「独自研究」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 独自研究とは

2017-07-21

無限に雑語りしたい欲求がある。

要出典独自研究を延々とたれ流せるSNSがほしい。

2017-04-02

童貞革命があったのはいつか?

童貞というのは語源的にマイナスイメージはないはずだが男の蔑称となったのはいつごろなのか?

wikipedia童貞判別法という項目がある。独自研究色が強い項目だが、それによれば40年ほど前の週刊プレイボーイ童貞判別法なる特集があり、すでに童貞は恥ずかしい存在だというのが確固たるものだったことがわかる。この頃のプレイボーイの影響力はわからん意識が高い男たちが主な読者であろう。時代背景としては高度経済成長が落ち着いて暮らしが豊かになり酒と女と車をたしなみつつマイホームを持つのが夢であった時代包茎手術で高須が大儲けしたのもこの頃。ここらへんで男は立派にならねばならぬという圧力の中で童貞革命があったのかなと思われる。ネットがない時代ではあるが包茎手術の広がりはすごかったようだし偏見が広まるのは一年もあれば十分なはず。かつて徴兵から逃れたものがひどい侮辱にあったそうだが、それと似た「男たるもの」というのが原動力であると推測される。

2017-01-31

http://anond.hatelabo.jp/20170131092420

何となく言葉遣いから察するに

単なる文法用語しかない「最上級」「比較級」を逐語主義独自研究しちゃったのかなこの人

邦人あるあるだよね「〜をする人」の意味しかない-ismが「主義」と訳されるからって

「私は差別すべきなんて主義は持ってないのでレイシストではない」とか言い出しちゃう

 

閑話休題

あんたの勝手な意訳でなく英語で「相対的一番じゃない」云々「bestは群であるから一番を意味しない」云々の根拠が書いてあるところを明示してね

2016-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20160825164714

独自研究独自定義はお前のほう。

まずDSM-5、カプラン臨床精神医学テキストくらいは最低限読みましょう。

そもそも論として、精神医学では「障害(疾患)とは何か」は定義しているが「正常とは何か」を定義していない。

なので、「正常から重度障害までのスペクトラム」という考え自体がなりたたない。

2015-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20151204155635

明示とははっきりと書かれてあるということだからサブリミナル効果やその類なんて比喩だとは言えないよ。

稚拙独自研究だとしかいえない。

言語によらない直喩なんてその表現された内容について「~のようだ」と文字にして言い換えることができる程度の判断いいんじゃないかな。

反対にいえばメタファー文字にしたときに「~のようだ」と簡潔に言い表せない対象であるということだ。

たとえばある楽器男根執拗に交互に並べた場合には楽器のものを「男根のようだ」と言い表すことはできないけれど暗喩としては機能する。

男根に形状がそっくりな楽器があれば話はまた別だけれどね。

2015-08-09

ウィキペディア作るなってことか?

あるタレントさんのウィキペディアを新設したところ、修正が入っていた。

中身の修正は全くなく、出典の明記しろとか、単一出典だから困るとか、一次資料だけしかない、独自研究だろそれ、

特筆性あんのかゴルア、宣伝じゃねえか?というテンプレけが貼られてて心が折れてる。

まあ、そこそこ名前が出て来たから作ったらこんな仕打ちかよ。

しかしたら、そのタレントさんへのやっかみでああいテンプレ貼ってくれって頼んだ可能性もあるよな。

てか、もしああいテンプレ貼るくらいなら彼女と同じ事務所の他の子にもすべて貼れよボケが。

2014-12-24

Qiitaのkenokabe氏の文章を真面目に考える

Qiitaで騒がせている彼の量子論文章を読んでの感想だが,まず彼の文章には,特徴がある.それは,彼が考えた独自の前提が,何も断りも無しに出てくるということだ.

例えば,まず一つに「数学事実」と「物質世界」という区分けなのだが,ここで「数学事実」とは何か,「物質世界」とは何か,というのが読んでいて全く要領が得ない.

この区分け自体は珍しいことではない(例としてポパー世界1,世界2,世界3という3論を参照せよ).

少なくとも理論構成されるような何かと,私たちが接している「花が咲いている」とか,あるいは「鳥が飛んでいる」という風に分かるということを区別する,という考え方は珍しくない.ただし,この二元論は,哲学的歴史からすると,余りにも「素朴」すぎる.少なくとも,この二つを構成する「意識」の問題というのは出てくるし,だからこそ「人工知能」を考えるときに,厄介な問題をはらんでいる.そして,この問題は決してプラトン自体は解決していない問題である

例えば,プラトンイデアを「実は数学事実のことです」と言っている.これはプラトン思想解釈の一つとして,このように仮説を唱えることは悪いことではない.しかし,現実問題として,例えば「1 + 1 = 2」ということ,つまり「1に対して1を足したら2になる」ということを「数学事実」と呼ぶ場合数学史的には体系的に矛盾が出るためにルールが調整されていっているわけだから,実際のところ「1 + 1」という式自体が,彼の言う所の「物質世界」の現れに過ぎない.

もちろん,これに対しても反論は出来る.「1 + 1はそれこそ数学事実物質世界に置き換えたに過ぎない.だから,『1 + 1』が表わそうとする数学事実を変換しているだけである」と.そうすると今度は実は彼が語っている「数学事実」というわけではなく,「物質世界」と「物質世界」の変換であるという風に考えることだって出来る.

あとから精神世界という問題が出てきていて,では上のような「何が・何を持ってして,数学事実物質世界に変換しているのか」という問題,これが上手く扱えないのは,このような曖昧さ故だと思う.彼は心脳モデルとして,精神世界イデアの影だとしている.この立場哲学的問題としてありうる.しかし,ポイントとしては,そのように退けた「精神世界」というもの100%イデアの影だとして,そうすればすべては「イデア」の現れにすぎない,と解決できたかもしれないが,そうすると,物質世界に住んでいる我々がなんで「イデア」のことがわかるのか,というよりそもそも数学イデアとして理解できるのか,という問題は出てくる.

ポイントとして,彼の文章問題世界がそのようになっているということと,世界をそのように理解できるのは何故なのかということをイコールにしているか,あるいは曖昧であるが故に,この種の混合がたびたび出てくる事だ.そして他のプログラミング記事に関しても,この種の混合が見受けられる.このような解決を行うためには,結果として形而上学的な理性というものを何処かで誤魔化して入れないといけない.

彼の文章を読むポイントとしては,恰も歴史的な経路を経て結論しているように見えて,細かく見れば全くそれらの歴史を参考にしていないため,凡ミス結構多発している,という一点だけを理解しておけばよい..

ちなみに哲学史的には,基本的にはこのような「意識」「精神世界」というものを,あたかも「物質世界」に担保させるような哲学的な営みは何度も繰り返されて,そのたびに失敗しているか(唐突に神を持ち出さないと始原がわからなくなる),あるいは「それはそれとして,それを説明したことにはならない」ということが繰り返されていて,どうも切り分けたほうが良さそうだということにはなっているようだ[独自研究].彼も同じ二の轍を踏んでいるので,頑張って下さい.

2014-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20140805144852

はいえ同じく「独自研究」「大言壮語」などが付いた他の記事と比較しても多すぎる。

内容を読んでみてもまあ「まともな記事」ではないことは分かるよね。

http://anond.hatelabo.jp/20140805143231

この記事には複数問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典が求められています。存命人物の記事は特に検証可能性を満たしている必要があります。(2011年3月

信頼性について検証が求められています。確認のための情報源必要です。(2011年3月

大言壮語的な記述になっています。(2011年3月

中立的観点に基づく疑問が提出されています。(2011年3月

独自研究が含まれているおそれがあります。(2011年3月

正確性に疑問が呈されています。(2007年7月

宣伝広告的であり、中立的観点で書き直す必要があります。(2009年1月

伊東乾 (作曲家) - Wikipedia

誰かと思って調べてみたがこんなに大量に付いてるの初めて見た。

2014-07-21

ウィキペディアンの皆さん、要出典は常に点線を付けてくれると嬉しい

ウィキペディアにはごくまれにウソ臭い話が書かれています

そんな話に容赦なく[要出典]や[独自研究?]をお付けになるウィキペディアンの皆さんにはいつも感謝しております

皆さんが見つけられたそのウソ臭い話。

私は読むどころか目にも入れたくありません。

なぜなら、大学生レポート論文ソースに使うくらい信用性の高いウィキペディアにそんなデタラメ存在する訳がない、と信頼し閲覧しているからです。

そこで、要出典となっている記述非表示にしてみようと思いました。

普段私の使っているブラウザには、ページのCSSを一部変えてから表示できるアドオンがあります

それを使い、次の2つを非表示にする事にしました。

でもここで

「あれ?要出典でも点線のあるのとないのがあるの?」

気づきました。

そうなんですね。1段落まるごとウソ臭い場合などは、このケースが結構多いみたいですね。知りませんでした。

人間は点線が無くてもそれが分かるので良いですが、私のやり方ではそうはいきません。

[要出典]だけ非表示になり、大学生コピペしてしまうくらい信用性の高い文章と見た目同じになってしまます

これは困りました。

そういうことで、ウィキペディアンの皆さん。

[要出典]や[独自研究?]をお付けになる時には点線を付け、どこがウソ臭いのか常に明示して頂けると、私、嬉しいです。

また、点線の付いてない要出典に点線を付けてくださると、私、嬉しいです。

2014-06-27

左翼天皇を!

最近よく聞くのが、

左翼天皇に頼るだなんて!」

というもの

前の天皇誕生日に、天皇陛下自身が「憲法を遵守する立場」を明確にしたことで、左派右派(というか改憲ノリノリの安倍政権)を批判するための格好の材料を得た。

天皇を奉ずる右派が、天皇自身に諌められたわけで、左派がこの機に乗じないはずがない。

ところが、これを見て左翼でも右翼でもない(と自らを規定する)ひとは、違和感を抱かないではない。

左翼は……天皇とか嫌いでしょう? その天皇言葉に拠って右派批判するなんて。批判できるなら何でも利用するのか?

こういう次第である

しかしそうなんだろうか? これが長らく疑問だったので、頭が悪いなりに考えたこと(独自研究です)を書き記す。

a)ここでは左翼右翼を、彼らが拠って立つ「価値」に基づいて区別する。

まず、そもそも左だの右だのというのはフランス革命産業革命にともなう近代化から生じたものだと理解している。

そこから、早計に、左翼近代個人主義者で、右翼はそうではない、という理解が生じうるが、これはよくない。

(こういう理解から出発するかぎり、「左翼個人主義」は社会国家の危機に対抗する言説を持ちえないから

個人主義というのは近代必然的産物なのであって、左や右によって決まる「態度」ではない。

高度に産業が発達して、旧来の共同体が失われた世の中で、誰が個人主義者以外でありえるのか!

なので、左翼右翼を分けるのは、この個人主義に対して、何を対抗「価値」として奉ずるか、という点である

右であれば、これは過去伝統志向する。国家天皇王様、なんでもよく、ましてその伝統捏造されたものであっても、構わない。

とにかく、個を超えた強い価値が置かれる。

左は、では何か。フランス革命憲法を作った。人間市民権利についての法。

まりこれだろう。人権であり、憲法である。これは別に伝統に由来しない。これを守ろう守ろうと連呼するから保守的な態度に見えかねないが。

人権というのは、頑張って獲得されるべきもので、つねに守りつづけないといけないものである

したがって規範であるから、超越的だと言えなくもないが、これは個を超える価値ではない。

言い方が難しいが、個に根差し価値

じゃあ個人主義じゃないか? いやいや、人権を守るためには、社会的ケア必要ですからね。

しろ個人主義人間を孤立化させていくからこそ、憲法にもとづく保障必要になる。

もちろん以上の区別は、前提的なもので、これを逸脱するものはたくさんある。

特に共産主義左翼代表格みたいになっているが、あれは特殊理念を抱えているから、しばしば歴史邪魔者である

基本的にはこの、超越的な価値/内在的な価値という区別にたよる。

b)人権憲法という理念に即して考えるとき天皇制批判されるべきか?(歴史篇)

歴史的左翼天皇制批判してきたと思う。

最大の要因は、戦時中軍部天皇が結びついたという戦争犯罪の問題であって、

この記憶は多くの左翼にとって、天皇制軍国主義象徴に変えてしまったきらいがある。

また、第二次世界大戦以前には、天皇主権国家だった、ということも忘れてはいけない。

憲法は欽定のものと考えられていて、人権天皇大権のもとで制限されていた。

人権依拠する左翼にとって、これらの時代天皇制は、批判されなければいけなかった。

はいえ、戦前であっても、美濃部達吉天皇機関説のように、天皇国家機関と見做して、国民主権保障するような理念が通用していたかぎりでは、それほど批判すべきでもなかった。

しか大日本帝国憲法基本的天皇主権なので、天皇機関説法学世界における「通説」の域を出ず、軍部の台頭ですぐ覆されてしまった。

c)人権憲法という理念に即して考えるとき天皇制批判されるべきか?(現状篇)

はいえ、いまは日本国憲法国民主権は通説ではなく確定的事実である改憲するひとは時々ひどいことを言うが)。

そして天皇は、憲法において「国民象徴」という正当な地位保障されている。

だとしたら、なぜ天皇批判しなければいけないのか? 憲法を愛するかぎり、天皇を愛することは可能である

逆に、右翼からすれば、現行憲法下での天皇は疎ましい存在でありうる。

右翼は水平的な民主主義嫌悪するから、それに反する超越的な価値として天皇を求めるのに、

その天皇国民象徴如きであっては困るわけだ。

さいわい、右翼からすれば愛着対象皇族の個々人というよりその容れ物だから非国民天皇別に天皇国民じゃないけど)という非難だって胸を苦しませずにできる。

不幸なのは天皇一家であって、左翼右翼自分たちのことを条件付きでしか愛してくれない。

左は、現行憲法の枠内にいるかぎりで、右は、現行憲法の枠から抜け出るかぎりで。

c)結論。

こういう次第だから日本国憲法の枠内にある天皇陛下左翼が愛し、支援するということには、何の問題もない、と考える次第です。

2013-11-24

独創的な英語教師

日向清人さんという英語教師がいますNHKビジネス英会話講師も勤め、著書もあり、慶応大学英語を教えているという経歴的には申し分ない御仁です。

その彼がしきりに主張するのがワイングラスの持ち方。

日本では柄の部分を持つべきだという風潮が強いが、国際的にはボウルの部分を持つ人々が多いし、それがマナーだというのが骨子。

http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2013/06/post_55.html

http://web.archive.org/web/20091117060438/http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2009/11/post_55.html

オバマブッシュベルルスコーニなどセレブ写真を引っ張りだしてきて説得力を与えています

感化された記事も多数

http://matome.naver.jp/odai/2137486003334108301

http://www.nomooo.jp/blog/?p=16119

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1237071067

ウィキペディアまで

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9

アサヒビールに至っては記事を修正している

http://web.archive.org/web/20090710001236/http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/know/manner/09.html

http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/know/manner/09.html

しか英語で"how to hold a wine glass(ワイングラスの持ち方)"とググれば明らかなように

https://www.google.com/webhp?hl=en#hl=en&q=how+to+hold+a+wine+glass&safe=off

https://www.google.com/search?q=how+to+hold+a+wine+glass&safe=off&hl=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=vmGRUvizIIfqkAWngIGgBA&ved=0CDEQsAQ&biw=1360&bih=644

正式には柄の部分を持つという主張が英語圏では普通に見られます

日向センセーの記事に紹介された人物たちの中にも、「不適当に」ワイングラスを持っている例はたやすく見つかります

ジョージ・クルーニー: http://jp.reuters.com/article/idJPTYE87R01020120828

エリザベス女王: http://www.telegraph.co.uk/news/features/3637378/State-Banquet-a-feast-for-all-of-the-senses.html

バチェレ(元?)チリ大統領: http://www.thepresidency.tt/events_and_ceremonies.php?mid=179&eid=585

ミシェルオバマ: http://www.michellesmirror.com/2013_06_16_archive.html#.UpFmjCfRLHs

キャサリン英王妃: http://www.businessinsider.com/royal-baby-kate-middleton-and-prince-william-photos-2013-7

フアンカルロススペイン国王: http://www.que.es/mejor/2009/fotos/rey-juan-carlos-cumple-anos/20100105/55445-juan-carlos-inauguracion-ciudad-del.html

ここで普通の知性ある人間だったらどのような結論を導き出すべきなのでしょうか?

「柄の部分を握るのがワイングラスの正式な持ち方だけどボウルで保持するのはマナー違反じゃないし楽しく飲もうよ」

ぐらいな論調に落ち着くんじゃないでしょうか。

しか日向センセーは

シャンパングラスであれワイングラスであれ、立っていようと座っていようと、ともかく、グラスはカップ状の本体部分を持つのが当たり前です」

国賓を招いての晩餐会という、外交儀礼上、最も格式の高い場での元首たちの振る舞いからわかるとおり、カップ状の本体部分を自然に持つのが実は正統派であり、ステムを持ったりする方が逆に異端なのです」

などという独自研究を振りまき、それを真に受けてしまったワナビー国際人が自説を披露する事によって恥をかき、日本人の国際化はちっとも進まず、グローバルエクセレント英語教師のメシのタネは尽きないという一連のサイクルが展開されるのは誠に香ばしい限りであります

また、非常に興味深いのが日向先生の記事を拝見すると

http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2013/06/post_55.html

安部首相金正日ガーナのクフォー大統領を「ステム持ち」として欧米セレブの「カップ持ち」に対比させているのは味わい深いです。

「ステムホルダーが主流というわが国はアフリカの流れを汲んでいるのかも」

などというコメントは未開人の暗喩に富んでおり、「バナナ」たる帰国子女面目躍如といえましょう。


国際人日先生にかかればイスラム教

http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2010/11/post_764.html

呪文を日に5回の祈祷の度に唱えるとなれば,一種洗脳されることでしょう。神には絶対服従だと。事実、islamのアラビア語の原義はsubmissionと説かれますし、Karen Armstrong というこの分野の権威に言わせると、islam = surrender だそうです。そこに宗教指導者たちが神はアメリカが悪いと言っているなどと刷り込めば、こりゃ自爆テロでも何でもやるだろうなと感じます

という事になるそうですが、ここで日向先生が引き合いに出しているカレンアームストロングは専門が比較宗教学であり、

「どうして爆弾テロハイジャックといった無垢の市民殺戮が(起こるのか)?イスラム是認するところとは大きく異なり、こうした殺人イスラムの最も神聖な教えに反しています

http://content.time.com/time/magazine/article/0,9171,175987,00.html

と断言していますイスラム=降伏なんていうのは彼女の自説でもなんでもないし、かの宗教暴力の結びつきを強調したいのなら山ほどネタは見つかるはずですが、日向先生ともなれば独創的な読解力の持ち主なのでしょう。英語話者に通じるかどうかは私も存じませんが・・・


shallwill の使い分けなんてのも日向先生は得意なようです。

契約書の場合は、本当ならSHALLはhave a duty toという意味ときだけ使うべきなのでしょうが、実際は細かく使い分けずに終わっています。例えば、私が法律事務所翻訳をやっていた時代は、契約書の英訳はひとまずすべてSHALLを使ってしあげたものです(従って実に楽です)。その次のステップで、弁護士の中には自分のクライエントが関わる義務規定についてはSHALLWILLに直したりする人もいましたが、たいていはそのまますべてがSHALLという形で使われていたとおぼえています。なおWILLを使ったからと言って規範的な意味合い、つまり「何々すべし」という意味あいは変わらず、単に語感として相対的に弱い感じがするという程度の話でしょう」

http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/05/shallwill.html

ちなみにテキサス大学法学部のウェイン・シェイス先生

"Did you know that "shall" is the most misused word in all of legal language?"

"Some suggest that lawyers are incapable of using "shall" correctly, so we ought to banish it entirely"

http://www.utexas.edu/law/faculty/wschiess/legalwriting/2005/05/shall-vs-will.html

などとほざいてますが、栄えある慶応義塾大学スーパー講師である日向先生の言うことに耳を傾けた方が吉かもしれませんね(棒読み

そんじゃーね

おまけ レディガガ(笑)

http://greatwinenews.com/lady-gagas-favorite-wines-revealed/

2013-08-20

韓国茶道起源を主張している」という主張について

最も人口に膾炙しているのはこの記事のようですが、

NEWSポストセブン|「新羅の礼法」などと韓国主張の茶道 横やりだと茶道家反論

「1000年前の新羅の礼法がそのまま取り入れられた」「高麗茶道が深くかかわったもの」――日本の「茶道」についてそう主張する記事が韓国系メディアに掲載されている。

と冒頭に書かれているだけで、その具体的な内容までは分かりません。

そこで検索してみると、それらしい記事が見つかりました。

2006年の記事ですので当該の記事かどうかは確信が持てませんが、他に見つかりませんでしたので。

高麗茶道日本に深い影響 上

高麗茶道日本に深い影響 下

民団新聞

まあ確かに「韓国系メディア」ではありますけど。

筆者の吉成繁幸氏は「韓国出版社・大明鍾の日本法人タイガーブックス」の社長をやっていたこともあるフリージャーナリストだそうです。

内容としては「朝鮮には古くから飲茶の習慣があってそれが日本茶道に影響を与えていますよ」といったところ。

いかにもな提灯記事ですが、「上」は独自研究、「下」は浅川伯教氏の研究に乗っかっており、

韓国が起源を主張している」とは言えないのではないでしょうか。

では、韓国茶道の実際の主張はどうなのでしょうか。

こちらのブログでまとめられています

茶の話(11) 韓国茶道には、なぜ流派がないのか?:イザ!

高麗茶道は「在日文化」だと主宰の申雅子先生はおっしゃいます

追記:申雅子氏の「高麗茶道」は、鄭相九氏の「韓国茶道」とは全く別物のようです

約30年ほど前から韓国では伝統文化に関心が高まり文化が注目され、それに伴い形式化され、新たに創られたのが韓国茶道の始まりです。日本茶道とは遥かな違いがあります

「この度、韓国の禅茶の祖である草衣大禅師の脈を継ぐ第7代目を継承しました」

それぞれ「元祖」「本家」を名乗り合っているような状況ですね。

日本茶道の起源を主張するどころか「日本茶道とは違う」とすら宣言していますので、

やはりどう考えても「起源を主張」というわけではないでしょう。

ついでに言えば「韓国茶道は古くからあった」とも主張されていませんね。

以上から韓国および韓国茶道は「茶道韓国起源説」を主張してはいない、と増田は結論いたします。

茶道韓国起源説」の別ソースがあればドシドシお寄せください。

いちおう話題元にリンクしておきます

韓国茶道の魔法瓶を嘲笑う人はそもそも日本文化が分かってないのでは

2013-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20130207010551

その医師ブログ、パッと見ただけでもホメオパシー療法やら、滅茶苦茶胡散臭いんですが…

"独自研究"タグ貼っていいですかw

2012-10-30

[]http://anond.hatelabo.jp/20121022153049

編集時刻:
    2012/10/29 11:50:00
編集者rent-7777
編集内容:
    1c1,2 3,4c4,5 6,7c7,8 18a20,23 20,26d24 28d25 41,43d37
    -「おかま」もしくは、女性の心を持った男性のこと。また、そのようなキャラクターのこと。「おネエ系」とも。
    +新宿2丁目など男性同性愛者の中では、ゲイの中で<span class="deco" style="font-weight:bold;">オネエ言葉を使うゲイ</span>を「オネエ」といってきた歴史がある。ゲイの全てがオネエというわけではない。
    +昨今、テレビバラエティ番組などでは、[[ゲイ]]<!--おかま差別語-->の男性の中でも、女性性が高いか女性の心を持ったタイプの人のことをオネエというようになっており、「おネエ系」ともいう。
    -おねえキャラ男性は、「美意識が高く知識が豊富」「女性の(男性の)気持ちがわかる」「人生経験豊富相談相手に最適」として、女性に人気がある
    -「おかまバー」「ゲイバー」勤め以外に、スタイリストメイクアップアーティストなど「美」に関連する職業に就いている人も多い。
    +女装をし性転換までするニューハーフ女装のみをして身体は男性のままでいたい女装家女装せず身体も服装も男性のままだが心が女性に近いトランスジェンダーの3タイプがある((2011年6月8日放送TBS系「20マウス」オネエ仕分けより。))。男性アイデンティティをそのまま受け入れている男性的なゲイは含まれない。
    +おねえキャラ男性は、「美意識が高く知識が豊富」「人生経験豊富相談相手に最適」として、<!--女性に(女性に人気といいますが、オネエは女性の為の癒し道具ではありません。-->人気がある。「ゲイバー」「ニューハーフバー」勤め以外に、デザイナースタイリストメイクアップアーティストなど「美」に関連する職業に就いている人もいるが、ほとんどの人は普通仕事に就いている。
    -性同一性障害の診断の有無、性転換手術経験・整形などの有無、恋愛対象が異性/同性、容姿男性/女性、を問わないカテゴリーであるが、「女装」だけを趣味とする男性を含むかどうかは意見が分かれる。
    -明確な定義はないものの、「女性」の中にも、時折「男性」が見え隠れするのが特徴のようだ。(女性になりきっている場合は、「おねえキャラ」への分類が難しい)
    +<!--(出典のない独自研究であり、コメントアウト)性同一性障害の診断の有無リーであるが、「女装」だけを趣味とする男性を含むかどうかは意見が分かれる。
    +明確な定義はないものの、「女性」の中にも、時折「男性」が見え隠れするのが特徴のようだ。(女性になりきっている場合は、「おねえキャラ」への分類が難しい)-->
    +*おねえキャラ
    +**ニューハーフはるな愛
    +**女装家IKKOマツコ・デラックスミッツ・マングローブKABAちゃん
    +**トランスジェンダー楽しんご假屋崎省吾植松晃士、平澤隆司、真島茂樹マロン水無昭善
    -*代表格
    -**容姿女性×女性の心を持っている <おねえキャラ>
    -IKKOはるな愛マツコ・デラックスミッツ・マングローブカルーセル麻紀
    -**容姿男性×女性の心を持っている <おねえキャラ>
    -楽しんご假屋崎省吾植松晃士、平澤隆司、真島茂樹マロン尾木直樹KABAちゃん水無昭善
    -**<おねえキャラ>に分類しにくい
    -三輪明宏、ピーター佐藤かよ

http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=1397933

2011年6月8日放送TBS系「20マウス」オネエ仕分け」か。バラエティ番組のみを出典にして「「女装」だけを趣味とする男性を含むかどうかは意見が分かれる。」を削除するのはどうかと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん