「パスワード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パスワードとは

2022-04-25

anond:20220425144101

画像CPマスクかけて課金者が入れるページにマスク解除のパスワード書く仕事してた

あるときお上通達が来てパスワードランダムでなければならないって言われて適当文字列じゃなきゃダメになった

今考えるとCPマスクじゃなくすれば良かったんじゃん

2022-04-21

anond:20220421170743

たいていは、頭の中で声を出してる気がする

文字入力するときも「ひらがな」の声が頭の中ででてる

パスワード覚えるときは何らかの語呂合わせで音に変えて覚えるかな

2022-04-19

10年以上同じPCを使っていたが、25,000円で新調した

1か月ほど前まで初代第1世代Core iのPCをほぼノーマルで使っていたが、Windows肥大化(*1(本増田最後に参考webページ記載。以下同様))のせいかweb閲覧やExcel操作程度の作業でも引っかかりを覚えるようになったり、Windows11ブームに煽られてセキュリティ関連の記事を読み古いCPUには脆弱性が付き物だと知った(*2・3・4)り、あれこれあったためPCを新しくすることにした。

その際に色々な知見を得て情報更新ができたため、日記帳リンク集として増田に残しておくことにした。極少数の人にしか役に立たないであろう文章だが、体験談の類として暇つぶしに読んでもらえれば幸い。ただ、過去PC事情を懐古したりするのが目的なら、数年前にホッテントリ入りした別の記事(*5・6)を読む方が有意義かもしれない。

改装作業にどう臨んだか

まず、パーツの買い方を3種類に大別して検討した。

この前段階で格安中華ミニPC(*7)も候補に挙げていたが、拡張の厄介さや商品到着までの時間の長さを難に感じて選択肢から外した。

● H610M/BとローエンドCPUと8GB DIMM×2

今新しく自作PCを組むなら鉄板構成だと思う。現在相場では、M/B 13k円、Celeron 7k円、DIMM2枚組 6k円、SSD 200GB 4k円で約3万円くらいになるだろう(*8・9・10)。構成品のどれかを中古にすれば2万円台前半で抑えることもできそうだ。

しかしながら、最近まで骨董品我慢できた身には過剰スペックになりそうだという懸念逆張り志向のせいでRyzen APUに惹かれたためとで、この組合せは除外した。

中古パーツ1点買い

時機を見極めて個々のパーツを買えれば、安く挙げることができる方法だろう。

だが、動作不良品リマーク品(*11)・その他の不動品(*12)等を掴むリスクやピン折れ曲り(*13)他機器不良への対処を避けるため、この組合せも選ばなかった。

M/B+CPU+αのセット・ベアボーンキット・本体中古で購入

M/BCPU・ビープスピーカー・電源があれば動作検証可能だ(*14)。そのことは前提知識として通用してるだろうと期待し、ジャンクな出品物・者を弾けば少なくとも直ぐに判明するような不良品を掴むことは避けられるだろうと考えて、セット品を軸にパーツ調達することにした。

ただ、個別のパーツだけ欲しいと思う人が多いせいか希望に叶う出品は少なかった。値段や特定のパーツへのこだわりは捨てて条件をだいぶ緩くしたが、それでも購入作業を終えるには結構時間がかかった。

個々のパーツをどう検討たか

作業の結果以下のパーツが手に入った。これら以外にも試用して直ぐ売却したものがあるが、その分は少々の損失で済んだため、実質合計費用は25k円+10k円。

● 電源

元の電源が10年以上持ったので、5年前の製品なら後5年は使えるだろうと考え、中古で済ませることにした。

参考になるまとめ記事を元に、経年による劣化が小さいと思われる、電圧電流の波形が綺麗な製品(*15)を候補にした。5年以上前に発売された商品を1年少々しか使っていない状態良好品だと嘯く詐欺師フリマには跋扈しているが、そういう輩を除外しても選択肢が十分にあるのは幸いだった。プラグイン電源という危険そうな製品(*16)以外に無難選択肢が無かったのは、老害増田には難だったが。

余談だが、電動ブロワーは電源の清掃にとても役立った(*17)。騒音問題にならない環境の人には是非お勧めしたい。

● ケース・M/B

大型のファンを備えた電源ユニットをケース下部に置く組み方が主流になって久しいようだ(*18)が、冷却や静音にこだわる必要が無いのでケースは流用することにした。ただ、電源LEDそのままで機能しないので、オス-メスのジャンパワイヤー(デュポンケーブル)をフリマで買ってピンとコネクタをつないだ(*19)。

マザーボードについては色々調べたが、8ピンのATX 12V電源コネクタ(*20)が一般化して久しいことや、フェーズ数の増加(余談だが、I/O電圧とコア電圧が異なるデュアルボルテージは、30年近く前にモバイルP54Cで初めて採用された)(*21・22)といった電源回りのことで特に知ることが多かった。光物(*23)はあまり興味が無いのでほぼスルーした。

CPUメモリ

RyzenIntel Coreもどちらも魅力的だと思った(*24・25)が、結局はAMDで組むことにした。そこそこのGPUを省電力で使えることが大きかった。

メモリは多少勉強した(*26)つもりでパーツ選定に着手したが、チップセットの16Gbitチップ対応事情(*27)を全く把握していなかったため、相性問題にぶつかって最初に購入したパーツセットを買換えることになった。容量について言うと、16GBだとたまに心許なくなるが32GBだと過剰という感がある。Intelなら24GB(8+16の2枚)載せて16GB分をデュアルチャネルモードで使える(*28)ので、その点は良いなとも思う。

ストレージ光学ドライブ

SATA SSDでも体感速度は悪くない(*29)という言説を見て、安く手に入ったSSDで十分と判断した。記録方式TLCかどうかといった商品選択の時に普通ポイントになる点(*30)は、次に買換えたくなった時に気にかけようと思う。

光学ドライブも電源ユニットと同様、本来は5年程度で買換えるべき製品とされている(*31)が、それはそれとして、電源と同様の理由で5年くらい前の中古品を探そうかと思って調べてみたら、M-DISCという規格(*32)があると知った。対応するドライブメディアを購入すると割高だ、余計に金をかけてまで保存すべきデータはどれだけあるか、そもそも光学メディアの読み書きをする機会はどれだけあるか(*33)等、あれこれ考えた結果光学ドライブは買わないことにした。

サウンド

最近は無音でPCに向かうことが専らなので、USB-DAC排除してHDMIモニタイヤホン出力で済ませることにした。気まぐれに音楽を聴きたくなったらヘッドフォンアンプライン出力につないで使おうと思う。

入力装置

ケースと一緒に死蔵品を引っ張り出した。文字入力を業としない立場なのでキーボードは何でもどうでも良い。

マウスクリックが利き辛くなったので放置してたが、分解修理可能(*34・35・36)だと知ったので実例(*37)を参考に簡単に清掃して使えるようにした。マウスホイール部品交換が必要状態ホイールゴム部分が、加水分解して汚れてたので重曹で洗った(*38)ら、完全に溶けてなくなってしまった)なので、そのうちAliExpressで補修品(MX300適合品ではないが、サイズが同じもの)(*39)を購入しようと思う。

Windowsをどうセットアップたか

初めは旧システムの入ったHDDを新しいM/Bにつないで使っていた。後で中身をSSDクローンしようと考えたが、安物のSSDゆえガンガン書き込むことを必要以上に避けなくても良いなと思い直したので、結局新規インストールすることにした。

Raven RidgeではWindows11アップグレードできない(*40)。だが、Windows11ではGPUが重くなりその対策が未だ無いよう(*41)なので、Windows10のままで良いということにした。

● 旧システムドライブ駆動

Windows7の頃はUEFIで起動しないPCがまだ一般的(*42)だった。このHDDもそういうPCに接続されてたのでフォーマットMBRだった。CSMを有効にすればそのままで起動できるが、そうできるのは古いGPUを使っている時で現行のiGPUではたいてい無効にされる(*43・44)。CSMは頼りにせずGPTに変換して使うのが無難だ。

変換の際はWindows10USB起動メディアmbr2gptを使ったが、ReAgent.xml更新に失敗したというエラーメッセージが出たので、回復パーテーションを弄って(「コンピュータ管理」ではドライブレター付与できないのでdiskpartを使った)修正した(*45・46)。

Microsoftアカウントで常用していたためかライセンスの再認証を求められることも無く、上記問題を除けばほぼすんなりと使用できた。セクターにアライメントのずれが無いかどうか(*47)も調べたが、問題無かった。

新規セットアップ

VMWare上で予行した分も含めて何回もした。セットアップを繰り返した理由は、Administratorを有効にしパスワードを設定しないままメインアカウントを標準ユーザーにしたらAdministratorにログインできなくなって(*48)詰んだり、OneDrive動作選択画面で「このPCにのファイルを保存する」を選択せず「次へ」移動したら戻れなくなった(ドキュメントやピクチャ等のフォルダパスOneDrive指定した後で、再度ローカルストレージに変更するのは割と手間になる)(*49・50)り、システムファイルを移動させようとして次節で説明するようにシステム破壊したりしたためだ。

システムファイルの一部をHDDに移動

SSDの容量節約と書込み抑制のため、ページ、スワップハイバネーションの各ファイルOneDriveフォルダ(ただし、空フォルダマウントしたドライブは移動先に指定できない)・ユーザプロファイルフォルダ下のドキュメント等のフォルダ・AppDataフォルダ下のRoamingフォルダとLocalフォルダの一部・テンポラリフォルダ・ストアアプリフォルダを移動(*51・52・53・54)した。Superfetchはデフォルトで良しとした(*55)。

かつては別アカウントログインしてプロファイルフォルダを全部移動しジャンクションを貼って使うこともできたが、Windows10のあるバージョン以降でそれをするとスタートメニューショートカットやストアアプリ即死する(*56)。一部のシステムファイルが変化するとメニューアプリ全体が損壊判定されるようだ(十分な検証はしてないが、container.datハッシュ値名前になってるファイルを弄ると不味いように感じた)(*57)。こうなるとアカウントを消して再作成する他無くなる。ちなみにCドライブ直下のProgramDataフォルダ等を壊すともっと悲惨で、新規インストールくらいしか回復の手立てが無かった。

おわりに



参考ページ

はてなブックマークされたページにはeidを付記した。

https://b.hatena.ne.jp/entry/1 または https://b.hatena.ne.jp/entry?eid=2(それぞれ、数字部分がeid)のような形式url入力すれば、当該ブックマークエントリーアクセスできる。

タイトル
URL
eid
*1Windows 10バージョンアップを重ねるたびに本当に遅くなっているのか?検証結果はこんな感じ - GIGAZINEhttps://gigazine.net/news/20210622-windows-10-version-slow-down/4704430589992224258
*2Google発見した「CPU脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめhttps://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180105085/373991174
*3AMDプロセッサ脆弱性セキュリティ企業情報公開--懐疑的見方も - CNET Japanhttps://japan.cnet.com/article/35116106/360332677
*4インテルARMCPU脆弱性「Spectre-v2」の悪夢再び、新たな攻撃手法 | TECH+https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220312-2290634/4716634065497432514
*5Sandy Bridgeおじさん」とは何か? : 因画応報http://ingaoho.ldblog.jp/archives/4916067.html362560793
*6ありがとう鼻毛鯖 8年使った鼻毛鯖をついに買い替えました | 日本霜降https://nihonsoukou.com/20181123/18274665750545042615426
*72万円の超格安パソコンGREEN G2」値下げ、高性能CPUに大容量メモリSSD採用仕事でもプライベートでも大活躍 | Buzzap!https://buzzap.jp/news/20220318-trigkey-green-g2-ultra-low-price-pc-happy-price-down-3/4716943171239004674
*812世代インテル Core プロセッサ特集 | パソコンSHOPアークarkhttps://www.ark-pc.co.jp/special/intel-12th-gen-core-series/-
*98GBモジュール | 2枚組 | DDR4 DIMM (288pin) | デスクトップ用 | 通販価格/性能比較一覧 | 価格の安い順 | パソコンSHOPアークarkhttps://www.ark-pc.co.jp/search/?col=3&order=&p1=b21010&p2=c21050&p5=s21010&p6=w11726-
*10〜256GB | M.2 | SSD | 通販価格/性能比較一覧 | 価格の安い順 | パソコンSHOPアークarkhttps://www.ark-pc.co.jp/search/?col=3&order=&p1=b32020&p2=c32024&p5=s32220-
*11やじうまPC Watch中国Intel CPUの偽造品出回る。公式が注意を呼びかけ - PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1248215.html4684567815854719490
*12Lenovoに搭載されているAMD CPUベンダーロックが設定されているせいで中古市場が混乱している - GIGAZINEhttps://gigazine.net/news/20220118-lenovo-vendor-lock-amd-cpu/4714151541045747810
*13ASCII.jp冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる (1/3)https://ascii.jp/elem/000/004/053/4053723/4703873313928579106
*14パソコンが起動しない場合確認方法テックウインド株式会社https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_31.php4666842797243724258
*15自作PC】電源ユニットの選び方を自作経験者がガチ解説する | ちもろぐhttps://chimolog.co/bto-choose-psu/367187040
*16何故プラグインPC電源ユニットコネクタは規格統一されていないのか? - Togetterhttps://togetter.com/li/15640764688976497965880706
*17ブロワーの選び方 | DIY工具紹介部https://diytool.biz/blois170335990
*18“冷却の常識”を徹底検証 - AKIBA PC Hotline!https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/662237.html364049132
*19PCケースのPower LEDケーブル3ピンから2ピンに変換した | TeraDashttps://www.teradas.net/archives/16603/4705898232067265346
*2020ピン ATX 電源は 24ピンのマザーボードに使えるのか – 分かりにくい ASUS マニュアルATX 電源の規格 | Nire.Comhttps://www.nire.com/2009/10/atx-24pin-motherboard-vs-20pin-power/75424033

容量超過のため、anond:20220419200228 に続く。追記もあり。

2022-04-18

ベネズエラ軍と先住民wifiパスワード変えたことで戦争

小学生とその親みたいな戦い繰り広げられとる

2022-04-13

anond:20220413173659

適当に答えると、パスワード長無制限にすると、それはそれでセキュリティホールになるよね

実際DoS脆弱性回避のために多くのbcryptでは73文字以降は切り捨てられる実装になっているらしい。

パスワードハッシュ化なんて問題は、過去の人発明したよく出来た車輪を使っておけば問題ない。

anond:20220413174552

個人で設定したパスワードを聞き出すとか頭がおかしすぎる

「とりあえず1111でリセットしておきますね」のほうが100万倍マシ

補完が問題なら補完させない属性フォームに設定しておけばいいだけ

発想がヤバすぎるし矯正も無理そう。エンジニアやめてほしい

anond:20220413174321

この例で言うと、お客様は、

aaa」と言うパスワードを設定なさっていて、

実際に

aaa 」と入力してるので、

本人は入力に間違いはないって言い張って譲らないんですよ。

anond:20220413174129

そこで、入力したパスワードを教えてもらうんです。

あたおか

anond:20220413173432

それはすべて、お客様サポートのためなんです。

お客様が正しいパスワードを入れたのにログインできないって電話がかかってくるんですね。

それで、リセットしてもらってもう一度試してもログインできない。

そこで、入力したパスワードを教えてもらうんです。

仮に 「aaa」 だったとしましょう。

自分が 「aaa」 を入れてみると不思議ログインできてしまう。

仕方ないので、お客様入力したパスワードをそのままログにとって、調べてみると

aaa 」だった。

ブラウザなのか、IMEなのか分かりませんが、自動補完で入力したうえで、後ろに半角スペースをつけちゃってるっぽかったんです。

こういう電話サポートを何度も繰り返していると、

パスワードはそこそこの長さに制限して、記号とかも使わないほうがいいなってなるわけです。

現状では、15文字程度のパスワードなら、十分な強度があると言われてますし、

何の問題も無いと思います

Webサイトパスワード文字数制限文字制限

Webサイトでの会員登録などでパスワードが求められるが、

パスワード20文字以内まで」 とか、

「半角英数字に限ります」とかで

制限をかけているWebサイト仕様ってどうしてこうなるの(_・ω・)_ババァン!!

バリデーションの境目わかってないどころか、内部で入力パスワードハッシュ化してないんじゃない?

運営者がDB見たら一覧でIDパスワードが生値ででてくるんじゃないの?

運営において生のパスワードがわからないと運用出来ないシステムとかECサイトってなんなんだ?

まりリテラシーが低い開発会社が作っていて、本当にこういうWebサイトって信頼できないから気を付けてください。

他のWebサイトで使っているパスワードがこのWebサイトから漏洩する危険が非常に高いか登録しない方が良いです。

メチャクチャ技術力が低いエンジニアが世の中に鬼のように巣くってるとしか考えられないよ。

こういうWebサイトを取り締まる機関とかないんかな。

2022-04-12

anond:20220412204851

ネットワークに入り込んでDBデータごと持ってくみたいなことができるならハッシュ化する前のデータを盗み見とかプログラム改ざんもできそうだしさらパスワード頑張っても・・・

現実スーパーハカーがどこまでできるんかよくわかってないけど

私のパスワード

めんどうだから使いまわし全部でいつものを使う

一部サイト文字制限でいつものが使えないのでその場で適当に入れて再ログインのたびに再発行

 

同じパスワードの使いまわしがだめっていうからいつもの+末尾にサービス

 

masuda_no_password+hatena

masuda_no_password+google

みたいな感じ

 

平文保存してるサービスの多さを知って②のパターンだと使いまわし部分が簡単にわかって無意味と気づく

どうせ見られるなら面白いものにしたいと思って

 

getPassword()

 

というプログラムぽいのをパスワードにする

 

サービスアカウントごとには変えておきたい感もあったので引数を使うことにした

 

getPassword("hatena.masuda3")

getPassword("yahoo.masuda1")

 

平文保存してたところでまずみないだろうと気づく

それぞれ別パスワードにしたいけど覚えたくないしパスワードマネージャーは嫌い

ログインIDハッシュ値パスワードにすることにする

 

単純にやると同じことやる人がいそうなので、いつものキーワードログインIDを初期値として誕生日数分繰り返しハッシュ値を求めることにした

使ってる文字種別文字数で文句言われたくないので、ハッシュ値に Aa1_ をプレフィックスにつけて前から要求される最大文字数分切り出したものパスワードにした

 

Aa1_295ae0f759fe6f348346d4ba0484

 

パソコンがあればログインIDといつものキーワードだけで求められるがパソコンがないところでログイン出来ないことに気づく

 

To Be Continued

anond:20220412204338

パスワード試行Web上のインターフェースからしか来ないと考えてるならまあそうだけど

破ろうとする人間素人じゃなくハッカーなんだから表面的な制限を乗り越えてくる手段はいろいろあるだろ

webパスワードなんてもっとキトーでいいんだよ

パスワードで何文字以上、小文字大文字数字記号全部使って、定期的に変えてとか要求多すぎ

パソコンの性能が上がったから総当り全部終わるのに◯日しかからないんだよーなんて言ってもそれzipみたいな手元にあるのが前提

ネット経由なら1回の試行で1秒前後はかかるんだから総当りでかかる時間は生きてる間に終わらない

まず先にサービスが終わってる

そもそもある程度しっかりしてるところなら同じIDへの試行で何連続か間違えたらロックされる

総当りは成り立たない

考えを変えてパスワードを固定でIDを変える方法もあるけど、それってpasswordみたいな簡単パスワードを設定してる人が困るだけ

予想できない文字列になってたら数字6桁程度でも十分すぎる

実際10年以上前に作ったサブアカ適当キーボードを打って作った想定し辛い文字列だけど小文字のみで6文字とかその程度だったけど未だに不正ログインとかない

パスワード設定時に要求するなら文字数や文字種別とかじゃなくて攻撃に使いそうな辞書に乗ってないことだけのチェックでいいんだよ

anond:20181207125409

ログで外部の人がタダ乗りしてたってわかるんだしそんな気にしなくてもなって思う

実際遅くなってたらパスワードつける(かえる)でいいし、実害無いうちは好きにすれば感

2022-04-11

パスワードの平文保存

はてなで時々話題になってるけど、受託開発で企業向けなもの作ってると割と普通にある

ユーザ向けよりもエラー起きたときの原因究明とか求められるし本番でもデバッグモードで動かして全ログ出したりとかもある

ログイン出来ないんですけどの回答に「登録されていたパスワードは『password』ですが、入力されたパスワードは『password 』で末尾にスペースが含まれているためにログインに失敗していました」みたいな返答が普通にあるわけ

一般ユーザ向けだとパスワード間違ってるんじゃないですか?リセットしてみてくださいとかで済む

実際自分ユーザとしてなんだったかサービスを使ったときメールが届かないので問い合わせたらこっちのサーバ動作してるのでGoogleとかメールサービス側に問い合わせてくださいみたいなこと言われたことがある

それくらい雑なものでよければいいんだけど変に要求されるからパスワードは平文でログにもパスワードが含まれるとかも当たり前になる

 

あとそういえば一般に公開してるものだけどログインではなくハッシュ値使ったURL個人マイページにしてたりもあった

URL知らないから他の人は見れないけど知っていれば誰でも見れるってやつ

一部の人はありえないとかいいそうだけど個人的にはURL知らなければアクセスできないは非公開と言ってもいい気はしてるけどね

youtube限定公開とか gistプライベートとかでもURL知ってる人しか見れないものを非公開みたいな扱いでつかってるし

URL知ってたら見れるってそれはパスワード知ってれば見れるも一緒

十文字ハッシュ値を見つけるより人によっては10文字もないパスワードのほうが総当りで当たる確率高いよ

 

そんな感じで文化の違いとかを感じたって話

4人が死亡 原因はWiFi

ヤノマミと軍はこの一帯でWiFiを共同使用する約束を結んでいたが、ルーターを持つ軍が無断でWiFiパスワードを変更したことで、抗議しに行ったという。その後言い争いになり、軍が発砲。ヤノマミの4人が死亡した。

アマゾン奥地の先住民族と軍が衝突 4人が死亡 原因はWiFi - ライブドアニュース

https://news.livedoor.com/article/detail/21977508/

よくまとめサイトでも「ルーターパスワードを変更したら隣の子供が」とかあるけど、世界レベルは違うな。

2022-04-09

金融機関てきなところで働くワイ、

最近大忙し。

なぜってフィッシング詐欺が増えたから。

ここに居るやついいから聞け

パスワード暗証番号を求められたらいったん疑え

アドレスが怪しくないか確認しろ

通販だろうが通信料の追加のギガだろうが電子マネーへのチャージだろうがまず疑え

あと、一日の出金限度額も可能なら低くしておけ

どうしてこうなったかは判っている

ウクライナ侵攻に対するロシアへの西側制裁が始まって

その2日後あたりからず~~~~~っとこの調子

手を変え品を変えあらゆる方法おかしなことになっている

てか社内報ではっきり「ロシアハッカー軍団』って名指しされてた

からお前ら、絶対にカモにされるな

抜かれた金はウクライナに降り注ぐミサイル代に化ける

これ以上、ふざけた真似を許すな

日本の金を盗ませるな

On Ne Passe Pas!

2022-03-31

ゆうちょPay ご利用されていない端末からアクセスのお知らせ

日頃、「ゆうちょPay」をご利用いただき

誠にありがとうございます

お客さまがご利用されていない端末から

お客さまのアカウントログインしようとするアクセスがあり、ログインブロックしました。

アプリ更新したら

暗証番号ロック解除が失敗して

IDパスワードログインしようとしても失敗

なんかメールが来た

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん