「大資本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大資本とは

2021-08-23

anond:20210823111719

あなた問題意識は非常に正しいと思うよ

日本経済パイが膨らんでいかないので、日本産業全体がゼロサムゲーム的になっていて、

限られたパイをどう奪うかという醜い争いになってるし、

IT産業が実は昔ながらの設備投資競争になっていて、

GAFAを初めとした大手テック企業サーバ回線ガンガン投資をしている

ウェブ産業というのは0.1秒の画面表示の遅延とか、1日サイト更新がなかったとかで、

一気にユーザががくんと減る市場から継続的資本を投下して回線を増強したりサイト更新し続けたりできる企業が圧倒的に強いんだよね

ユーザは慣れたサイトロックインされる傾向があるから、それが積もり積もって極端なユーザの囲い込みが起こる

そしてハッカー界隈のイデオロギー、気の効いたアイデアソフトウェア実装力でガレージ企業大手テック企業を倒せる

というのは建前で、実際のところますます大資本の独占市場になっている

この辺の実証的な議論インターネットの罠という本に詳しい

既に欧米では政治レベルでこの危険性に気がついていて、googlefacebook相手に国が独占禁止法を持ち出して頭を押さえようとしているけど、

日本バカ能天気政治屋さんは、全く頭の片隅にもそういう危機意識がないね

2021-07-13

なんj民に話があるんだ

テレビコメンテーターネット民満席分のチケット負担するならIOCバッハ会長も会場で協議を見に来ていいというくらい寛容なのに、飛行機とか鉄道とかバス系のオタクには何億払えるぐらいの富裕層でも来させるなというぐらい厳格なん?

オリンピックが巨大資本化の商売道具なのは常識だけど、日本に限れば公共交通民間商売道具だよ。

2021-06-18

anond:20210618181256

それはさっきも書いたけど無い

なぜなら短期的には人がやった方が安いが長期的には機械でやった方が安いし正確だから

 

なぜなら雇用主と被雇用者の力関係は同じではなく常に雇用主、特に大資本の方が力が強いから、参入障壁が低いと勝手ダンピングが起こる

 

もちろん数年の話ならまだまだインフラ系の有資格ブルーワーカーは強いと思うわ

HoloLens (MR)みたいなの使うって言ったって限度があるから

anond:20210618173242

しない

 

なぜなら短期的には人がやった方が安いが長期的には機械でやった方が安いし正確だから

 

なぜなら雇用主と被雇用者の力関係は同じではなく、常に雇用主、特に大資本の方が力が強いか参入障壁が低いと勝手ダンピングが起こる

 

もちろん100兆の個人資産を持つ人がいるのに1ドル以下の収入の人が世界にいるのは

明らかに社会システム整備がしきれていないがゆえに過剰に集まってしまった結果に他ならないので整備は必要だと思うけど

21世紀の資本』に書かれてた内容と反応どうでした?

2021-06-14

anond:20210614143659

増田には色々言いたいが「中国アメリカ大資本の前には国内実業なんぞゴミ同然」ってのは正しい

起業煽りフリーランス煽りネットから一切いなくなったな

もはや騙せそうなレベル意識高い系ギリ健でさえ気がつくレベル中国アメリカ大資本の前には国内実業なんぞゴミ同然って気づいちゃったんだろうなと思うと

日本の衰退もここまで来たかって感慨さえ感じるね

2021-06-06

資本原理主義社会100%である

その象徴たるもの仮想通貨

採掘(100%意味の無い行為)のために国1個分の電力を消費し、とてつもない量の排ガスを出している

PCパーツ、半導体はその無意味行為のために買い占められ、一般庶民が気軽に購入できない値段になっている


大資本が大量の温室効果ガス排出しながら採掘し、

大資本相場を操り、無知一般庶民から現金を吸い上げているだけ


この茶番で「大資本は悪で、カネという概念そもそも無意味である」と大衆学習するならばまだマシだが、

一般庶民にはそんな知能は無い


資本主義無能大衆を作り出すという意味でも、1%の資本家にとっては優秀なシステムである

99%の一般国民にとっては、悪そのものである

一般国民の大半が、その悪性に気付けない

2021-05-23

客がなんか面白いことを始めたか

俺たちが先に大資本でやって、成功させてびっくりさせてやろうぜ!

 ↑

本気でやっていいと思っているらしい

2021-05-19

anond:20210113102650

平等を優先しすぎ。

バブル潰しの時からちょっと景気良くなるとすぐ引き締め始めたり増税したりして政府デフレに持ってこうとするから民間GAFAみたいな超強力なのが育たずに叩き潰される。

から大資本必要な分野では競争にならない。

2021-05-08

バーチャルアイドル界隈について教えてやろう

anond:20210507115334

どうもこの増田は広大なバーチャル界隈の中のYouTubeしか知らないようなので説明する

バーチャルアイドル芸能人である

まず大前提として彼らはYoutube数字をとっている配信者たちとは別物

ユニット所属プロダクション音楽レーベル備考
GEMS COMPANYディアステージavex trax技術協力:スクウェア・エニックス
まりなすavex(ABD)AVALON(avexグループ)
えのぐ岩本町芸能ユニバーサルミュージック
Palette ProjectMateReal株式会社-サイバーエージェント出身、現GREEグループ資本

突然固有名詞を出したが彼らこそが日本4大バーチャルアイドルユニットである

彼らの強みは芸能事務所大資本タレントであり、リアルアイドルイベントにも参加枠を持つ部分だ。

そして彼らの所属する事務所には彼らよりも売れないタレントアーティストゴロゴロしている。

特筆して潰そうとも思わない。自社で磨けなかった宝石が他で芽が出るくらいなら抱え込む、それが芸能である

体力のないベンチャーバーチャル界隈の基準とは違うのだ。

avex出遅れ

実際出遅れてるかは知らないが、バーチャルタレントメジャーデビューが続く昨今において音楽レーベルとしてのavexは全く獲得をしていない。

3大メジャーユニバーサルソニーを筆頭に、ビクターランティストイズファクトリーNBCユニバーサルがVタレント音楽マネジメント権や出版権を獲得している中、自社タレントしか擁していない。

となると貴重なイベント出演枠を持つ自社タレントは温存できるなら温存したいのではないか勝手に思っている。

いるだけでいい存在

バーチャルリアルの混合

これはVtuber界隈(表)しか知らないと知らないだろうが、昨今のバーチャル界隈の片隅ではバーチャルメインなのにリアルもやるという脳破壊されそうな文化もある。

アバター方式⋯⋯いわゆるアメリカザリガニ平井やガッチマンVともまた違う新形態⋯⋯定義が難しい⋯⋯

中身公表の桜樹みりあやバーチャルジャニーズあすかなとも違う⋯⋯公然のMZMや民安ともえやとも違う⋯⋯

バーチャル存在と、バーチャル中の人というキャラクターを並行してやるという形態が、確かに受け入れられつつあるのだ

そういう方向性に進む可能性があるのなら容姿も影響するのだろうが、俺にはもうよく分からない。時代の変化なのだろう

大きなお世話

ということであまり気にしなくても平気でしょう

とは言えかつて5大ユニット一角を締めたリブドル中国)は無くなってしまったので油断はできないですが。

個人的にはこの中だと最近パレプロチャレンジングで好きです。以上。

追記

22/7普通アイドルアバター着てる認識なので触れてません。もしくはアイマスとかラブライブの仲間の認識

2020年10月に開催されたTOKYOアイドルフェスティバル2020(バーチャルTIF併催)の際もリアルアイドル側で出演してたし⋯⋯

追記2

知らないわけじゃないけどバーチャル畑じゃないという認識を当初から持ってたので全く興味なかったの!!

ごめんね!!

2021-04-25

コロナをめぐる陰謀論

 コロナ下においては、実質的な意義が判然としない緊急事態宣言によって、様々な業種が営業自粛を迫られる。

 これには大きく分けると二つの効果があって、個人が営む飲食店などの小規模な自営業者の弱体化と、対する巨大資本によって成立する大規模な業種(特に顧客との接触を伴う業種)の相対的な弱体化である

 小規模な自営業者の受けるダメージは甚だしく、中には撤退余儀なくされたり、悪くすれば自殺に追い込まれたり、あるいは債務が嵩み資本を取り上げられたりする経営者もいる。

 このような小規模の自営業者ダメージを受けることによって起こる帰結とは、これまで自営業者に流れていた顧客の、より経営の体力がある大規模な業者への流入である。つまり、これまで小規模の自営業者に流れていた顧客が、コロナ下における自営業者撤退などによって消費の矛先を変え、より経営の体力のある大規模な業者へと向かうのである

 ここではまた、金銭の流れが統一化される。小規模な自営業者は甚大な打撃を受け、産業から撤退し、大規模な業者が、これまで小規模な自営業者が取っていたパイを掠め取ることによって、相対的に伸長することになる。


 一方で、大規模資本によって運営される業種においても、接触型の産業相対的に弱体化する。例えばUSJ運営が正にその事実に直面している。GW間中に一切の商売を停止しなければならないという政府要請のために起こる機会損失は、非常に甚だしい。

 このような機会損失によって、大資本に基づいて運営される大規模な業種も、今後の競争力において大きな影を落とし、他企業による買収への抵抗力を失うことになる。接触型の企業に限っては、大資本を伴う企業にせよ、非接触型の企業に対する脆弱性を(少なくとも可能性の上では)抱えることになる。

 この場合接触型の企業とは例えばappleなどがそうで、勿論店頭における端末販売接触型の業種なのだけれど、インターネットを介した売買やあるいはアプリ販売におけるロイヤリティなどの商業行為は非接触である。このような業種はダメージを受けにくい。接触型の企業との、非常に鮮明な対照がここにはある。

 仮に大企業による買収などが今後行われるとすれば、そこにはコロナの影が落ちているといって過言ではない。

 また、このような買収によって、やはり金銭の流れが統一されることになる。コロナ下において相対的競争力の低い企業が、買収などによって相対的競争力の高い企業に呑み込まれ可能性が、生じるのである


 ここまで、あくまで起こり得る可能性についてのみ限定して話を行ってきたため、厳密にはこの話は陰謀論に該当しないとは考えている。とは言え、これから述べる結論は極めて陰謀論的であり、全く裏が取れていない。以降の文が陰謀論真骨頂である


 恐らくコロナの陰には、アップルコンピュータグーグルといった非接触型の企業と、そしてそのようなコングロマリットとの間に大きなパイプを持つ米政府存在がある。米政府日本官僚コロナ下における対応を指示することによって、日本国内の特定産業を弱体化させ、そして、最終的にその金銭の流れが、アップルグーグルといった非接触型の企業へと統合されるように仕向けているのである

2021-04-02

anond:20210401122810

エイプリルフール話題とはずれるかも。

web系の会社にいて大企業webとかもやってるんだけど、今のトレンド企業でもコンテンツを量産して飽きさせない、いつも動いているサイトを保つことなんだよな。

それはweb運営としてものすごくまっとうだけど、大企業がそれをやってるってのが結果インターネットをゆるゆる殺してるんじゃないかと感じる。

Seoしろgoogle検索結果にしろ、泡沫個人サイト大資本サイトに敵わないし企業が作るあらゆる記事ポジショントークであって広告だし。

昔のインターネット有象無象面白かったのは発信者の力関係が均一だったからじゃないかと思う。

今のネットはまとめと広告収入ステマで溢れていて広告だらけの雑誌のよう。

必要情報にたどりつけない。

エイプリルフール企画ページみたいなものも、尖った一部がやってたところに一般人が流れてきて特別面白くもないネタで溢れて陳腐化した感じかある。

2021-03-22

レジ有料化文句は言う人はサポート有料化も反対してるの?

窓口とかサポートとか、それコストかかっているんだから相応の費用取れよ!みたいな意見は今では珍しくないしある程度若い人には当然だと考えている人が多いと感じている。

受益者から相応の費用徴収するのは当たり前だというのに、それがレジ袋だとどうしてこうも文句を言う人が目立つのだろう。

無料サービスが減っていくことは結果として社会有益だと私は考えているけれど(無料サービス大資本の方が有利なんだから貧乏人に負担押し付けているというのは因果が逆だと思う)、無料サービスが増えることで社会がよくなることもあるのだろうか。

2021-03-20

著作権表現の自由関係ないのか?(ウマ娘おまけつき)

anond:20210317235416

これに著作権者の言うことだから聞くべきだと言っているブコメがあって驚いた。

著作権というのは憲法上の権利ではなくて、国が著作権法という法律で認めた権利だ。歴史的にも、憲法表現の自由規定されるようになった18~19世紀前半には著作権保護はろくすっぽされていなかった。そして、著作権国家保護するということは、ある著作物を利用して二次創作をつくる人を国家が抑圧する、という側面をどうしても持たざるを得ない。それが表現の自由に照らして問題ないと思うのはちょっと信じられない。それに著作者二次創作ダメだと言ったらそれでおとなしく諦める、という淡泊姿勢も納得がいかない。私は、(性的表現を含めて)二次創作者は、どうしても二次創作を書きたいから書くんだと思っていた。こんな淡泊姿勢をとる人が多いということは、実は単なる商売ネタに過ぎないのかな。訴訟になると面倒だから、ということならまだ分かるが。

私は著作権著作者人格権が必要ないとはまったく思わない。でも、パロディ事件しかり、ときめきメモリアルメモリカード事件しかり、日本著作権法や判例法理国際的に見ても原著作者保護が極めて強いわけで、それは表現の自由に照らして非常に問題があると思っている。著作権には表現の自由が及ばない、みたいなことを言っている人がいるのは驚きではある。原著作者が権利主張を始めたらいわゆる二次創作物を壊滅させることができる(コミケは単に目こぼしされているだけ)、それを国が著作権法によって認めている、それが問題だと思わないのか。そういう問題意識を持たない人には二度と表現の自由などと口にしてもらいたくない、とすら思う。

~おまけ~

ウマ娘 プリティーダービー』の「お願い」は、

キャラクターならびにモチーフとなる競走馬イメージを著しく損なう表現は行わないようご配慮いただけますと幸いです。

作品には実在する競走馬モチーフとしたキャラクターが登場しており、許諾をいただいて馬名をお借りしている馬主のみなさまを含め、たくさんの方の協力により実現している作品です。

モチーフとなる競走馬ファンの皆さまや、馬主さまおよび関係者の方々が不快に思われる表現、ならびに競走馬またはキャラクターイメージを著しく損なう表現は行わないようご配慮くださいますようお願いいたします。

というものだった。

https://umamusume.jp/news/detail.php?id=news-0106

これは、そもそも著作権著作者人格から来る要求とは考えられない。競走馬著作物ではないから、著作権著作者人格権の客体ではあり得ない。馬主不快に思われる表現をやめよと要求する権利があるとすれば、おそらくは馬主名誉権などの人格利益保護となるだろうか。競走馬ないしキャラクターイメージを著しく損なう表現をやめよ、と要求する権利があるとすれば、知的財産権というよりは、商品化権ないしパブリシティ権キャラクターイメージ毀損については著作者人格権の問題になり得るが)といったビジネス上の権利問題になるだろう。これを概括して「著作権」による要求と解するのは粗雑に過ぎる。

キャラクターイメージ毀損については、一般的性的表現がすべてそれにあたると簡単に言うことはできないのではないか。たとえばどぎまぎイマジネーション事件※(ときめきメモリアルのもう一つのアレ)の東京地裁は、詩織ちゃんが「優等生的で、清純な、さわやかな印象を与える性格けが、本件ゲームソフト及び関連商品の売上げ及び人気の向上に大きく寄与している」という一方で、被告が「清純な女子高校生性格付けられていた登場人物藤崎詩織と分かる女子高校生男子生徒との性行為を繰り返し行うという、露骨な性描写を内容とする、成人向けのアニメーションビデオに改変、制作した」ということを問題にしているのであって、一般性的表現は許されない、と言っているわけではない。ある改変行為性的表現に限った話ではない!)によってイメージ毀損がなされているかどうかは、そのキャラクターがどんなキャラクターなのかということを考察してみないと始まらない。

モチーフとなる競走馬ファンの皆さまや、馬主さまおよび関係者の方々が不快に思われる表現、ならびに競走馬またはキャラクターイメージを著しく損なう表現」として、性的表現一般がそれにあたるのではないかと考えた人がそれなりにいたことは確かに興味深い。

もっとも、これに関するツイートを見ると、性的表現に限らず何が「不快に思われる表現」なのかはよく考えてみないといけないはずだというものもあって、結構冷静に考えている人がいるのが分かる。

例:https://togetter.com/li/1239211https://togetter.com/li/1673486

ただ、私自身は、これは「「何にエロを感じるのは人それぞれだし、どこからエロくてどこからエロくないか線引きなど出来ない」と噛み付いていた人々が「ウマ娘エロ絵は禁止」の一声で「何がエロだと受け取られ、馬主不愉快にするか」をきちんと自分達で考え始めたの笑う」(https://twitter.com/rtoiuyuiotyuijj/status/1371455240143212545)というのとは正反対事態ではないかと思う。先ほども言った通り、何がキャラクターイメージ毀損するかというのは、そのキャラクターがどんなキャラクターで、どんな描写をしたらイメージ毀損するのかを具体的に考えなければ分からないはずである(そして、そうするべきだ、という人も確かにいた)。むしろ性的表現一般を諦めるという態度をとった人が少なからずいたということは、「何がエロだと受け取られ、馬主不愉快にするか」を考えられないから、一般的性的表現はやめました、ということになったのではないだろうか? まあ、自分の描くものはあまたある性的表現の中でも確実に人を不愉快にさせる類のものからやめました、ということなのかもしれないが。

※どぎまぎイマジネーション事件では、東京地裁詩織ちゃんイメージ毀損によってどのくらいの損害が発生したのかという問題をあまり扱っていない。イメージ毀損という無形損害の賠償はどうしても裁判官裁量、つまりブラックボックスになりがちだとはいえゲームソフトの売り上げの損失(をコナミ証明することは困難だろうが)や、詩織ちゃんを使った事業にどのくらいの問題が生じたのかというような部分で争う余地があったのではないだろうか。それこそ表現の自由観点に照らせば、「被告行為によって受けた原告信用毀損は少なくないと解される」という短い言葉検討を終わらせて良いとは思えない。判決文の短さから察するに、被告法定代理人無能だっただけかもしれないが。

追記

ブックマークより)

解釈論と立法法政策)論は別物だからな。増田の言うことは「日本フェアユースを認めるべき」と前から議論されている。一方現行法サイゲの「お願い」は正当性がありそれは尊重されるべき。

そんなに厳然と区別できるものではないと思う。ある法解釈の結果、いかなる帰結が発生するかという帰結主義的な考慮を法解釈に持ち込むことは裁判所普通にやっているだろう※。著作者人格権については、著作権20条は、著作物の改変について、客観的名誉侵害から保護というよりも、主観的思い入れを強力に保護しているようにも読める規定になっているわけだけれども、著作権現実行使するのが、著作権管理している出版社レコード会社といった大資本であることに鑑みれば、その解釈は非常に大企業に有利な体制を作ることになる。立法によってテクストを変更する前に、解釈可能性が開かれているとき、まず解釈で争うことを諦めるべきではないと思う。

※もちろん、あまり政策的な考慮を重視するべきではないという立場はあり得る。特に刑法場合罪刑法定主義との関係上、処罰をする方向へと政策的な考慮を強力に効かせることには問題がある(古典的な例では、電気財物にあたるかという問題が良く採り上げられる)。ただ、政策的な考慮を一切しないというのは、それはそれで異様な考え方ではないか

なお、一見してみて、Cygamesの「お願い」が一理もないとは思わない。仮におうまさんのことは度外視しても、ファンコミュニティの維持は大事なことだろうし。単に、著作権には表現の自由は譲るという単純素朴な理解をしている人がいることが意外だっただけである

メタボ教授競走馬種牡馬)は法律上『金融商品』なので単純に損害賠償請求される恐れがある」https://youtu.be/o3glYqYwsHs

金融商品とは何のことだろうか。カッコつきで書いてあるということは、金商法上の金融商品有価証券預金債権等、通貨)ではないということかな? キャラクターないし商品イメージブランドイメージ毀損について不法行為による損害賠償請求がされうるというのはその通り。パブリシティ権との関係では馬名の使用について許諾はいらないということになるとしても、後からゲーム中の描写イメージ毀損になっているとケチをつけられると訴訟を抱えて面倒になるから、馬名の使用拒否する場合はその馬名を使わない、というゲーム会社経営判断理解できる。ただ、この金融商品という言葉遣いは唐突に感じる。

憲法上の権利である財産権幸福追求権を著作権著作者人格権という形で具体化しているので著作者権利基本的人権範疇では。おまけは113条11項的なアプローチと思うので著作者人格権の問題なんじゃないかと。

かに、あらゆる法律上の権利は煎じ詰めれば何らかの憲法上の権利に行き着く可能性が高い。ただ、憲法上の権利である表現の自由と、憲法上明示されていない著作権とをフラットに扱って、何も重み付けをせずに天秤に乗せるべきものなのだろうか? あと、おまけでは「お願い」が著作者人格権の問題ではない、ということではなくて、法的な権利性質主体・客体がバラバラな諸要求が一枚のお皿に盛られているので、著作権とひとくくりにするのはまずいということを言っている。

著作権表現の自由問題は多分学問的にもまだそれほど論じられてないので表現の自由戦士の中でもガッツリ法学系の人じゃないと考えるのも難しかろうとは。現状の著作権システム是認するのが不当とは言い切れんが

これは、知らなくてもしょうがいかなという気はする。ただ、こういう論点も考えられるようにしておかないで何が表現の自由かとも思う。実際には、超有名論点にすら関心は持たれていない(性的表現制限する刑法175条がまるで問題にされていないようだし)のでそんなのは無理、ということになるかもしれないが。

そもそも表現の自由戦士」はただのレッテルであって、何でもかんでも表現の自由ゴリ押す人たちのことじゃありません。法律に守られた権利を「お気持ち」でゴリ押そうとする人たちに抵抗しているだけです。

私は「表現の自由戦士」というレッテルは使っていないと思うのだが・・・。「法律に守られた権利」というけれども、ある表現に対する「お気持ち」表明(これもまた表現だ)を差し止め権利表現の自由に含まれているとは解されない(名誉毀損のような場合は別だが)。それとも、「お気持ち」に基づいて出版物差止訴訟を濫発した、みたいな事件があるのかな? せいぜいツイッターでボロクソに言われた程度の話しかないような気がするけれども、それが元増田言葉を借りれば「自由制限」とはまこと大仰な話だ。

※以下はこの方に対する直接のリプライではないが、関連する内容ではある。

性的表現(正確には、わいせつobscenityにあたるもの)というのは、日本アメリカ判例法理上、保護されない言論位置づけられている。なぜかというと、表現の自由について司法審査基準を厳しく設定する理由として、民主的過程の維持や人格の発展といった目的が持ち出されるわけだけれども、ということは、逆にいえばそういった価値との関わり合いが薄い表現は、別に手厚く保護しなくて良いということになる。となると、性的表現は「法律に守られた権利」とすら言えないのではないか。私は、それで良いとはまったく考えないけれども、それならそれで現在判例法理を覆す理由付けを考える必要がある。悲しいかな、私は専門家でもないトーシローだし、中々良い案が浮かばない。表現の自由について考えている人は、是非この問題について詳しく調べてみて、知恵を貸して欲しい。なお、定義的衡量(何が「わいせつ」にあたるかという論点で戦う)をいくら頑張っても、いわゆるハード・コア・ポルノにとっては役に立たないということは申し添えておく。

二次創作者やその支持者の大半は「表現の自由」を信奉してるわけでは無いと思ってる。その観点から表現の自由」という言葉を軽々に使うなというのは分かる / エロ即ち不快表現との理解はびっくりするよね

そう、私も性的表現ただちに不快表現にあたると解した人が少なからいたことが驚きだった。こういう短絡を起こしたということは、将来、あらゆる出版社ゲーム会社がこの手の「お願い」を出したら、性的二次創作表現は全部ピタリと止むということになるんじゃないかな・・・。

2021-02-12

アニメーター待遇

Netflix日本アニメーター育成支援

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ101RC0Q1A210C2000000/

この記事を読んだ。これは動画人材を育成という話だけどもゆくゆくは原画やら何やら全て日本拠点大資本自分たち会社に取り込んでいくんだろうな。

ほんと神作画でおなじみのヴOイOレOエOァーOーOンを描いてるアニメーター給与が高々月額20万以下という話を聞いた時はたまげたよ。日本アニメーター待遇マジでどうにかならんのかと思う。どんだけオタク円盤購入してもアニメーターは一切潤わない。忙しすぎて趣味で絵を描いたりする時間もなくてFanboxみたいなクリエータ支援サービス登録する体力も無いみたいなアニメーターすらいる。創作支援って創作できる時間のある人しか支援対象にならない。生きてるだけの人間支援できるサービス作ってくれ。マジで俺みたいなアニメファンは何すりゃ彼/彼女らに還元できるんだよ....

2021-02-08

anond:20210208113135

ウイグル問題面白いのは(不謹慎だけど)、人権はもとより、ウイグル問題がうやむやになると嬉しいのはウイグル人を奴隷同然に使って暴利をむさぼってるナイキアップルコカ・コーラといったアメリカ大資本で、

中国共産党-アメリカ市場原理主義-日本リベラルのタッグという、おぞましい方程式が完成することなんだよな。

2021-01-18

anond:20210118120745

ワイもそんなに詳しくはないけど、

90年代マイクロソフトはえげつなかったみたいやで

MS-DOSPC-DOSパクリといわれ、

Windowsは言うまでもなくMacNextウインドウシステムパクリ

そして巨大資本じわじわシェアを固めていく

そのやり方でつぶされたベンチャーは数知れず

時には直接買収もする

もちろん、そうしたベンチャーの知恵を集合させて万人に使わせる、

その恩恵のほうが大きいわけだがな

2021-01-09

covid-19の陰謀論について少し聞いてみたけどよく分からなかった

私は、致死率と、重症化する確率が高いコロナウイルス(covid-19)が世界蹂躙している世界線に住んでいる。

でもなんか、真実として「人は新型コロナでは死んでない」らしい。

えっ、そんな世界線があるんですか。教えて!!という気持ちになった。

自分が「コロナ利権ビジネスだ」という人と話す機会があったので、その印象を一度まとめておきたいと思った。

陰謀論説得力があるとは思えなかったし今思ってないけど、私だって「新型コロナ感染症」関連のニュース鵜呑みにしているだけかもしれないし、

何よりそこにどんな論理があるのか気になったので。


教えてくれそうな人から少し聞いたところ、こういうことらしい。

ウイルス防護には効き目が薄いものマスクアルコール)が推奨されている→謎

PCR検査法は不正であるものなのに、なぜ採用されているのか→不明

そもそも全然心配する病気じゃない→単に煽られている

しかし、どんな死に方をしてもコロナ関連死としてカウントされるよう政府から通達がある→煽られている

⑤つまりこれらは、大資本が得をする仕組みなのである

以上を踏まえると、

コロナウイルス存在するが危険性は低い

・様々な死因のものコロナ関連死として扱われている

・ゆくゆくは大資本が得をする仕組みに「新型コロナ」という概念が利用されている

という感じになるだろうか。

①~③については、そーなのかーとにかく危険ではないのだね、という感想だが、

④が今一つ分からなくて、「政府大資本が結託してる」ということなのだろうなと認識している。

結果として政府大資本けが生き残る事は全然あると思う。

私は、結果としては十分あり得る事だと思っているが、その人はそれが目的だと思っている、ということがお互いの違いなのだろう。

以上を踏まえてよく分からない点・聞いてみたい点

医療機関疲弊していない、ということで間違いはないか

救急搬送や予定手術に支障が出る状況、ないしは医療崩壊状態医療機関存在しているのか、いないのか

あなたや私はコロナにかかったとしても大して症状は出ないため、安全ということでいいか

④つまり大資本は敵なのか

もう今はその人に質問できないんだけど。

陰謀論といえども、多くの人が信じるところには何かしらの魅力があるものだと思う。

でもそれは自分にはよく伝わらなかった。頭があまりよくなくて、壮大な話がうまく呑み込めないからかもしれない。

米・英の海外ニュースとか見てると少なくとも人はcovid-19で死んでいるように見えるけれども、どうも嘘らしい。

自分にはそうは見えないが・・・世界単位フィクション映画でも撮ってるとしたらかなり平和プロジェクトで素晴らしいと思う。

ならいいのにな、とも思う。

私はcovid-19の存在を、感染力と致死率が高い凶悪ウイルスとして認識しているが、その人はそうではない。

結局私もメディアを信奉しているだけなのか・・・

病院勤務の知人の疲れた顔も、陰謀産物だというのか・・・

自分は今のところ、後遺症などで味覚が無くなったり肺機能が落ちたりすること・いま死ぬことは大変困るし身近な人を困らせるし、

身近な人に難病・基礎疾患持ちが数人いるから私が罹ると人が死ぬ可能性があるし、

そもそもどのような重のものであれ風邪はひきたくない臆病な引きこもり気質人間なので、マスク・手洗い・消毒・うがい・引きこもり・その他感染症対策継続して行う。

願わくばその人も、できるだけ風邪をひかずに生きていてくれればいいのだけれども。

なんだろうな、お互いが信じられるものを信じているだけの、この状況で抱くこの違和感・・・

人の生死がかかっている(ように私が感じている)からかね。

普段は、信じたいものを信じていても、あんまりそこに生死は関わらんからね。関わると普段ニュースになる。

それが君の真実か、じゃあ勝手にやっとけって言って放置すると、どこかで人が死ぬ気がするからモヤモヤするのかなぁ。

でも、「それだと今以上に人が死ぬかもしれないんだ」ってその人に直接言ったら、「あなたは踊らされている」で終了する気がする。

たか陰謀論、って馬鹿にしたり放置したりしてるとなんか痛い目を見る気がする。その人はいわゆる隣人なのだ

間接的に、結果的に、私はこの人に殺されるのでは?と思っているのかもしれない。

それだけの影響力を私に対して持つ以上、その内容を信じるかは別として、論理を分かりたいんだけど、

よく分からなかった。

2020-12-04

NHK総合ってニュース番組の中で商品の紹介に時間割いてなかったか

製品名を出さなとはいえあん露骨商品紹介を賄賂で依頼されやすい仕組みを作るなら、売却すべきはNHK総合なのでは?

EテレというかNHK教育は、基本的に儲からない内容も多いように思うし、資本主義問題がないわけでもなく、資本主義教育が完全合体はあってはならないと思う。

流石のアメリカでもそれは微妙というか、まあセサミストリートレベルでもなんと言っていいか分からんこともあるけど、

でも、エルモビッグバードが突然商品紹介をし始めるとかありえないわけで、

番組内で深夜通販さながらのトークセサミストリートキャラクターがし始めたら、自分最初ウケるだろうけど内心ドン引きである

製品名出さなくてもググれば分かるわけだし、意図的製品紹介を依頼されてたような話も昔出てたような気もするので、ああいうのやめてほしい気がするのだけど。

というか、NHKのああいうのってBBCABCにあるのかなあ。

NHKは異常に民法っぽくなり始めた時期が子供ながらあったように記憶しているのだけど、誰の差し金なんですかねぇ。

そういえばホリエモンフジテレビ買収のときに、

産経新聞というのは元々は名前通り投資家などに向けた経済新聞だったのに低俗ものになってしまたか日経みたいな新聞の元に戻したいとか、

ブルームバーグとかロイターとか投資家向けの情報で嘘を書くことは難しい、フェイクニュースを書くと読者に損害が出てしまうとか言ってた気がするけど、

ほんと、ホリエモンは人としては嫌いなのだけど、あれに関しては完全同意しかない。

お金儲けになり、かつフェイクニュースを防げるというのは願ったり叶ったりで、

まあ、これはこれでお金を払わなければ真実に近い情報が得られなくなる危険性もなくはないわけだけど、そこは大資本というか、

サービスとして一般的情報、緊急性の高い情報無償で公開することは可能だし、

すべてを有償記事にすると無償記事という広告がなくなるわけで、それはそれで報道する側も儲からなくなるだろう。

もちろん、ホリエモンの言ってたことには裏があるだろうし、テレビネットの融合だのシナジー効果だの想定内だのあった気がするけど、

あいロジカル論理的思考力が日本社会では反対されるの何なの?という気がする。

地頭」というオジサン用語があるけど、調べてみると「学校では習わない論理的思考コミュニケーション能力のこと」らしいw

しかし、ホリエモンの様に論理的思考をすると日本社会では慣習を重んじるため反対されるのである

地頭」が良い人が日本社会ではハブられるのに、「地頭」が大事だとオジサンや老人に言われるのである矛盾である

つらい。

フジテレビホリエモンによる買収を阻止した後は凋落したし、今も凋落しっぱなしなんでないの?

テレビ持ってないので知らんけど。

フジドラマとか番組制作へのお金を渋るようになって、韓国から権利を買った韓流ドラマばかり流すようになった。

韓流ドラマを流す一方で、ニュースとか報道では嫌韓ネタが目立つようになる。どっちやねん?

そういえば、フジテレビ前でデモとかあったよなあ。

から番組制作会社大手でさえフジテレビを見限って、みんな日テレに移ってしまったままだよねw

日本原発も売りつけたCIAとの関係も噂されるナベツネである

エヴァ日テレに移っちゃったしなあ。

自分はさっさと辞めた身だからあれだけど、フジテレビ系列番組制作会社関係者にとっては激動だったのではないだろうか。

まあ、でも、ホリエモンだったら番組映画もなんとかなったかというと、そうも思えなんだけどね。

2020-11-13

学者node.jsだのやるより.NETフレームワークC#とかASP.NET使えばいいのに

node.jsだとJavaScriptは古いゴミみたいな情報がー、とか毎回言い出すわけだけど、どうせWebやるだけなんだったら尚更で、

ASP.NETだったらMicrosoftドキュメント書いてるし、日本語にもなってたり、まあ、昔のMSDNに比べたら投げやり機械翻訳のページもあるけど、

Appleとかだったら日本語翻訳なんてサービスしないわけだし、オープンソースプロジェクトなら尚更なわけで

英語圏が中心メンバーだったら日本語ユーザーが率先してコミットしていかないとドキュメント日本語対応なんてやらんわけで

そういう意味で、中国は頑張ってる?というか、言語選択肢中国語、韓国語はあるけど日本語はない、ってよくある気がするし

話が脱線してしまったけど、

Microsoftドキュメントの方が下手なドキュメントよりしっかりしてる気がするんだけど

学者にもそこそこ優しいはず

もっと優しいドキュメント手取り足取りの書籍を読んでもらうしかない気がするし

node.jsもそうだし、Pythonなんかも2と3はもう問題あんまりない(といっても昨日あったのだけど)わけだけど、3.6と3.8で挙動が違うとか対応しないはある気がするし

JavaStruts 1が当然だった時代から今ならSpringなのかもしれんけど、まあ、Springドキュメントも古いのと混在してたりする気がするけど、

Struts 1に比べれば断然環境は良くなってるけど、開発環境Springに特化したEclipse提供されてるけど、Visual Studioの方がいいんでないかと思う

Spring以外の選択肢もあるし、JavaVMで動く言語は他にもあるし、そういった他の言語の方が先があるかもしれないわけで、良くも悪くも混沌としてるわけだ

良くも悪くも混沌としているというのはコミュニティとしては活気があるとも言えるわけで、創造的ではあるのだけど、

学者的には何もない荒野に放り出されるような気分になるのかもしれない

そこでフリーソフトの本当の意味とは、自由ソフトウェアとはみたいな話は迷惑なだけで、

寧ろ大資本が全部お膳立てを揃えてくれていて、やっぱりお金メンテされてるものって最高、って感じがあるんだよなあ

ある種の敗北宣言でもあるんだけど

ラーメンハゲが言ってたように、無償労働だと人はいい加減になるのが普通なわけで、そこは熱意では乗り越えられない壁がある

からオープンソースプロジェクト継続するにはパトロン必要だったり、主要な開発者金銭的な問題を被らないように援助する必要がある

MozillaからRustを分離した団体にしたように、Mozilla政治的なしがらみを受けず、独立してお金を集めるべきみたいな話とか、脱線してまとまらなくなったどうしよう

2020-11-08

アメリカリベラルって超資本主義から

日本ちょっと社会主義的な思想のそれとはだいぶ違うわけよ

アメリカリベラル総本山カリフォルニアなんてまさにそうじゃん

即日解雇合法なのは有名だよね

ヒラリーウォールストリートから金もらってたって話で前回の選挙ケチがついたのも

南部労働階級から評判が悪くなったわけで

アメリカリベラル大資本が大好きなのよね

日本リベラルのそれと比較しちゃだめよ

バイデンになってこの問題が終わるとは思えないし

分断はもっと進むだろうね

2020-11-07

ゆるキャン△大垣城の思い出と堺屋太一世界観団塊の世代

 ドラマゆるキャン△2期の制作が決定したので、記念に大垣城の思い出を書く。ドラマ版の大垣があまりにもアニメ大垣そのままだったことに感動して、大垣関係するものを何かしてみようと思い、大垣観光しようと大垣城へ行った。今年の3月のことだった。

 岐阜県大垣市のJR大垣から歩いて10分で大垣城に到着した。当時は児童・生徒の入場はコロナ禍により制限されていたが、そうでない私は特に問題なく入場できた。大垣城関ヶ原古戦場に近く、最上階の天守閣から西の方を眺めると、南北山地で囲まれ関ヶ原琵琶湖方面への通り道のように見える。もちろん大垣城内の展示では関ヶ原の戦いを売りにしており、戦いの様子を表現したジオラマの展示、当時用いられていた当世具足の展示、武器を手に取って体験できるコーナー、ビデオコーナーがあった。

 私がその中でも気に入ったのはビデオコーナーであった。入口の立て札には「SEKIGAHARA」というタイトル劇画調の石田三成徳川家康の精悍な顔が描かれており、「関ヶ原の戦いはただの権力争いではなく、後世の武士価値観を決定するイデオロギー闘争であった」みたいな感じ(注:正確な文章は忘れた)の煽り文が異彩を放っていた。中を見ると、公立図書館の様な一人再生用の視聴ブースが5つほどあり、映像は全部で2時間説明文にあった。大垣城以外にも「奥の細道むすびの地記念館」など市内をいくつか観光するつもりだったので、10分ほど軽く見るつもりでヘッドホンを装着してDVD再生ボタンを押した。結論から言うととても面白くて、1時間ほど見てもまだ続きが見たかったけど、泣く泣く中断したほどだった。

 私は高校日本史を履修しておらず大河ドラマの類も見たことが無く、石田三成を見ても「誰だっけ?」と思ったほどである関ヶ原の戦いは豊臣と徳川の争いであるとは漠然とは知っていたが、関ヶ原の戦いの時には豊臣秀吉がすでに故人だったことも知らなかった。そんな私でもDVDに夢中になった。

 映像豊臣秀吉の死から始まる。秀吉を豊臣財閥筆頭株主社長に例えて、五大老秀吉にM&Aで吸収合併された競合他社の社長としていた。五大老は自社の株式の全てを秀吉に売り、代わりに秀吉会社から株式を譲り受けて豊臣財閥取締役になったという設定である五奉行執行役員部長秀吉生え抜き社員だという。それぞれの大名石高数は、豊臣財閥の持ち株数で表していた。

 秀吉の跡を息子秀頼が継いだもの未成年で実権がないので、成人するまでは取締役である五大老が秀頼を補佐するようにというのが秀吉遺言である遺言に反して株式保有第二位副社長徳川家康クーデターを企て、それを社長室長企画部長石田三成が阻止するというのが「SEKIGAHARA」の大きな流れだ。250万石もの大資本を持つ取締役副社長家康に対して、わずか18万石の部長に過ぎない三成がどのように対抗するのか。この会社組織で例えた設定がナレーションや図表でわかりやす解説されたので、歴史に詳しくない私でも現代ドラマを見るように楽しむことができた。

 時間がなかったので飛ばしながら見たが、それでも全部見終わることはできなかった。この「SEKIGAHARA」は「原作堺屋太一」とあったので、帰宅後に原作を読んで関ヶ原の戦いを調べることにした。原作小説の「大いなる企て」でも、五大老五奉行会社組織で例えており秀吉の死から物語が始まる。しかし、映像版と原作小説ではストーリー構成が大きく異なっていた。映像版では秀吉の死後に関ヶ原の戦いが始まり合戦の様子を三成と家康のそれぞれの視点で描くのがメインであった。それに対して上下構成になっている原作小説では、朝鮮出兵の和平交渉撤退に三成が中間管理職として苦労する描写に長尺が割かれている。朝鮮出兵から帰還した大名に対して三成が秀吉葬儀を取り仕切り、それがようやく一段落いたころには上巻が終わるという具合だった。関ヶ原の戦いはいつ始まるんだと思っていたが、残念ながら原作小説関ヶ原の戦いが始まる前に完結してしまう。

 原作小説は私の期待に反して関ヶ原の戦いは描かれなかったけれども面白かった。それにしても、原作では三成が中間管理職として苦労する地味なサラリーマン小説であるのに対して、映像ではドラマのようなエンタメに仕上がっているのはどういうことだろうか。気になって原作者を調べてみたが、堺屋太一がただの小説家ではないことが分かった。

 堺屋太一は元通産省官僚であり、大きな業績として大阪万博企画立案に携わったことがある。通産省を退官後は、小説家・博覧会プロデュースドラマなどテレビ番組プロデュース大臣学者政治運動マルチ活躍しており、どれをとっても大きな功績といえるだろう。「SEKIGAHARA」のプロデュース堺屋太一活動の一つだ。「SEKIGAHARA」では単に原作ストーリーをなぞることにこだわらず、大垣城の展示作品としても、エンタメとしても楽しめる物を意識してプロデュースしてきたことだろう。

 堺屋太一を知らない人でも、「団塊の世代」という言葉は知っているだろう。「団塊の世代」は元々堺屋太一小説タイトルで、当時「戦後っ子」と呼ばれた戦後まれ世代が、将来社会でどのような役割を担わされるのかを予想した近未来小説である。この小説も私は最近読了したので感想を述べてみる。

 1970年代中頃に連載した当作は80年代90年代バブル景気とその崩壊予測できなかったものの、団塊世代出世頭打ちになること、無駄役職者が高い人ばかりになり組織ピラミッドが歪になること、人余りの団塊世代関連企業へ出向されるなど、年功序列型の賃金上昇や終身雇用が維持できなくなる現在予測している。

 団塊世代は今でこそ巨悪と描かれることが多い。昨今話題になったドラマ半沢直樹もその一つだ。ドラマでは銀行マン無双というタイトルが似つかわしいほどの勧善懲悪痛快劇であるが、原作小説では「オレたちバブル入行組」のタイトルの通り、バブル世代である半沢直樹らが団塊世代復讐をする世代対立物語である。ただ、原作でも世代対立の色合いは作品を経る毎に薄くなり、三作目で「ロスジェネの逆襲」というタイトルで半沢らより下のロスジェネ世代人物を多く登場させながら、ロスジェネ世代バブル世代や団世代に逆襲をするというわけでもなくタイトルに反して半沢直樹無双となっている。四作目ではとうとう世代対立関係なく、その時話題になっていたJAL再生タスクフォース民主党事業仕分けネタにして半沢直樹無双をやるだけになってしまった。ドラマ2期で過剰な演技や顔芸ばかりが取りざたされることに批判もあるが、原作もこの様なものである

 閑話休題しかし、「団塊の世代」を連載した1970年代中頃では、団塊世代はまだ二十代の若造である。その頃から戦後っ子が老害へと変貌する未来予測したのは流石としかいえない。「団塊の世代」の4話では1999年舞台になっており作中では、団塊世代既得権益をむさぼりレジャーうつつを抜かして経済技術の発展を妨げた、と批判がなされている。大阪万博など一大レジャーを築いた堺屋太一自らがこのように評するのは痛快にして皮肉でもある。

 ちなみに、堺屋太一1935年まれ2019年に故人となっている。多くの業績を残したすごい人を亡くなって1年も経ってから私が知ることになるとは何て残念なことだろうと思ったが、それで堺屋太一小説面白さが色あせることもないので今も読んでいる。

 ゆるキャン△ドラマ2期決定を機に大垣城の思い出を述べてきたが、関係ない話が長くなってしまったので、この辺で筆を折ることにする。

2020-10-30

anond:20201030134601

文盲かな?

商売自由からって双方合意の上1日20時間働かせて良いと思うか?

大資本使って全商10セールやって競合店潰して良いのか?

法によって規制されたらその上で商売やるんだろ

表現の自由だけなんで自主規制一本で行こうとするんだよw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん