「再雇用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 再雇用とは

2023-04-09

独身中年の残りの人生ちょっと体の元気な老後と変わらん

39歳、独身小梨年収600万、地方都市在住、フルリモートワーク、金融資産3000万

FIREするほど金はないし独身貴族って程稼いでもいないんだけど

仕事正規雇用特別忙しい訳でもなく普通趣味は適度にエンタメ消費してればそれでおk

今の生活全然不満はないけど、こんな感じで可もなく不可もなくみたいな生活して、

あと残ってる人生イベント自分が年取ることと親を看取ることくらいしかないと考えると、もう老後と変わらんやろと思う

老後といっても悠々自適趣味に生きるとかじゃなくて、定年後の再雇用とかシルバー人材なんちゃらで働ける間は働くって感じの老後っぽいけど

結婚とか子育てとかあると40代50代でも人生イベント色々起こるけど、独身小梨はこの後自分と親のことだけ気にしてればいいってのはお気楽というか張り合いがないというか

まあ今後何があるかわからんけど、当面は何もなければ居心地のいい安定した生活がずっと続くっていうのはとても幸せなことだとは思う

でも将来に楽しみとか希望とかは特にないよね

2023-04-04

再雇用制度ってどうなん

なんかその会社しか働けない人を延命しているみたいでひどく残酷制度だと思う

新卒制度というものの罪悪よな

2023-03-31

定年って普通65歳なのかと思ったら、60歳の企業がまだ7割以上なんだな

60で余生を遊んで暮らせるほど稼げてればいいけど、金がないのに再雇用とか言って給料下げられたらたまらないな

2023-03-29

anond:20230326183950

親が中学教員で数年前に定年退職

去年の秋ごろから再雇用で戻らないかって電話がちょくちょく来るらしい

うちの親はあんまり仕事ができないほうで、定年退職なのに希望職掌?が通らなかったのに再雇用電話がくるってことは本当に人出不足のようだ

親本人も「還暦過ぎて思春期でいろいろ持て余している学生相手はもうしたくない。給料2倍でも無理」って言っててちょっとホッとした

2023-03-21

再雇用のドケチ爺と来月から一緒に働かなくて済むのが嬉しすぎる

給湯室のお菓子はあるだけ持って行くし、備品から消耗品ちまちまパクるし、勤務時間中に用も無く社外うろつくし、なんでクビにならないのか不思議だし不服だけどまあ他店に行ってくれるだけ良しとするわ

2023-03-12

anond:20230310070044

まあ、これを書いた増田に仲間がいると伝えたいだけの話なのだが。

うちもこのパターン。うちの親は何かと妻の親とべたべたしたいらしいけれど、妻の親は別にそういうのに飢えてないって感じ。

この辺は性格的なものもあるだろうし、年を取って新たな人間関係を築くのが難しくなってきたから、息子が持ち込んだ人間関係に執着しているってのもあるのかなと思ってる。

仕事をして地域社会とそんなに付き合いが無かった人ってさ、仕事なくなったら人間関係がかなり減るじゃん?

俺が結婚したのがちょうどそのころだったから、なおさらそのさみしさを埋めようと妻の親とべたべたしようとしていたんだろうなって思う。

うちの場合は俺らもそういうべたべたした関係は望んでいないので、まあ、べたべたしない人間関係もあると10年くらいしたら理解した模様。

そうね、結婚して5年くらいは全く理解されず、人格攻撃され続けて、こちらも耐えきれず縁を切ってた時があったな。

10年の間に習い事をはじめたり、再雇用されたりとして、孤独子供や妻の親で埋める必要がなくなったというのもあるかもしれない。

兄弟結婚して、そちらの方は多少べたべたした付き合いが好きな人たちみたいだから、そっちでべたべた分が回収されているってのもあるのかもね。

この辺、ほかにべたべたを処理してくれる人がいないと元増田やその妻の親に求め続けるだろうから、つらいだろうな。

(「処理する」という表現は杉浦 由美子氏の「母性を処理する」にインスパイアされて使ってる。まさに、これも「処理する」が適切なんだろうなって思う。)

2023-02-27

100までの素数

2 3 5  未就学

7 11 小学生

13 17 中高生

19 23 大学 社会人

29 31 ○○長になろう

37 41 43 47 53 ベテラン保護者

59 61 67 再雇用暮らし

71 73 79 年金もらえるかな

83 89 97 おじいさんおばあさん

2023-02-02

スシロー資さんバカテロコスト削減が原因

明らかに少ない人員で広い店を回してるからあいバカが出てくる。

でも、これから先は定年再雇用をどれだけ拡大しても労働人口は減っていく時代になったので、こういうクズを見つけたら叩くしかないが、そうしたからと言って安心できるかと言われたら安心は出来ないよな。

ただ、今まで可視化されてなかっただけで、今までもそういうクズは沢山居たかもしれないというのが恐ろしいな。

2023-02-01

anond:20230201113851

退職金貰ったうえ、再雇用給料って物凄く安いのよ

本人的には半退職だと思います

定年退職でお祝いした後、再雇用でまたくる上司

定年退職のお祝い、なくていいと思うんだけど。

まあ、花束お菓子渡すだけだけどさ

お金と手間がかかるんだよ

ぶっちゃけ再雇用が終わった後でいいよなあれ

2023-01-21

親育て支援

親(離婚状態含む)とアドバイザー税金を割り当てだ

天下りでも再雇用でも何でもシルバー人材(未婚かつ独身含む)で親育てだ

2023-01-17

anond:20230117211710

非正規が増えたって統計あったっけ?学生バイト除いて

全体の統計非正規が増えてるのはあるけど、それだと主婦パートと定年後の高齢者再雇用が増えたってのが大きいし

20代に限ったデータある?まあ20代でも主婦もいるけど

2022-12-31

はてブって平気で嘘つくやつばっかになったな

防衛費をいきなり2倍にした時に起きること

この人は間違いなく嘘つきだわ。

「いきなり防衛費2倍」に防衛省OBとか身内から疑念が出ている

実は増田は「防衛省官製談合」の現場に居た事がある。

ここでさも「僕は防衛省関係者ですよ」みたいな事を言っているが、それならばそもそも防衛費をいきなり2倍」とは言わないはずだ。

「5年間かけての2倍」は全くもっていきなりでないからだ。

何も知らない人であるならば「それでもたった5年で2倍だぞ!消化しきれない!」となるだろうが、防衛省の中にいる人間だったら「いや。5年もあるなら2倍は消化しきれる」という結論になるだろう。

何故なら現状において防衛省赤字を繰越で無理やり誤魔化している状態なのだから

まず何よりも装備費が終わっている。

お偉いさんは新装備をジャンジャン作ろうとするが、それを修理するのに回す金のことは考えていない。

たとえば戦闘機ミサイルなんかは内部の部品であってもアメリカから購入することになることが多いが、日本海外経済成長の差を考えれば分かる通り、国内部品よりも滅茶苦茶割高になる。

一部国内企業国内部品への切り替えを努力するるが、逆に一部企業は儲けが出ない上に担当者親方日の丸でえばり散らす防衛産業から足を洗うため昔は国内製だった部品海外製に変わり、その上がり幅が凄いわけで気づけば修理費は割高になる。

カツカツの装備費は最終的には部品不足を生み、壊れているが修理できない兵器まで生まれる。

ならばどうするか、答は簡単だ。

「殺す」と割り切った戦車戦闘機を決めて、そこから部品取りをするのだ。

10機のうち1機を殺せば他の9機を健全状態にするのは難しくない。

滅茶苦茶な話だがこれが日本国防の現状だ。

施設についてもボロボロで、昔作られた耐震基準の満たされていない建物必死に補強しようとしているがそれも追いついておらず、大地震に対して派遣に出なければならないはずの自衛隊がいざ地震が直撃したら施設倒壊で機能麻痺に陥るような状態である

雨漏りをしたり自動化設備の壊れた倉庫ビニールシートやなんちゃって効率化で必死に誤魔化したり、そもそも装備の拡充に対してスペースが足りていないので一部の物品は野晒しにしている。

弾?もちろん足りてないが?それが?いつものことでは?

ロシア北方領土から攻めてきたら速攻で負けるか弾切れで負けるかの二択なのは偉い人同士のTRPGにおける永遠テーマである

人件費最近やっと「若手に対して魅力がなさすぎるのでちょっとだけ給料増やそう」で雀の涙ほど増えただけであり、自衛官扱いでない人間給料残業代定額制でない職員)に対しての残業代は相変わらず半分ほどしかさな状態が続いている。

とにかくケチ臭い上にパワハラ体質も相変わらずな自衛隊を嫌って若手が入ってこないので最近は一度辞めた人間再雇用しているが、それでも足りないので業務の外部委託OS化)が進んでいる。

備品の拡充に対しての人材不足をどうにかしようとすれば、自然と外部委託の流れは進むだろうとされている。

外部委託をするということは、当然のように内側で済ませるよりも総合的なコストパフォーマンス悪化する。

業務効率的にまとめあげて必要な部分だけを抽出できればいいが、自衛隊仕事防衛上の機密に関わる部分も多く一括で他所に渡すことが出来ない。

結果として、今ある業務のうち機密情報を漏らさないような部分だけを一度吸い出す作業を行い、そこで渡して帰ってきた仕事自分たちがやった機密にかかわる部分の仕事をあとで重ね合わせる二度手間のような状態生まれる。

そうして生まれた新たな業務を補うために更に外部委託を増やすという悪循環に陥る一歩手前まで来ている。

そもそもなぜ自衛隊人間仕事が遅いのかは、業務効率化するという意識が少なかったかである

意思決定者の年齢が高くなりがちな組織では未だに「手作業こそが最も正しい。機械は信用できない。何故なら怒鳴っても治ることがない。人間は怒鳴り散らせばソイツが責任を持って100%の仕事を完成させるようになる」という手作業至上主義蔓延していたからだ。

流石にいよいよピンチになって慌ててOA化を進めようという動きはあるが、そもそもの「業務効率化に投資するなんてサボりじゃん。頑張ればいいだけ。根性だよ」の意識が抜けておらず、それらは常に最低限のクオリティ格下げされる。

事務作業をする人間必要なら1人につき1台のパソコン」ということさえ昔は成立していなかったし、今でも支給されるコンピューターの性能は滅茶苦茶に遅くまともじゃない。

それについては防衛省に限った話ではないではないかと思うだろう?

くそのとおりだが、経済産業省とかでさえゴミのようなパソコンを使っているなら、自衛隊の使っているパソコンがそれよりマシなんて話があると思うか?

これら数々の負の遺産とも呼べる予算不足によって生み出されたツケは確実に自衛隊の内部に隅々まで広がっている。

壊れかけたシステム、壊れているのを誤魔化している装備、それらを現場レベルでなんとか無理やり回すために繰り返される土日出勤やサービス残業、それについていけず辞めていく新人

無数の赤字を積み上げながら限界で回しているのが現状だ。

現状としては「予算が倍あってもいい(取引先が対応できるかは置いておいて)」というのが防衛省における多くの現場における現状だろう。

実際に2027年度において倍になったとしても、その年度の予算は「元々想定していた効率組織を回す」+「今まで誤魔化したことで溜まってきた負債の解消」で使い切れるだろう。

もしも2倍の予算がそのまま次の5年も続くとなると苦しい……ということもなく、防衛省トップが考える夢いっぱいの戦力拡充計画を実現させようとすれば全然使い切れてしまえるはずだ。

彼らは日本アメリカ中国なみの軍隊を手に入れて自分たちがそれを悠々自適に操り太平洋沿岸治安維持大日本国様々に依存する世界世界中のVIP自分たちに傅く日を夢見ているのだから……ほーんまなんなん?


みたいな話を前に飲み会で知り合いの自衛隊が延々と愚痴ってました。

んで、この元増田の話とぜんぜん違うんだけど?

お前何者なの?

なんか妄想適当言ってない?

なんやっけ……えーっと……「所属階級を述べよ!」であってるっけ?

俺は自衛隊に知り合いがいる普通の人。

2022-12-30

消防士ら6割がハラスメント身近に 「熱血指導名目過激しごき

虐待連鎖を考えると

この上司再雇用されるべきでないんだけど

老後も消防団とか自治会活躍しそう

2022-12-15

犬を安楽死させたい

人間エゴで飼い始め、人間エゴでその生命を天寿の手前で鎖してしまおうと考えている、なんて最低最悪の人間なんだという謗りについては甘んじて受け入れます自分もそうだと思っているので。

その上で、現在飼育している犬を安楽死させることを考えている。

犬も人と同じく認知症になる。徘徊無駄吠えなどの症状が出る。我が家の犬についても、この1年弱くらいで徐々に認知症の症状が出始めた。もう今は正直かなりひどい。抗不安薬的な錠剤の他、リキッドタイプの鎮静剤を使わないと夜は寝ない。寝たとしても0時半〜4時近く。4時以降はまた吠え通しだ。昼間また薬を飲ませ、13時〜16時くらいで少し落ち着く。毎日がこれである

病弱な母と定年再雇用の父、それから社会人3年目の息子の3人構成の家庭では、どうしたって病弱な母に皺寄せが行ってしまう。働きに出なくては治療費も我々のご飯も食べられないため、働かざるを得ない。残業ほとんどないが、フルリモートが難しい会社なので、尚更。

さすがに限界がきたので、最近そういう老犬を預かる施設に1週間(6泊7日)試しに預けてみた。5日目に、やはりストレスで体調を崩したらしく下痢をした。1日様子を見てもらい、引取りに行ったら預ける前と比較して2kgも体重が落ちて、ほぼ寝たきりになっていた。

引き取って後は少しずつ流動食を舐めつつ前のように無駄吠えを繰り返しているが、言語が話せる訳では無いので、お腹が痛いのか排泄がしたいのか、認知症の症状から来るものなのかなどの分別がつかず、かといって放っておくわけにもいかず、余計に手数がかかるようになった。簡潔に言えば状況はかなり悪化したのだ。

もう正直これ以上犬が生きながらえてしまうと、母が死んでしまう。父が死んでしまう。

茶化して言えば、自分以外の誰が先に死ぬかのチキンレースになっている。これは茶化しすぎたかもしれない。

でも実際そんな感じで、精神的肉体的な限界が見えていて、またこの件以外にも家族として検討すべき重要な事項が幾つか積み上がっていて、あっちもこっちも全て上手くいかない感じになっている。

ひたすらに我々のエゴであり、生命を弄ぶような恥ずべき行為であることは家族全員重々承知している。育ててきた時間があり、嬉しかった思い出も嫌な思い出もある。悲しいことで、この話が出る度に涙を零してしまう。が、でも、それでもどうしても、こういう決断検討する時がやってきてしまった。

非常に悲しい。あんなに楽しくお散歩してたのにな。もう自力じゃ立てないんだもんな。ごめんな。夢の中でしか思うように走れなくて、寝てる時に一生懸命4本脚をバタバタさせているのを見ると泣いてしまう。せめて夢の中でも軽快に走っておくれよ。夢さえ見られなくなったらきっとそれはもう本当にその時だから。せめてその時まではさ。

また明日動物病院先生相談をしてみる。渋られちゃうのかな、でもあなたうちの家族じゃないから、究極な話分かんないよね。

2022-12-02

記憶捜査という老人ポルノを観てる

まだ観始めて少しだけど、定年後のジジイ向けなろう作品みたいな要素が多くてすごい

主人公は定年間際に悪人に刺された再雇用刑事経験事件解決していく

「あの時は厳しくて嫌いでしたが、そのおかげで今があります」みたいなことを言う部下

それを見て「こうしてバトンが受け継がれていくんだ」と満足げな主人公

署内の敵はキャリアのおばさん、義理人情理解しないルールに縛られるタイプ

仲間に落ちぶれた刑事がいる(昔の部下)が、根性徹夜して犯人を探していく

SNS情報は間違いが多いが、主人公記憶により正しい情報へと洗練されていく

2022-11-29

anond:20221129201352

病気がわかって休職したんだけど、休職が長引いて、感慨しかないって伝えたら分かりやすく辞める方向を勧められてしまった。

から再雇用とかは多分無理かな。

ニッチ職人と言えば聞こえはいいけど、時間をかけてやらせれば大抵熟練になれる仕事でもあるから、若くて長く働ける人をまた育てる方がコスパがいいんだろうなと思う。

再雇用の見込みがあれば良いのになぁ...今までの積み重ねになんの意味もなくて悲しいわ、、愚痴ってごめんね。

2022-11-21

ネットニュースはてなTwitterが大混乱って感じの記事が飛び回っているけど

から見ると規定通りの行動とってるだけで

混乱しているようには見えないんだよな

レイオフ再雇用もよくある話だし

というか”Twitter壊れろ””という願望がだいぶ入っている気がする

2022-11-12

老害路線乗車中

四十代だ。

もう押しも押されぬ中年だけど、頭の中だけは適宜アップデートしてこうと思っている中年だ。

身近な話からさせてほしい。

会社再雇用くらいのお年の方がいて、まめに奥さん旅行をしてお土産を買ってくる。

愛妻家なのだ

彼はその土産を、主婦パートさんに先ず渡す。好きなの取ってね、取ったら配ってね、というわけ。

土産って自分で配るもんじゃない?

わざわざ主婦パートさんに配らせる意味ある?

と、ちょっと思う。

でも、それを主張して断る意味あるかなーとも思う。

困ってる訳でもないのに。

けれど別の話。

取引先の役員が同い年。

そこは家族経営で爺さんが社長、父さんが副社長、お母さんが経理ボス……みたいな感じ。

そこの爺さんと同い年が喋ってるのが聞こえてしまったんだけど

子ども三人は欲しい」

「男でも女でもいいけどやっぱ男かな」

「ほら、男だと会社継がせられる」

「いいお婿さん探すより育てた方がいい」

……おまえほんとに昭和生まれ平成育ち令和の社会人

って思ったけど、そういう考え方の爺さんが育てた父さんに育てられた同い年ならそうなって当然なのだ

それはそうだ。

てことは、年寄りアップデートしないと下の世代も染まる。スプラトゥーンだ。なんちゅうナワバリバトルだ。クソみたいな思想だと思っても、塗られたら塗り返さないと負けてしまう。

円滑なコミュニケーションのために黙ったら負けてしまう。



自分青春時代にハマったコンテンツを作り上げたクリエイターが、軒並み還暦周辺にいらっしゃる最近これがだんだんつらくなってきた。

何故か。

それは、彼らが多かれ少なかれ思考アップデートを行えなくなっているのを、SNSなどで見聞きしてしまうからだ。

それを伝えないでほしい。悪習は絶ってほしい。

自分の中で堰き止めて欲しい。

嫌だな、ウンザリだな、と思いながらせめて自分の子どもにはそういうのを伝えないようにしたいと思う。

2022-11-11

anond:20221111030931

流石にこのレベルを70歳まで置いとく会社は無いか安心していい

それよりも何を見て70歳までいられると思ったのかの方が気になる

日立ですら定年までいられるのは全員では無い上に定年後に嘱託で戻ってこれるの僅かだぞ

グループ定年退職者を再雇用派遣する会社有るけどそこだって全員が所属するわけじゃない

他社の派遣会社所属して戻ってくる人もいるがそれもやっぱ多いわけじゃない

2022-11-10

質問

職場の人がもうすぐ定年退職するけど、そのまま再雇用で働く

給料役職勤務形態仕事内容も全く変わらない

定年延長に近い

この場合でも定年退職のお祝いの品とかした方がいいのか?

会社で初めての定年退職者で

特に会社からは何も送らないしコロナ禍だからお祝いの会とかもしないらしい

2022-11-09

今回一番驚いたのは

TwitterJPに解雇されるようなキラキラ社員存在してたことだよ。

TwitterJPって凍結解除すらできない営業拠点で、オフィスには詫び老人しかいないというのが全Twitterユーザ認識なのでは?



TwitterJP詫び老人の初出:

現れた社員様は大変なご高齢で失礼な言い方をすれば明らかに定年後にクレーム係として再雇用され、twitterの仕組みに私より知識がありませんでした。そんなおじいさんがソファに座る私に対し、何十分も硬くて冷たい石の床に跪いている。座って下さいと頼みましたが、「こうすることになっています」と

https://togetter.com/li/1199037

2022-11-08

Twitter日本法人が閉鎖した場合

整理解雇の4要件はどうなるの?

会社が無くなるので、解雇合理性はあり。

会社が無くなるので、解雇回避のための努力は十分なされた。

会社が無くなるので、解雇される人員平等に選ばれた。

会社が無くなるので、労働組合労働者代表も居ない。

不当解雇で旧経営陣の責任を問うのはいいけど、再雇用は厳しい気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん