はてなキーワード: 共同購入とは
ワイの地元は平成の合併でギリ近隣市の端っこにくっついたのでまだましなんだけど、周りには独立を選んでいるほぼ消滅自治体があるし
消滅はしないけど独立を選んだ町とかがあって、そういう所が独立して選挙運営してるんだけど、無駄じゃん。正直さ。
無駄というか、だだでさえブラック労働気味な荒廃自治体のまともな職員に仕事が集中してやばい。
そこで、だいたい国政の選挙区単位で、地方中核市単位ぐらいで選挙事務を専門にやる組織を作って、そこが運営するようにしたらどうか。
で、例えば共通投票所を可能にする選挙人名簿システム・投票券配送などの選挙システムとかをそういう単位で入れる。
共同投票所も協同で運用する。広域事務組合単位であれば、例えば隣の市にあるイオンモールとか、ターミナル駅とかに共通投票所があれば、そこで投票してもOKにする。
票を自動的に数える機械などの設備もその単位で共同購入して保有し、その分高性能なものをいれて効率化する。できるだけ人を少なくする。
インフラが死ぬのは生産拠点の没落で維持が不要になるからですよね
人がいなくなった土地はいなくなったでいいというわけではなく、だれかが管理をしないといけない
その維持管理コストが生産しないものを支える支出として停止している原子炉とか老人とかに加え増えてくるわけでこれは問題でしょう
治安についても一定年数住み続ければ与えられてしまうのなら、別の民族が勝手に占拠しつづけて所有権を持ってしまうことも管理がされていなければありえることでしょう
人口が増えると消費は増えるけどそれは経済効果が上がるだけで収入100万円で食費が30万円の生活が収入1000万円で食費が300万円になっては意味がない
流通貨幣量が10倍になるということは仕事の幅が10倍に増えるわけでいままで店頭販売だったものが店頭販売・ネット販売・転売・会員制・卸・共同購入・中古・その他、と10倍になることなんですね
どちらにせよ人口が増えてというベースがないと話にならないのですが、移民を促進すると問題があるのではというのは「イスラエルとパレスチナ①」とだけ言えばわかりますよね
移民の何が問題かというと国民として帰化しない、戸籍上とか情報の上ではしたとしても本国に送金とか同じ宗教・民族で経済循環をし始める
国の発行通貨で経済圏を築く以外に団体組織内で別の経済圏を築くことが問題になるのはかつて日本にあったやくざの問題と同じです
別個の治安、別個の法、別個の定義に別個の通貨で動く地域があったとすればスラム街とか九龍城と同じで、場所なのか組織体なのかの違いはあれど同じ事がおきます
宗教もそれをすると問題なのは解体申請が取りざたされている組織も同じです
それを回避して移民を考えるなら、本国に送金しない、組織化しない人員の取り込みです
この組織体から離れ英語が通じるのでどこでも働けるという人を枯渇していっている生産拠点に住んでもらって農業などの生産をしてもらうことを基礎に始めるのがいいかなと提案します
できることなら「日本人になる」という選択ということはどういう事かという事というか国に属するということはどういうことかわかっている人が増えてくれることが望ましいですが
日本人ですら日本に住んでる意味がわからずに国際化と言っている人もいる現状、もっとも低いラインに想定をあわせることが大事かとおもいます
もちろん村のしきたりで田舎ぐらし問題になるやつは「しきたりまもってるから現状のようになってる訳でそれを改革する」方向にしてもらうことは優先してもらいたい
人口の量が多すぎではあるという問題について一極集中で維持している現状から分散して適正の数まで平均的に調整するという計画もあわせてあるといいと思います
いかがでしょうか?
BAT | バイドゥ・アリババ・テンセント | 詳細は割愛。 |
H | ファーウェイ | かつてはBATHと呼ばれたが、制裁により大幅に世界・中国内シェアを落とし、国内でもOPPO、vivoの後塵を拝する5位になった。しかし独立分離したHonorブランドは国内3位につけている。 |
X | シャオミ | 躍進を続けSamsung、Appleに次いでスマートフォン世界3位の企業となった。2021年Q2のようにAppleを抜いていた時期もある。グローバルで支持を広げ、日本にも近年本格的に進出した。 |
M | 美団(メイトゥアン) | 共同購入クーポン系ECサイト、ホテル予約、自転車シェア、AI搭載無人デリバリー。近年合併を繰り返し中国テック系の中で時価総額3位まで登りつめた。 |
B | バイトダンス | ショートムービーのTikTok、ニュースアプリの今日頭条等。機械学習に長ける。先頃ゲーム「放置少女」を買収。 |
J | 京東(ジンドン) | EC大手のJD.com。個人輸入愛好者なら使ったことある人も多いハズ。 |
N | ネットイース | ゲーム大手。その他の注目株としてmiHoYo。「原神」のヒットで世界的に知られる企業となった。 |
D | DiDi | 中国版ウーバー。先日米国での上場廃止ショックがあった。 |
P | 拼多多(ピンドゥオドゥオ) | 共同購入クーポン系ECサイト。ジモティーの間で広がり、EC系の利用者数では1位に躍り出た。 |
大して人気のない商品から転売屋が撤退しても、そもそも人気商品の転売で得られる利鞘を転売屋に渡すくらいなら販売元に還元されるべきという意見も当然ある
供給が足りなくなる人気商品はネットオークションで先行販売してそれを元にした小売価格にするとか、クラウドファンディングで提供するとかしてもいいんじゃないか
ゲーム機なんかは半年先行販売でプレミア価格ですとかやるしかないが…(結局ハードを安く売ってソフトを買ってもらう戦略が取れなくなるが、既に転売屋のせいで破綻してるしなぁ)
にわか転売屋が蔓延するほど転売のハードルが低くなってるので、転売屋の手法を転用してユーザー層で共同購入し、良心的な価格で融通するというもの一定の効果がありそうだ
結局、購入側に法的規制をかけることができないなら、供給側でどうにかするしかないんだよね。自分は、供給初期に需要が爆発して転売マージンが発生するタイプの商品(PS5・プラモ他)に関しては「ネットオークションで先行販売」が有効だと思う。詳しくは「転売防止のために、メーカー自身がオークション販売すればいいと思う」 ttps://anond.hatelabo.jp/20210727115929 に書いたんで、ご意見を聞いてみたいです(こっちのスレッドにぶら下げたいのでhを抜きました)。
他の方法としては、ゲーム機のような電子デバイスであれば、購入→アクティベーションの部分に何らかの縛りをかける(購入者は、携帯電話番号などユニーク性が高い情報をメーカーに購入時点で登録する必要があって、その携帯電話と紐づける形でないと使用開始できなくする)みたいな方法もあると思うけど、プラモとかはダメだよね。
ここら辺のネタ元はこちら:https://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/magazine/shushi/pdf/90_02/90_02_02.pdf
◇ ■ ◇ ■ ◇
◇ ■ ◇ ■ ◇
◇ ■ ◇ ■ ◇
◇ ■ ◇ ■ ◇
◇ ■ ◇ ■ ◇
https://www.sanyonews.jp/sp/article/998781
岡山県は2020年度から、県内27市町村がそれぞれ営んでいる水道事業の広域連携の検討に乗り出す。人口減少に伴う収入減や施設の老朽化を踏まえ、業務をまとめてコストを削減し、経営基盤を強化したい考えだ。22年度末までに具体的な取り組みをまとめる。
検討は3年計画で進める。1年目は27市町村の経営状況を整理し、今後の需要や水道管などの更新、耐震化にかかる費用の見通しを示す。
2年目は配水池などの統合、料金徴収業務の共同委託、薬品・水道メーターの共同購入といった広域連携の在り方をシミュレーションし、効果を算出。3年目に今後の推進方針を定める。県全域ではなく、各地域で複数の市町村が連携する形を想定している。
先日、そのことを嫌味十分にお局様からご指摘いただいた。
「ここのティッシュ、いつも私が補充しているのよね。みんな使ってるものなのに、他の人が補充しているところなんて一回もみたことがないのだけど。」
「はあそうですか。」とだけ答えると、なにやらぶつぶつ言いながら部屋を出ていってしまった。
言われた瞬間は本当に何を言われたのか意味がわからずこんな返答になってしまった。
しかし、よくよく考えてみるとこれはつまり「あなたも使ったら補充しなさいよ」というメッセージだということに気づいた。
なぜなら、わたしはここのティッシュを使ったことがないからだ。まったくないといえば嘘になるが、一ヶ月に数枚、虫がいたり汚れていたときだけ拝借している。
そもそも備品なので必要がないとき以外はつかわない。使わないということは当然残量を把握することができない。月数回の利用で最後の一枚だったら当然補充するつもりでいたのだけど、残念ながらここに来て5年、まだその瞬間には立ち会っていない。
ティッシュを使わないのだから当然補充ということ自体全く頭になかった。
かくいうお局様は、朝晩定時以外の時間に大体30分くらいずつここに居座っている。
朝は朝食を食べて、夕方は休憩してから帰っているらしい(ラッシュを避けているらしいことを言っていた)
そりゃそんだけ居座っていればティッシュも使うでしょうし、そんだけ使っていればなくなる瞬間に立ち会う瞬間も多いでしょう。
当たり前にそう思っていたので、お局様から言われた瞬間はそりゃそうだとしか思っていなかった。
それなのに、わたしはお局様にはティッシュを使っておいて補充しない人として見られていたのだ。
おそらくこれからもずっと、わたしはティッシュを補充しない人として扱われるのだろう。
それでわたしが使ったあとの休憩室にお局様が入って、残り少ないティッシュを見て憤慨するのだ。
つまらぬ疑いをかけられるのも嫌なのでこれからはマイティッシュを持ち歩くことにする。
どうせ社内のティッシュを廃止したところで共同購入とか面倒くさいことに巻き込まれるのが関の山だ。
同じことを言われたらこれみよがしに見せつけてやる。