「住宅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 住宅とは

2023-06-30

最強性能の住宅

断熱性能重視したかったら窓を建築基準法ギリギリまで小さくしろ

そんで無駄な壁無くせ

吹き抜けなんてもってのほか

IHだと効率いからガス一択

外構で家の周りに植栽を植えまくってもいいぞ

家買うときスペックばっか語ったり調べる奴がやたら多いけど

お前らまずは理想生活から理想の家を妄想してそこから落とし込まないと

ただの四角い部屋に住むことになるぞ

anond:20230630115749

じゃぁ最初から範囲狭める用語で書いてね 勘違いしますし

あと言いたかったのは家の性能ではなく用意できるお金

購入費や維持費、税金補助金という全体での差があるって話ね

性能よくても大部分が金がない どうせ30年くらいしか住まない

高性能住宅平成中古リフォームした住宅比較するとして

購入と購入後あわせてもし 2000万くらいの差があるなら

後者を選ぶひとが多いってこと

anond:20230630115749

じゃぁ最初から範囲狭める用語で書いてね 勘違いしますし

あと言いたかったのは家の性能ではなく用意できるお金

購入費や維持費、税金補助金という全体での差があるって話ね

性能よくても大部分が金がない どうせ30年くらいしか住まない

高性能住宅平成中古リフォームした住宅比較するとして

購入と購入後あわせてもし 2000万くらいの差があるなら

後者を選ぶひとが多いってこと

anond:20230630062512

G2以上で想定されてる24時間全館空調だと断熱性能に差が出てくるんだけど、低性能住宅に住み慣れてる人は局所間欠空調で過ごしてるからそこまで光熱費の差は出てこないと思う。24時間全館のG2より局所間欠のG1のほうが安いんじゃない?高高の専門家24時間全館に切り替える時点で光熱費はむしろ上がる(がその分快適性はアップする)と言っている。

おこたに入ったり分厚い掛け布団かけて寝る生活だったら、等級4、G1くらいでも問題ないのでは。部屋間の温度差があるとヒートショックやばいって言われてたけど、最近研究では入浴事故ヒートショックが原因なのは実はほとんどなくて、8割以上は熱中症で死んでるらしい。

anond:20230630062512

毎年8万円の差ということは、そこに三十年住むとして、割引現在価値では200万円にもならないでしょ。しか賃貸の側の断熱性が三十年間上がらないとして。

さな額では無いにしても、新築中古価格差の方が大きい程度の差しかない。あるいは中古物件コスパいいものが見つかるか見つからいかでもそれくらいの差がついたりするレベルだが、高気密高断熱に絞って探せば当然コスパいいもの出会える可能性は下がる。良い物件だが相応にお高い、というものは見つかろうが。

快適性の分だけ高い値を出してもいいという判断はあり得るだろうがそれは金出して贅沢をするかしないかしかなく、正直、とてもそこを重視して住宅選択なんてすべきものには思えない。

anond:20230629173242

2021年九月末に契約したけどマジのタイミングギリギリ安く建てられた

この日付は住宅ローン控除の改悪ギリギリタイミング

これでも第一次ウッドショックのあおりを受けて少し値上がりしてたけどうちが建て始めたあたりでほぼすべての関連住宅資材メーカーが値上げを宣言しだしたころでギリギリ間に合ったけどもしかしたら工務店は割を食ってたかもしれない

増田の言う通り補助金改悪住宅ローン控除も毎年改悪

ちょっと前までは主流だった35坪くらいの間取りが今は28坪くらいになってきてるんじゃないか

棟数を稼ぐために増田の言う通り大手も建売増やしてる

これは終わらないコストアップに対してのリスクヘッジ意味もあるのだろうけど

何が言いたいかというともう半年近く捕まってるタマホーム空売り玉たすけて

anond:20230627232639

快適度の高い賃貸に住んでるファミリーの末路を紹介する 特殊事例だと思うがこういう家族もいるってことで。

賃貸といえば安普請だが、うちの家族たまたま良い賃貸物件出会ってしまった。

郊外主要駅の駅徒歩8分の4LDK庭付き駐車場2台の一戸建て、筑15年、大手ハウスメーカー施工で断熱も最高とは言わないがペアガラスで安アパートよりはかなり良い。食洗機もついていて、風呂も広い。太陽光発電もついてるので電気代も安い。子供も家の中走り放題。家に不具合が出たらその都度管理会社電話したらオーナー負担で修理してもらえる。

家賃は当初16万で募集されてたけど、その家賃なら皆持ち家を考えるので、借り手がつかなくて12万5000円に値下げ。

転勤可能性がある大手企業勤めなので、借上げ社宅扱いで自己負担は月5万5000円(入社または転居を伴う転勤から10年間)その後会社負担が少しずつ減り更に5年後には満額自己負担

こんな家に住んでるとどうなるかというと、まず、新しく家を購入するとなると自分収入では家のグレードが今より下がってしまうため、今の会社に勤めている限りは住宅購入を決断できない。

また、(持ち家がないことで上記とは矛盾するが逆説的に)、持ち家派より身軽なので、どこへでも転職できる気持ちが強い。転職して、新しい土地で家買ってもいいんだから転職を考えた時に、持ち家の場所による縛りがない分、選択肢が多すぎで絞れない。

夫婦の間では、今の家に長く住めたらいいなって話しているが、こんな条件でも、インフレとか老後とか考えたら持ち家派の方がもしかして有利だったりするのだろうか…??

詳しい人教えて下さい。

2023-06-29

anond:20230629173242

けど住宅品質賃貸が持ち家よりもさらにクソなんだよね?

そっちはどうなるのか

anond:20230629191806

オープンハウスについて調べてみると、極狭戸建てこそが売りっぽいな。普通の家は高くて買えないけどどうしてもマイホームが欲しい!という層に限界極狭住宅を低い価格で売り込むというビジネスモデルのようだ。

要するに https://anond.hatelabo.jp/20230627173049増田家みたいな層がメイン顧客なんだな…。

プンハの限界極狭戸建てを買うくらいならさすがに賃貸いいんじゃないかと思うけど…そうでもないのか…。

オープンハウスで家買う人ってどういう思考なの?

コッカラッス!!の会社の話ね。

どこからどう見てもヤバい会社であることは明白だし、実際に異常な極小住宅とか施工不良の事例とかは少し調べればたくさん出てくる。それでも「行こうぜ一兆」とか言えるほどの売上があるということは、あそこで家を買った人がたくさんいるわけだよね。

普通に考えるとハメ込まれるとしか思えないのに、どういうモチベでオープンハウスで家買おう!と思ってるんだろう???

anond:20230627232639

俺も、みんながまだ新築住宅主義でいてくれると助かる側の人間なんだけど、これから賃貸派にとって追い風になるようなことも起きるかもしれないよ、と予測しています

まず元増田が言うとおり、現時点でも、建材価格高騰と建設技能者の不足のダブルパンチによって、住宅取得価格がこの数年で1.2〜1.3倍ぐらいに上がっている。エビデンスとしては建設工事デフレーターがある。

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka_tk4_000112.html

このデータ住宅総合工事費を見ると、2015年7月を100とした指数値が、2018年3月期が102.8、2023年3月期には121.7と20%上がっていて、現場感覚に近い(ちなみに現場感覚ではもっと上がっている)。これからさらに上がるというのも元増田の指摘通り。5年前ぐらいの感覚で「この予算でこれぐらいの家が建つ」と考えてハウスメーカーを訪れた人は、今では到底それが叶わない夢だと知って絶望するかもしれない。

「同一条件の住宅取得価格が1.2〜1.3倍になる」ということは、同じ予算では「これぐらいの家を建てたい」という計画の7割程度の規模感の建物しか建てられない、ということだ(建物は規模が小さくなるほど坪単価が割高になるので)。だから地方でも、一般的収入水準の若年カップル家庭の予算感では、それまで各地域で「身の丈レベル」と考えられていた規模の新築戸建て注文住宅を買えなくなってきている。で、そうしてシュリンクした需要の受け皿として:

注文住宅から建売住宅

大手HMからローコスト住宅

③持ち家保有から賃貸継続へ(やむをえず賃貸継続

という流れが、どの地域でも起きている。注文主体大手高級ハウスメーカー(たとえば積水・住林・大和Hなど)も、2021年頃からは「用地を買って、刻んで、安くて小さい物件を建てて、建売で捌く」という動きが活発になってきている。

ここで行政はどういう立場を取るのか。国はもう、「新築住宅に対する助成」というアプローチは徐々に手仕舞いにしつつある。空き家問題がこれから待ったなしの社会問題になっていくからだ。日本最初にこの問題警鐘を鳴らしたのはNRIで、以後はここが空き家関連政策議論リードする形になっている。国もゆっくりとした歩みではあるが、これに呼応して「中古住宅物件ストック流通をやるぞ〜」という方向に向かっている。

すなわち、住んでない空き家に対しては高い課税をかけ、解体流通の二択を迫る。放置すれば危険レベル空き家特定空き家)は過料行政代執行の対象にして排除する。中古住宅を(エネルギー効率で見て)快適に住めるようにする施策には補助金をかける。金融機関でのリバースモーゲージを促進し、「居住者が死んだら即・市場流通」という筋道を作る。中古住宅の性能を保証するためのホームインスペクション制度を整備する。などなど、外堀はじわじわ埋められている。

一方で新築住宅に対しては、今後は長期優良住宅やZEHなどの「低環境負荷」で「SDGs」な物件以外(たとえばローコスト住宅土地を刻んで建てていく狭小建売など)は、住宅ローン減税などの優遇措置を見直すことでテーパーをかけて減らしていくと思われる。

理屈のうえでも、出産適齢期人口が激減しているのに、増え続ける中古住宅放置して年間70〜80万戸の新築住宅を建て続けるような政策デザインは持続可能性に欠ける。そもそも新たに建てる土地も減ってきている。昔ならいざ知らず、もう市街化調整区域新築住宅バカスカ建てさせて将来のインフラ維持コストを上げて自らの首を絞めるような自治体も減っている。市街化区域で今建っている土地の今建っている建物流通させるのが、建築経済的には理に適っている。

そんなわけで、今後は行政主導の「ストック住宅流通促進」×「新築住宅優遇税制テーパリング」の流れが進むことで、これまでの日本住宅市場では決定的に供給不足だった、ニューファミリー向けの戸建て賃貸物件の本格流通が始まると思われる。この流れは賃貸派にとって追い風になるだろう。

不動産クラスタ目線で言うと、ファミリー向けの戸建て住宅というのは、そのライフサイクルを通して見たとき空間利用効率が悪いのは否定できない。端的に言って、子育てが終わった世代にとっては、2階建て住宅の2F部分は基本的にムダだ(実際、近年は富裕層シニア家庭でのバリアフリー減築・平屋減築や平屋住宅の再新築が盛んになっている)。

子育てをしていて親と子が同居している期間って、子1人で平均約20年、子2人でも約25年ぐらいしかない。モデルケースとして、夫婦25歳のときに家を建てて子どもを産み、その子どもが20歳になった時に家を出るとしよう。そのとき夫婦は45歳。人生100年時代なら余生は55年。その間ずっと、この夫婦は2Fの子ども部屋空間有効活用できない。平均余命の延長により、われわれは持ち家のメリット享受できる期間が相対的に短くなり、その2倍以上の期間をその持ち家で過ごすことになっている。投資として見れば、かなり分の悪い行動をしていることになる。

だったら政策的に居住流動性を高めて、持ち家がある老夫婦は今の住宅を4人暮らししたい人に賃貸して、その家賃で2人暮らしに向いた間取り住宅なりマンションなりサ高住なりを借りて引っ越せばよろしい、というシナリオが出てくる。確かにこれならステークホルダーみんなWin-Winに見える。経済学的に言うと、政府施策新築住宅優遇政策)によって発生していた死荷重(≒非効率性)が除去されて、市場効率性が高まった状態だともいえる。

からどうだってわけじゃないんだけど、あえてオチをつけると、「元増田も指摘する諸条件を踏まえても、賃貸派が勝利するシナリオというのはありえるよ」という話でした。

anond:20230627232639

逆じゃね?

2025年から断熱等級4が必須になるから低断熱の安い住宅建てるなら今しかない

低断熱なら家建てる意味がない?

じゃあ建てなくてもいいな

anond:20230627173049

この手の議論スマホと似たようなもので、お互いに見ている対象が違うから噛み合わない。

賃貸中華メーカーの廉価Androidレンタル利用。

高級賃貸 ⇒ iPhone14Proのような最新機種ハイエンドレンタル利用。新機種出る度に最新モデルに乗り換え。

購入 ⇒ iPhone14やハイエンドAndroidを購入。快適に使える。

中古物件購入 ⇒ 状態の良いiPhone13を中古で購入。コスパ良いが、誰かが使ったスマホは嫌だ派も結構多い。

いずれも電話SNSが出来るスマホと言ってしまえばそれまでだけど、快適性や便利さは価格帯によって全然違う。住宅もそうで、注文住宅賃貸とでは断熱や住宅設備のグレードが違うので、単純な金額比較しても意味ないのよね。

anond:20230628085623

中小企業の一人法務経験者。しょぼくてスマン。

自分なんかよりもっと詳しい人が出るだろうから待ってたんだけど、出ないので。


契約不適合責任では、その瑕疵井戸存在)が、

「その土地を購入した目的が達成出来ない」「程度」の問題である

が問われる。

少しでも問題がある(と買い手が認識するもの)なら、

なんでも認められるというものではない(訴えるのは自由だけど)。


から本体建物を建てるのに問題がなくて、

追加で物置が建てられないという程度はどうかな、という印象。

土地売買の契約時にどんな使い方をするか開示してたか判断材料になるかも。

土地売買が建築請負契約とセットになってて、

井戸存在のため契約した建物が建てられないとかならアウトだと思う。

(この場合工事未完成契約不適合とは攻めどころが違う)


一般住宅を建てる前提の取引汚染土壌であったとか、

高層建物を建てる前提の取引地盤改良がそれに耐えられないものであったとか、

この辺りが、土地売買の契約不適合のサンプル。

それと比較してどうかな、と思う。程度の問題として。


あとは不動産業界の慣習として、説明義務違反に該当するか。

心理的瑕疵物件みたいな。

これは自分は専門外なので誰か出て来てくれることを願う。

井戸存在って、一般にはどうなのか。

喜ぶ人もいそうだけど。家庭菜園エネルギー自給、災害時に役立つとか。


あとはそうだなー。

買い手が「この土地には、建物を建てるにあたって障害のある部分は含まれませんよね?」

とか問うて、無いという回答を経ていたら、かなり有利になると思う。

物置とか庭の利用方法の分かるポンチ絵でも見せていたら、それも有利な材料になる。

知らなかった(法律用語善意)と主張してくるだろうけど。


しかしながら、残土で隠しておいて、発覚時期を調整して、

その後の対応を見るに、まあ悪意(法律用語)だなーという印象。

井戸という業界慣習上決定的クロじゃない存在なので、

コストのかかる法的手段には訴えて来ないという目論見で

引き渡してしまえば諦めるだろうと思ってたんだろう。

あるいは、契約前に言うと値引き要素になるから

とりあえず入居させてしまって、客によってはそのまま、

うるさかったらその時点で値引き交渉に入ればよいと思ってるかも。


裁判出て元取れるかは・・・だけど、

井戸があると知ってたら行われたであろう値引き相当分の返金か、

井戸を埋める代金の実費負担交渉することは有効そうな気がするので、

公的機関法律無料相談とか、消費生活センター国民生活センター的なところに当たってみたら。

あと1時間5千円くらいの弁護士の初回相談も行ってみたらよいと思う。

2023-06-28

anond:20230627201015

海外賞賛される「日本の伝統木造住宅」の価値を我々はどこまで理解しているか

https://www.dailyshincho.jp/article/2021/07140615/?all=1

「国の大型事業を始め、伝統木造はさまざまな実験がされており、安全性検証されてきました。ところが、大変な状況が改善されないように、積極的法制度に反映されません。その理由の一つは、計算安全性証明できないからだ、といわれています。それならば何のために国費を投じて実物大建物耐震実験までしたのでしょうか。

anond:20230628185709

ベストなのは団地に入れることだがそれが叶わないなら

冗談抜きに老人ホームシニアマンション検討する年齢だろ

 

なお、立ち退きがどのくらい厳しいか判例書いときます

『築57年』でも建て替えしたいからは正当性がないとして拒否されている(東京地判 令元・1212)ので、

築後57年を経過した木造平屋戸建て住宅の貸主からの 解約告知に、正当事由は認められないとされた事例

https://www.retio.or.jp/info/pdf/120/120-166.pdf

通常の契約の期間の定めがないものであれば、立ち退き拒否して終わりやね

会社国家資格を取れと暗に示唆してくるが、労力と結果が見合わない

先日、課の会議幹部社員から国家資格を目指してみれば?との提案があった。

どうやら幹部社員社長などが集まる会議社長からそういった提案があったらしい。

まあ勉強自体は嫌いではないし、スキルアップには丁度良いし、社内評価も上がるし資格手当も貰えるし、双方良しだな、とか考えてた。

   

屋内の建具などを製造施工設計を行う会社で働いているのだが、建築施工管理技士2級を取得しろ、とのことであった。

ん?建築施工管理技士?よく知らんけど住宅メーカーとかがよくとる奴じゃない?

採光がどうとか、外壁の素材がどうとか、まあそりゃ弊社も関係ないとは言えないけどさぁ・・・

   

で、いくら資格手当くれんの?調べたら300時間勉強して受かる資格だってよ。

そりゃ月額10000円からだろうな、時給2000円だとして、5年でペイできるのは貰い過ぎ感あるけどまあその分業務で貢献できるし!大体会社の指示だし!!w

・・・は?え?なんて?今なんて言った?

3000円?毎月1.5時間分の残業代くれるって?300時間ペイするには200ヶ月(17年)かかるんすけど・・・

ま、まあ死ぬまで貰えるしな!!10000円はちょっと欲張りすぎたなw

   

会社「前年の売り上げは過去最高!なお600万円の赤字だよ!ゆえに予算達成していた時に出す約束だった期末手当もなしだよ!」

自社の帳簿を一般社員が見れるようにならないんですかね?内部保留エグそうだし、大体粗利15%で出してるのに赤字なわけないだろ。

そりゃ急な仕様変更とかで赤字になった現場はあるけど、お前会計に3年前建てた本社という名の自宅のローン入れてんだろ?

   

会社「昨今の原材料の値上げも赤字化した原因だが、人件費が高いのも問題である。」

会社「ゆえに資格手当は資格取得後3年のみ支給とする。」

会社「どんどん資格を取り個人能力底上げを図り、自社製品の改良や開発を盛んにし、弊社の強みとしていければいいなと思う。」

・・・弊社を爆破してもよい法律とかあります

anond:20230627173049

持ち家派の人たちが忘れている事はライフステージ一定ではない事。

大抵家を建てる時って子供まれ幸せいっぱいの中で、子供と暮らす明るい未来しか考えないから巣立った後の埃の積もった子供部屋は想像しにくいが、自分たち実家に心当たりないかな。

夫婦2人で郊外住宅地に住んでいる。家は子供たちに部屋を作った5LDK。足腰弱って2Fに上がるのも大変で掃除もできていない。物置が4部屋。

全く使ってないが、固定資産税修繕費(壁の塗装など)はしっかり5LDK分掛かっていく。

大きめの住宅を建てた住宅地は住居が密集しているエリアなので所業からは少し遠く買い物もちょっと遠く日々大変。

免許も返納してしまったので病院のために呼ぶタクシー距離が嵩むのでそれなりの出費が嵩む。

みたいな状況。

それが話題に出ると大抵決まって、老人になったら貸してくれる所なんてない!!買っておかないと!!という返答があるんだけど

それは都心のお客さんを選べる強気エリアの話。

定年後は通勤必要もないし、大きめの病院スーパーがある郊外なら選び放題だ。

この先日本人口は数千万単位で減ってくるから家は余りまくる。

賃貸でなくてもその辺の家なんて数百万だからいっそ現金一括で買っちゃってもいい。

anond:20230628140818

まあ住宅ローンは色々と優遇されてたでな

ちょっと最近雲行き怪しいから今後ローン破産者続出する可能性はあるけど、10年前にローン組んだ奴の多くは住宅価格も上がり結果として得してるんじゃねーかな

anond:20230627173049

3dプリンター住宅実用化を待とう。数年で実用可能だと言われてるから

まあ子供の成長は速いから、「数年」でも遅い気はするが……。

anond:20230627183948

総床27~8坪の総二階の企画住宅ならいけるんじゃないか

HEAT20G2目指すのは厳しいだろうけどZEH基準くらいは行けそう

都市部の戸建て住宅って玄関以外の方向を他の家に囲まれてて暗くね?

採光もクソもないし納屋ガレージになるような広さの庭もないし

更に都心部になると車庫なしか1階ガレージペンシルハウスになるし

そこまでして戸建てに住む意味あるのかいなと思う

なんか住宅の話になると「注文住宅はいいが建売は糞だからやめとけ」ってやつが出てくるけど、うちは建売で超快適に過ごしてるよ

決まったパーツで量産する建売は、オーダーメイドで作るより値段と比較して性能はいいし欠陥にあたる可能性も少ないと思うんだがね

タワマン節税見直し ←ようやく富裕層から税金取り始めたのか?

てかまた増税かよ、いよいよやべーな

 

まあ住宅バブル終わってほしいけどね庶民としては

anond:20230627173049

持ち家は見栄とプライドと夢であって理屈じゃないから説得は無理

最初の二つのリスクはどうにもできないが、ローンの支払いリスクだけは事前にしっかりシミュレーションすればある程度軽減可能

今後変動金利は跳ね上がるだろうし、住宅価格暴落しそうだしで、世帯年収700で4000万のローンとか絶対やめたほうが良いと思うけど、

固定金利ちゃんとローン支払える算段が付くなら買えばいい

少しでも不安が残るなら離婚してでも購入はやめとけ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん