「マスオ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マスオとは

2017-03-11

アニメで苦手なセリフ

第一話にありがちな「私は増田マスオマスオって呼んで」みたいなセリフが嫌だ。視聴者に混乱しないよう呼称を伝えるためのものであることはわかるが、現実でそんなこと言う奴はいないので違和感がどうしても大きい。どのアニメにも毎回これが出てくるので、興ざめしてしまう。いっそなくすか、別の表現方法を考えて欲しい。

2017-02-23

からマスオ聖人扱いするな

いや普通に考えておかしいだろ

北の上層部ってみんなマフィア使って薬売ったり違法取引して金稼いでる連中なんだぞ?

マサオの外見がいかにもウケがよさそうで人がよさそうだからって簡単に騙され過ぎ

ネタじゃなくてガチマサオに良い印象持ってたやつこんなにいたのかよって驚きと頭痛がしてる

せめて増田だけはまともでいてくれよ

2017-02-12

窮屈に2017

背中を撃ち抜かれて差配サレレバいいんだろうドウセハイハイシャカシャカイソーオッシャイマスオオセノトオリ

2016-11-12

親父の背中

俺、アラフォーおっさん自分語り

業界トップ国内でも知らない人はいない位知名度ある会社になんとか潜り込んではや10年。

中堅私大(まあFランレベル)のソルジャーから、運良く部長に昇格できた。

嫁に娘二人、人気エリアマンション買って、なんとか暮らしてる。

世間からみれば並よりもほんのちょっとだけ良い生活、でも無駄遣いはできない。

親父は、マスオポジションから事業を盛り上げて、成功して死んでいった。

親父はいだって「お前は社長を目指せ」が口癖だった。

なあ親父。

はいま、リーマンだけどさ。

なんとか嫁と娘達を食わせてるよ。認めてくれるかな。

心残りは、孫達を見せられなくてスマンかったことと、一緒に旅行に行けなかったこと。


酒に飲まれグダグダになる親父だったけど、今でも俺は親父の足元にも及ばない。

追いつけない存在は、絶望であり、希望であり、目標だ。

2016-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20160424185056

もうちょっと丁寧に観察しろ

マスオがどう見ても高給取りではないし

波平もあの歳で役付き描写が無いだろ。

それで世田谷の一軒家に大家族を支える収入に足りるか?足りないな。

そこでいつもパンツ丸出しにしてる磯野家の娘の職業暗喩が焦点になるわけだ。

サザエさんって世田谷住みなんだな

てことは金持ちなんだな。

よく考えると両者一流企業勤めの波平マスオ給料合わせたら月100万位貰ってるんだろ。

となると実家は古くても腐っても一等地。

サザエさんの家庭環境改めて考えさせられる。

2016-03-07

楽な子育てのススメ

妻の実家夫婦居候して義父母に子どもの面倒みてもらうパターン。ウチはそれですごい楽。義母は生きがいにしてくれるし、現役時代仕事中毒だった義父は初めての子育てで人生を生き直してる。経済的にも負担は少ない。ただ、マスオ状態の私だけがちょっと肩身狭いです。

2016-02-29

改訂版女性マネジメントについて

この文章は氏の文章100%引用して作られている。何も足さず何も変えず穏当な部分のみを引用し一部文言の順番を変えた。


女性マネジメントについて


女性男性に比べて気配り目配り心配りと言われるようなきめ細やかなことによく気づくので、顧客満足の発想は男性より豊かですし、「なんとなくそう思う。」みたいな男から言ったら理解できない勘というのも鋭いです。


今後少子高齢化は間違いないので、女性労働力もっともっと必要になります。しっかり特徴を理解能力を最大化し国の発展に貢献していくべきだと思っています理解し受容したらあとは褒めるくらいで一生懸命働いてくれます。その特徴の中でも大きく3つポイントがあると思っていますので紹介させていただきます


1、口出す生き物

ある企画に対して「ターゲット」とか「ユーザー気持ち」と言います。難しい話です。


2、数字だけでは燃えない生き物

「何のためにこの仕事に取り組むべきか?どのような意味があるのか?」の説明必要です。雑な指示はしてはいけないのです。丁寧に意味説明した方がいいです。できないならそもそも部下を持ってはいけません。


3、共感してと思ってる生き物

会話でつながりを感じて安心感や満足感を得るもの。焦らずに黙って聞く覚悟を持ちましょう。


自分が思うポイントは以上3つです。

股間の膨らみ皆さんも経験あると思うのですが、だってそういう生き物ですもの。いけませんいけません。


増田マスオ

執行役員をしています


http://anond.hatelabo.jp/20160227170350

2016-02-18

サザエちょっと待って!」

マスオ「えぇ、そんなこと言われたって、チンチンはすぐには止まれないよぉ」

2015-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20151223230934

遅くなって悪かった。

まず、「ひとつ家族になるときひとつファミリーネームを共有する」ことのシンプルで強力な理屈があるわな。

これは「ファミリーネームを共有していなければ家族ではない」という命題の裏(対偶ではないが)として、同一姓であることが家族であるということをある程度保証してくれている。

そもそも夫婦別姓には、スペイン人のような系譜を示す機能があるものを除いて、合理的機能がない。

それに対する俺の主張は、「適当呼称は無くならない。複数呼び方が使われるだけ。それは従来の呼称(サザエさん一家の例)と同様の運用」ってこと。

君が代替案として言っているのは、家族の誰かを起点とした家族関係なわけな。「山田さん一家」も「鈴木さん一家」も。

で、失われるのは、家族の誰を起点にするわけでもない、全体としての○○家という概念なの。

旦那さんを起点にした家族を指しているのか、奥さんを起点にした家族を指しているのか、もしくは息子さんなのか。

そういった起点を曖昧にしたまま指示する名詞を失う。

(ちなみにサザエさんフグ田家の人間であり、マスオ借家を追い出されて磯野家に間借りしているだけだと思うが…)

2015-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20151211104054

からその「結婚のコンセプト」のかなりの部分が思い込みだっつうの。

確かに戸籍筆頭者でまとめるという意味での姓の統一という制度自体歴史は短くはないけど、昭和の中頃まではひとつの家に複数家族が住んでたり、子供を別の家に住まわせてもらったり、そういうのってありふれてたわけじゃん。家柄がどうのっていう名家ならともかく、庶民にとっちゃ姓なんてのは数多くの手がかりのひとつにすぎなかったんだよ。

ナカジマ君やハナザワさんにとってサザエさんタラちゃん友達家族だろ。「カツオ君の家」と言った時に「磯野家={波平フネカツオワカメ}」でひとくくりにして、「フグ田家={サザエマスオタラ}」は別の家庭だし、といった観念ほとんど無かったと思うよ。区別する必要がある時に思い出すだけで。

家族=「父、母、子供」になったのなんて、昭和の後期からだぜ。今のある世代下の人はそれしか知らないから「そういうもんだ」って思うのかもしれないが、そういう観念って1世代くらいで簡単に変わっちゃうもんなんだよ。

2015-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20151207213334

そういやかの海産物一家を誰もが「磯野家」と呼ぶけれど、主役たるサザエさんの姓は磯野じゃないんだよなあ。

戸籍場合は、同居親族でも別姓だと現状では別の戸籍じゃなかったっけか。

磯野家も波平フネカツオワカメと、サザエマスオタラとで別の戸籍のはず。

…というか既婚の子は同姓別姓関係なく別戸籍になるだけか。

2015-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20151127141716

マジレスすると時代に適合してないからこそファンタジーとして長年愛されてるわけで、

下手に時代に適合させたら視聴率ガタ落ちで打ち切りだと思うぞ。

現代リアル家族を描くとすると

サザエんちは核家族波平フネは近居

サザエは働いていて職場じゃお荷物扱い、家事育児やらない夫にもウンザリ

マスオ社畜生活

カツオ中学受験の為に夜中まで塾通い

ワカメは夜まで学童

タラも夜まで保育園

故に一家揃って夕飯なんてシーンは平日はなし

波平は定年後のぬれ落ち葉

フネは孫の世話押し付けられてヘトヘト

誰がみたいんだよそんなもん。

追加

カツオワカメサザエの子じゃないだろと突っ込まれたけど素で忘れてたすまん

でもこの二人がフネの子のままだとどうあっても現代リアル家族にはならないので↑のままにしとく

2015-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20150802170902

不謹慎かもしれないが、このテーマ、考える上でとてもおもしろかった。

痴漢が悪い」の一言思考停止

あなたに言われるまで気づかなかったんだけど、この複雑な問題モヤモヤするところの核は、まさにこれだと思う。当事者女子高生たちも、周りで見ている大人たちも、はてブの人たちでさえ、臭いものに蓋をするように、問題の根源から目を逸らしているようにみえるんだ。

あなたさらりと”リスク”という表現を使っていたけど、得体のしれない犯罪者によって引き起こされる事件を、まるで”天災”か”事故”のように考えることには危険があると思う。こんな思考実験を考えてみた。

1. JR調査をおこなって、山手線痴漢被害率が判明した。毎日電車で、私服では0.01%が痴漢被害に遭う。セーラー服では0.03%。この情報が、新聞とかtwitter世間に広まる。

2. 山手線を利用するある高校が、制服を廃止した。半分程度の学生が、なんちゃって制服セーラー服)を着て登校し、もう半分が私服で登校するようになった。

さて、その高校に通っているある女子生徒がある日、セーラー服を着ていて痴漢にあったとする。このとき彼女責任はあるでしょうか。

微妙かもしれないが、俺は「痴漢被害を受けたのは彼女自身責任」、と言えそうだと思う。痴漢被害に遭う怖れが強いことは事前の情報で十分に予測できた。その上で自ら選択した。少なくとも、女子生徒の周りの友達や親は、「どうしてセーラー服なんか着ていったの」って彼女を責めるような気がする。さらにここで想定を追加しよう。後日、彼女クラスメイト友達の、後ろの席に座っている、増田マスオ君が頭を下げて謝ってきた、とする。ごめん。実はあのとき痴漢はオレだったんだ。ずっと後ろで見ていて、迷ったんだけど結局、勇気を出して触ることに決めた。今では悪かったと思ってます…。本当にごめんなさい。さて、痴漢にあった責任彼女にあるでしょうか。

彼女を責める人はいないはずだ。この事件に関して落ち度があったとさえいえないだろう。100%増田マスオ君が悪くて、彼の責任である。俺はそう思う。だからバカバカしいと思うかもしれないけど、俺の考えはこうだ。「犯罪者自由意志を想定するかどうかで、責任所在は変わってみえる」。予防策を取ることは、とき必要だし、現状もう、そうすべきなのかもしれない。でもそれが普通になって、自然になると、諸悪の根源たる犯罪者実態から目を逸らすことに慣れてしまっていつしか見えなくなってしまう。脅かされ続けることを受け入れてしまう。そんな怖れがあると思うんだ。

おっしゃるとおり、痴漢存在は謎です。先の返信で俺は「性的抑圧が原因では」とかテキトウな事を言ったけど(ごめん)、加害者の人にインタビューしたわけではないので本当のところはわからない。彼らは闇の中にいる。痴漢被害にあった女子高生のきっと多くが通報さえしないと思う。一言「最悪…」って呟いて、ウンザリ顔で憂鬱な一日を過ごして、それからの日々に夢中になることで、前向きになれて、いつか傷は癒える。他方、はてなブックマークでは何度も、痴漢の人に総バッシングを与えてきた。ブックマーカの人は叩くのがどう見ても正義、って時には容赦なく叩く。脇目もふらずにぶっ叩く。夢中になって叩く。そういうのに忙しい。

必要なことは、謎を闇から引きずり出すこと。出来る限り、そこに注意を向け続けるべき。それが俺の意見です。

ところで俺の職業プログラマーなんだ。つっても大したことなくて、二流で、バグを出しては上司に怒られ、同僚にさえ叱られ、はては数カ月後に徹夜してヒィヒィいいながら問題の原因を探して這いまわる、そんな日々を送っているんだ。忙しい日々の中で放置されたバグは、地面の下で邪悪キノコのように、ムクムクと成長して、いつか俺(たち)の睡眠を奪う。悪くすると、仕事さえ奪う。だから職業柄、問題はそれが顕在化しているうちに、徹底的に深くまで根を掘り下げて撲滅し尽くさないと気がすまない性分だ。そうなっちゃったんだ。

万が一の事態は怖い。いつだって怖い。今回の話では、「制服撤廃したことで、痴漢被害が0になってしまった」未来。もし万が一そうなったら、きっとその先の未来では、もう誰も、セーラー服を着れない。

2014-12-09

http://wotopi.jp/archives/13096

サザエさんは娘の両親が娘の夫と同居という時点で標準家庭(核家族)でもなければ昭和大家族の典型(息子両親と嫁が同居)でもないような。

これも別に(当時の)先進性を狙ったとかいう訳ではなく、単に当初はサザエ独身で後からマスオ結婚したので

結婚で家を出てしまうと他のキャラを出しにくくなるという漫画的都合、だそうだけど。

でもクレしんより更に20年進んだ妖怪ウォッチですら、母親専業主婦なんだよね。

小5の子一人しかいないのに専業主婦って現実にはあまり無いと思うけど(描かれてないだけでケータが学校行ってる間にパートとかかもしれんけど)。

小5なのに塾すら行ってないし、ケータの事もほぼ放置な(一人でどこ出かけてようが気にしない)辺り、

教育の為には働いてる暇なんかねえよな教育熱心な家庭という訳でもないし。

やたら現代小学生リアルを反映しました!だからヒットしたんです!つってるけど、そこまでリアルでもないよねあれ。

そういやこの前しまじろうのお友達のにゃっきいの母がシングルマザー(正確には祖母同居)ってのを知って何気に驚いた。

流石ベネッセよく考えてる。

2014-11-18

http://anond.hatelabo.jp/20141118133614

嫌なら嫌だと言うしかないのでは・・・

苗字が変わることが嫌なのですか?

同居が嫌なのですか?

当面、マスオ形態をとり、節目に(義両親が80歳になったとき等)苗字を変えるなど譲歩する余地はありますか?

彼女も「苗字が変わりました!」のはがきを出してみたいのではないかな、と思いますが。

意見しても却下されるのであれば、DVですから、専門機関相談にいかれてはどうでしょうか。

2014-03-23

サザエさん

さっきまでサザエさんを見ていた。

言うまでもなく、サザエフネ専業主婦だった。

配偶者控除の廃止を受けて、サザエさんも働きに出るのかなぁなんて思って見てた。

あと、お彼岸ということもあって、サザエさんではフネさん、サザエさんワカメタイコさんで

ぼたもちづくりをしていた。いわゆる女手が総出でぼたもちを作っていた。

波平マスオカツオ、そして先祖波平風の幽霊までもがぼたもちの完成を待つだけで食べるだけだった。

なんかすんごい違和感を感じた。男たちは手伝いもしないの?!?!と憤りそうだった。

はてブをよく見るようになってまだ2週間だけど、考え方って変わるんだなぁって思った。

2013-11-28

サザエさん勝ち組

波平は高年収総合商社勤務。なおかつ課長なので、推定年収は少なくとも1300万は下らない。

マスオ二浪したとは言え、早稲田卒の商社マン。推定年収は600〜700万くらいか

よって、世帯収入は約2000万円くらい。

住居は持ち家なので、家賃不要

「平屋しゃないか?」

という指摘もあろうが、東京高級住宅街である世田谷に2世帯が住めるような平屋建ての住居を構えられるというのは、ある意味、非常に贅沢である

「車がないではないか?」

なるほど。しかし、公共交通機関の発達した東京では、車のない生活スタイルは割と普通

それだけ交通の便の良い所に住居があるという事だろう。

だとすれば、磯野家の資産は億は下らないはず。

これだけの収入資産があるならば、まぁサザエがあくせく働きに出る必要は微塵も無いだろう。

家事の大部分は母に投げている様なので、自分はノンビリ余裕を待って育児趣味に没入すれば良い。

以上の考察から、今の価値観から言えば、磯野家は決して庶民などではない。

明らかにブルジョワで、実家に頼りきりの専業主婦サザエさんはかなりの勝ち組だ。

http://anond.hatelabo.jp/20131127090219

2012-11-29

俺が穴子くんより年上・・・だと・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9

マスオによると年齢は27歳だが

いやああああああああああああ。

俺あんなにふけてない!

これは何かの間違い。

2012-11-07

俺はサザエさんフリークだ。

日本総国民がサザエさんを見ていると思うが、中でも息の長いファンだと言いたい。

よく、サザエさんを見ないと月曜が始まらないとか言うが

俺としては、四六時中「サザエさん」を録り込んだテープを回してるわけで

いつが月曜だか日曜だか、週感覚がなくなってきている。

うちの旧式のVHSビデオデッキの録画スケジュールから

サザエさん」が消えたことはない。

さて、「サザエさん」は主に2人の脚本家執筆している。

雪室俊一城山昇だ。

1話ごと、この2人のどちらが担当する回かを把握しておくことで

より楽しむことができる。

意識して見ているとだ、よりぬきサザエさんから引っ張ったようなエピソードでも

明らかに傾向が見えてくる。

雪室俊一。68歳の大ベテランで、時折あれ?と思うような昭和の古臭さを醸し出す。

このセンセの回はとりわけ子どもネタ振りに使うことが特徴的だ。

特にタラオ。

タラちゃんが、妙にませた物言いとんちんかんな事を言い始めたら

大抵、雪室作品だ。(2択なんだが)

よくあるパターンは、大人の会話を盗み聞きして、

タラ流なルールで使い始めるというもの

「おじいちゃん、○○は△△なんですぅ」とか自信たっぷりに言うと、

マスオ辺りが真に受けて、ますますタラオが増長し、

今日も磯野家はてんやわんや、、というパターン

幼いタラオをダシにした、微笑ましい大人目線のエピソード

こういった回が俺は大好きなんだが、その楽しみ方はちょっとヒネている。

雪室先生の豪腕は、大抵が超強引なオチ(もしくはオチなし)で締めくくられるからだ。

ドリフだと、セットがどがちゃかに壊れてそのまま次セットと入れ替わるような感じ。

始まったらまずタイトルを確認。

(実際は前の週の予告の時点で、「タラちゃん 小説家になりたい」とか

怪しげなタイトルを見た時点で一週間胸がワクワクしっ放しなんだが)

で、子どもが絡みそうなタイトル且つ、次に脚本家雪室俊一名前を見たら

その回は“当たり”だ。超強引なラストが待ちうけていることが確定。

後は、誰が、どう強引にオトスのかを予想しつつ、そのオチパターン脳内

1話10分の間に『よりぬきサザエさん』の膨大なエピソードの中から探していく。

アニメサザエさん」は、大抵1話の最後に、

その回の流れに かするくらいのエピローグエピソードが入っている。

これ、必ず長谷川町子4コマ漫画オチから引っ張っているんだが、

どれが使われるかなかなか当たらない。

うちにある68巻ぶんの『よりぬきサザエさん』と、

俺の見続けている20年以上の放送傾向の中から探るわけだが

こいつが相当に難しい。過去問だけじゃ試験突破できないということか。

特に最近雪室俊一脚本には新しい傾向が入って来ている。

そいつが、カツオと花沢さんのエピソードだ。

10年、20年前にはなかった、この少年少女が二人きりで行動するような回が

ここ数年の間、頻出している。

進学塾なら講師が花丸つけるくらいの、要注意ポイントだ。

昔、花沢さんがイイ女だ、という話をここで書いた記憶があるが、

最近の花沢さんは、着々とカツオとの二人っきりの時間を持ち、

要所要所でカツオサポートし 磯野家にも頻繁にあがりこむようになってきた。

花沢不動産にて、親のいない間に二人で密談する回なんてざらだ。

もしクラスメートに見られたら噂になっても仕方ない状況だし、

このカップル誕生のお陰で中島カオリちゃんの登場回数が激減している。

こいつは、雪室の陰謀だ。雪室俊一カツオと花沢さんをくっつけたがっている。

そういった目線で見ていると、実に花沢さんのアプローチが的確で、

カツオもまんざらではないという形が出来上がっているか分かってくる。

そんな、脚本家に ひいきにしているキャラクターがいると“思い込んで”見るのも

楽しみ方の一つだ。

そして、ひいきキャラにもブームがあることも覚えておくといい。

実際、今はタラオ>イクラ、だし

(昔昔はイクラが最強だった時代が確かにあった。政権交代したようだ)、

フネノリスケジョーカー的な存在である

ここ最近ノリスケぎゃふんと言わされる回にはまず出会った事がないし、

フネは常にスーパーウーマンだ。

俺の中ではフネ最強伝説がある。

フネ波平を手の平の上で転がし、波平のちょこざいな隠し事なんぞ

フネは全て把握している。

そう“思い込んで”見ると、フネの言動の端々に

ギラッと光るものが隠されているのが見えてくる。おーこわ。

そして、サブキャラ子どもへの思い入れが強いのか、

よく主役であるサザエが置いてきぼりにされる。

続けて意識して見ないと分からいかもしれないが、

サザエはお飾りの存在だと思う。

どうも、雪室俊一は、古典的な話作りが芯にあるのか、

起承転結、序・破・急の構成が強く分かりやすい。

原作通り、実に4コマ的で、出だしから先読みできる。

雪室俊一脚本サザエさんはもう、

予想ゲーム推理ゲーム感覚で割り切って見た方が、断然面白い

子ども中心に見るのと、大人中心に見るのとで、

全く捉え方が変わってくる。

そして今日も、俺はタラオエピソードを心待ちにしている。

カツオと花沢さんの密会にドキドキする。

そして次週予告でじゃんけんの前に

タラオがメインってことは・・・・・・雪室俊一か!」と一人ごちる。

脚本家雪室俊一で見るサザエオススメだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん