「室町時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 室町時代とは

2019-08-15

日本人口増加って異常だったんだな

鎌倉時代 757万人

室町時代 818万人

江戸初期 1227万人

享保の改革 3128万人

明治維新とき3330万人

終戦 7199万人


2019-07-04

女性名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

anond:20190701200632

日本では個人名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子名前漢字で二文字か一字、女子名前は「○子」とするといった、漢風の名前使用が進められ、定着した。

諱 - Wikipedia

この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。

具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子場合坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって導入されたものである

菅原清公 - Wikipedia

まず単純に、名前の二文字目が「子」で固定されると、必然的に読みは三音になりやすい。

男性名だって、「○太」とか「○斗」といった形式だとだいたい三音で、二音や四音は少ないもんな。

このあたりは音韻問題もあるのかもしれん。

で、貴族実名に付けられるこの「○子」はいちおう庶民にも広まったらしいが、

室町時代からそもそも女性に「実名」をつける風習がなくなり「通称」だけを持つようになった。

まり「松」とか「亀」みたいな二音の簡単名前がつけられて、

「お松さん」とか「お亀さん」とか呼ばれるようになった。

この傾向は江戸時代まで続いたけど、

明治になって庶民公式の姓名を名乗るようになると、

貴族の名付けである「○子」は庶民の憧れだったので一気に増加する。

女性名と[子] - nihonjin-name !

最初のうちは「〜〜氏」「〜〜女史」みたいなのと同じ敬称として扱われていて、

本名の「松」や「亀」に「子」をつけて「松子」「亀子」とか呼んでいたらしい。

津田梅子与謝野晶子本名「うめ」「しょう」だった。

それがだんだん本名として最初から「○子」と名付けられるようになった。

もとが二音、「子」を付けて三音、というのがここで増えていったわけだ。

明治安田生命の名前ランキング大正元年まで遡れる。

明治安田生命 | 名前ランキング2018 - 生まれ年別名前ベスト10 - 女の子

「○子」のピークは1956年と言われていて、そこから「○美」が増えていったらしい。

なんでこの時期に「○美」が増えたのか分からんが、

高度経済成長時代に入って社会雰囲気が変わったのもあるだろうし、

そのちょっとから「由美子」「久美子」「恵美子」「美代子」「美智子」などと「美」入りの三字名の人気があったから、

そこから自然と「子」を外すようになったのかもしれんね。

思いついて宝塚歌劇団女優芸名確認してみたけど、

1953年入団宝塚歌劇団40期生あたりから「○美」が増えている気がする。

「当時、こういう名前がかっこいいと思われていた」という傍証になりそうだ。

宝塚歌劇団40期生 - Wikipedia

(もうちょっと遡ってみたら33期生だけ特異的に「○美」が多いな…何かあったんだろうか…)

それからしばらく「○子」と「○美」の時代が続くけれども、

1970年代に入ると「美香」「美穂」「香織」「恵」「愛」などがランキング上位に登場してきて、

ようやくバリエーションが増えていったという流れ。

一方で、男性のほうのランキングを見ると、思ったよりも三音の名前が多い。

「清」「正」「茂」のような一字名はもちろん「正治」「和夫」「達也」なんかも三音。

四音の名前は「○一」「○郎」「○介」「○平」などの形になる。

これらはだいたい「生まれの順番を表す字」か「官位名に由来する字」なので、

女性名に見られないのは納得。

武士時代が長く続いたなかで男性名けが多様化していったのだと言えそうだ。

ちなみに「○郎」の由来は「○子」と同じく嵯峨天皇な。

日本において太郎という人名が登場したのは、嵯峨天皇第一皇子の幼名に命名したのが初見とされる。

以後、武士階級の名としても広まり今日では一般的命名される人名ひとつとなっている。



以上から考えると「四音の女性名が少ないのは何故か」には、

二音の女性接尾辞が無かったからだ、ということになり、

「二音の女性接尾辞が無かったのは何故か」というと、

社会的地位の低かった女性人名接尾辞バリエーションが少なかったからだ、

と言えるのではないか

(「人名接尾辞」って書きましたがたぶん正式用語ではないので「止め字」でいいと思います

2019-05-30

大日本帝国って別に悪くないでしょ

なんか靖国が「大日本帝国プロパガンダ」とか言ってる人いるけど、そもそもプロパガンダもクソも日本の歴史の一部であって悪いものじゃないでしょ

帝国なんて国家はどこも侵略戦争植民地支配してたしな

今より民主主義レベルが低いのも過去なんだから当然でしょ

江戸時代とか室町時代を讃える施設なんて沢山あるけど別に何も問題ないわけで

明治以降讃えても問題ないわ

2019-05-12

室町時代の知性

僧侶という名の武士に捕まって弓矢の的にされる知性

2019-05-06

なりたい職業1位がユーチューバーとかアイドルとか芸人っていうのを聞くたびにお父さんの言葉を思い出す

そもそも見世物芸人なんて室町時代古来より障〇者のセーフティネット職と相場が決まっている、女や金が欲しければ真面目に真っ当な職で働くかそれに特化した努力しろ

当時6歳の僕にこう言い放ったお父さんは会社経営者

2019-05-02

世界辺境ハードボイルド室町時代

こういうタイトル見るとこっちが恥ずかしくなってぞわぞわする

2019-04-25

日本時代区分を考える

日本史時代区分表 - Wikipedia

縄文時代

弥生時代

どうせ土器が二種類ありました卑弥呼がいましたくらいしか習わへんし

ここらへんはまとめて「土器時代」でええやろ。

土器が普及してから大和王権が成立するまで」の先史時代的な定義で。

古墳時代

飛鳥時代

研究者的にはいろいろあるみたいやけど

大和王権が成立してから大宝律令が制定されるまで」と定義して、

大和時代」に呼称を戻してええんちゃう

奈良時代

平安時代

大宝律令の制定からその終焉まで」ってことにしよか。

いわゆる「律令時代」ってやつやな。

飛鳥時代律令時代に含まれるんかもしれんけど。

平安時代

で、そのあとは王朝国家体制期という意味での「王朝時代」なんかな、よくわからんけど。

仮に朱雀天皇即位および藤原忠平摂政就任区切りとすると930年か。

で、鎌倉幕府が成立するまでと定義しよか。

鎌倉時代

まあ「鎌倉幕府の成立から鎌倉幕府の滅亡まで」でええやろ。

建武の新政めんどいから鎌倉時代に含めるっちゅうことで。

てことは実質的に「室町幕府の成立まで」か。

南北朝時代

室町時代に吸収されてええんちゃうか。

室町時代

とりあえず「室町幕府の成立から室町幕府の滅亡まで」で。

安土桃山時代

ここは短すぎるんよなあ。

明応の政変から安土桃山時代までを「戦国時代」として独立させるほうがええかもしれんね。

江戸時代

これは「江戸幕府の成立から明治政府の成立まで」でええやろ。

明治時代

大正時代

昭和時代

一世一元やからって時代区分にする必要もないやろ。

明治政府の成立から太平洋戦争敗戦まで」でまとめようや。

名前は「帝国時代」とかでええんちゃう

昭和時代

平成時代

太平洋戦争敗戦から現在まで」と定義して、

またなんか大きな変化があるまでひと括りでええんちゃうの。

昭和平成・令和から取りつつ憲法にも引っ掛けて「平和時代」とかどうやろ。

そうすると次に戦争が起きたとき平和時代終焉かな。

まとめ

土器時代3世紀
大和時代3世紀701年
律令時代701年〜930年
王朝時代930年〜1185年
鎌倉時代1185年〜1336年
室町時代1336年〜1493年
戦国時代1493年〜1603年
江戸時代1603年〜1868年
帝国時代1868年1945年
平和時代1945年

どやろ?

2019-03-31

anond:20190331110107

そうね。本物の京都人洛中(←わかるよね)に少なくとも室町時代あたりから代々住んでないとね〜

2019-02-26

anond:20190226175852

天皇自筆の書を売って生活していた時代もあったというのにね

室町時代とかだっけ)

2019-01-16

[]2019年1月15日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0013421222158.448
015710530184.760
023910119259.555
0337361797.870
042098049.037.5
05151530102.047
06263616139.147.5
07303253108.450.5
0883592171.331
09103773875.139
10107912885.354
111371121981.949
12125965177.238
13102821880.647.5
1412013734114.550
151201192499.441.5
1690762784.735.5
171331107083.242
1871545876.932
19105736470.131
2011314408127.533
21122979280.332
221851192664.521
231561314284.224
1日223021318795.639

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(194), 自分(155), 今(104), 話(88), 増田(78), 前(66), 人間(61), 仕事(60), 日本(55), 好き(53), あと(53), 普通(50), 気(50), 問題(49), 必要(47), 意味(47), 感じ(45), ー(44), 男(43), 目(41), 相手(40), 子供(40), 時間(39), 社会(38), 女性(38), 理由(38), 大学(38), 頭(36), 女(36), 人生(35), 自体(35), 世界(35), ワイ(35), 最近(35), 時代(34), 全部(34), 金(34), 誰か(32), 気持ち(32), アニメ(31), 日本人(31), 情報(30), 会社(30), 言葉(30), 昔(29), 手(29), じゃなくて(29), 説明(29), ゴミ(29), 別(29), ゲーム(29), 最初(29), 存在(28), 関係(28), 家(28), 結局(28), レベル(27), 理解(27), 他(26), 内容(25), 結果(25), バカ(24), しない(24), セックス(24), 他人(24), 男性(24), 場合(24), 仕方(23), しよう(23), 無理(23), 違い(23), 結婚(23), 一人(23), 趣味(23), 顔(22), 友達(22), 一緒(21), 子(21), ネット(21), 今日(21), 出て(21), 正直(21), 一番(20), 嫌(20), 評価(20), 先(20), 大丈夫(20), ダメ(20), 家族(20), 大好き(20), たくさん(20), 親(20), 都内(20), 方法(19), 嫌い(19), 有名(19), 名前(19), 心(19), 確か(19), アホ(19), 毎日(19)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(78), 日本(55), ワイ(35), じゃなくて(29), 可能性(16), ツイッター(16), 東京(15), 昭和(13), キモ(12), 元増田(11), 何度(11), いいんじゃない(11), 平成(11), いない(11), 江戸(10), 江戸時代(10), わからん(10), 室町(10), なんだろう(9), スマホ(9), 佐藤(9), なんや(9), ソシャゲ(9), アメリカ(9), PC(9), ドラ(9), twitter(9), 非正規(9), マジで(9), キチガイ(9), 社会人(9), 中国(9), 室町時代(8), 一緒に(8), かもしれん(8), どろろ(8), ブコメ(8), どんだけ(8), マウンティング(8), わさドラ(7), のぶ代(7), アレ(7), 一日(7), なんの(7), メルカリ(7), フランス(7), アプリ(7), リアル(7), ブクマカ(7), 神龍(7), hatena(7), 基本的(7), 放送大学(7), Windows(7), 政治体制(7), 形式的(7), NGT(6), ブログ(6), かな(6), クソゲー(6), にも(6), 分からん(6), 3日(6), はてブ(6), きもい(6), 成人式(6), アベベ(6), 個人的(6), オカルト(6), 自分自身(6), ???(6), ゴーン(6), 価値観(6), 定期的(6), 1人(6), エロい(6), Google(6), 同人誌(6), なのか(6), 精神科(6), 金(6), 就活(5), 好きな人(5), 被害者(5), PATM(5), HDD(5), 私自身(5), 宝塚(5), 関係者(5), キズナアイ(5), わさびドラ(5), 1年(5), しずかちゃん(5), 4月(5), …。(5), 松本(5), バイキンマン(5), 意味不明(5), 普通に(5), ガチ(5), 20歳(5), ドラえもん(5), ある意味(5), 女子大生(5), 群発頭痛(5), フェミ(5), ブクマ(5), コミケ(5), 民主主義(5), Amazon(5), 東大(5), 専門学校(5), 彼女たち(5)

本日の注目単語 ()内の数字単語が含まれ記事

室町(12), わさドラ(7), のぶ代(7), 神龍(7), 室町時代(8), レオパレス(4), 創造神(4), エレクトーン(5), どろろ(8), コンパス(5), 観覧車(3), 天原(3), ピアノ(12), 裁判官(11), 砂糖(10), 美術(9), クソゲー(6), HDD(5), 相撲(6), 診察(6), 下請け(5), 都内(20), 江戸時代(10), 非正規(9), 社畜(8), メルカリ(7), 妥協(7), 裁判所(6), ブーメラン(7), 逆転(6), 図書館(8), 背景(14), ギャル(13), 演出(12), 服装(11), メンバー(10), 闇(9), 恐怖(13), 論破(11), 返っ(8)

頻出トラックバック先(簡易)

■なんでアニメオタクってミュージカル演出嫌いなんだ? /20190115002911(18), ■大学について友達に見下されてどうしていいかからなくなってきた /20190114184303(14), ■メルカリ値引き当然勢との壁 /20190114174812(9), ■ほとんどの国民身体チップを埋め込む時代が来たら /20190115113306(8), ■本末転倒だったり、目的手段がわけわからなくなってるような話が好き /20190115114126(8), ■公衆トイレ使用後に流さない奴なんなの? /20190115114810(7), ■土曜にいったハンドメイドコミケ /20190115003741(7), ■開き直る事は何の解決にもならねえよ /20190115190613(7), ■クレジットカード作るときに書いた年収 /20190115224200(6), ■低頭身男キャラ普通頭身女キャラカップルが /20190115222030(6), ■新任の産業医さんが /20190115141731(6), ■ケツの穴に不幸的な偶然でテレビリモコン入っちゃった /20190115175118(6), ■いいよなぁ既婚者は /20190114183001(6), ■虫が飛んでると思ったら幻聴だった /20190115200051(5), ■アニメどろろ」の時代背景を海外の人に説明する /20190115032148(5), ■友達詐欺師名言にハッとした /20190114173118(5), ■今マツコ見てるんだけどよ /20190115215732(5), ■2人目の子供って皆んなどう決めてる? /20190115102315(5), ■恋愛は、増田に似ている /20190114223850(5), ■砂糖をかけた方がウマイもの /20190115222545(5), ■マジレスしてほしいんだけど、統計学簿記を削ってまで高校漢文を教える意味って何? /20190115232112(5), ■キモ金おじさんだけどもう生きていたくないよ /20190115230130(5), ■闇属性の人と三連休で眩しいデートをした /20190115142751(5), ■作業中って何聞くのが一番いいの? /20190115215140(5), ■ /20190115120335(5), ■ボクシングってスポーツとして欠陥品だよな /20190115132131(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5942428(1901)

2019-01-15

室町以前は自力救済社会

https://anond.hatelabo.jp/20190115103109

江戸室町の最大の違いは、自力救済社会かどうかという点だな。

もちろん江戸現代と比べれば司法制度は話にならないんだけど、室町の無法っぷりに比べればまだまし。

自力救済した赤穂浪士切腹させた辺りが分岐点

室町以前の社会では、基本的お上になんとかしてもらうという発想自体がなくて、被害を受けても自力でなんとかしなければならない。

参考:

室町時代の行動倫理あれこれ

https://togetter.com/li/476344

anond:20190115124143

1. 「日本人政治体制以外で江戸室町の違いを説明できる人なんてほとんどいなそう」

2. 「まず服装が違うわ」

3. 「違うと言うだけなら誰だってできる」

4. 「服装が違うと気付けばあとは「室町 江戸 服装 違い」でググるだけなんだからまり誰でも違いを説明できるということでは?」

俺の発言は「4」やねんけど、その前の「3」は「服装が違うなんてことないわ」やなくて「違うというだけでなく具体的な違いを語れよ」やんな?

まりこの議論は「説明できひんやろ」「説明できるわ」「じゃあやってみいや」「こうすれば説明できるやろ」という流れであって、

増田の言うような「室町時代と江戸時代の服装は違うという言説の真偽チェック」なんてやってへんねんで。

anond:20190115123900

ちゃうで。増田がどの発言者だったのかは知らんが、

室町時代ムロツヨシ服装は違う」自体が真偽チェック中なんやで。

それに対して「ぐぐれ」は「ちょっと無い」って異議が付いてる所なんやで。

anond:20190115115743

なるほど。

しかし俺は「ググれば俺と同じ認識に辿り着けるはずだ」と言っているわけではない。

ググれば情報が出てくるし、それを照らし合わせて自分なりの意見を持つこともできる。

まり、「室町時代江戸時代服装の違い」を説明できるようになるはずだ。

俺が保証しているのはそこまで。

その人が辿り着いた「室町時代江戸時代服装の違い」の知識の真偽にまでは踏み込まんよ。

もちろん、そこに「無謬」を得るのは、歴史学者でも不可能だろうね。

anond:20190115114759

ここでの問題設定は、俺の認識の正誤ではなく、「室町時代江戸時代服装の違いをGoogleなり図書館なりで調べることができるか」やぞ。

複数のページを参照するのは「オカルトとそうでないのが混じった状態」を脱するためであって、それこそ「ピロード」なんてのは複数参照していれば気付けたはずの間違いやろ。

anond:20190115111542

それだと室町以前と室町以降の服飾については差異説明できても室町時代と江戸時代の服飾の差異説明できなくないか

anond:20190115110830

室町時代から安土桃山時代にかけて、もと貴族下着であった小袖が、表着として着られました。 美しい絵模様を自由に染め出したものや、刺繍を使ったものなどが喜ばれ、小袖とともに帯が用いられるようになりました。

また明(中国)やヨーロッパから伝えられた、金らん・どんす・しゅらん・サラサラジャ・ピロードなども、華やかな衣装に用いられています

一般の人たちも、この頃から、綿でつくった木綿を衣服に取り入れるようになりました。 江戸時代には室町時代頃、武士普段着であった肩衣ばかまが礼服となり上下と呼ばれるようになりました。

しかも、身分衣服であらわされ、身分の高い人は長上下身分の低い人は麻の上下を用いました。 武家女性は、夏は腰巻、冬はうちかけという姿で、唐衣のなごりを留めていました。

一般女性は小袖の袖が次第に長くなり、美しい模様を染め出した振袖姿が流行するようになり、帯も広く長くなりました。

羽織武士金持ち商人が用いましたが、農民町人は半天を着ました。 職人腹巻ももひきをつけ、その上に半天を着ていました。

2019-01-11

anond:20190110134005

せっかくなので次の元号について統計的アプローチ予測したいと思う

飛鳥時代の大化から平成まで元号は248種類あるが使われた漢字は72種類しかない

一覧にするとこんな感じ

大化白雉朱鳥宝慶雲和銅霊亀養老天平感勝字護景応延暦弘仁長承嘉祥寿斎衡

貞観元寛昌泰喜徳康保禄永祚正治万久文建福禎乾亨中武興国授至明享吉政昭成

そして室町時代の文安(1444年)から大正(1926年)までの500年弱の間、

寛政」を除く全ての元号が今まで元号で使われてきた漢字の中から選ばれている一方で

「昭」と言う漢字昭和まで「成」と言う漢字平成まで使われたことがなかった

このため、「大正」までは前に倣えの姿勢元号を決めてきたが

昭和」以降は既存漢字だけでは組み合わせがそのうち枯渇するため

新しい漢字を入れていこうとしたのではないかと推測できる

一方で「平」は今までに12回、「和」は今までに19回元号使用されたことがある

参考までに元号に使われた回数の多い漢字ランキングも貼っておく

1位 永   29回

2位 天、元 27回

4位 治   21回

5位 応   20

これを踏まえると新しい元号も、「今まで元号10回以上使った事のある漢字

使った事のない漢字から文字ずつ取るのではないか」と素人ながら予測できる

これに加え、イニシャルが被らないとか画数が多すぎないとかの条件を踏まえて

過去落選候補を見ると新しい元号はほぼ絞られてくる


まり、新しい元号

「 光 文 」 で す ! ! !

2018-12-16

忠臣蔵反体制

https://togetter.com/li/1298767

忠臣蔵の人気が衰えたのを良いことだと思っている人は少なくない。

これ、300年経って幕府の思いが実現したってことともいえるw

赤穂事件が起きた当時、庶民喝采したけど幕府は「治安を乱すゆゆしき事件だ!」と怒り、それで赤穂浪士たちは切腹させられた。

四十七士がやったことは直属の上司への忠義を尽くすことであっても、幕府に対しては反逆行為だったわけね、だからこそ庶民は「今どき見上げた武士だ」と喜んだわけ。

当時の武士はすでに保身的なサラリーマン化してたのに、庶民の方こそが忠義を重んじる古くさい価値観美徳だと思ってたわけだ。

仮名手本忠臣蔵登場人物が、史実とは異なり室町時代出来事にされてるのも、幕府がこの事件美談として広めるのを嫌ったせい。

から戦時中とか四十七士が忠君の模範みたいにもてはやされたかといえば、そんなことはなく、陸海軍の偉い人たちは慰問忠臣蔵講談とかやるのを嫌ったという。

宮仕えの人間組織上層に逆らっても直属の上司のために戦うってパターン、よく考えたら、パトレイバーでも攻殻機動隊でもこれに近いことやってる。

そう考えると、忠臣蔵って今も形を変えて存続してるのかも知れない

2018-08-28

増田を書く時

この文章がいつか室町時代落書きみたいな、当時の庶民暮らしぶりを知る一助になれば良いと思って書いてます

2018-07-08

anond:20180708100132

鎌倉時代室町時代町人同士の喧嘩戦争へ発展したこともよくあったし同じことか起こりそうだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん