「本州」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 本州とは

2022-04-29

スラヴ諸語における「ナ」と「ヴ」の違い

ロシア人ウクライナ人とのやり取りを和訳してくれてる増田に、こんな一節があったから、気になって書いてみることにしたよ!

——ロシア語で「ウクライナで」はどうしてв Украинеではなくна Украинеなの?

anond:20220428221434

この問いに答えるにはスラヴ諸語における「ヴ」と「ナ」の違いを理解する必要があるよね!

スラヴ諸語における処格(前置格)

スラヴ諸語はインド・ヨーロッパ語族に含まれるけど、インド・ヨーロッパ語族に属する言語豊富格変化が特徴だね!(英語格変化ほとんど失われちゃった異端児だけど!)

格の数は言語によって違うけど、スラヴ諸語はおおむね6+1格だね! +1っていうのは、呼格、つまり「おーい、○○よ!」って呼びかけるときに使う格のことだね! これは元々スラヴ祖語にあった格なんだけど、ロシア語では(「わが神よ!」みたいな文語表現を除いて)失われちゃってるんだ! ウクライナ語には残ってるよ!

でもって、スラヴ諸語で「~において」というのを表すときには、前置詞ヴ+処格(前置格)か、前置詞ナ+処格(前置格)っていう形を取るよ! ここでは便宜的に「ヴ」って書いたけど、言語によって発音が「フ」だったり「ウ」だったり、あるいは綴り「w」だったり「u」だったりするね! まあ元をたどれば同じものから、ここでは日本語話者にわかやすいように「ヴ」で統一するけど!

ちなみに「ヴ」と「ナ」の区別は、対格(直接目的語を表す格)の場合にも当てはまるよ! みんなも世界史の授業で「ヴ・ナロード」って言葉を習ったことがあると思うんだけど、あれは「ヴ+対格」なので「ナロードの中へ」って意味なんだね!

ここから先の解説は、スラヴ全般に当てはまるというよりも、増田が習った範囲でのスラヴ語での話だから、「いや、○○語では違う」っていう異議が出るかもしれないね! 増田専門家じゃないから、多少厳密じゃないところは許してほしいな!

「ヴ」と「ナ」の違い:一般論

感覚的だけど、「仕切りがあって閉ざされているところ」は「ヴ」、「仕切りがなく開けていたり、上の方にあるところ」は「ナ」を使うね!

たとえば、元増田には、

島や半島山地統治者のはっきりしない土地にはнаを使う。

anond:20220428221434

ってあるけど、まさにこの通りで、島とか半島みたいな「仕切られておらず開かれた土地」や、山みたいな「高いところ」は「ナ」を使うんだよ!

から、「高校で」は「ヴ」だけど、「大学で」は「ナ」を使うんだ! なぜかといえば大学学校システムヒエラルヒーの一番上にあるからだね!

町中にあるたいていの施設も「ヴ」を使うね! 建物は外界から仕切られた空間から当然だよね! でも空港は「ナ」だったりするよ! 確かに空港のメイン施設管制塔じゃなくてだだっ広い滑走路だから「ナ」感があるよね!

「ヴ」と「ナ」の違い:同じ語でも意味合いが変わる

さらに、同じ語でも、「ヴ」と「ナ」を使い分けると意味が変わることがあるよ!

たとえば、「○○通りに住んでます」って言いたいとき普通「ヴ」を使うんだ! 「○○通り」っていうのは区切られた街区意味する住所表示であって、物理的な道のことじゃないからね! 一方そこで「ナ」を使うと、「物理的に道の上に住んでいる」、つまり「○○通りで路上生活をしている」っていうニュアンスなっちゃうんだ!

あとはね、「夏休みは海に行きます」って言いたいとき普通「ナ+対格」を使うんだ! 海に行くというのは、海沿いの浜辺に遊びに行って、海面で泳いだりするということだもんね! そこで「ヴ+対格」を使うと「海の中に行きます」っていう意味なっちゃうよ! 浪の下にも都はあるもんね!

「村」もそういうニュアンスの違いが生じることがあるよ! 「ヴ」を使ったら「○○村で(つまり特定のある村で)」、「ナ」を使ったら「村落部で(田舎で)」っていう意味になる言語もあるんだ!

こうしてみると、「ヴ」は英語のinで、「ナ」は英語onみたいなものだと考えるとわかりやすいのかな!

ここまで説明したところで、「○○国で」を表すのにどっちを使うかという話ができるね!

「ヴ」と「ナ」の違い:国に対してどちらを使うか

「○○国で」というのは、基本的には「ヴ」を使うんだ! 国というのは広大な大地を国境で区切っているわけだから、「ヴ」になるっていう理屈だね! 「フランスで」とか「ドイツで」とかはみんな「ヴ」だよ!

ただ、島とか山とか半島とか、そういう「ナ」を使うべき土地がそのまま国になってるところに関しては「ナ」を使うんだ! たとえばマルタキプロスなんかは国だけど「ナ」を使うね!

ちなみに「日本で」は「ヴ」を使うんだけど、「うちら島国だけど?」ってネイティヴに聞いてみたら、あまりデカすぎて島国感がしない国に関しては「ヴ」を使うらしいよ! 確かに我々も普段は島に住んでるなんて意識せず「瀬戸内海の島に旅行したいなぁ~」なんて言ってるもんね! 本州四国瀬戸内海に面した島なのにね! 他にはインドネシアとかも「ヴ」らしいよ!

このへん、母語話者でも迷うみたいで、ググってみたら「キプロスって『ナ』だっけ? 『ヴ』だっけ?」っていうロシア語質問サイトが出てきたよ! 感覚とか慣習とかで決めてることだからね! まあ「ヴ」でも「ナ」でも意味は通じるからそんな気にしないよね!

面白いのはアイスランドで、ロシア語では「ヴ」なんだね! でもとある別のスラヴ語では「ナ」を使うんだ! ロシア語場合アイスランドのことを「イスランジヤ(Исландия)」って呼ぶんだけど、「ロシヤ」とか「ゲルマニヤ(ドイツ)」とか「フィンリャンジヤ(フィンランド)」みたいに「~イヤ」で終わる地名は一律で「ヴ」にするルールがあるのかもしれないね! そういえば日本も「ヤポーニヤ」だね! 一方で別のスラヴ語は島であることを優先して「ナ」を使ってるのかな! 興味深いね

ところで、ウクライナ島国じゃないけど、ロシア語では「ナ」を使うんだ!

なぜウクライナで「ナ」と「ヴ」が問題になるのか

ウクライナっていう国名は、「クライ」(地方)とか、「クライナ」(辺境)とか、そういう語に由来するみたいだね! 旧ユーゴスラヴィアにも「クライナ地方ってあったし、今もロシアには「クライ」っていう行政単位があるんだよね! ウラジオストクがある沿海地方ロシア語だとプリモスキー・クライだね!(「プリモスキー」は「海に沿った」を意味する形容詞男性単数主格形だよ!)

で、これがどうも「辺境の広々とした土地」みたいなイメージがあるみたいで、ロシア語では「ナ」を使ってるんだよね! これは別にロシア人積極的ウクライナ人馬鹿にしてるとかじゃなくて、「『ウクライナ』って語感だと『ナ』かな」っていう感じでなんとなく決めて、それが伝統になってるだけだと思うよ! まあそれは侮蔑的呼び方だと主張することもできるかもしれないけど、ここを突っつくのはさすがに言葉狩り感が否めないかな!

ただ、ウクライナ語では「ヴ」を使うんだよね! ウクライナはまずもって周囲から国境線で区切られた一個の国なんだという感覚みたいだね! それもそれで尊重すべき感覚だよね! どっちが合ってるとか間違ってるとかじゃなくて、「ロシア語ウクライナ語の違い」として認識すべきだと思うんだよね!

一部の民族主義ウクライナ人は「主権国家としてのウクライナには『ヴ』を使うべきだ」と主張してるみたいで、まあご本人がそういう用法を使うのは自由だと思うけど、ロシア人が「ナ」を使っているのを責めるのはどうかと思うんだよね! だってこんなの急に変えろって言われても難しいよね! っていうかウクライナ語でググってみたら普通キプロスに「ナ」を使ってる用例が見つかるんだよね! 「ヴ」と「ナ」の違いなんて明文化されてない曖昧ルール感覚と慣習で補って決めてるわけだから、そこを聞かれてもロシア人も「いや、そういうもんだし……」としか言えないんじゃないかな!

2022-04-24

anond:20220424175925

プラザ合意で、たしか日本工業やらの第2次産業海外移転していって、雇用ものすごく悪化してしまった。

ただ円高になったおかげで、本州四国間に何本も橋をかけたし、全国津々浦々に道路を敷いたし、何ならダムも作りマグった。

日本人は、自分の国のお金を稼ぐことだけで豊かになれた。

円高国内開発をガンガンやれたから。

まぁ今後はそういうわけにはいかんけどな。

2022-04-10

anond:20220410103832

ウクライナ弾道ミサイルが少ししか使われてないのは理由が分かりませんが,普通は開戦と同時に主要な軍事施設を無力化するのに使います

同様に北海道攻略に使うなら,道南鉄道破壊して本州と切断,室蘭攻撃して港湾破壊,内陸の道路破壊して交通遮断航空基地を無力化ってところですか

ロシア経済的に何発撃てるのかは最近ハテナと思わなくもないですが,このくらいはできるんじゃないですか

道東から陸路石狩方面に来るには沿岸部を通るしかないという状況ならば,哨戒機で進軍の状況を監視して迎撃するのは簡単になります

いや道東から石狩方面に行く道なんかなんぼでもあるべと思うかも知れませんが,何年か前に大雨でJR止まってかつ橋が1個流された時,マジで通れる道があと一カ所しかないという状況がありました.戦車が通れる道が内陸に少ないので,何カ所か攻撃すれば助けに来るのが難しくなります.面制圧と言うほどのことをしなくてもいいわけです.

日本海戦で頑張るか戦術ロケット一生懸命配備する必要があります

2022-04-09

【試される】よくわかる北海道侵略ロシア攻勢編〜【大地】

北海道へ詳しくなくてもロシアがどうやって北海道へ攻め込むのか解説していくね!

兵員輸送

ロシア北海道へ船で兵員輸送することが予測されるよ!
北海道島嶼から当たり前だね!

でもロシア大陸国家軍隊基本的陸軍を中心に構成されていて、どっちかと言えば海戦はそこまで得意じゃないんだ。
日本島嶼国家なので海軍というか海上自衛隊陸上自衛隊よりも重視される傾向にあるよ。

ちなみに軍事へあまり詳しくない人にとっては意外かも知れないけどアメリカ海軍が重視されてるよ。

陸と比較してあまり海が得意でないロシア海上自衛隊アメリカ海軍の隙きを突いて北海道兵員輸送揚陸する必要があるよ!

侵攻ルート

ロシアの侵攻ルートは2つ予想されるよ!

ロシアはこの2つのルートから同時侵攻を掛ける可能性が高く、陸上自衛隊第7師団(本拠地札幌市)は2つのルートを同時に相手しなくちゃいけなくなるよ!

ここで下記の資料を見てみよう!中身は北海道の起伏データだ。
まりどこに山があるのかわかるデータだね!アドレスからわかるようにgo.jpなので出処はちゃんとしてるよ!

https://www.gsi.go.jp/common/000215432.jpg

ロシアが北ルートで攻めるところを想像してみよう!
あれれ〜?すぐに山があって進軍速度が落ちちゃうね!
自衛隊はここに陣地を築いたら良いんだね!

じゃあ次はロシアが東ルートで攻めるところを想像してみよう!
あれれ〜?そもそも知床半島ってほとんど山じゃない?これじゃ北ルート軍と連携が取れないじゃないか

そもそも北海道中央に大きな山があって中央自衛隊が陣地を築いたら自衛隊だけ補給線引き放題じゃないか

寸劇

増田少年「そうだ!東ルート軍は知床半島なんか無視して知床半島北側オホーツク海沿岸へ攻勢を掛ければ北ルート軍とも連携取れるんじゃないかな?」
道産子ハカセ増田クン良いところに気付いたな!しかし残念じゃのう・・・知床半島以北は冬になると流氷で埋もれるんじゃよ。つまりロシア軍は冬季補給不全となるんじゃ」
増田少年砕氷船とか使えば・・・
道産子ハカセ「おぉ!砕氷船をよく知っとるのう!じゃが砕氷船をどうやって守るんじゃ?攻撃能力の高い軍艦は砕氷機能ないぞ?」
増田少年自衛隊はもちろん本州から補給受けられるんだよね?」
道産子ハカセ「その通りじゃの。北海道の西から東へと代表的な港を挙げると石狩小樽函館室蘭苫小牧釧路根室と港がある。もちろん流氷ほとんど来ない」
増田少年自衛隊北海道中央に陣取るんだよね?」
道産子ハカセ「そうじゃの。北海道のどこへでもアクセス出来る上に、さっき挙げた港もそれぞれがほぼ同じ距離になるしの」
増田少年自衛隊自然要塞に守られ自由補給得られて、ロシア兵員北海道へ送るだけで大変で更に攻めても山があって冬は流氷補給不全になる」
道産子ハカセ「そうじゃの」
増田少年ハカセ、どうやってロシア北海道を陥落させるの?」
道産子ハカセわからんのじゃあ〜・・・

2022-04-02

日韓ハーフですみたいなやつ

国籍違うのは別にハーフと呼ばんだろ

ハーフと言っていいのは人種から

違いでいったら、沖縄一部の人のほうが明らかに人種的に遠い

日韓ハーフというなら、本州沖縄ハーフだよ

2022-03-29

anond:20220329014057

ウクライナにはあれだけ多方面から攻め入ってるのに、日本には北海道からしか攻めて来ないと思ってるの草

日本人の男がみんな北海道に行ったら、ロシア人の男が北陸から山陰からコンニチワだよ

本州では夜どころか昼も外を歩けなくなるよ

2022-03-27

今バズってる岡山ディスり創作にキレ散らかしてしまった

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/63cities/status/1507574266316787715

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1864106

これなんだけど、読んだあと色んな読者たちの反応を見てムカついてしまった。

作者は国内人口割合の多い地方出身者のコンプレックスを刺激するような創作で一山バズろうとしてるんだろうけど、前提としてよその地域舞台装置にして創作ネタのためだけにディスるのはあまりに失礼だとは思わないの?


適当にググッたのだろう岡山の間違った設定(国道沿いのイオンなぞない)をいかにもリアルっぽく飾りちらして、

花より男子とかビートルズとか、朝日高校という実在する固有名詞まで出して遠回しに田舎者嗜好品としてディスる、その価値自分創作にあるとでも思ってるの?

その地域に住んでたり思い入れがあったりする人に申し訳ないとか微塵も感じなかったのかな?

たとえ岡山田舎だと思ってる岡山出身者がいたとして、おそらく岡山にかすりもしてないこの創作者にクソみたいなディスられ方をされて共感しはしない。

私は九州出身で、一生九州にいるのが嫌で本州に出てきたけど、同じようによくわからん奴に地元がディスられたらぶち殺したくなると思う。田舎をディスっていいのはその田舎出身者だけだし、都会人が田舎ディスるなら、田舎者に殺される覚悟をしてほしい。




百歩譲って作者が共感性と倫理観0野郎だったとして、それを当たり前のように受け入れてる読者たちはあまり感覚麻痺してない?

リアリティだとかつまらないとかそういう問題じゃないんだよ、つまらない創作舞台装置として実在する地域属性者を中傷したり見下したりするのに違和感を持って欲しいって話なんだよ。

2022-03-25

anond:20220325155632

逆に日本という国家を残す価値ってあるんだろうか?

北海道以北をロシア本州以南を中国割譲し、日本国を解体したほうがいいのではないか

2022-03-24

ナザレンコ氏

全然日本に居って「久しぶりに本州をでて北海道でっかいどー」とか言うとるやないか

2022-03-12

日本首都長野がよくない?

ソウル国境が近いか戦争になったら大被害って言われてるし、キエフベラルーシ国境に近いから攻められやすいし。

首都はイザというときに攻められにくいところがいいと思う。

から日本首都本州の中辺りの長野で。

2022-03-04

でっかいどう

本州から旅行客北海道の広さを甘く見てるって話

テレビ天気予報で表示される全国地図って北海道が小さく縮小されてるんだね

道民だけどしらなかったよ毎日見てるのに気づかなかったよ知ってる形と同じなら大きさ気にしないよ

あのテレビで見る大きさから距離感旅行計画立てるから

函館に朝到着で小樽寿司食べてから旭川動物園って出来そうに思っちゃうんだねそれはそうかもねーって腑に落ちました

アラフィフから左上の沖縄の表示位置に昔は北海道が表示されてたこと覚えてます

いつから北海道が右上になったんだろう

2022-02-26

中国日本に侵攻するのに反戦デモ馬鹿にする

ロシアウクライナ侵攻が成功したら、今度は中国台湾に侵攻する!そして台湾の次は沖縄だ、日本本州だ!」って言っている人ほど、渋谷新宿でのウクライナ侵攻反対デモに対して「ロシア大使館前でやれよ、意味ないでしょ笑」と馬鹿にしているのはなぜ?

中国台湾沖縄本州に侵攻するようなことを防ぐためにも、今回の反戦デモに参加したり支援すべきでは?

2022-02-25

anond:20220225151627

反実仮想になるが、9条無かったら本州すら残ってたかどうかわからんぞ。

2022-02-22

いつか首都東京遷都するのはもう必然だったと言えるよね

雪や台風が来るただけで大騒ぎになるほど普段の天気がいいって異常なことだよ。

全ての悪天候日本アルプス前後に住んでる連中に押し付け平穏暮らしてるんだもの

水資源豊富で平地はアホみたいに広がってる。

とにかく何をするにも便利すぎる。

現代人が暮らすのに求められるのは安定した天候と平坦な土地だ。

だがな、東京よりもっといい場所が有る。

千葉だ。

千葉標高500m以上の山さえない究極の平地だ。

本州から絶妙にはみ出したおおよそチンコぐらいの立ち位置ほとんど全ての台風勝手に避けてくれる。

沖縄なら年に100回来るような強風が一発来ただけで県知事ビビって家に帰るほどの平和土地だ。

10000年後の日本首都千葉で間違いないだろう。

2022-02-21

anond:20220220174318

本州との連絡が全てだから函館にするのがいいっしょや

2022-02-09

anond:20220209142314

佐渡島は船で海を渡れた日でも

信濃川の流れがすごいと本州上陸できないんでしょう?日経で読んだゾ

2022-01-08

沖縄病院ってひょっとしてレベル低い?

コロナ関係は知らんよ?

ただの所感なんだが、沖縄環境は暑すぎる以外は体が冷えなくていい環境かと思ってたんだが

知り合いや仕事先で「病院本州に変えたら治った」「沖縄に住んでいるが、病院本土の〇〇病院に通っている」etcetc

理由分からんけどなんかあるのかな?

スリや置き引きがやたら多いのは知ってる

2021-12-13

日本沈没の最終回に怒ってる

日本沈没最終回を観て猛烈に苛立ってる。

不満はたくさんあるが、一番言いたいのは「日本」の捉え方について。

Q:「日本沈没」というタイトル北海道九州以外が沈没しました。この場合の「日本」とは、どこを指しますか?

A:本州

B:北海道九州

こんな問題を出された気分。

裏を返せば、どちらかは日本に含まれていない。

道民自分は、テレビでこんな光景をよく目にする。紹介するのは東京の有名店ばかり、地方紹介は辺鄙場所か、地元民も食べない食べ物ばかり。自分にとっては、新宿渋谷の人混みや通勤ラッシュの方が珍百景である

北海道日本じゃないんですか?

九州日本じゃないんですか?

本州さらに言えば関東東京けが日本なんですか?

皆さんどう思ってるんですか?

2021-11-26

食べ物きっかけで行った場所

館山

寿司が安くて美味いと聞き行ってみたが、想像以上に美味しかった上に、館山自体が良かった。また行きたい。

国立

うなちゃん。店に入って座ったら勝手うなぎの串が出てくると聞いて入店

本当に勝手に出てきたが、めちゃくちゃ美味かった。瓶ビール日本酒でやった。

国立も良かった。大学がある位しかイメージが無かったが、色々な店があり住みやすそうだった。

呼子

出張で行った。初めての九州。何の前情報無しに行った。居酒屋に入ったら凄いイカ推し。頼む。驚愕イカが透明。めちゃくちゃ美味い。鍋島でやる。

また行きたい。

川崎

タンタンメン目当て。

良かった。ソウルフード的な存在なのだろうか?

帰りに川崎競馬場でビールを飲みながら馬券を買った。2万勝った。

また行きたい。

猿払。

競馬で勝った2万をそのまま航空券に。

ホタテ目当て。

美味すぎる。そして安い。本州居酒屋でもう頼む気がしない。

これからもこの旅は続けていきたい。

2021-11-21

anond:20211121192228

元増田です。解説ありがとう

しかし本論文言語学だけではなく、分子生物学考古学視点から考察を行っており、特に分子生物学の成果が大きい。

2010年代以降の考古遺伝学の発達はまさに革命といってもよい。2010年代以降と以前では別物と言っても過言ではない。(この発展については「交雑する人類」を読むと良い)

解析方法の発展と古代人骨の収集によるデータの発展が両輪となって、現代の考古遺伝学はほぼ数理科学となっておりこの論文でもデータセットとソースコードが公開されている。

そこには特に異論はないというか、専門外すぎて口出しできない(『交雑する人類』、日本語版が出た直後に読んだけど面白いよね)。「少なくとも言語学の側面からは」と書いたこからわかってもらえてると思うけど、分子生物学とかそのへんの研究成果について否定するつもりは毛頭ないのよ。

ただ、言語学見地から証拠が弱いけど、分子生物学とかで補強しまーす! って言われると、いやいやまずは言語学見地証明するのが先やろが、って話になっちゃう。ロベーツさんが自分の「トランスユーラシア語族」仮説の脆弱さを分子生物学とかの虎の威を借りて誤魔化してるようにしか見えんのよ。

また日本語遼河流域を原郷とするのではないかという意見は、本論文以外でも本当にたくさんの論文によって主張されている。

それは「日本人」の原郷であって「日本語」の原郷ではないやんけ。

遺伝系統言語系統はまったく別よ。極端な例だけど、スウェーデン白人フィンランド白人遺伝的にアメリカ黒人より全然近いけど、言語的にはスウェーデン白人印欧語族ゲルマン語派スウェーデン語)とアメリカ黒人印欧語族ゲルマン語派英語)の方が近くてスウェーデン白人フィンランド白人ウラル語族フィンランド語)はめちゃめちゃ遠いじゃん(スウェーデン語系フィンランド人とかオーランド諸島とかそういうのはひとまず忘れといてねw)。

もちろん古代の話だから、ヒトという乗り物に乗って言語も一緒にやってきた、と仮定するのが無理のない話だろうし、言語学的に想定された原郷と古人類学の観点から突き止められた原郷が一致するなら「なるほど原日本人=原日本語話者の原郷はここなんだな」という結論になるだろうけど、言語学的に穴だらけの仮説を補強するのに古人類学の成果を持ってくるのは話の順番が違うっしょ。

ちなみに言語学的な原郷が遼河流域という説自体は、個人的にはそれなりに「ありそう」だなと思ってる。大陸倭語の存在もあるから古代朝鮮半島に日琉語が分布してたのは事実っぽいし、さらに、五十嵐(2021)は関東から東北にかけてを覆う「拡大東日本語派」と九州から沖縄まで連なる「南日本語派」がマトリョーシカ分布を示すことを指摘して、本州西部から四国あたりの地域日本語の原郷を求めてるけど、仮に日本語祖先朝鮮半島から入ってきたとすると「なるほどそこから列島に入ってきたんだな」という感じで辻褄が合うんだよね。ただこれはなんの証明もできない妄想であって、もっとちゃんとした言語学的な証拠必要だけど。

2021-11-10

宮城大、愛知大、大阪大あたりで踏みとどまれいかなあ

福岡も良さそうだけど本州から出たくないなあ

anond:20211110014118

俺は九州田舎福岡とかじゃなくて)の出身だけど、70年代から夜間高速バスバンバン使ってたぜ。本州の都会に進学就職したので安上がりで便利な長距離夜間高速バスにはホントに助けられたんだがなぁ。

え? 九州田舎まで普及してたという程度じゃ定着してたことにはならないって?

やっぱり北陸のド田舎まで普及が進んでないと定着してたことにはならないってか?

そんなこと言ってたら、世の中にある殆どのモノはまだ定着してないってことになっちまうんじゃないの ???

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん