくなってしまう。

個人的にこの未来は恐ろしいと感じる。この恐れは、多分自分が許容できる未来限界点を示してるんだろう。

人間機械になり、機械人間になる、こんな未来がいったいいつになるのか想像も出来ないが、もしかしたら1000年以内にやってくるかもしれない。500年以内と言っても早くはないかも。


結局、脳は機械になることを望んでいるんだろうか。

脳の持つ性質は、人間味という言葉からはいずれも遠いし、脳が願ったものを見てみても、そこに人間らしさというものはない気がする。

デザインという右脳の意向が強く反映される部分だけ見れば確かにそこには人間らしさがあるが、ほとんどの部分左脳の意向に沿ったもので、そこにあるのは無駄がないすっきりとしたデザインだ。

このまま行けば、もしかした右脳が完全に左脳にとってかわられ、人間らしさというものは完全に失われるのかもしれない。

たとえば、機能ごとに何を選ぶかという自由はあっても、同一の機能で違うデザインのものということはない。

ファッションを見ると、概ね左脳に支配されていない、つまり時間軸的には過去文明でいえば未発展のほうがより派手で無駄が多いデザインになってる。

これは、右脳がそういうものを求めていて、まだ言語世界が発達していなかった世界ではそういう華美なものが求められていたのかなと思う。

逆に現代に近づくにつれ、だんだん右脳よりも左脳デザインに口を出すようになり、より合理的で、無駄がなく、画一的デザインが選ばれるようになっていった。

グローバル化もそれに似ている。素晴らしいものが一つあれば皆がそれを真似し画一的になる。萌え絵ハリウッドの方法論、ファストフード店、郊外店舗などなど。


このまま左脳が優位になればどうなるか。人々は次第に画一的なものを問題だと思わなくなっていく。

たとえば草食系。必要のないものにはお金をかけない、すなわち安い画一化されたものを購入する世代の出現。

ユニクロがバカ売れする時代。もはや重要なのは「機能的かどうか」であって、個性的かどうかではない。

言語も統一される可能性がある。英語かどうかは分からないが、この勢いでいけばやはり英語地球標準言語となる可能性は高い。

しか言語というのはその土地に根差したきわめてローカル存在から、もし英語世界言語を統一するとなれば、よりグローバルな言語となるため進化が必要になるだろう。

ここで考えられるのが、どうやってグローバルな言語となるために進化するのかということ。

かに元々ローカル言語というものは、どうやったってその民族環境などに影響されやすい。


まず環境を考えるとすれば、実は地球上では既に環境グローバル化が起きている。それが、自然環境に左右されない都市化という現象だ。

都市は概ね自然から断絶されており、都市間には自然環境ほどの劇的な違いは見られない。どの都市コンクリートで舗装された地面があり、車が走り、高層ビルが立ち並び、駅やコンビニが点在している。

ということは、実は都市だけを見ればほとんどの都市は似たり寄ったりで、そうなるのは必然なのだ。

次に、民族。これも、実は統一されつつある。都市間の流動が激しくなっている。

日本はそうでもないかもしれないが、アメリカには中国日本韓国インドドイツ系・・いくらでもいる。

たくさんの民族が一つの都市で暮らすことが出来るのは、都市が画一化されていてどこにいても大して変わらないからだろう。

かつての江戸ロンドンはあまりに違う。人々が着ている服も習慣も全く異なっていた。しかし、今は不完全ではあるがすべてが画一化されようとしている。

また、混血も重要だ。日本人アメリカ人先祖に持つ人間というのは珍しくない。移民ネガティブな問題として取り上げられることが多いためまだ混血というのは多くないかもしれないが、確実に今後は増えていく。地球という広い土地の上で、かつて絶対に交わることのなかった複数の民族の血が混ざるという時代に既になっているのだから

地球人という考え方が当たり前になれば、次第に言語も統一される。次はやはり宇宙の時代になるんだろうか。

宇宙でも人間土地を拓き画一化された都市を築き、ますます便利になって、ますます遠くへ行く。

その先に何があるのか、まったく分からない。自分想像力はここまでだな。

2011-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20110220011411

今の自分が不幸せからって、娘に嫉妬して、娘の幸せをぶち壊そうとするのはやめなさい。

あなたが気に入らないのは、娘が、自分生き方を否定するような方法で幸せになろうとしていることでしょ。

自分と同じような生き方を娘にしてもらいたい、その上で幸せになって欲しいんでしょ。

でもそれは、あなた自身の願望だから

 結婚を考えるのであれば、包容力のある職業の安定している人を選んでほしい。この人とであれば、一生共に生きていけるという人を選んでほしい

これ、あなた自身がそうしたかったんでしょ。あなたはこういう生き方幸せになりたかったんでしょ。

でも、その夢は叶わなかった。だから娘に、自分の代わりに自分の夢を叶えて欲しいんでしょ。

それ、自分がバレリーナを目指してたけどなれなかったから、娘にバレリーナとして成功することを強要する母親と一緒だから

自分の叶えられなかった夢に娘を巻き込むな。

 

不幸な人間は、身近にいる人間自分と同じ不幸に巻き込もうとする。

娘さんを幸せしたかったら、まずは、自分の夢が叶わなかったこと、今の自分が不幸なことを直視して、そのことを思いっきり嘆き悲しんで消化しきること。

自分の夢を娘が代わりに叶える義務はないのだと、自分に言い聞かせること。

その上で、あなた自身が、これから自分幸せになるにはどうすれば良いのかを模索すること。

あなたは、自分自分幸せにする努力をしないといけない。娘に幸せにしてもらおうとしてはいけない。

でないと、一生娘に纏わり付いて娘を不幸に巻き込むことになる。

 

人間同士の絆なんて、たとえ親子の絆であっても、思っているよりずっと簡単に切れるよ。

絆は、一度出来上がったらもう壊れないものじゃなくて、継続的なメンテナンスが必要なもの。

親との縁を切る子供なんて沢山いるよ。娘さんは今、あなたとの縁切りを本気で考えてるようだね。

娘さんを変えようとする前にあなた自身を変えないと。今のままだと本当に縁切りされるよ。

2011-01-29

http://anond.hatelabo.jp/20110129173207

よくわからんが、後輩が作ったものを使わなくちゃいけないという理由はどこにもない。

よければ使う、悪ければ、よくなるまで治すか、他のものを使ってもらう。

 

今回は、ドキュメント不安があった、1から作り直すにはボリュームが多くて今後の機能拡張不安があった、

実際ベンチーマークとってみたところ、オープンソースよりも悪く、理由がわからなかったので調査のために比較用に私が書き下ろしコードと比べても遅かった。

他にもコメント点多数あるしね。

 

全般的に見て、オープンソースよりも良かった場所が無いんだよね。

おまけに、それをメインで頼んだのなら、戦略としてありかも知れないけど、サブ部品だし。長期的にメンテナンスするコストもない。

 

この状況下で、後輩の部品を使うことを前提に考えたら、会社癒着だよ。外注なら、予算撮り直して修正させるか自分で書き直す。それは下請法の問題。

 

しいというのは調査の話だよ。オープンソースがあることを知っていて、なお理由があってやったのなら、その理由を聞いて、なるほど。といったかもしれん。

また、調査して見つからなかったのでも、しかたがないのかもしれん。

調査しないで、作れるから作っちゃいました、みたいなのは、惜しいと思う。

それこそ、オープンソースの2倍早いとか、商品としてうりになるところがあればまた、感想も違ったかも知れないが・・・

 

この話は、個人の感覚の問題だから結論ないと思うよ。

2011-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20110123224124

時間予算がある初期開発では作られるが、あとあとの予算がなかったり急だったりしたときに入るメンテナンスで変更が入って、ドキュメントが置いて行かれるってのはよくある話。

だったらそれは最初に書かれた話とは全く関係の無い話じゃん。

最初に確りと「10年もつものを」って作っても、後続が文書保守予算ケチれば劣化するんだから

オープンソースでも同じだよ。10年の間にプロジェクトが閉じるかもしれない。

途中のバージョンからドキュメントが雑になったりスカスカになったりするかもしれない。

自分の業務に必要なトコに限ってね。

 

まぁ、だからコメントしたわけだが・・・コメントしたことに突っ込んどいて、コメントすること言われても、スゲー困る。

指示だよ指示、作業指示。コメントじゃない。

後輩が実装しちまってから設計コメントしてもしょうがないでしょうよ。

 

また、甘えないでしいんだけど、大学卒業していれば(以下略)

僕は貴方の後輩では無いので、甘える余地も義理権利も無いけれど。

大学勉強たい仕事をやれって表現は、

それだけでもう「違うんじゃないか!?」って気がしてならない。

仕事の仕方っていうのは、学校じゃなくて職場に有るものだろう。

 

まぁOpenSSL並みの物を調べられないで云々という趣旨自体は解る。

元増田の後輩が実際に持ってきたものが、それくらい有名なものなんだね?

だったら指示が悪かったのかもね。

「OpenSSLを使え、と一言言えば済むのに、この仕様書の厚さ・・・

これは俺に作れと言っているな?」みたいにね。

なまじ作れるだけにそういう勘違いをする。

OpenSSLが使えない職場っていうのは具体的に思いつかないけど、

うちはprototype.jsが使えないので、

無料かつ安定したライブラリだけど使えない」というのは珍しい話じゃない。

無論この場合、後輩は後輩で「これは俺に作れと言っているな?」と勝手解釈せずに、上司に確認に行くべきだよ。

でも、1から10まで都度、再確認に来られても先輩は仕事にならない。

しかも作っちまう能力はある。そうすると、ある程度は察するのもコミュニケーションの内。

これは事故たいな側面もある。

 

うん、だから教育コストを掛けて、実地させて、繰り返し、実例で教えているわけだが・・・何が不満なの?

コストをかけるタイミング

手を動かす前にしてほしい事、知っていてほしい事は、

手を動かす前に教えたら良いじゃんって話。

2011-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20110123190405

新人が「レビューしてください」つってモノを持ってきた、でも内部設計書が無い、ってのは昨今ありえないな。

そうじゃない。書いたものを10年間 更新し続けられるか?って話。

時間予算がある初期開発では作られるが、あとあとの予算がなかったり急だったりしたときに入るメンテナンスで変更が入って、ドキュメントが置いて行かれるってのはよくある話。

ドキュメントを10年間 更新し続けるのは結構辛いぜ?

 

それは上司であるあなたが指示する事!

まぁ、だからコメントしたわけだが・・・コメントしたことに突っ込んどいて、コメントすること言われても、スゲー困る。

 

また、甘えないでしいんだけど、大学卒業していれば、研究を始める前に他人の研究というものを調べるのは当たり前の行為。

さすがに、有名なものを調べずに作っちゃったとしたら、学士号を持つ人にとっては落ち度だし、仮に修士号だとするとミスだね。

レポート書くときには参考文献とか、いろいろ書くでしょ。大学で習ったことと同じことをして欲しい。参考文献0じゃぁねぇ。

調査して見つからないならともかく・・・OpenSSL波に有名なものを見つけられなかったら、それはそれで・・・

 

それこそ教育コストをかけて後輩に教えてあげれば良かったんじゃないの?

うん、だから教育コストを掛けて、実地させて、繰り返し、実例で教えているわけだが・・・何が不満なの?

まさか、その程度で減俸するわけでもあるまいに。

レビューには、当然、分かっていないところを見つけてコメントして、教える役目も含むよねぇ?

OJTなんだから、それ以上どうしろと?

http://anond.hatelabo.jp/20110123183133

業務できれいなドキュメントが、10年残っているというのをウォーターフォール以外ではあまりみない。

10年前の話じゃなくて、今の話をしてるんだよね?

10年前のプログラムに内部設計書が無いのは有りがちだけど、

新人が「レビューしてください」つってモノを持ってきた、でも内部設計書が無い、ってのは昨今ありえないな。

ここら辺は、元増田と僕のバックボーンの違いだろう。CMMIかに会社が理解をもってないと難しいよね。

 

OpenSSLなんて、書いてないで会社にとって差別化要因になって、金を稼げる方をやってくれ。

それは上司であるあなたが指示する事!

それに相手は、オープンソースを知らなかったのでしょ?

OpenSSLを知ってて趣味に走ったのではなく、無いと思ったから作ったのでしょ?

そしてOpenSSLが無い世界でOpenSSLを作ったら、それは凄く差別化要因になるでしょ。

 

どういう会社メリットに繋がっているのか? 速度・メンテナンス・可読性 ちゃんと検討したか?

教育コストは考えた?

それは、オープンソースを組み込む時でも検討する話。作り込み特有の話じゃない。

引継にドイツ語できる奴いないのに、ドイツ語オープンソース盛って来られたら困るっしょ。

 

ドキュメント完璧で、保守性も完璧

極論。完璧なものなんてオープンソースでも殆ど無い。

業務的な要素を加味したり、他の部品との組み合わせを考えたら皆無。

あと、ドキュメントは開発時に書き放すものじゃなく、ソースと一緒に管理保守するもの。

設計だってレビューするでしょ?

レビュー日までに間に合って、レビュアーがOK出すなら、オープンソースでも作り込みでもいい。

ダメなら実装する前に設計レビューで指摘するべき。

 

それでも、上司の貴方にとって

オープンソースを知ってる事が、そんなに大事なら、

それこそ教育コストをかけて後輩に教えてあげれば良かったんじゃないの?

 

後輩にはオープンソースを教えていないのに

後輩に向かって「10年後の新人の事を考えて!」って言うのは、ちょっと可哀想。

http://anond.hatelabo.jp/20110123172736

程度問題だけど

ドキュメントコメントについては、それも設計・実装の内という認識。あって当然。無いのが異常。

業務できれいなドキュメントが、10年残っているというのをウォーターフォール以外ではあまりみない。

時間があれば、そら、やったほうがいいけど、日本だとドキュメント更新されていないケースもよく見る。 よく見るんだからそら、対応する。

個人的には、リバースで作られていないドキュメントは、古い可能性があるので鼻から信用しない。ヘッダ見る派

 

件の後輩にとっては、そうではなかったって事だ!

そんな天才なら好きにやらせた方がいいよ。

じゃぁ、OpenSSLなんて、書いてないで会社にとって差別化要因になって、金を稼げる方をやってくれ。

 

書くなといってるんじゃない。それが、どういう会社メリットに繋がっているのか? 速度・メンテナンス・可読性 ちゃんと検討したか?

という話。

基本的に書いたら、10年ぐらい使われて、10年後には新人メンテナンスしてるんだから、そこまで考えたか?って話。

考えてあって、ドキュメント完璧で、保守性も完璧・・・

 

うん、それはいいけど、教育コストは考えた? そこまで考えた上で、書き下ろしのほうが会社にとって金を生むという判断ができるようなものなら、

そら、それでいいんじゃない?という話。

 

 

大切な事は、他人がメンテナンス出来ないコードというのは、書いた人間が天才なんじゃない。単に他人のことを考えずに書いただけ。そこを考えようという話。 

2011-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20110122011509

自分けが使うなら、何でもいいんだけど・・・他人も使うからね。

たとえば、新入社員がそのコードを引き継いだとして

ドキュメントマニュアルが揃っていて、いざとなったら、コミュニティに質問できる オープンソース

ドキュメントマニュアルメンテナンスされるとは限らない、担当者固有実装とを比較すると・・・

 

オープンソース側が十分なメンテナンス体制があって

レビューして評価して、自分の書いたものと比べて 十分な性能があれば

自分で書いたものを捨てて、オープンソースで書きなおしたものを使う。

 

原則、コーディングはチームワークだと思ってるから、あとからそれを使う人の工数を考えると・・・

って話。

 

マニュアルもないようなオープンソースならたしかに、いらねぇかも。

2011-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20110116190238

扱っている人が危険を引き起こす可能性に関して、

仮に運転員が悪意をもって原発操作したとしても、危険な状態になりえないように技術から制御・設計されている。

よって、運転員の判断ミスや誤操作原発危険な状況に陥る可能性はとても低い。

杜撰メンテナンス設計ミス等の人為的ミスで大変なことになる可能性はあるよ。中国原発はこの点で懸念されている。)

扱っている人(運転員や作業員)に対する危険に関して、

放射性レベルがちゃんと管理されている空間で作業をするので問題ない。

放射性レベルの高い区画に入る必要がある場合は、危険な区画での最大作業時間法律で定められていて、

その時間を守ってさえいれば、一般的な意味での危険は著しく低い。

よって、大丈夫

2011-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20110113230346

たとえばメイドロボが人件費より安くなって普及したときメイドロボが稼いだ金を生活保護で給付すればいいわけだ。

開発費、材料費、製造費、燃料費メンテナンス費は?

これらを月賦したとして月30万でペイできるようになるには、地球上の資源では足りんよ。

というか、現状、自販機だって赤字垂れ流しなのに、メイドロボで黒字とか。

自分の好きなように小説書いて同人誌即売会の隅っこのほうで売る

普通に労働してるじゃねーか。対価悪そうだが

まぁ、労働してるんで、生活保護は無しな。

がんばって、ベーシックインカムでも興すんだな。

2011-01-05

C言語で いまどきfalseを独自 定義している人ってなんだろう

#ifdef XXX

#define false 0

#endif

ならわかる

#ifdef XXX

#define my_false 0

#endif

たいなひとは何がしたいんだろう・・・

後発企画への互換性とか考えないんだろうか・・・

大きなシステムで、独自定義が増えれば増えるほどメンテナンスコストがまして行くのに

my1_false my2_false my3_false なんて・・・増やしても仕方が無いだろ 可読性の上でゴミじゃねこれ・・・

え?falseが0じゃない場合・・・

それこそ コンパイラを治せ級の問題だろ いくらなんでも

古いコーディング規約を守り続けるのはいいんだが世界的な仕様が変わっているんだから追従はしないと駄目だろ。

バージョンアップされないコーディング規約は 害悪 という意味で。

 

あとは、#define False 0

か 意味分からん

#define FALSE 0

は先企画への互換性のために仕方がない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん