「英和」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 英和とは

2017-05-29

留学しないと英語ができないのは、日本英語教育が嘘まみれだから

直訳と"literal translation"

日本人にとって、直訳という言葉は「機械的文法に沿って訳語を並べて、意味不明の訳文を作ること」といった印象が強い。意味が通じる翻訳をするには、意訳、つまり元の文を理解した上でその内容を自分言葉で書き直す必要があると考えられている。

しか英語で直訳を表わす"literal translation"は、そういった言葉ではない。もちろん、機械的に置き換えて意味の通じない文を作ってしまうことも言うのだが、"literal translation"は「原文に忠実である」というポジティブな側面を持っていて、formalで立派な翻訳という感覚を伴う。

それはつまり、「意訳」に良い印象がないということでもある。それは「意訳」に当たる適切な英語表現がないことでも分かる。

https://www.onehourtranslation.com/translation/blog/literal-translation-vs-conveying-sense-text

ここでは"literal translation vs. conveying the sense of the text"(直訳 vs. テキスト意味を伝えること)というタイトルになっている。日本人から見ると「"直訳 vs."と来たら『意訳』が来るに決まっているだろう」と言いたくなる。しかし、英語で意訳という言葉は、直訳とvs.出来るほどの市民権を得ていない。

英語翻訳フランス語ラテン語といったヨーロッパ圏の言語から知識を取り入れるために行われることが多く、ヨーロッパ圏の近縁語同士では直訳は有効方法論だ。結果として、"literal translation"は立派でフォーマル翻訳という意味合いが生じた。

対して、訳者勝手自分なりの表現を加えてしまうと、fidelity(原文に対する忠実さ)が欠けているという批判対象になる。

たとえば、私は素人ながらアニメ英語翻訳に関わったことがあるのだが、海外アニメオタクは意訳を嫌う。佐藤さんはSatou-san,斎藤先輩はSaitou-senpaiだし、学校先生敬称英語だとMr.なのだが、犬塚先生はInuzuka-senseiだ。

たとえば、アニメセリフに「ありえなくね?」と出てきたら、文字通り"That's impossible, right?"と訳すのが好まれ意味を汲み取って"Are you kidding?"と訳したりすると、"over-translation"とか"liberal translation"などと言われて叩かれてしまう。日本人の私から見ると、とても理不尽に感じるが、彼らの感性はそうなっている。

http://www.proz.com/forum/translation_theory_and_practice/160439-%22overtranslation%22_vs_%22undertranslation%22.html#1349407

この問題についてググっていたら「literal translationが良いというのは神話だ」という海外の人の意見を見つけた。これを言っているのが日本語英訳をしている人だというのも示唆的だ。

日本では英語文献を翻訳するのが主なので、literal translation、直訳はほとんど役に立たず、ひどい翻訳代名詞のようになっている。英語話者にとっての日本語英訳でも同じだろう。

Translationと翻訳

基本的に、英語圏でTranslationと呼ばれているものと、日本翻訳と呼ばれているものは、行為としては似ているが、内実は全く異なっている。

英語圏で行われているのは直訳であり、我々がやっているのは意訳だ。英語圏でやっているのは文法ルール訳語を覚えて他言語に当てはめ、原文を出来るだけ変えずに英語に直すことであるが、我々がやっているのは「他言語を(何らかの方法で)理解し、その内容を自分なりに日本語で作文する」という行為である

直訳が役に立たないとはどういうことか

直訳が役に立たないということは、つまり文法ルールを覚え、日本語訳語を覚えて適用しても、英語理解することは出来ないということだ。

これは残酷現実であるが、「いくつの文法ルールを覚え、何万の訳語を覚えても、英語理解することは出来ない」

これは文法訳語が不必要だと言っているのではない。文法訳語はヒントにはなる。だが、答えにはならない。

はっきりいえば、ヒントを一生懸命集めて暗記しても、意味がない。文法ルールをいくつ暗記しようと、英単語訳語をいくつ暗記しようと、それは英語力ではない。

身も蓋もない言い方になってしまうが、法則化出来ないなんらかのプロセスによって、英語を直接理解する能力。それが英語力だ。

そして直訳が出来ない、つまり英語日本語に変換して理解するための法則が導けないという事実から分かるのは、日本語理解している我々の脳をどういじくっても、それを英語適用することは出来ないということだ。

それはつまり、「英語理解するための脳の回路を、日本語とは別にゼロから構築する必要がある」ということに他ならない。赤ん坊が新しい言語習得するときのように、何年もかけて、少しずつ脳を開発していき、英語理解できる脳を構築していくしかないのである

どこかの英語学習体験記で読んだことがあるのだが、「留学に行った所、フィンランド学習者と同部屋になった。フィンランド学習者はひたすら単語帳を眺め、英単語だけをひたすら覚えていたが、それによってあっという間に英語が出来るようになっていた。だから、私も一生懸命単語帳を眺めることにした」といったものだ。

これがつまり、直訳が可能言語使用している脳と、直訳できない言語使用している脳の違いだ。欧州の人々は基本的に、母国語理解するために使っている脳を英語向けにアレンジするだけで、英語ができるようになる。我々はそうではない。

しかその体験記の終わりは、「一生懸命英単語を覚えた結果、留学を終える頃にはかなり英語ができるようになっていた」となっていたように思う。しかし私が声を大にして言いたいのは「それは英単語を覚えたおかげではない」

留学神話は本当か

日本英語学習界には、留学神話がある。「留学さえすれば英語は出来るようになる。留学しないといつまでたっても英語ができるようにはならない」というものだ。

もちろん留学さえすれば英語ができるようになるというのは嘘だ。それはもちろん神話しかない。「留学して、英語を使わざるを得ない環境自分を追い込み、一生懸命英語に取り組めば英語は出来るようになる」というのは正しいが、「留学はしたものの、日本人同士で固まって遊んでいただけで、勉強はしていない」といった生活英語ができるようになるはずもない。実はそういう日本人留学生は数多い。

しかし「留学しなければ英語ができるようにはならない」というのは真実を突いている。

日本英語教育に従って、文法ルールを覚え、訳語を覚え、どんなに努力を続けても、英語ができるようにはならない。留学して、日本英語教育から離れ、ただがむしゃらに英語と格闘すれば、それだけで英語は出来るようになる。

そして「がむしゃらに英語と格闘する」ためには、留学別に必須ではない。がむしゃらに英語の本を読む事もできるし、映画を見てもいい。海外英語フォーラムに書き込んでもいいし、Lang-8英語日記をつけてネイティブ添削してもらうのも、アジア圏のネイティブスカイプ英会話をやるのも良いだろう。

がむしゃらに英語と格闘することが必要なだけだ。そしてそれ以外に英語ができるようになる方法はない。

なぜ日本英語教育では英語を出来るようにならないのか

基本的に、日本英語教師英語ができないという事実がある。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H1M_V20C15A5CR0000/

全国の公立中学高校英語教員のうち、英検準1級以上かそれに相当する資格を取得しているのは中学28.8%、高校で55.4%だったことが25日、文部科学省2014年英語教育調査で分かった。政府教育振興基本計画17年度までに中学で50%、高校で75%との目標を掲げている。英語教員のいっそうのレベルアップが必要な状況が浮かんだ。

高校英語教師英検準一級が55%、半分近くが英検準一級を持っていないということだ。準一級を持ってないということは、日本文法単語の暗記中心の教育をする能力すら疑問符がつく。

準一級の問題は、日本英語教育で教えられたとおりに暗記した単語を当てはめ、文法ルールにそって直訳すれば理解出来る、日本人向け英語もどきしかない。それが分からないということは、英語もどきを教える資格もないということだ。

もちろん教師聖職として尊敬されるべき存在であり、それを指揮するのは霞が関文部科学省エリート官僚であるから自分たちが教えているのが「実際には役に立たない英語もどきです」とは言えない。「私たち英語がよく分かりませんし、『生徒をちゃんと英語が出来るようにしろ』と言われても出来るわけありませんよ。むしろ、そんなやり方を知っているなら教えて下さいよ」などと口が裂けても言えるはずがない。

それに対して一方では「聞き流すだけで英語ペラペラに!」とか「たった100語で英語は出来る!」とか「頻出フレーズを暗記すれば日常会話はバッチリ!」とか、英語教育界はオカルトだらけである

もちろん商売でやってるのであるから、「がむしゃらに英語と格闘しろ、それ以外ない」などと言えるはずもないのだが、そんなことを言っていても誰も英語が出来るようにならない。なんとかならないものだろうか。

私が実践してきた、オススメの、実際はがむしゃらにやるだけの英語学習法を紹介しておく。

http://anond.hatelabo.jp/20170526220542

http://anond.hatelabo.jp/20170524213622

http://anond.hatelabo.jp/20170522214348

TOEIC3000語が覚えられない

コメントを頂いた。本を読んでもTOEIC3000語が覚えられない、ということだった。

TOEICリーディング結構速読必要なので、その実力が身につくまで、100万語ぐらい、500ページのペーパーバック12冊分程度読まないと、普通最後までたどり着かないんじゃないかと思う。12冊分を辞書を引きながら、単語表現感覚を感じ取りながら舐めるように読めば、どうやっても8000語程度の単語感覚的に理解できる、生きた語彙力が身についてるはずだ。必要なのは暗記力ではなく、文を深く読み、英語表現意味を感じとる力だ。記憶は忘れるけれど、感覚は忘れない。忘れたと思っていても残っていて、何度か同じ表現を見かければ、その都度感覚は強化され磨かれていく。

単語を覚えるというのは読書の途中で自動的についてくるもので、ピクニックの途中で摘める野イチゴのようなものだ。しか英語学習者は読書というピクニックには出かけず、ピクニックの準備だけを念入りに行っているように感じている。「自分にはピクニックも難しい。ピクニックに出かけたらヤマで遭難するかもしれない。その時のために食料を買い込んでおこう」と言いながら、辛い奴隷労働をして腐りかけのイチゴを買い込んでいるように見える。ヤマに出ればいくらでもおいしい野イチゴが摘めるのに、ヤマに行っても腐ってて使い物にならない表面だけの単語知識必死で暗記しているように感じている。これは本当によくないことだと思う。

LONGMANをやるべきか

もう一つコメントを頂いた。学習者は英英辞典オックスフォードでなく、ロングマンをやるべき、というご意見だ。

辞書から得られるもの単語理解ではなく、ヒントでしかない。ヒントを英語で貰っても基本的英語学習者にはわかりにくい。英英辞典自体を読み物として楽しめないなら、英英辞典を見ても英和より効率が悪いと考えている。もちろんロングマンが読み物として楽しい、読んで頭に入りやすいという方がいるならその方が良いと思う。私はオックスフォードが読み物として楽しいので使っているが、面倒な時はウェブリオに走っている。

忘れていた

この記事は長文すぎて最後が切れていたので、二つに分割したものの後半部分だ。前半部分はこの記事と繋がりがあるようでないのだが、いろいろと書いた。 http://anond.hatelabo.jp/20170529095534

終わり

ネタがなくなったので、多分この増田で吠える英語考察は今回でしばらく休止するかと思います。今まで長文をご覧いただいた方、コメントを頂いた方、ありがとうございました。

英語教育は嘘まみれではないのではないか、という意見について

http://anond.hatelabo.jp/20170529221645 こちらでコメント返しをしました。

2017-05-26

英単語は暗記してはいけない

さて、今回は私の英語学習法の核心、「英単語の暗記をしない」ということについて語ってみたい。

英単語を覚えた」とはどういう状態

http://anond.hatelabo.jp/20170524213622

ここで前回リスニングについて語った内容には、凄まじい反響があった。私は1500というブクマ数にoverwhelmされてしまった。

いきなり何を言ってるのか、と思われるだろうが、私の感覚の中では、1500ブクマという気分を一番表せるのは、日本語の「圧倒された」ではなく、英語の"overwhelm"だ。

この単語はただ「圧倒された」だけでなく、「圧倒的な力に晒されて、疲弊してしまった」という感覚がある。もしこれが増田でなく普通ブログだったら、プレッシャーで何も書けなくなっていたかもしれない。

他にも、前回の「英語をあるがままに受け入れなければならない」という結論の部分は、最初は「英語をあるがままにembraceしなければならない」と書いてあったのだが、伝わらなさそうなので書き直した。embraceは「抱擁するように受け入れる」というような感覚だが、日本語で書くと何のことやらわからない。

英単語を覚えるということは、こういった単語に伴う感覚を一つ一つ身につけていくことだ。そうすれば英単語自分のものなり、ライティングスピーキングでも自然単語が湧いてきて、自由に使うことができるようになる。

英単語それぞれに固有であるこの感覚をどう身につけるのか、というのがここで語りたい話題である

日本語訳語を覚えるのは有効

英語学習世界で良く出て来るスローガンに「英語英語のままに理解しなさい」「日本語に訳して理解してはいけません」というのがある。

しかし「英語英語のままで理解しろ」と言われても、初心者には何のことか分からず、何か魔術的な、自分には絶対にできない思考法によってしか英語理解できないのではないか、という気にさせられてしまう。私も高校生の頃に、このスローガンを聞いて、そんな絶望感に襲われたことがある。

日本語しかできない日本人にとって、言語思考する際に使える唯一のツール日本語だ。英単語意味を知りたいなら、日本語訳語なり、日本語で書かれた説明によって理解するしかない。

日本語訳語を当てはめ、文法ルールに従って語順を並び替えて、並び替えた日本語から文意をつかむ。ノンネイティブである学習者はそこからスタートするしかない。そして大学受験レベルになっても、難関校を受験するのでなければ、その方法論で通用するだろう。

そのレベル英語力が欲しいならば、訳語を覚えることは有効だ。

ただ、「英単語を覚えるぞ!」と単語帳を開き、そこに記された訳語や例文を見たり、書いたり、発音したりしてみても、それで記憶できるのは記憶力がいい人だけで、普通は無理だ。

そしてそのレベルの、日本語訳語並べ替えるような英語力では、現実世界にあるほとんどの英文は読めず、あまり役に立たない。日本語英語はあまりにも違いすぎるので、逐語訳、直訳はほとんど通用せず、日本語訳語をそのまま適用しても英文理解することは出来ない。

なので、受験関係ない大人にとって、日本語訳語による英語理解は、目指すべき目標にはなりえない。

英英辞典を引くのは有効

「『英語英語のままに理解しなさい』か。ならば英英辞典を使って英語意味を覚えよう!」と考えるのは自然な発想だ。しかし、これもうまくいかない。

日本語を介して英語理解する段階を超えるには、英単語の持つ固有の感覚を覚える必要がある。

英単語から日本語訳語が想起されるようではいけない。それと同様に、英英辞典に書いてある語の定義が想起されるのも、その隣に書いてある同意語が想起されるのもアウトだ。そういった余計なものが出て来るようでは、リスニングはできるはずもないし、リーディングにも苦労を伴うことになる。

日本人にとっては、日本語単語が持っている感覚を想起するのは容易い。一方、英語から感覚を想起するのは難しい。英単語感覚を結びつけるという意味では、日本語訳語を介したほうが早い。

しかし、日本語訳語英単語では、意味に違いがある。日本語訳語を介して英単語理解しても、不正確な理解しかならない。しかしそれは、英英辞典に書いてある定義にしても、同意語にしても同じことだ。同意語といっても、単語が違う以上はニュアンスの違いがあり、辞典の短い説明でそれを完全に言い表すことは出来ない。

なので、単語を覚えるために英英辞典を使うべきではない。(*1)

英単語の本当の意味

英和辞典英英辞典では、英単語が持っている本当の感覚を掴むことはできない。

英単語の本当の意味は、その単語が実際に使われたシチュエーションの中にあり、その中にしかない。その単語を発した人の感情であったり、伝えたいメッセージがその単語の中に込められる。それを感じ取ることが出来れば、その単語の本当に意味するところが伝わってくる。

もちろん人によって、単語に込める意味には多少の違いがあるし、一度や二度その単語出会っただけで、その感覚を本当に自分のものに出来るかはわからない。その単語に何度も出会い修正を重ねながら、感覚を確かなものにしていく必要がある。

いずれにしても、実際にその単語が使われている生の英語を、深く理解し、言葉を発した人物気持ちシチュエーションをしっかりと読み取ることで、そこに出てきた単語の本当の意味を掴むことが出来る。辞書定義や、ぶつ切りにされた例文からでは分からない。

小説映画を介して英単語を学ぶ意味

小説映画シチュエーションを深く感じ取って理解し、記憶の中に蓄積していくことで、そこで出てきた英単語イディオムといった英語表現意味を、実感を伴って理解することが出来る。やがてその英語表現自分身体の中に染み込んで、感覚的に使いこなすことができるようになる。

http://anond.hatelabo.jp/20170522214348

私が以前ここに書いた学習法では、「辞書を引きながら小説を読む、映画英語字幕を一時停止しながら解釈する」といった事が勧められている。それは小説映画が、人物の心情があり、シチュエーションがある生の英語の塊だからだ。そして「自分が楽しめるものを見る」ことを勧めているのは、そうでないと登場人物の心情に寄り添ったり、シチュエーションハラハラすることが難しくなり、英語感覚的に深く読み取ることができないために、著しく学習効果が落ちてしまうからだ。

ここで使う辞書はもちろん英和で構わない。ただし辞書記述はヒント程度にとどめ、単語の本当の意味作品の中から感じ取ることが重要だ。辞書から単語感覚理解することは出来ず、実際に使用されたシチュエーションを蓄積することでしか単語自分のものとすることは出来ない。

英語英語のまま理解する

単語イディオム等、全ての英語表現は、小説映画実体験などから記憶の中にその表現使用されたシチュエーションが蓄積されることで、その表現に固有の感覚が醸成されていく。

そのシチュエーションが印象深いほどに、感覚はより明確になり、記憶への定着率も上がる。そしてシチュエーションの数が増えるほどに、感覚はより正確に、記憶はより強固になっていく。

シチュエーション自体は時とともに忘れてしま場合が多い。しかしその表現に染み付いた感覚は、シチュエーションを忘れた後も残っている。

そして英語表現からその感覚が直接想起されるようになれば、日本語を介さず「英語英語のまま理解する」状態に至ることができる。その状態に至れば、その英語表現感覚的に理解し、適切な時に適切な形でアウトプットすることも出来るようになる。

作品を味わうために必要英語

そうはいっても、「私の英語力では小説映画もとても歯が立たない。それは語彙力が足りないからだ。まず単語を覚えなければ」と考える人は多い。

そして単語学習のあまりのつまらなさ、記憶の定着しなさに絶望して諦めてしまうというという人が後を絶たない。しかしそれは根本が間違っている。

辞書というものがある以上、英語解釈するのに語彙力は必須ではない。テスト問題を解くためには、辞書なしで英語を読み解く力が必要かも知れないが、小説映画を味わうために必須ものではない。

単語を調べるためにいちいち辞書を引いていたら、話が先に進まず、読書体験がぶつ切りになるので楽しめない」という考え方もあるだろう。しかし私は「辞書を引きながら頑張って読んだからこそ、心に深く残る読書体験になる」と考えている。

通常の母国語読書では、立ち止まり辞書を引き、文法構造を考え、熟考しながら読み解くというような作業はまず行わない。学習者が文章理解するために行うそれらの作業は、文章を深く読むことにも役立っている。

最初に読んだ一冊、私の場合は"There's a Boy in the Girls' Bathroom"という児童書だったが、当時の私には非常に難しく、何度も立ち止まり辞書を引き、検索し、英文法に立ち返り、悪戦苦闘した。ただ、これは本当に素晴らしい本で、読む価値があると思えたから頑張ることができた。登場人物の心情に寄り添い、シチュエーションハラハラしながら、苦しいながらも素晴らしい読書体験をすることが出来た。

一冊目を終えれば二冊目はずっと簡単に読めた。三冊、四冊と進むに連れて英語力がぐんぐんと増していき、読書から苦が減り喜びが増していった。やがて「ゲームの達人」のような大人向けにも手が出せるようになり、刑事ハリーボッシュシリーズにハマる頃には映画英語字幕で存分に楽しめるようになっていた。

そして今はKindleがある。単語を長押しすれば辞書が引ける、検索も直ぐに出来る、洋書はなんでも安くダウンロードでき、スマホに入れて持ち運べる。これは英語学習のために存在するような素晴らしいツールだ。

Kindleがあれば語彙力は読書障害にはなりえない。ただし、児童書レベルでも英文を読むためには、ある程度の文法力が必要だ。そのためには受験参考書活用してほしい。日本受験英語界には素晴らしい文法解説がたくさんある。

日本語訳使用してもよいのか

日本語を介してしまうと英語を深く感じ取れないため、基本的日本語訳は使うべきではないと考えている。

ただ、どうしても理解できない英文出会うことはある。いくら時間を費やしても理解できない、そういう時には、日本語訳を見る。日本語字幕であったり、訳書であったりだ。プロフェッショナルの訳からは、独習では得難いものが得られることも多い。

作品から単語を覚えるのは非効率ではないか

世の本屋には「基本単語1000」とか「TOEIC必須単語3000」といったような、頻出単語とその意味を並べた参考書が大量に並んでいる。

英文に登場する単語の90%は1000語に含まれる、だからこの基本語をまず暗記して、それから英文を読むのが効率的だ」などと言う人もいる。しかしこれはほとんどデタラメである

英文に登場する単語の大半が基本語なのは確かだ。しかし500ページそこそこの参考書に1000個も意味が書けるほど、基本語の内容は浅くない。私は今でも日常的に、基本語を辞書で引いている。そしてその単語のさまざまな使い方を見て、基本語の奥深さを噛み締めている。

英語は読むにしても、書くにしても、聞くにしても、話すにしても、基本語は身体の一部になるぐらいまで深く理解する必要がある。実際の英語の中で気が遠くなるほど何度も遭遇し、使用シチュエーションを蓄積し、自分でも使ってみる、そういった積み重ねの中でしか、その本当に意味するところは分からない。参考書レベルで基本語を分かった気になっても、少し派生的な意味で登場しただけで分からなくなるのがオチだろう。

そして英語の語彙の中で特に難しいのは、基本語の組み合わせによって発生する熟語イディオムであるイディオム意味単語意味するものから大きくかけ離れていることが多く、故にイディオムと呼ばれるわけだが、この知識参考書ではほとんど得られない。このように、90%とされる基本語の中にも、参考書に含まれていないものが大量にある。

「それでも、頻出単語基本的意味だけでも抑えておくのは重要ではないか小説などでランダムに出て来るのに任せたら、時間がどれだけかかるかわからない」そう思う人もいるだろう。

しかし、頻出語は頻出するから頻出語と言われる。基本単語1000ぐらいなら、小説を1冊読む頃には否応なく頭に染み付いているはずだ。それも単語参考書で得たものとは違って、単語から想起される感覚を伴った、生きた英単語として身についている。

TOEIC3000語も、何の本でも数冊読めばほぼ頭に入っているはずだ。3000語を感覚的に理解できるようになれば、その3000語で構成された文は、日本語を介さず感覚的に理解できるようになり、「英語英語のままで」理解できるようになる。そうなれば読書スムーズに進むようになり、インプットスピードが上がり、それが英語の上達を加速させる好循環に入ることができる。成長の実感は英語学習モチベーションを高め、それがさらに成長を加速させる。3000語を感覚理解できる頃には、英語学習にドハマリして抜け出せなくなっているはずだ。

高難度の単語

高難度の単語は出現頻度が低くなるので、そういった単語網羅的に学習するのは、小説映画ばかりを偏って見ているノンネイティブには難しいかもしれない。英語上達完全マップによると、多読などの自然方法に任せると二万五千~七千程度で語彙力は伸びなくなるという。

現在私の語彙は2万5千~7千と思われますが、多読などの自然ボキャビルにまかせると、この当たりで語彙の伸びは止まるようで、ここ10年くらい同じレベルにとどまっていますhttp://mutuno.o.oo7.jp/05_training/05_training06.html

それ以上の高難度の単語網羅的に学習したい場合は、単語参考書を使うのは有効だろう。高難度の単語なら基本語のように意味派生したりイディオムになったりということは少なく、参考書レベル理解でもなんとかなるかもしれない。

ただ、参考書による単語学習はやっても覚えられないので、私はやらない。無数にある見たことのない単語の予習に励むより、知らない単語が出てきても、話を追い続ける力を磨いたほうが現実的だと考えている。

自分がやるべき学習法とは

何の学習法でも言えることだが、自分が今やるべきでない学習法、自分に合ってない学習法は、やってみると身体本能的に拒否する。そういう学習法は、無理にやっても身が入らないのでやらないほうが良い(もちろん私の勧めている学習法も含めて)。

気持ちよくて、クタクタに疲れられる学習法と出会ったら、それをやるべきだ。疲れているということは脳が働いているということで、気持ち良ければずっと続けられる。

そのうちに慣れると疲れなくなってくる。トレーニングしても疲れていない場合、上達は見込めない。そうなったら学習法をアレンジし、負荷を上げて、気持ちよく疲れられるところまで調節する。誰かに教わった学習法でも、こうして自分の今のレベルに合った形にアレンジすることで、効果を高めることが出来る。

追記:

長くなりすぎてしまった。ここまで読んでくれてありがとう

 *1 しか英英辞典自体は、それを使いこなせる英語力が身についた後ならば、英語学習の強力な武器になる。
 私は普段オックスフォード英英辞典を使っている。グーグル使用言語英語にして単語ググると、一番上にオックスフォード記述が出てくるので、まずこれを見る(出てこない場合検索語にdefinitionを加える)。Kindle無料でついてくる英英辞典オックスフォードだ。
 オックスフォードでは、英単語をより難しい英単語説明している。その単語辞書で引くことで、際限なく難しい単語出会えるため、いくらでも語彙を増やすことが出来る。単語定義も難解で味わい深く、その文章に触れること自体英語力を向上させてくれる。

2017-04-14

志賀慶一ヤバイ

ヤバイ志賀慶一ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ

志賀慶一ヤバイ

まず話が通じない。もう聞かないなんてなんてもんじゃない。話が通じない。

聞かないとかっても

「話聞かないだけでしょ?無視しとけば?」

とか、もう、そういうレベルじゃない。

しろ話が通じない。スゲェ!なんか勝手コミットしてくる。新人とか初心者とかを超越してる。Google翻訳だし超早い。

しか増長してるらしい。ヤバイよ、増長だよ。

だって普通一般人とか増長しないじゃん。だって機械翻訳とか読めなくて困るじゃん。機械翻訳コミットしてカルマ(・~・)mogmogとか困るっしょ。

汚染範囲が伸びて、一年ときは1プロジェクトだったのに、三年のときは数十プロジェクトとか泣くっしょ。

から一般人とか増長しない。話のわかるヤツだ。

けど志賀慶一はヤバイ。そんなの気にしない。増長しまくり。関係ないFLOSSプロジェクトから観測してもよくわかるくらい怖い。ヤバすぎ。

Google翻訳っていたけど、もしかしたらYahoo翻訳かもしんない。でもYahoo翻訳って事にすると

「じゃあ、志賀慶一って何使ってたのよ?」

って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。

あと超寒いパネルレイアウト有効英語で言うとSave Panel Layout。ヤバイ。寒すぎ。有効にする方法もなく保存される。怖い。

それに取り下げが無い。超放置。それに超無責任。別プロジェクトは引き継いだとか平気で言ってくる。引き継いだって証拠もねえよ、フォーラムにも。

なんつっても志賀慶一は日本語が凄い。Google翻訳とか平気だし。

うちらなんてGoogle翻訳とかたかだか機械翻訳で出てきただけで上手く扱えないかYahoo翻訳にしたり、英英辞書引いてみたり、英和辞書使ったりするのに、

志賀慶一は全然平気。Google翻訳Google翻訳のまま扱ってる。凄い。ヤバイ

とにかく貴様ら、志賀慶一のヤバさをもっと知るべきだと思います

そんなヤバイ志賀慶一にI'm here!したIkuyaとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

2017-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20170225195916

AをBに変換するというルールを作るにあたって、

そのルールとはつまり英和辞書を見てることに他ならない。

英和辞書を見ながら人力翻訳するのは普通だろうが、

英和辞書表現をそのままパクれば無害とは言い切れない。

良い英和辞書は長文の使用例を載せていたりする。

gccの出力結果がGPLのものを含まないかと言えば、100%含んでるだろ当然。

GPL辞書を使ってるわけなんだから

でもその辞書に特例を設けることによって、

gccアウトプットにはGPL適用されないような配慮がされてる。

法ではなく、製作者の配慮によって自由担保されている。

OSS文書Google翻訳で生成する件について、

Google自体著作権問題が無いかもしれないが、

WIndowsMSゴシックのように第三者プロダクトを利用していた場合

例えば、辞書出版社から訴えられる可能性はある。

2016-11-22

最近コミットされたコードを見ていたら、ある定数の名付けが気になった。

定数は、あるオブジェクト役割を表すもので、例えば飲み物なら"drink"、建物内装なら"interior"というようなもの

その中で、「料理」を意味する定数に"cooking"という名付けがされていた。

ここでの料理肉じゃがとかカレーとかを表すことになっているので、それって"cooking"じゃなくて"dish"じゃない? とコードを書いたメンバーに聞いてみた。

「"dish"だと『お皿』って意味もあるみたいだから"cooking"にしたんだけど」

「『お皿に乗って出てくるモノ』ってことで料理のことを"dish"って言うんじゃない?」

「でもそれを言ったらお皿に乗ってないものもあるよね」

「そもそも"cooking"は"cook"の現在分詞形なのだから料理すること』にならないか

「そうなの? でもオンライン英和辞書に"cooking"は名詞で載ってるし、アプリの中で区別するだけなんだからこだわらなくていいじゃん」

……まあ確かにURLみたいに外部に公開するものではないし、ちゃんとしたコードレビューをしているわけでもないし、今説得して修正してもらう意味特にないので"cooking"でよしとした。

中学レベル英語だと思うんだけど、その指摘でモメるって自分舐められてるのかなと思って、会社に向かう足取りが重い。

2016-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20160412105704

>professionalの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

プロの条件はお金をとること

>おまえ人間じゃないから他人人間として扱わないもんな

つかなんでそんなに必死なんですか?なんか知らんけど怒ってる? 笑

議論に怒りは不要。冷静な議論こそ価値があるよ。

非人道的労働・不必要感情労働・不必要人格否定肯定する方が反社思想だな

非人道的労働・不必要感情労働」そりゃこれを肯定する人は居ないでしょう。これは同意

「不必要人格否定肯定」何を指しているのか意味不明。要補足説明

2016-02-23

1人でTEDWebサービス作ってます

TED日本語英語の同時字幕で見られると便利だと思ったのね。

で、作ってみました。

ケンロビンソン学校教育創造性を殺してしまっている』 - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/66

英語字幕ダブルクリックすると、そこから動画再生します。

ほとんどアクセス数ないんだけど、便利だからどなたか来てくださいm(_ _)m

閲覧はPCAndroidスマホでのGoogle Chrome推奨です。あとiPhoneだと動画再生時に全画面表示になってしま仕様により字幕自動スクロールが動きません。

Google Chromeに「Weblioポップアップ英和辞典」という拡張機能インストールするでしょ。

Weblioポップアップ英和辞典

https://chrome.google.com/webstore/detail/oingodpdjohhkelnginmkagmkbplgema

そうすると、英単語カーソルを合わせるだけで(クリック無しで)すぐに和訳結果が出てくるので便利ですよ。

ほかにも有名なTED動画はこんなのがあります

「デレク・シヴァーズ 『社会運動はどうやって起こすか』 - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/814

サイモンシネック: なぜ優れたリーダーの元では安心を感じられるのか - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/1998

「リチャード・セント・ジョン『成功者けが知る、8つの秘密!』 - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/70

もし良かったらアクセスお待ちしています~m(_ _)m

<追記>

NAVERまとめEnglish-Video.netから見られるTEDの人気動画をまとめたので、もしよかったらご参照くださいね

[日英同時字幕]TEDを初めて見る人におすすめ10

http://matome.naver.jp/odai/2145481938911275001

[日英同時字幕]これだけは観ておきたい!あなた価値観を変えるTED動画10

http://matome.naver.jp/odai/2145484650944156201

[日英同時字幕]2014年公開のTED日本語閲覧ランキング話題プレゼンが続々登場!

http://matome.naver.jp/odai/2145514492471852301

[日英同時字幕]【3分TED】短い時間で楽しめるTED - 人気順

http://matome.naver.jp/odai/2145503002886112801

[日英同時字幕]【6分間】短い時間で楽しめるおすすめTED動画 - 人気順

http://matome.naver.jp/odai/2145485447554320001

[日英同時字幕]100人東大生が選ぶ、大学生絶対に見ておくべきTED動画10

http://matome.naver.jp/odai/2145484931947474801

[日英同時字幕]スタンディングオベーションが鳴り止まない心を揺さぶる7つのTEDプレゼン

http://matome.naver.jp/odai/2145485034649051201

<追記その2>

開発者ブログはこちらです(^^)/

http://ken-tokyo.hatenablog.com/

2016-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20160201160657

横だけど、なぜ使ってるかと言えば思いつくまま挙げると、

(高速な)ブラウザ, 地図, twitter, facebook, slack, evernote, omnifocus(他のtodoアプリでもいいけど), LINE, 英和辞典, 英英辞典, googleカレンダー同期, gmail等の受送信, 新幹線航空会社アプリ

あたりが必須なんだけど、これらってガラケーでもできるもんなの?

2015-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20151202195333

なるべく単語数が多いのがいいよ。普通英和辞典じゃなくて大辞典が入ってるやつがいい。

2015-08-17

読み、呼びについて

http://anond.hatelabo.jp/20150816190009

自転車世界では

ウンチューブに取り付けるボトルホルダーである

ボトルケージ

ボトルゲージ

と呼ぶ人が未だにいますしね。

ケージ

カゴ的な意味

ゲージ

計測器的な意味ですから

ケージのほうがしっくりくることは言うまでもありません。

ドリンクボトルを保持するカゴ=ケージからボトルケージです。

10年ほど前でしょうか

アフィリエイト

という単語も、昔は

アフェリエイト

という呼びが多数派だった時代もありました。

カメラ世界では、3つの呼び名で別れているものもあります

レリーズ

リース

リリース

releaseの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

http://ejje.weblio.jp/content/release

ちなみに、軍事の、銃で言うところの

ヘッケラーアンドコック

ヘッケラーアンドコッホ

は、単に英語呼称ドイツ語呼称かの違いです。

銃器メーカーH&KについてH&K(Heckler & Koch )の正式... - Yahoo!知恵袋

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256168152

パソコンスマホタブレットパソコンパーツで有名なASUSに至っては

エイサス

アサス

エイスース

アスース

と4つ以上にのぼる。

ASUSとは (エイスースとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

http://dic.nicovideo.jp/a/asus

2015-08-13

物書きのモバイル環境

ノートパソコン

 Windowsノートを1台だけ持ってる。

 マックでも良いけど、惰性で窓。

 デスクトップとか、他の機器は持っていない。

 理由データの取り違え、同期ミスがあると厄介だから

 どこ行っても書くから、軽量(1kg未満)・小型(11.6インチ)なやつ。

 小型でもキーピッチ18.5mmは死守。キーボードは大切。

 タブレットや2 in 1みたいな、キーボード本体Bluetooth接続するのはダメ

 遅延、不安定な接続ストレスフル。

テキストエディタ

 サクラエディタ使ってる。特にこだわりがあるわけじゃない。

 ただ、リッチテキストダメ。重い。互換性に問題ある。

 UTF-8のプレーンテキストが望ましい。Shift_JISは亜種あって困る。

 どうしてもリッチドキュメント必要な時はOffice Online、Google Document使う。

 PDFはプレーンテキストからFoxit使って生成する。

 縦書で出力する時はVerticalEditor使ってる。

ストレージバックアップ

 ローカルは64GBのSSD。扱うファイルほとんどプレーンテキストからこの容量で済む。

 執筆中の原稿は1日に最低1回はバックアップ取る。

 バックアップ先はクラウドストレージ

 物理メディアUSBメモリ、外付けHDD)より、大手各社が運用するサーバーの方が相対的信頼性高い。

 ローカルクラウドの2箇所に同じデータがあるようにしている。

 本当は3箇所(ローカルクラウド2つ)に保存しておくと安全だけど面倒だからやってない。

IME

 Google 日本語入力使ってる。

 ATOKユーザー多いけど、あれ賢くないよ。

辞書

 電子版の日本語シソーラス使ってる。

 類語辞典ではたぶんこれが一番語彙豊富

 無料類語辞典も悪くないけど、イマイチ力不足

 国語辞典無料goo辞書とか。今のところ困ってない。

 英和・和英もALCで十分だな。

2015-06-13

psycho

研究社 新英和辞典

研究社研究社

psycho

音節psy・cho 発音記号/sάɪkoʊ|‐kəʊ/

名詞】【可算名詞

(《複数形psychos) 《口語精神病者[患者].

形容詞】【叙述的用法形容詞

精神病の.

PSYCHOTIC の短縮形]

psych‐

音節psy・ch(o)‐ 発音記号/sάɪk(oʊ)|‐k(əʊ)/

[連結形] 「霊魂」「精神」の意.

2015-01-19

プログラミングローマ字バカにして英語しろって言う人

仕事コードを書いたことあるのだろうか。

業務固有の用語なんて英和辞書どころか国語辞書にも載ってなくて、会社によって同じ概念が違う用語で呼ばれてたりめちゃくちゃ。

よっぽど英語ができないと適切な英訳できないだろ。

変な英語造語を作って、ネイティブには通じない英語書くならローマ字のほうがマシだわ。

2015-01-14

[]アナル形容詞学派だった

当協会とアナル形容詞学派との対立は今なお根強い。

しかし、よく考えてみると、私も中学生の頃はアナル形容詞学派の一員だった気がする。

中学時代を振り返ってみたい。


当時、英和辞典は持っていたものの、中学生向けの拙い辞書だった。大した単語は載ってない。

何故か忘れたが、授業で使うため、図書室から普通英和辞典が大量に持ってこられ、教室の前に積んであった。

とある休み時間、その英和辞典をひき、analを探してみた。

まず見つかったのはanusだった。名詞であった。

次にanalを見つけ形容詞であることを知った。


アナルアナル」と喜ぶ同級生に、「アナルって形容詞なんだぜ!」とドヤ顔で言ってみたが「???」といった感じであった。

おそらく形容詞が何か知らなかったんだろう。私はよく分からんこと言う、空気の読めない奴のように見られた。

以来、品詞などどうでもよくなり、私はアナル派になった。


アナル増田

2014-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20140704214510

元増田だけどツッコまれないように補足。

アナル形容詞だということは知っている。

中学とき図書室の英和辞典で調べたからな。

でもアヌスだと卑猥な感じがするし、肛門は危険香りがする。

からアナルと呼んでいる。

2014-06-06

英語東洋の諸言語と比べ、基礎段階で覚えることはかなり少なくて、実用性重視ならひたすら単語数がモノを言う。

覚えても覚えても複雑な単語が沸いてくるので、毎日少しずつ覚えるしかない。

新たな文法など、基礎段階を学んだ後はほとんど増えない。

一つ確かに言えるのは、日本語との相互翻訳ではなく、完全に別体系の分野として英語学習する必要があることか。

頻出単語と基礎文法を覚えたら、英和・和英よりも、原文と英英辞典でひたすら「体系の空白」を埋めるような方法効果的だと思う。

ここまで書いてなんだが、最も効くのは旅行論文読解など、「使う必然性がある」ことかと。

「使えるとかっこいい」も悪くはないけど、それならば実用性に拘らず、知的好奇心を満たす方向のほうが身に付き易いと思う。

2014-04-28

ダークホースについて調べてみたよ

http://anond.hatelabo.jp/20140428044654

id:BIFF

昔の国語辞典の語釈には、よくこういうのがあった。



とあったので辞書8本ぶっ込んでるオレ氏早速検索

【dark horse

(1)競馬で、実力は未知だが活躍しそうな馬。穴馬。

(2)人物・手腕ははっきりしないが、有力とみなされる競争者・候補者

広辞苑 第五版 (C)1998,2004 株式会社岩波書店

まずは大正義広辞苑から。あれ、誉めてる?

少なくとも「評価が低いのに」というような意味合いは書いてない。

〔dark horse

競馬で〕

穴馬。

〔実力を持つ不気味な相手の意にも用いられる。⇒ 惑星

新明解国語辞典 第七版 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2013

何かと個性的なことで知られる新解さんはあっさり手抜き風味。いいのかこんなんで。

さらに「惑星」引いてもPlanetの説明しか書いてなくてこんな意味載ってない。どうなってんの!

〖dark horse

(1)その能力がよくわからない競走馬伏兵。穴馬。

(2)競技や選挙などで,番狂わせを演じそうな選手候補者

[類語]ダークホース伏兵

→ ダーク

スーパー大辞林3.0 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2010

個人的に評価の低い大辞林。じゃあなんで入れてるんだと突っ込まれそうだが察しろ

これは「番狂わせ」とか「よくわからない」という書き方で半分けなしてる感じ。

元増田みたいに怒りたくなる気持ちも分かる。

rkrse

(1) (競馬の)ダークホース, 穴馬.

(2) (能力感情などを見せない)実力者;[米](選挙・競技などで予想外の)新人, 競争相手;対立候補.

ジーニアス英和辞典 第4版 (C) Taishukan, 2006-2011

広辞苑に近いか。「実力者」はむしろ高評価と言える。

のだが、わざわざ米語と断ってるのが気になるので、英英辞典も投入してみる。

dark ˈhorse n [C] BrE AmE

1 someone who is not well known, and who surprises people by winning a competition:

In the 1955 golf championship, dark horse Jack Fleck defeated Ben Hogan.

2 BrE someone who does not tell people much about themselves, but who has surprising qualities or abilities:

She's a dark horse. I didn't know she'd written a novel.

ロングマン現代英英辞典 4訂増補版 (C) 2003 株式会社ピアソン・エデュケーション 発売元桐原書店

さすがは大正義ロングマンダントツで詳しい。ジャックが穴馬ならこの本命のベンは誰だと思ったらすぐに出てきた。

http://en.wikipedia.org/wiki/Ben_Hogan

大事故で死にかけてから復活して生涯成績メジャー9勝(歴代4位タイ)、ツアー64勝のスーパープレイヤー

特に1953年にはメジャー年間3冠達成してる。Wikipedia情報だと、当時、PGA選手権と全英は掛け持ち不能という糞実装だったらしいので、ある意味グランドスラム並の偉業。そりゃ本命だ。

本題のジャック・フレックはこちら

http://en.wikipedia.org/wiki/Jack_Fleck

あ、先月亡くなってた模様。ご冥福をお祈りします

生涯成績はPGAツアー3勝。メジャー優勝は1955年のUSオープンのみ。このときは第一ラウンド終わってトップと9打差、というところから巻き返してプレーオフに持ち込み優勝。たしかにこの展開は熱い。

この人、地方ゴルフ場プロ(週給5ドル)としてキャリア始めて、ツアーにフル参戦決めて半年後ぐらいで優勝した模様。

アニメに置き換えると、下請け専門の無名地方プロダクションの自社作品がいきなり覇権取って円盤も1万枚オーバー売ったようなものだろう、たぶん。

2014-02-01

使ってはいけないChrome拡張機能アフィリエイト書き換え】

以前こんな話もあったけど……

今回はそれとは別、Flare0n という作者のChrome拡張機能について。以下の拡張機能を使ってる人は注意。

――他にもあるかも。

色々なサイトブログなどが商品を紹介する際にAmazonアソシエイトアフィリエイト)を利用している。

自分は気になった書籍などを紹介してくれた記事からは、お礼代わりにそのリンクからAmazonへ飛んでいる。

そういったAmazonのページURLには「○○-22」というアソシエイトID文字列が付加されており、もちろん各サイトによりこのIDが違ってくる。

しかし、上記作者の拡張機能を入れて(有効にした状態で)Chromeブラウザを使用していると、そういったAmazonリンクURL内のアソシエイトIDがすべて「webkit-chrome-22」に書き換えられてしまう。

まりAmazonリンクを貼った側ではなく、いつの間にかこの拡張機能の作者(と思われるアカウント)側にアフィリエイト収益が入るように、勝手に変更されてしまう。

調べてみると、他にも気づいている人がいる模様。また、Firefox拡張機能でも同じIDに書き換えられるものがあるらしい。

Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part78

485 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 10:49:50.10

Google Translator Tooltip Expanded」

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n192625


486 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 10:54:58.29

Google Translator Tooltip Expanded (マウスオーバー翻訳) for Greasemonkey

http://userscripts.org/scripts/show/173851


487 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 11:08:25.00

それアドオン版(>>485)のほうは>>486を勝手にいじって、

amazonリンクをアフィリンクに書き換えるアレなやつだよ

うまく書き換えができてないことが多いのかamazonリンクおかしくなって気づいたわ


492 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:15:18.62

xpiの中身とuser scriptとでは、コードほとんど同じで、どっちもamazon link書き換え

してるとこあるけど、アフィではなさそうだ


493 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:40:31.48

いや書き換えてるよ

userscript版はコードを1行にして分かりにくくしてるけどアドオン版は自動コンパイルから綺麗に見える

//特定サイトへのリンクで発生する問題回避

....

if (b.href.match("zon.co.jp")) {

if (b.href.match("-22")) {

b.onclick = function () {

this.href = this.href.replace(/&tag=.*-22/, "&tag=firefox_latest-22").

こんな感じ


494 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:49:32.33

firefox_latest-22とwebkit-chrome-22ってアフィなのか

だったらすまん、xpiもuser scriptも両方書き換えてるね


495 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:50:30.92

amazonだと-22は・・・


497 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 13:03:04.23

確か国別の識別子みたいなもんで日本のだろ


498 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 13:05:44.43

本家

http://userscripts.org/scripts/show/150664

↑これにアフィ加えたのが>>486>>485


500 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 14:20:26.20

うげげ。ホントだ、すまん。zon.co.jpで隠してたのか('A`)

firefox_latest-22ってバージョン情報かと軽くスルーしてしまった

尼に通報するは


503 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 15:16:14.91

2ch嫌儲 まとめ@ ウィキ - amazon通報テンプレ

http://www6.atwiki.jp/kenmo/pages/83.html

amazonアソシエイト アソシエイトカスタマーサービス

https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/contact/

・返事が返ってくるのでメールアドレスは受け取れるもの

・要ログイン(捨てID可)、件名は「アソシエイトプログラムへのご意見・ご要望」にしておく

アソシエイトID アフィリンクURLから○○-22で終わるものを探す

>>498の本家をパクり(アマゾン規約知的財産権侵害)>>485-486で「webkit-chrome-22」「firefox_latest-22」という2つのアフィリエイトIDを付加して書き換え、御社への正常なアクセスを阻害している、と通報しといた

http://i.imgur.com/nh5AbuQ.png


Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part80

939 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/06(月) 06:44:53.52

需要があるアドオンマルウェア入ってるのか


950 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 13:04:41.47

>>939

去年一昨年くらいに急増した、というかメジャー表面化した事例なんだが

長年多くの人間から愛用されてきたアドオンが乗っ取られることが結構あるんだよ

アドオン開発者の開発が滞ったり、あるいはほぼ開発しつくしてVerアップメンテくらいしかなくなってるものとか

そんな放置されかけてたところをFirefox本体アップデートで使用不可能になったものとか

まあそんなディスコンしかけてたものが突然復活したりフォークして開発再開されたなと思ったら

中身にいろんな追跡関係コード仕込まれたりマルウェア化されたりね

開発者アカウント確認すると嘘くさいコピペプロフィールだったり

もともとの開発者からどういう経緯でアカウント譲渡されたのかわからんが全く別人化してたり

からこういう時の派生代替版は注意が必要

たいていはAMO審査とかで弾いてくれると思ってガード下がってるとは思うけれど


951 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 13:26:36.07

2013年度総括おすすめFasterfox LiteやAutoCopyすすめてる人とかまだいるし

いくら現状ではスパイウェア部分取り除かれたとはいえ、また信用して使いたいと思うのかな


953 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 13:59:01.98

WIPS.com とか ppclick(EmmaSawyersも同一人物?)あたりは話題になったよな

マルウェア注入とか、まじ勘弁してくれ


956 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 16:32:34.73

Scriptにもあるぞ

http://www.logsoku.com/r/software/1374211502/481-

むかし下手に紹介してみたらそれはアフィ入りできっちり通報しといたんだが(尼だけ)、

今見たら該当部分の文字コード偽装して生き残ってるしww

んー軽く見たら楽天アフィの書き換え+複数尼アフィIDの書き換えへとパワーアップしてやがるな


961 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 19:38:07.09

>>956

お同士よ

俺も通報したら尼消えてDropbox紹介リンクヤフー楽天になっててワロタw


965 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 21:47:13.25

>>956>>961

尻尾掴んだかな。webkit-chrome-22でぐぐってこれ見つけた

http://b.hatena.ne.jp/YawChang/20131020

で、そいつブログがこれ

http://archive.is/MvRyY (糞アフィ作者だから魚拓)

こいつが公開してるアプリリスト(全部仕込んでることだろう)

YouTube ダウンロード自動画質設定 - YouTubeをワンクリックダウンロードできます

Text Link Plus - リンク化されていないURLリンク化する (h抜きやドメインのみにも対応)

ニコニコ動画 盛り上がりチェッカー - 再生画面の下にコメント密度を表示

Wikipedia ポップアップ検索 - 画面右上にWikipedia検索パネルを追加

パスワードを表示【マウスオーバー】 - マウスオーバーパスワードの******の内容を表示

Pixiv読み込み高速化 - Pixiv漫画素早く表示

2ch Reader Plus【軽量】 - シンプル2chブラウザ機能と、DAT落ちスレ自動復活機能を追加します。

このリンクを経由して購入すると、作者に協力できます。などとのたまいながら勝手に仕込むww

https://chrome.google.com/webstore/detail/ejdgfnjgcnlijkefghkklkdfdongggid/reviews (全ての言語を選択すると)

f aquei 2013年10月26日 ★☆☆☆☆

全てのウェブページamazonへのリンクに'webkit-chrome-22'という作者のものと思われるアフィリエイトコードがついていたのでびっくりしました。勝手に書換えてるんですね。


966 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 21:59:28.00

>>965

http://blog.livedoor.jp/kamekameboy/archives/12795981.html

パクリ元のAuto HD For YouTubeスパイウェア扱いにして自分のを宣伝してる

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=pasenave&flg=1

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=ankhd4455

知恵袋でも宣伝


967 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 22:22:58.00

YouTube ダウンロードと、2ch Reader Plus【軽量】という同一作者のアプリからwebkit-chrome-22に書き換えられるという苦情があるから間違いないだろう

2ch Reader Plus【軽量】についてにはここでも。

https://twitter.com/piwahup/status/413269595034624000

フムフム。ID書き換えはアマゾンアソシエイトプログラム参加条件の25番めに違反すんだなw

https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/promo/participationrequirements?ie=UTF8

25. 乙は、本プログラムに参加するいずれのサイトトラフィックを(ユーザコンピュータインストールされたソフトウェア経由を含めて)妨害またはリダイレクトしようとしたり、他のサイトから紹介料を流用しようとしないものします。

ちなみに「このリンクを経由して購入すると、作者に協力できますからaguseかまして尼へ飛んでみたらmaftrackingー66465-22(-は検索避け)が付与されたからこれが本アフィ垢かな?

さらにちなみに、Google Translator Tooltipの文字コードデコードしてみたら

headerー_logo-22

footerー_logo-22

cartー_logo-22

全部ーは検索避け。これらのアフィIDもまだ暴かれてなかったからぐぐられたら簡単に見つかっちまうw どうやら2ちゃん見てるようだし。


968 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 22:34:30.05

>>966

うおww ひでえw

楽天にもアフィID書き換えは違反みたいなのあるんかねえ?

Google Translator Tooltipパクリ版のソース見て、特定サイトへのリンクで発生する問題回避(笑)~//endまでを

コピってここに貼り付けるとある程度デコードされるから参考にして通報してみて。

パッと見ソース見えないとこに大量に隠されてるww

http://www.ahref.org/app/mozicode/index_2.html

最初段落楽天のアフィID書き換えで、次の段落が尼ID書き換え


969 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/01/07(火) 22:37:29.66

>>965-967

GJ乙。

しかしこれは酷いな。久しぶりに虫唾が走ったわ。

こういうアフィカスパクリ野郎は、皆で通報するに限るな。

通報先のリンクも書いといてくれると、助かるかも。


971 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 23:59:48.30

>>969

ここみたい

Amazon アソシエイトお問い合わせフォーム

https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/contact/send.html


972 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/08(水) 00:19:31.54

>>966

パクリさんの質問一覧

2013/08/2720:20:21 DOMNodeInsertedを、MutationObserverで書き換えようと...

2013/08/2408:59:42 Javascriptで、URLを置き換えたあとでそれにrel="norefe...

2013/08/2121:13:54 Greasemonkeyスクリプトの書き方についての質問です。ht...

2013/08/0321:32:42 リンククリック時に処理を中断させ、そのURLを書き換え...

2013/07/1810:44:21 以下のスクリプト部分的しか動作しません。何が問題...

2013/07/1417:41:59 Javascriptの書き方についてhttp://www.programming-mag...

2013/07/1202:14:03 【500枚】GreasemonkeyスクリプトにおけるURL置き換え...

この人アフィIDの書き換えしかプログラムからなさそう

公開してるの全部パクリだな

どうにかならないかな、こういうの。

追記

http://anond.hatelabo.jp/20140201015142 とかの対処 via https://twitter.com/polygon_planet/status/429753156231114752

2013-12-06

http://anond.hatelabo.jp/20131206165800

昔、大竹まこと松本小雪夕焼けニャンニャンの司会や糸井重里との不倫で有名な

元祖サブカルタレント)の事を、「あいつわざと見えるように小脇にサリンジャーとか

抱えてるんだぜ」と悪口言ってた

のを思い出した

ちなみに20歳ぐらいの頃の郷ひろみも、常にわざとらしく小脇に英和辞典を抱えてたらしい

(彼は知的コンプレックスが酷く、当時のアイドルとしては珍しく日大(二部)に入学したり

NY留学したりしてたそうな)

今だったらいちいち小脇に抱えずとも、ブログとかでアピできるのにね

2013-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20130927120520

高度な釣りのつもりかしらんが、完全に意味不明だな。頭が悪すぎる。

ソース辞書を出されても

そういうのって辞書が役に立たない場面だろw

いくつか実例を探して来いっての

あのね、辞書っていうのは、「例文」のところに「実例」が載ってるの。

知ってた?

英和辞典は不自然な英作文ばかり」といいたいのかもしれんが、

それはガラパゴス日本英会話産業釣り餌だ。

しかも、もう賞味期限はとっくに過ぎてますよ。

今はコーパスと云ってな……(以下、省略)

ネイティブしかからない細かいいいまわしをあげつらって

ペラペラに聞こえんって言われても判定できんwww

俺、ネイティブ英語スピーカー)ではないが、NopとNopeの違いくらいわかるし、

「NoをNopeと言うのが英語ペラペラのあかし!」と言わんばかりの態度で

なおかつNopと間違えている元増田阿呆さは、

俺でなくても「プププ」だと思うぞ。

辞書でも「噴飯物おかしくてたまらないこと」なのでは?

http://anond.hatelabo.jp/20130925185607

辞書を見ると「噴飯」は、ふき出して笑うことと説明されている。

【噴飯】ばからしくて思わずふき出して笑うこと。おかしくてたまらず急に笑い出すこと。

(学研 国語大辞典)

【噴飯】おかしくてたまらず、口の中の飯をふき出すこと。ふきだして笑うこと。

(岩波書店 広辞苑 第6版)

【噴飯】ばかばかしくて、思わず笑い出すこと。

(三省堂 国語辞典 第6版)

【噴飯】おかしくてたまらず、ふき出して笑うこと。こらえきれないで急に笑い出すこと。失笑

(小学館 日本国語大辞典 第2版)

(辞書から引用は項目全体の引用ではなく省略したり一部表記を変えたりしています。以下も同様)

しかし例えば次のでは、「噴飯物」を使った用例に対し「ばからしい」という追加の説明がされている。

【噴飯】おかしくてたまらず、ふき出して笑うこと。

「彼の意見は全く噴飯物だ(=全くばからしい)。」

(小学館 言泉国語大辞典)

噴飯物」を見出しにあげて説明をつけている場合でも、どちらかといえば否定的な意味合いで説明されている。

噴飯物】人の失笑を買うような代物。

(集英社 国語辞典 第3版)

噴飯物】人に笑われるような物事。こっけいなこと。

「そんなことをするなんて―だぞ」

(小学館 新選国語辞典 第9版)

噴飯もの】あまりにもばかげていること。

「そのおこないはまったくの―だ」

(三省堂 現代国語辞典 第4版)

和英辞典でも否定的意味合いの訳語が出ている。

【噴飯】まったく~ものである be quite absurd [ridiculous, preposterous]

(研究社 新和英大辞典 第5版)

【噴飯】全くの~ものだ be quite absurd [utterly ridiculous]

(大修館書店 ジーニアス和英辞典)

【噴飯】噴飯の至り It is laughable - ridiculous - ludicrous

(日外アソシエーツ NEW斎藤和英大辞典)

※「laughable」も噴飯に似て「馬鹿げた」と「面白い」の両方の意味がある。

laughable (1)ばかげた(ridiculous)、軽蔑に値する a ~ act 愚行. (2)(まれ)笑いを引き起こす、おかしい≪◆あざけりを呼ぶような面白さをいう≫.

(大修館書店 ジーニアス英和辞典 第4版)

また日本語シソーラスでは、「噴飯物」を含んでいる項目は次のようになっている。

馬鹿らしい 馬鹿臭い 馬鹿馬鹿しい 馬鹿なことを 馬鹿げる 馬鹿げた ; 痴れ痴れし 痴れ痴れ 痴れがまし 痴(おこ)がましい 烏滸がましい ; 阿呆臭い 阿房臭い 阿房らしい 阿呆らしい ; 愚にも付かぬ ; 笑止 笑止千万 笑止がる 笑止顔 片腹痛い 傍ら痛い ; 噴飯 噴飯物 ちゃんちゃらおかしお笑い草 お笑種 笑わせる; 臍で茶を沸かす 臍が茶を沸かす 臍茶 臍が笑う ; 仕様もない 仕様(しょ)むない ; 箸にも棒にもかからない 箸にも掛からぬ; 話にならず

軽蔑 ; 反対 ; 切り捨てる ; 跳ね除ける ; 笑止 笑止千万 笑わせる ちゃんちゃらおかし噴飯物 お笑いお笑い片腹痛い ; 聞いて呆れる 開いた口が塞がらぬ 二の句がつげぬ 呆れてものが言えない

[大修館書店 日本語シソーラス]

こんな感じで「噴飯物」は、「笑えること」「面白いこと」というよりも「笑われるようなこと」「笑うべきもの」「笑われるべきもの」みたいな意味合いが強くて、そうなると文脈や話者によって、あきれ、あざけり、いきどおり、怒りのようなニュアンスも付加される。

なので

噴飯もの 例文: 彼の発言は噴飯ものだ。

  • (ア) 腹立たしくて仕方ないこと
  • (イ) おかしくてたまらないこと
  • (ア)と(イ)の両方
  • (ア)、(イ)とは全く別の意味

で、(イ)が本来の意味であり正解だというのは変なのではないかと。

2013-08-11

ジョブズよりも村西とおる

http://anond.hatelabo.jp/20130809230230

すげーとはまあ認めるんだけど、信者

起業家としても経営者としてもクリエイターとしても至高!未来が見えていた預言者!」

みたいなほめ方はどうかと思うんだよね。

起業家としては最高だと思う。時代にうまく乗っかった。

経営者としてはわがままを突き通しただけ。

時代に助けられたこともあれば、時代の流れに逆行して痛い目を見てる。

将来が見えていたからこそ、ポリシーを突き通したのかと言えば、そうでもない。

だって、将来がみえていて、いずれ上手くいくことがわかっていれば、復帰後にアップル株を売却したりはしない。

わがままに、会社従業員を全員つき合わせた。

クリエイターとしては、そもそも本人が作ってるわけじゃないし、プロデューサーだとしたって、何一つ世界初の新しいモノを作ったわけではないし。

GUI世界初じゃない。

MP3プレーヤーだってスマートフォンだってタブレットだって

それまでの製品と違って、完成度の高いもの提供したと言えばその通りなんだけど、結局はどれも後発に負けていったわけだし。

やはり、非の打ちどころのない評価というと、最終的にはiPhoneを世に出したことだと思う。

間違いなく、MaciPodにつながって、iPodiTunesにつながった。

NeXTピクサーも、iTunesiPodも、最後は、iPhoneにつながった。

WiFi規格、3G規格というネット環境の充実。

Googleマップや、ツイッターというコンテンツの充実。

いままでの彼の仕事が、点が線になり、iPhoneという製品につながった。

時代が、世界中で起きた出来事が、うねりが、思想が、線になり、iPhoneにつながった。

未来に先回りして点と点をつなげて見ることはできない、

君たちにできるのは過去を振り返ってつなげることだけなんだ。

からこそバラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで

必ずつながっていくと信じなくてはならない。」

と言っている通り、本人は「何らかのかたちで必ずつながっていくと信じ」、無根拠に回りの人間をつき合わせた。

言い換えれば、結果オーライ

ドラマチックだったのは間違いない。

俺としては、村西とおるのような評価だろうか。

これが和製ジョブズ村西とおるの生い立ち

上京からセールスマン時代人生最初日本一まで)

工業高校卒業後、上京

英会話教材のセールスマンになる。

本人いわく日本一の販売成績。

暴力団事務所アポなしで突入し、英会話教材を売って帰るなどのエピソード多数。

「これから任侠インターナショナル、中略、右手拳銃左手英和辞書…」

この時に磨いた巧みな話術は彼の人生に与えた影響は大きい。

裏本稼業(二度目の日本一逮捕まで)

セールスマンで稼いだ金でインベーダーブームに乗り、筐体の設置販売で財を成す。

裏本制作・販売業に転じ、またたくまに業界一位の大グループを形成。

人生二度目の日本一

絶頂も束の間、摘発、資金繰り悪化で廃刊会社解体猥褻図画販売容疑で逮捕され有罪確定。

AV監督として 三度目の日本一 絶頂とどん底

AV男優デビュー

監督男優カメラマンを兼ねて本番をする「ハメ撮り」というジャンル確立

逮捕と処分保留、釈放を繰り返し毎年のように世間を騒がす。

彼がハメ撮りの他に、アダルトビデオおい確立したものは主に次のとおり

フェラチオからまり顔射に終わるという基本パターン

駅弁

ストッキング破り

自らの会社を立ち上げ、帝王の座を確固たるものにする。

AV女優の焼き肉店を出店するなど、AV女優タレント化のはしりなどもこの人。

ただ、時代を先取りしすぎた。

「空からスケベが降ってくる!」

衛星放送事業に傾倒し、45億の負債を抱え、会社倒産

一時、私も栄華を極めたころがありました。会社が年商100億円。4億円のクルーザーを持ち、1億円のロールスロイスに乗り、10億円の家を建てたりも致しました。それが倒産したら、緑の楽園があっという間に見渡す限りの荒野です。残ったのは50億円の借金だけでした。何カ月もマンション家賃さえ払えない状態が続きましたから、楽しみは妄想することくらいです。日々、妄想しまくりです。でも、俺がこうだったらこうしてやろうと、あれこれ考えたことが、結局は再起の原動力になりました。

自己破産はしない

借りた金は返す。口の上手さばかりが目立つ彼だが、約束は守る、熱い男である

ここ数年、毎年自殺者が3万人を越えるというニュースに接するたびに、私ははらわたが煮えくりかえるのであります。なにが自殺することがあるのかと。

私は現在63歳ですが、かつて50億円の借金を抱え、ひどいときは毎月3000万円ずつ返しておりました。女房(元AV女優)としているところを無修正で流されたこともございます

前科も七犯ございます借金している相手から夜中にダムまで連れて行かれて、「人殺しするわけにはいかないから、ここから飛び降り自殺してくれないか」と頼まれたこともございます

どうやって切り抜けたか? そりゃあもう「返しますよ〜」という情熱マシンガントークでございます(笑)。朝、家を出ようとしたら大家からためた家賃を払えと怒鳴り込まれ、女房土下座して許してもらったこともございます

マンションの全戸に「村西借金払え」と張り紙をされて、一軒ずつ頭を下げて回ったこともございます。住民からは「あんた、日本から出て行け」と言われたこともあります

こんな私のところに、青い顔をした人がたまに人生相談に参ります。「借金の額はいくら?」「7000万円です」「女房のオ○マンコを世間の皆様にご紹介したことはございますか」「とんでもない」「前科はどのくらい?」「ありません」。

いったい、なんで死にたいのかと。ふざけるんじゃないですよ、と。そういうと皆さん、「ああそうか」と憑きものが落ちたような顔をして帰られる。

村西とおるとは何者だったのか?

座右の銘

みな、村西とおる名言なんて

ナイスですね」

しか知らんだろうが、彼の

「ワタシは最高にツイている」

を、ここで紹介したい。

ジョブズ点と線よりもずっと、感動できることだろう。

最近私が名刺に刷っているスローガンは「ワタシは最高にツイている」です。私たちはみな、何千億という精子の争いから勝って生まれてきました。その時点でもうツイているのです。人様から見れば私の人生は歯を食いしばって生きているような、凄惨な姿に見えるかもしれません。しかしそのおかげで、こうして話を聞きに来てくださる方もいる。

トラブル借金も、もっと最低、最悪の事態があったかもしれない。いま生きていられるのは、最低・最悪の状態を回避できていた、ということなのです。ツイているではありませんか。

古代ギリシャ哲学者エピクロスという人がこういった趣旨のことを言っています。「私たちに死はない。なぜなら自分たちの死を見た人はいいから。見たと言うことがなければ、無い同じことだ」。そう考えれば死を恐れることもない。

彼がなにか新しいもの発明したわけではない。

一般化したのは彼だが、フェラチオも顔射もストッキング破りもハメ撮りも、彼がするより前になかったわけではない。

映像だってしたことくらいあるだろう。

経営者としてはどうか?

経営者としては最悪だ。

なにしろ会社を二度潰してる。

彼が推し進めた空からスケベが降ってくるは、時代が早すぎた。

しかし、彼を愛さずにいられようか。

ジョブズは結局、iPhoneを出すまではマイクロソフトに勝てなかったが、日本という小さな庭ではあるが、村西とおるは三度も日本一になった。

彼の言葉を借りれば、

「一番は、すばらしいのです。」

たとえそれエロであっても。

彼の四度目は、普通に考えればないだろう。

まだまだ借金返済中の彼の再起はあるのか?

彼ほど信者を抱え、かつ嫌われた人間はいない。

ジョブズとは、つまりコンピュータ業界における村西とおる

追記

ジョブズ信者のために最後ジョブズを少しだけ持ち上げてみる。

村西とおるは、上半身は裸、下半身白ブリーフ、肩にビデオカメラ、という格好をファッション昇華することが出来なかった。

ジーンズに黒のタートルネックをオシャレに魅せることが出来たという点では、ジョブズは村西を超えていた。

2013-06-13

iPhone文字列長押しでcopyは知ってたけど、その隣にあるdefineってなんのことか分から

今までずっと無視してた。英和辞書か、めっちゃ便利やん。

アルクブクマ開いて検索してた自分馬鹿みたい。

defineって言葉直感的じゃない自分はまだまだ英語勉強しないとな……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん