「下野」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 下野とは

2021-11-06

anond:20211106013600

ならばなおさら若者立憲民主党を支持するのが自然じゃん

テレビ新聞も今もひたすら自民党ディスりオンパレードだし、選挙前までは野党共闘自民党下野すれば何もかもが好転するかのような記事映像で溢れていた

なぜ若者勝ち馬に乗らなかったのか、問題はそこだよ

2021-11-05

自民議席を減らした理由維新の躍進ではない

立民大敗理由は「かさ上げされていたのが元に戻ったから」

https://anond.hatelabo.jp/20211102032036

 これの増田です。多くの方にブクマブコメしていただきありがとうございました。やっぱり自分が書いたものに反応がいただけると嬉しいですね。

 ただ一切見たことも聞いたこともないブログURLを貼ってパクリ扱いしてきたブコメ意味不明すぎて笑いました。単純に前回と比較してるだけの内容なんだから同時多発的に同じ結論に至っても全く不自然じゃないってば。

 いただいたコメントの中で「維新が伸びたのも前回希望の党に吸われた分が戻っただけ」というものにはハッとさせられました。立民についての話なので立民が結党した2017年のものと今回の比較しか目が行ってなかったんですが、ちゃんと見るためにはそれ以前もチェックしておくべきでした。素直に反省

 というわけで、今回は民主党政権から再び自民党政権政権交代した2012年以降の4回の衆院選の結果を見てみます

 今回の立民の敗因として挙げられているのが比例で議席を伸ばせなかったことなんで、以下は比例での獲得議席数です。

民主・立民

2012 30

2014 35

2017 37

2021 39

維新

2012 40

2014 30

2017 8

2021 25

自民

2012 57

2014 68

2017 66

2021 72

 2012年2014年立憲民主党はまだ存在しないので、前身である民主党の数字を当てはめています

 以上を見るとわかることとして、まず、民主党・立憲民主党の比例での獲得議席数は下野以降少しずつ伸びています。立民は比例で議席を伸ばせなかったせいで大敗したと言われていますが、今回の立民の比例での獲得議席数は民主時代を含めても下野以降で最大のものとなっています

 維新は今回大きく勢力を伸ばしたと言われていますが、やはり前回が希望の党に票を吸われた影響で極端に少ない数字になっていただけで、実は今回比例で得た議席数は2012年2014年に及んでいません。

 自民党は全体では15議席減という結果でしたが、比例での獲得議席数は政権奪取以降最大でした。つまり、比例では伸びたもの小選挙区で大きく減らしてしまったということですね。ここで小選挙区の結果も見てみましょう。 

民主・立民

2012 27

2014 38

2017 18

2021 57

維新

2012 14

2014 11

2017 3

2021 16

自民

2012 237

2014 223

2017 218

2021 189

 今回の衆院選では自民党が小選挙区で大きく負けているのがわかります政権奪取以降で衆院選小選挙区で200議席を獲得できなかったのは今回が初です。

 ではどこにこれまで自民が得ていた議席を吸われたのか。

 大きく伸びた維新なのでは? と考えるのが自然ですが、数字を見てみると比例と同様に希望の党に吸われて前回極めて大きく議席を減らしていただけで、それ以前と比べるとそこまで大きな伸びではありません。2014年と比べると5議席2012年と比べると2議席の増加です。一方、自民議席2014年と比べると34、2012年と比べると48減っています。この数字維新議席を伸ばしたというだけでは全く説明がつかない。定数の減少11を全て自民が被ったと仮定してもまだ全然足りません。

 では立民はどうか。前回の18という数字結党直後で小選挙区に満足に候補を立てられなかった影響が大きいとして民主時代比較したとしても、2014年から19、2012年からなら30も伸ばしています。要するに今回立民は小選挙区では過去と比べて大勝だった。もちろんその最大要因は野党共闘で票が分散するのを防いだからでしょう。比例での伸びはここまで大きくないため支持自体が伸びたと考えるわけにはいかず、そうすると野党共闘が効いたと考えるのが最も自然です。そしてこの伸びは自民党の小選挙区での負け分のうちのかなり多くを説明できるくらいに大きいものです。

 つまり今回自民党が議席を15も減らしたのは、維新が伸びた影響よりも野党共闘の影響の方が大きいと推測できます。立民は野党共闘議席を伸ばし小選挙区自民議席を削った。一方希望の党として議席を得た議員を引き入れていた立民はその分を失い、それらは希望の党ができる以前の投票先であった維新に戻っていった。それが今回の衆院選で起きたことだったのではないでしょうか。


 そしてここから先が本題。

 あのね、みんな適当なこと言いすぎ。

野党共闘は失敗だった! 見直すべきだ!」とか「立憲民主党は左に寄りすぎて支持を失った!」とか。

 ここまで見てきたように事実として立憲民主党旧民主党時代比較しても選挙区・比例ともに議席を少しずつ増やしている。野党共闘をしていなかった旧民主党時代よりも今のほうが比例での獲得議席数は少し多い。

 要するに野党共闘のせいで票を減らしているなんてことは別にない。一応野党共闘しなかったらもっと伸びたはずだと考えるならそう言うことも可能かもしれないけれど、そこまで立民のポテンシャル過大評価すべき理由ちょっと思いつかない。

 大敗理由本来立民の支持層にはならないはずの希望の党議席自分たちのものにしてしまっていたのでそれが剥がれたと考えるだけで十分に説明がつく。そこで「共産党と組んだせいだ!」「左に寄りすぎたせいだ!」と言うのはあまりにも短絡的でデータ無視した議論と言わざるを得ない。

 立民が大敗した!→今回共産党共闘していた!→だから共産党と組んだのが失敗だったんだ! なんてのはただの連想ゲームであって分析ではない。

立憲民主党はなぜ若者の支持を得られなかったのか?

https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20211104-00266257

 そしてこの記事なんかがまさに典型なんだけど、なぜ支持されないか分析するていでなぜ自分は支持しないのかを語る人が多すぎる。

 自分他人は違う。自分がこれこれこういう理由で支持してないから支持してない他の人たちも同じように考えているはずだなんてことは別にない。本当のところはどうなのかはちゃん調査してみないとわからない。

 左に寄りすぎたから支持されないんだという主張は、有権者の多くが各党の主張、思想政策といったものを把握した上で投票先を決めているということを暗黙の前提に置いた発想から出てくるものだ。でもまずその前提が成り立つのかがだいぶ怪しい。

 普段からネット政治の話をしているような政治オタクたちからすれば右だ左だというのは共通言語だろうけど、それが政治オタク以外にも本当に通じるのかちゃん想像してみてほしい。

 政治オタクたちは各党が掲げる政策を重視するけれど、大多数の人たちも本当にそうなのか。維新大阪で支持されている。でも維新が掲げていた主要政策のはずの都構想は住民投票で否決された。都構想に反対した人たちは維新投票しない人たちだったのだろうか?

 立民がツイッターエコーチェンバーの中で狭い支持者たちに引っ張られてしまっているというのは、まあ、そうかもしれない。では、立民が左に行き過ぎて支持されないんだとかおしゃべりしている人たちはエコーチェンバーの中にいないんだろうか?

2021-11-04

4年前の増田にその理由があるanond:20211103120800

https://anond.hatelabo.jp/20170903131208

この手の言説、左派リベラルが何十年も前からずっと言われてきたこと(私もそれ自体は全くの正論だと思う)だが、

じゃあそれならばと、せっかく高校無償化子ども手当て、あるいはオバマケアなどの政策を実現させ、十分とは言えないながらもそれなりの成果を上げてもなお、

やれ「満点じゃない」「ここやあそこがダメだ」「だから支持するに値しない」・・・とあれこれ難癖をつけられた挙句選挙は敗れ、

せっかく作った制度下野によっておじゃんになり、後には「口先だけの無能政権」というレッテルけが残され、

挙句安倍自民大阪維新トランプや、最近だと都民ファーストみたいな、どう見てもしっちゃかめっちゃかな連中が

「彼らは成果を見せている。口先だけのあいつら左派とは大違い」などとちやほや持ち上げられる・・・というのでは、みんなバカバカしくなって、

左派野党ももうそのうち誰も「俺たちはもっと庶民に届く言葉を語ろう、届く政策を作らなきゃ」などと思わなくなるんじゃないか?という気がする。

そして今年も同じような状況になってるんだからね(例えば下記の動画とその反応では枝野松井パネル反論したのにも関わらずその前の松井発言のみ切り取られ、維新はすごい!民主党政権ゴミ!立憲はゴミ!の様な印象が拡散される)

https://twitter.com/PeachTjapan2/status/1450313864264912898?s=20

https://twitter.com/RyuRyu72137231/status/1450058606049562625?s=20

まあしょうがいね

2021-11-01

anond:20211101192844

だいたいそうだな~と思いつつ、

彼らのエグゼクティブイメージは、その偶像崇拝的なイメージ戦略によって支えられていることが多い。想定外質問に窮する姿を支持者に絶対に見せられない大きな制約を抱えていると言ってもいい。

自民党下野したとき幹部から下っ端まで全国津々浦々で地元の人たちの意見収集をしてたんやで

今もやってるのかは知らんけど

から今の野党だってやるべきなんだよ

それでやっと野党時代自民党に追いつける

30後半リベラル寄りの自分自民に入れたわけ

政治への考え方

外交防衛大事だとは思うが、米国のおかげもあって、決定的な問題はない。中国の膨張はリスクだが、現在日本特にまずいことはない認識

まずいのは経済、うまく経済を成長させてほしい。日本経済は多くの問題があるが、インフレであれ再分配であれ人がお金を使うようにできないと改善しない。

夫婦別姓ジェンダー外国人留学生など詳しく問題理解していないが、自民党政策は相容れない。

いわんや公文書管理PDCA回らない政策運営、まともな説明もしない政権運営は許し難い。利権政治もありえない。

■各政党

自民党上記のようにリベラル目線政権運営に難がある。しかし、外交防衛はやはり一日の長があると思う。

特に経済は、株投資をしていることもあり、自民以外だと心配

立憲民主党は、枝野さん含めまじめそうなことは期待ができる。反対だけではないこともわかっている。

しかし、共産との選挙協力の(是非ではなく)やりかたの拙さや本多平直議員の事後処理など、能力不足かそもそもかやり方がまともには思えない。

経済運営は再分配や子育て重視はいいこと。しかし、政権とると株価にはマイナスなんだろうなと。

維新はその政治の進め方や関係者人間性的に好ましくない。全体の幸福は害するし、経済運営はむしろ緊縮なんではないかと思い、一番あり得ない選択肢

公明党は意外と再分配志向なわけで悪くない。自民利権政治にも牽制していると思う。しかし、そもそも母体が好ましくなく、所詮自民の補完勢力である

国民民主が一番主張がピンと来る。ただ、いかんせんサイズが小さい。れいわや社民共産部分的に納得できるところはあるが、やはりサイズが小さい。

■今回の投票行動

上記のような考え方なので、これまでは立憲系に選挙区でも比例でも入れていた。衆院参院とも。

とはいえこれは自民がある程度強い前提なので、反対勢力として強い発言求心力を持ってほしい程度。

ただ、今回はもともと自民がかなり負けるような報道があった。立憲は大きく伸ばすとも。少なくとも民主下野あとで最も自民議席落とす想定だったのでは。

まり立憲が勝って、株価や景気に悪い影響があるのも嫌だなと思った。

そして、はてな界隈では所詮自民党という声が多いが、岸田さんは安倍政権以来の悪癖をいくらかは正せそうで、なにより少なくとも発言リベラル寄りである

仮に岸田さんで自民が大きく議席を落とすとすると、むしろ安倍さん菅さん路線こそがベターと映るのかなあとも思った。そうなると、分配を行うよりまず新自由となってしまう。

そしてそもそも最初のまとめのように立憲が自民より優れているのはそういう岸田さん的な部分であり、運営力はむしろ不安が残る、し株価も下がる。

で、バランスをとって選挙区自民、比例は立憲にした。結果、選挙区では自民候補が勝ち、立憲候補も比例で復活当選したので、ある意味思った通りになった。

■結果への考え

想像よりも自民議席が落ちなかったのは自分のような政権取り得ない、能力が謎のリベラル(立憲)よりは、政権は取り、能力一定あり、実態は怪しいがリベラル(岸田自民)を選んだ人も多かったからじゃないかと思う。

実際、立憲は選挙戦術さえ稚拙で、中途半端共産党との野党連合を作ったが、維新を利しただけだった。万一立憲が政権を取っても長くは続かないのではなかろうか。

維新の伸長は個人的にはごめんだが、自民と立憲を考えたらさもあらん。そして、日本国民は甘利氏に引導を渡し、リベラル岸田を応援したように見える。立憲サイドの老害いくらかは減ったようだ。

岸田政権が少しは国を良くすることを期待したい。

はてサブコメ

昨日の衆院選関連の記事ブコメ眺めてると、自民やや敗北、立憲共産大敗維新国民躍進という結果を受け入れられずに阿鼻叫喚するはてサ達の姿が見えて、面白いったら無いよね。

訳知り顔で立憲の躍進を語ってたあの人も、自民下野して当然、政権交代だと息巻いてたあの人も、みんな現実を叩きつけられてのたうち回ってる。

ザマァないね

2021-10-24

静岡県参議院補選自民党大敗クソワロタwwwww

共産アリでボロボロに負けてて草ああああああwwwwwwww

衆院選一週間前に岸田が二回も現地入りしてたのにこれはまずいでしょwwwwww

衆院選に向けて風が吹いてきたな…最後まで気を引き締めて野党共闘で頑張ろう!!!

仮に、まあ下野まではないかなと思っているが仮に自民党下野した暁には、くsssssっそほどネトウヨ自民信者どもを煽るので覚悟しとけよ(笑)

とりあえずまあ今日はこのくらいにしといたるわ(笑)

2021-10-17

anond:20211017125149

リュ○ジとか下野みたいな一重ブスがイケメンとされてるのきもい

本当にイケメンなら嫉妬よりも本当にきれいだなぁって男の俺でもうっとりしたりする

2021-10-09

anond:20211009041013

というか岸田政権社会主義に突き進んでるからさすがに今まで自民党支持してた層に見切りをつけられる気がする。

野党が弱すぎるから政権維持しちゃうかもしれないけど。

俺は実際安倍自民は支持してたけど岸田になってしまった以上自民党には下野してほしいと感じてる。

2021-10-05

はてなーはよく自民党ネット工作してるって言うけどさあ

Twitterトレンド見てると、政治的もので入ってくるのって給付金よこせだの管やめろだの自民党下野しろだの山本太郎総理大臣にだの(今入ってた)野党のものばっかだよね。

これで自民党工作してる!って言われても鼻で笑っちゃうんだけど。

追記

もちろんこれらは野党が党として仕掛けてるんじゃなくて活動家たちが仕掛けてることはわかってる。それと党としてやってることは違うって言いたいだろうことはわかる。

けどいち市民の目からすると「野党側は鬱陶しい工作ばっかやってるな」という印象だよってこと。

2021-09-26

下野紘結婚の件に関するツイート解説

原田ひとみ

@vhitomin

10年以上も某氏の嘘話にも話を合わせるしかなかった私に対し、その某氏が正にやっていた「結婚してる癖に隠してる嘘つきの詐欺師」と某氏ファンの私アンチから特に当時は罵り続けられていたんですが、やはり本当の事が発覚しても、そちらにはその様な事は言わないのですね〜と、想像通り過ぎて無の顔

https://twitter.com/vhitomin/status/1441915297552683013

----

その方が悪いのでは無く、私を妄想の嘘で罵ってた人達が悪いのですが

、「その私に向けている妄想の嘘、あなた達が好きなご本人がやってらっしゃる事ですが?」と、ずーっと理不尽ストレスをかけられてた。彼女達、一度報道出た時も全く信じてなかったし。

理不尽な世ですが、お仕事自体楽しいよ😉

----

こちらもお仕事なので他の方の事情通りに動いてます。それはストレスでも何でも無い。他の方の事情を汲んでお仕事するだけ。仲間だからね。

理不尽だったのはそれ以外から意味不明中傷関係推しが居るのはいい事ですが、その周りを攻撃する事のなきよう。理不尽攻撃される人が、減ります様に😌

----

単純に「ずっと理不尽な事言われてても言えなかった事が、ようやく言えた」という話。相手ファンに言われてた根拠は、一度調べて貰って判明してるから

これまでみたいに、まとめで曲解タイトルつけて藁人形論法で嘘混ぜて一方的に殴られそうですが、ああいうのを鵜呑みにするのはやめてね。

----

今の状況でいうと、2018年に免疫系等の病気で半休業して死にかけてましたよ。治ってきたので、ようやく徐々にお仕事も動くよ٩( 'ω' )و

言い返せない所での嘘混ぜてまでのサンドバッグ誹謗中傷ヘイト拡散目的いじめっ子達の言う事を、決して鵜呑みにしない様にね😌



以下、5chにあった解説レス転載

下野は数年前に結婚していたがファン向けに「結婚してないです」と言っていた。

原田下野結婚していることを知っていたが、結婚はしていないという嘘に話を合わせなければならなかった。

下野ファンは「下野原田結婚してる!原田許さん!」と妄想発狂

長年にわたって原田粘着し、誹謗中傷を行なってきた。

今回、下野結婚していた報道が出たが下野ファンはこれまでの自分たちの過ちはスルー

原田が「嘘ついてたのは俺じゃなくて下野だったがお前らスルーか?」

下野と共演が多かった原田下野ファン(=原田アンチ)からラジオで仲良さげに話しているのを、

「匂わせてる!」と叩かれてきた。

粘着する下野ファンの間で「お前の夫テレビに出てるぞ!」とわざわざ原田Twitterに書き込むのが流行る。

https://i.imgur.com/dNz4TbR.jpg

【前提】

下野原田は共演していた時期があり、二人の関係が噂されていた(今で言うvtuberのてぇてぇみたいな感じ)

・共演番組がなくなった後も「下野が出てる○○ってゲームやった?w(ニチャア」みたいなオタクから粘着リプライが続いた

原田下野結婚していることを知っているか恋愛関係なんかあるわけないが、否定することで下野結婚バレを避ける為嫌がらせに耐えていた

・てぇてぇでニチャるオタクがいる一方で、純粋下野を慕うファンから嫌がらせされていた

その嫌がらせが「原田結婚しているけどそれを隠している詐欺師」というデマ拡散されることだった


以上を踏まえたツイート趣旨

私には結婚を隠す詐欺師デマ流して悪口を散々言ってきたのに、本当にそれを行っていた下野には怒らないファンおかし

anond:20210926111324

自民党下野した時にどこまで下げるかは、黒田はらひとつで決まる。

結婚

声優下野さんが結婚していたって記事見た。

世の中において、はよ結婚しろ結婚しないやつらは云々で肩身の狭い独身の人々が存在する反面、結婚しないでいてほしいみたいな勝手幻想や願いを持たれている人たち(アイドルとか声優とか俳優とか)が存在する不思議

独身・既婚、問題ある?

ついでに熱愛報道とかもどーでもいい。

下野さんは公表するかなんども考えたり家族とも相談していたらしいけど、今回情報が表に出たしそういう自分家族の中でのジレンマから解放されて、あとは家族とどうか幸せ暮らしてほしいです。

推し結婚してたり恋愛してたりすることで許せなくなるエピソードがあったら聞いてみたい。

2021-09-18

anond:20210918151701

下野したと言われるが、河村大村の両者は賢い選択だったと思うで。いまの旧民主を見れば。

2021-09-09

政権交代が起きて自民党下野したら株価暴落する。

日銀は立民のために株価買い支えたりしないから。

2021-09-07

つかマジで政権交代すると思ってる?

政治意識月例調査 - 2012年 | NHK放送文化研究所

民主党政権下野した時の支持率なんだけど、あれだけ国民から愛想つかされていてもまだ16%あったんだよね

今はというと、立憲民主党が6.4%、国民民主党が0.8%、単純に合計しても半分以下という

NHK世論調査 内閣支持率 | NHK選挙WEB

しかも今は自民党総裁選が話題をかっさらってしまっていて野党存在感は激減

来月に迫った総選挙政権交代なんて夢物語しか見えんのだけど、マジで実現すると思ってる人ってどれくらいいるんだろう?

2021-09-01

パラリンピック競技人口の少なさに甘えてる雑魚の集まりすぎて辛い

オリンピックが「地元で数百人のライバルを蹴倒し全国大会でそこから勝ち上がった数百人の猛者さえ倒した自国の頂点が、世界中の最強選手に揉まれ世界の高さを知る」だとすると

パラリンピックは「地元じゃ試合をする相手がおらず、全国で必死にかき集めてやっと数十人規模になった競技の勝者が、世界大会でようやくまともに試合をして、なるほどちゃん試合をするとこうなるんすねってなる」なわけじゃん。

まあそれはそれで「よかったね(T_T)よかったね(T_T)やっとちゃん試合できたね(T_T)」なんだけど、それをオリンピックの直後にやるのはどうなんだよ?

もうイジメみたいなもんじゃね?

だって大抵のパラ競技ってレギュレーション制限なかったら健常者に蹂躙されるじゃん。

車椅子競技ですら「脚がない分身体が軽いので強い!」みたいにならなくて、バランス維持する能力が低いから結局脚があるやつと戦わせたらそっちの方が強い感じじゃん。

なんかしょーもなくね?

せめて半年か1年ずらそうぜ?

甲子園やった直後に「全国人数9人以下野球部合同 ごった煮チーム限定大会」みたいなの開くようなもんだろ。

哀れじゃん?

2021-08-31

次の衆院選

次の衆院選は、コロナによる集会不足と遠山清彦不祥事の影響で、創価学会の集票力が今までのように機能しない選挙という特色がある。

自民党得票数というのは、投票率とか支持率とかあまり関係なく維持されてきたというのが特徴。

大勝ちしたときも大負けしたときも大して票が大きく変化するわけではない。

状況に応じて票をどこから持ってくるかということに長けているからだろう。

もちろんその中には金で票を買う、利権をちらつかせて集票する、選挙後の扱いを人質に脅すといったような汚い戦術も含まれることは想像に難くない。

そして、保守的価値観の後退や規制緩和などで脆くなり集票力が低下した支援組織の代わりとして創価学会活用されてきた。

しかし、今回はその創価学会の著しい機能低下は明白だろう。

自民党単独でどこまで戦えるのかが試される選挙とも言える。

創価学会支援があまりない中で自民党がそれなりに勝つとなれば、自民党創価学会関係は大きく変化するのではないか

自民党にとっては憲法改正邪魔をする創価学会よりも維新の会のほうがやりやすい。大阪兵庫以外では選挙問題も起こりづらい。

公明党にとっては与党でありたいという欲求はあろうが、創価学会にとってメリットほとんどないような状況になれば自民党距離を起きたいと考える学会勢力が伸長するだろう。

野党勢力に続いて与党勢力の結束が流動化していけば、経済情勢と国際情勢の変化の影響、そして憲法改正にどう取り組むのかという課題、これらによって政党の枠組みの再編という自民党最初下野したときのようなことが起こるかもしれない。

2021-08-24

自民党下野したところで、金を出すのは財務省なんだからコロナ対策の金なんか出てこない。

増税緊縮財政以外の財政出動を伴う政策は、財務省責任を持って潰します。

2021-08-18

anond:20210818213733

ぶっちゃけ立民に期待は何もしてなくて、とにかく1日でもいいから憎い自民下野させたいって、そういうアンチ根性だけで動いてるんでしょ

阪神ファンより始末に終えない奴ら

2021-08-08

anond:20210808142242

まず、今がダメだってことを認識させることが育てることの第一歩だよね?

世論まるで無視して五輪開催させたんだから自民くんは認知が歪んでるよね

そこを正すにはまず下野させるしかないよね?

立憲くんは認知が歪んでるわけじゃないと思うから政権とったら世論ちゃんという事聞かせればいいよね

こういうことやったら世論が反発するんだ!って育てていけばいいだけだから

うまいこと言ったつもりなところ申し訳ないけれどミラーリングになってないよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん