「公理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公理とは

2021-08-10

anond:20210810063312

それは違うな。そう思っているなら教育の敗北だ。可哀そうに。世界公理演繹規則集合体よりもっと豊かなのに。

2021-07-28

anond:20210727235502

経済学はさ、数学みたいなもんだと思うんだよね。

自分ルール(= 公理)を作ってそれが記述する世界性質記述するという意味で。

から本当は数学と同じように「こんな新しい構造を作ったぞ」とか「この構造からこんな性質が導けたぞ」とかやっていれば良かったんだよ。

それがまかり間違って「経済」なんていう名前をつけてしまったがために、自然科学と同じ、つまり実際に起こっている現象記述する学問なんだと勘違いされてしまったのが問題だった。

自然現象と違って社会現象は複雑すぎて記述なんてできないしする気もないし再現実験もほぼ不可能だし反証可能性があるかすら怪しいのにな。

2021-07-18

以前カンブリア宮殿に出演しL/Rネジを開発した道脇 裕さんが0/0=1を証明

0除算によって0にできる代わりにa/a=1ではない公理系を作って、証明したと書いてる

http://www.next-innovation.com/divisionbyzero.html

俺も門外漢だけど、すごく初歩的なミス...?

https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-319-75647-9_24#citeas

2021-07-04

anond:20210704111057

有限集合上で定義される強さ関係議論に限られるだろうから関係の特徴や公理化の方が有益だと思う。

2021-06-26

anond:20210626020804

ほんと、なんていったらいいんだろうな。

〇〇に対してと聞かれたら、〇〇が1だとした場合割合を考えなくては行けないから、○○を1にするためには〇〇の数そのもので割る必要があるよね。

これとかあまりにもセンスを感じられない説明の仕方というか、「〇〇が1だとした場合」とかいう謎操作を導入するせいで何でそんなことをする必要があるのかという聞く側からすれば余計な問題解決が発生しているし、「〇〇が1だとした場合割合」といって「割合」の説明に「割合」を使ってるというトートロジーに陥ってるし、謎操作理由推定する問題解決をしない限り「○○を1にするためには〇〇の数そのもので割る必要があるよね」とかい説明理解には進めないんだよな。

「aのbに対する割合」という言葉は「bの何倍がaですか?」なわけで、a = rbがまず先にあると考えるのが自然だろう。この方程式を解くのに両辺をbで割ってももちろんいいわけだが、そんなもの代数演算規則が満たす性質に過ぎないわけで、この方程式を解くのにそれを使わなければならないわけではない。数学的な規則は頭の中のイメージ表現したい構造公理化しただけであって、先にあるのは公理ではなくイメージ構造の方だ。このくらいの簡単な話はわざわざ形式化しなくてもイメージイメージのまま言語化せずに頭の中で操作して結論を出せるものだ。そのイメージ操作形式化するのは別の作業だ。いきなり形式から入るのは形式化の訓練を十分に積んでいるか可能なのであって、それは小学生やらせることではないだろう。

2021-06-20

anond:20210620165852

数学(というか応用数学)で学ぶべきことは論理ではなく「現象数学的に記述する」ということだと思う。いわゆる「文系」の人は往々にして数学の「公式」などを唯一絶対の真理みたいに思ってるんだよな。でも現実はそうではない。

数学キモ現実現象構造いか数学的に扱える形に定式化するかであって、分かってない人には単なる事実の羅列のように見える公理も実際にはどのような現象構造記述したいのかという気持ちがあって作られている。例えば測度論的確率論公理は「ある物事一定割合観測される」という現象数学的に記述するために作られている。それは公理系としてはもちろん無矛盾だけど、世の中にあるランダム現象の全てを扱えるわけではない。実際量子的な現象は測度論的確率論の枠組みには収まらないランダムネスを持っているから、量子確率論とか代数確率論と呼ばれる別の枠組みが必要になる。

2021-06-04

[]2021年6月3日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
007911896150.658
01285237187.068
0231262184.552
03101803180.329
045910182.044
05272850105.669
06273229119.631
0760363560.635.5
08667545114.344
091271118588.140
1015217980118.342.5
112552061480.840
122632218084.334
1317218511107.642.5
142211828182.734
151751344976.941
161681575993.848
1720522292108.737
182111834686.938
1911012942117.735.5
20111975587.937
2113221074159.745
221531527299.850
2313014035108.042
1日291829140199.941

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

英語公用(5), レイピア(26), 波状攻撃(3), マターリ(3), Olympic(3), ハトムギ(4), AKB商法(5), 物思い(3), セック(5), 公理系(3), 大韓民国(6), 最低賃金(24), 大坂なおみ(15), 勇者(19), 星野源(11), 喫茶店(10), テニス(12), アナル(17), チンコ(18), 狩り(8), スポンサー(15), 稀(17), 時給(15), 試合(12), レース(12), 淘汰(10), 打た(10), うつ病(9), 接種(19), ワクチン(58), 大企業(19), ウマ娘(23), 選手(23), 舐め(22), 奥さん(17), 重症(17), デブ(18), 打っ(15)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

セックスが好きで割り切ってたけど、自分を守るための鎧だった /20210603001548(42), ■来世は女に生まれるんだ /20210602232244(36), ■ /20210603144337(33), ■ウマ娘BD売上とオタクの愚かさ /20210603031138(29), ■文章の上手い増田いたら助けてくれ /20210602212001(24), ■ニュージーランドは家を買うことができない /20210603091511(17), ■ジャニオタだけどアイドル結婚にキレるオタクくっそ嫌い /20210602212125(17), ■ /20210603143053(17), ■楽天英語公用語化は無責任無能出世しづらくなる良薬かも /20210603142400(16), ■自分の考えを話すときに「俺(あんまり)頭良くないから」って言い出す人って何なの? /20210603112118(13), ■はてなーナイキ叩きが無茶苦茶すぎる /20210603134846(13), ■大坂なおみの休場とシャマランヴィレッジ /20210603112851(13), ■セックス最中相手の体でオナニーするのって普通だよな? /20210602212201(11), ■なをつけるだけでちょっとよくなる /20210603122655(11), ■書いたな、俺の前で、ドラクエ勇者の話を! /20210602223511(9), ■坂本龍一って絶対に逃げ切っちゃダメ大御所アーティストだよな /20210603134218(9), ■好きなアイス /20210602201320(9), ■低能経営者気持ちは分かる /20210602173451(9), ■ワンオペ育児、めちゃくちゃ楽 /20210601222027(8), ■来世は石に生まれるんだ /20210603093202(8)

2021-06-03

anond:20210603221310

どうしても

なっとくがいかないんだ

49は7*7ではあるが 素数かどうかがわからない 厳密に言えばそりゃ素数ではない

しかし 素数である可能性 を考えた場合に 様々な数空間公理系)で素数の確からしさが有意義に0であると思えない

anond:20210603164636

から、49って7x7だから素数かどうか微妙

数学公理系によっては、素数とは言い切れない公理系が存在する可能性を否定できない

とか、遊んでるんであって

そもそも素数じゃないけど、素数っぽいねって書いてある

anond:20210603000406

6とか10とかとちがって、49(7x7)は、光が粒子であると同時に波動である

みたいな感じで素数であると同時に、素数ではないという曖昧な数なような気がする

採択する数学公理系によって場合によっては素数足り得る 公理系が否定できない

2021-05-31

anond:20210531095250

メニューで緑緑赤

のように、緑と赤を同時に使わない(赤緑色テスト 学校でやる)

というのは大変でもなんでも無いし そりゃ少しは手間だが

そういう人がいるなら対応する 程度なんだが

 

仕様書に書いてない!って

1+1=2というのが公理であるとか、仕様書にはかかないように

緑色盲の人がいらっしゃるとか学校では教えてくれるが仕様書には書かない

小学校で習うレベルは、仕様書にはかかねーよ

1+1=2とするって、仕様書にかけってか?

2021-05-21

anond:20210521065113

p=√i

ってこと?

p=√iを素数公理を考える場合

p^4+14が素数でないことを証明せよ

2021-05-15

関わり合いを立つと公理を決めたか

虚仮の一念

嫌い抜くというわけじゃないけど

関わり合いを断ちたい

関わり合いをたつ努力

2021-03-04

言語とは精神病発言の主たる要因である

私が毎日使っている言語は、一種記号である

五感で得た情報を司り、言語という枠を使って漠然としたイメージ表現する一種記号である

言語は想起のための指標である。それは経験知識の曳き手であって、イメージリアリティではない。

 書くことは、他者とのコミュニケーション可能であることを前提に、ラベル付けされた一連の記号を用いて、他者に対して主張や理性を主張する方法の一つである

 口頭での主張は、私たちが獲得した仮説推論の致命的な能力と、類似点を見つける病気悪用して、メディアミーム感染させる一種ツールである

インターネットを通じて他人イメージを乗っ取ることを意図して書かれている。この思索は、言語というナンセンス方法を使っているので破綻している。

       自由幸福は、自分の手に負えないもの無視することで得られる。


 これは古代ギリシャ哲学者エピクテテスの発言です。これは権威的な重み付けのための引用であり、特に意味はありません。

松井秀喜がこのストイック哲学者と似たようなことを言っていたので、歴史的にも理解できる考え方だと思いました。

言語の美点は、話し手意図した通りに「もっともらしい」もの人間に刷り込むことができることである。ある公理を真理として刷り込み、恐怖や扇動によってその絶対性を刷り込む行為は、様々な組織の中で日常的に見られる。

 そもそも言語誕生は、人間による宗教の獲得と不可分である人間はある時点で、言語を通じて空想力、理性、類似性を見出す能力を獲得し、自分ではどうしようもないことを生活の中に内在化させてきた。

それは例えば、お金権威などの暴力一種であったり、感情という人間状態一種であったりする。

すぐには永続させることのできない現象が、言語という記号を使って他者と共有されるようになったのである

それだけでなく、活版印刷インターネット技術革新によって、言語は時空を超えて広く、長く保存されるようになりました。

それと引き換えに、宗教絶対性を広めることで、言語習得デメリットである上記のような制御不能事象を打ち消そうとする試みがなされたのである

上記記述には何の根拠も示せないので、適当な本やネット上の類似情報相互参照して、ご自身結論否定判断にお任せすることにします。

エピステーム

 精神病についての深い考察は、ミシェル・フーコーの著書をお読みください。エピステームという重要概念提唱されています

エピステーメとは、ギリシャ語で「知識」を意味する言葉をもとにフーコー造語した言葉である簡単に言えば、私たち認識形成される知識の枠組みを指す。私たちの知覚は、私たち経験から直接、媒介されずに得られるものではありません。私たち経験はすべて、私たちが持っているある認知的枠組みに適用されたとき知識となるのです。

 そもそも精神病」という名前を使うのはよくありません。何と言っていいのかわからない。ラ・ラ・ラ・ラ・ラ。なんだっけ?

インゲニヤトー

 1213世紀ヨーロッパでは、労働組合倫理規定により技術開発が停滞していましたが、後のルネサンス期の15世紀には、相次ぐ戦争対応するために様々な技術が開発されました。この時の新技術はインゲニウムと呼ばれていました。その技術を開発したのがインゲニウム・トーである。インゲニウムは、今日エンジニア語源です。レオナルド・ダ・ヴィンチもインジニアトールの一人でした。

 レオナルドの写本の中で最も有名なのは、アトランティコ写本とマドリッド写本である。彼はすべてのもの描写するために、フォトリアリスティックな絵を必要としていました。言語のような一対一の記号ではなく、より具体的なイメージを捉える方法必要だったのだと思います

 ピクトリアルジオメトリという幾何学技法がありますガスパール・モンジュによって確立され、産業革命期にエコール・ポリテクニークで教えられました。ルネサンスの数世紀後には、主に軍事目的であったが、イコノグラフィーが導入された。

2021-02-02

まずは復職貯金。どうしても理解できないんだろうな。それ以外はない。公理なんだという男性側。恋愛とか結婚とか、すべてご破産

経済状況が不安定結婚を考えるほど資産家の生まれではない。

仕事あたりまえだろ?そんなの。

 

だけどコロナなんだから当面は不況だろ?

2021-01-08

数学で覚えなければいけないことはある」と主張する人は、具体例を

基本的数学で覚えなければいけないことは無い

https://anond.hatelabo.jp/20200610155327

これに反対意見がある人は、是非「数学で覚えなければいけないこと」の具体例を提示して欲しい。そういう主張をするということは、具体例の1つや2つ念頭にあるのだろうから簡単なことだろう。

私自身、義務教育から大学院まで数学をやってきて、「覚えなければいけない」と感じた事項がひとつも無いため、純粋に興味がある。私がやってきたのは、数学のごく一部の分野に過ぎないから、広い数学世界には、「覚えなければいけないこと」もきっとあるのだと思う。それを教えて欲しい。

記事に書いてあるように、公式などは係数の符号などを忘れていても少し計算すれば正しく復元できる。定義別に覚える必要は無い。公理仮定が1つでも抜けていたらおかしなことになるのはすぐに分かるからだ。

というか、数ページに渡るような証明メモを見ずに書けるのは、数学者を目指して大学院に進学するような人にとっては普通のことであり、数学理解しているとはそういうことである。これは丸暗記するのではなく、「そういう論理の流れになるのは当然であり、一つ一つの条件には意味があって欠かすことができない」ということを細部まで理解し尽くしているからできるのである

しかし、工学世界などでは、数10個の項からなるそれ以上抽象化しようのない公式みたいなものがあって、それを覚えていないと二進も三進も行かないということがあっても不思議ではない。そういうものがあるなら、是非教えて欲しい。

2020-10-27

anond:20201025223337

分数の割り算の意味なんて考えたこともなかったな。演算ルールに従って計算したらそうなるぐらいにしか思ってない。

ルール(公理定義)を把握することの方が大事だよ。数学ゾンビ証明過程をすっぽかして定理の結果だけを覚える人だと思うな。もちろん自分ゾンビだけど、ゾンビになりたくないか証明理解しようとしたけど諦めたわ。

2020-10-16

自称数学科卒のウルトラ的外れコメント

基本的数学で覚えなければいけないことは無い」(https://anond.hatelabo.jp/20200610155327)という増田に対するトップコメントがあまり的外れから、怒りで書いた。(元増田とは別人)


トップコメ数学科卒です。定義は覚える必要があります。なぜなら決め事だからです。仮に概念真実で唯一だとしても、その表現は唯一にはなりません。この増田はクソバカです。


それはてめーが才能がないからだ。私も数学科卒だが、おめーは数学科卒を名乗んな。


例えば実数定義(厳密には「公理」)は全部で16個の条件があるが、16個の条件を丸暗記してんのか、おまえは。


第一実数定義を習った事無いやつでもスラスラ実数使ってんだろ。

おまえも集合論公理とか知らなくても集合論使えてるはずだ。


定義定理を丸暗記しなくてもいいのは、定義なり定理なりの本質的な部分だけ理解しておけば、あとは自分でその場で再現できるからだ。


私が昔教わった格言天才プラスマイナス偶数回間違えるというのがある。

計算途中でプラスマイナス偶数回間違えても、結果は正しい。ようは天才計算ミスをしてもなぜか正しい結果が出せるということだ。


じゃあなぜ正しい結果が出せるかというと、例えば「xが増えたときyも増えないとおかしい。だからyの計算結果にマイナスがついていたらおかしい」っていったたぐいの「本質」を理解してるから計算途中で間違っても正しい結果を出せるのだ。


定義も同じだ。一見複雑な条件が羅列されてるようでも、「こういう条件が課されてないとおかしな事が起こるから、こんな条件があったはずだ」ってな具合に「本質」を考えることで、いちいち定義を丸暗記しなくても、その場で正しい定義を作り出せるので、覚える必要がない。


お前はそういう本質を考えることなく単に定義を丸暗記してたって事だろ?

問題解いたり証明を考えてたら「いつの間にか覚えてる」感じ」ってコメもあったが、こっちの人のほうがよっぽど才能があるわ。

anond:20200610155327

みんながわかりやすいように、受験レベルで話を止めているのか、はたまた受験生なのか理系大学生なのかはさておき。

定義公理に関しての見解を疑問に思う。

定義って最初は覚えるもん。誰かが名前付与したものから覚えないことには始まらない。数学に浸かってるうちに、定義(とその名前)が当たり前の感覚になると思う。

公理については、定義混同しているようだし。

公理を当然と思えるのは、その分野をある程度勉強してからだと思うな。覚えてたことが、いつの間にか当たり前になるんだと思う。

俺は元増田のように天才じゃないか馬鹿意見しか聞こえないかもな。

2020-09-13

anond:20200913125244

から失礼。

様相論理についてwikipediaで調べてみたが(要するにその程度の知識だが)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%98%E7%9B%B8%E8%AB%96%E7%90%86

 

いくつかある公理系の内、T の公理系とそれより強い公理系では

 

◇□A→□A

 

証明できる様だから

 

◇□p(必然的にpでありうる)→□p(必然的にpである

 

となるようだね。

まり必然的に変更することになる可能性がある」ならば「必然的に変更することになる」はTの公理系では成り立つ。

まり少なくともTより強い公理系では件の社会学者は「男女役割分業の描き方は必然的に変更することになる」と主張していた、という事になるようだね、様相論理によると

2020-09-07

anond:20200907150222

n=1で「人間とは」と公理を導き出そうとするのはなんでだろうか?

それとも人間とはこういうものなのだろうか?

2020-09-02

anond:20200827182934

ユークリッド幾何学学校で教える必要がある

公理から初めて論述によって命題を示すという手法現代数学の基本

代数微分積分などは計算だけできれば解けてしまうが

ユークリッド幾何学では厳密な論証を学ぶことができる

公理から論述命題を示す手法現代数学の基本であって

もしユークリッド幾何学を学ばなければ抽象代数学などが理解できなくなることは明らか

現代数学である群論ガロア理論公理から初めて命題を導く

微分積分などだけを教えていると群論ガロア理論などが理解できなくなってしま

ガロア理論では作図が主に扱われるからユークリッド幾何学応用になっている

から元増田の役に立たない論は明らかに間違い

ユークリッド幾何学はまず中初等教育において論述を教える題材として適している

代数などはただの計算であって厳密ではないがユークリッド幾何学公理から始めて曖昧さな命題を示す

これは現代数学の基本であって群論ガロア理論を学ぶ際に必要能力

代数では多項式とは?集合とは?などが厳密に説明されていないがユークリッド幾何学には曖昧さは無い

ユークリッド幾何学が扱う題材は図形であって初等教育にも馴染みやす

現代数学を厳密に展開するには公理集合論まで遡らねばならないが

ユークリッド幾何学公理中学生でも理解できて完全

このような条件を満たす単元は他には無い

群論ガロア理論などの抽象代数学はユークリッド幾何学の考えを継承している

これらが確立されたのは18世紀であり微分積分などはそれよりも大分昔の理論から厳密性がない

ユークリッド幾何学現代数学モデルであるから論述を教えることができる

群論ガロア理論対称性を扱う数学対称性とは回転や相似変換などの一般化だから

やはりユークリッド幾何学を学ぶことは群論ガロア理論を学ぶことに役立つ

特に群論では、群の正規群(特異点を持たない群)による商で対称性を分類する

この割り算にはユークリッドの互除法アルゴリズムを用いることができるからユークリッド幾何学の応用になっている

群論の一部であるリー群ではユークリッド空間の回転である直交群を扱うからこれもユークリッド幾何学が直接役に立つ

ユークリッド幾何学では公理から始めて命題証明するがこれは現代数学の基本

群論ガロア理論もこのスタイル継承していてユークリッド幾何学を学ばないと抽象代数学が理解できない

ガロア理論ユークリッド幾何学と同様に、対称性公理から作図可能性を論ずる

これはいくつかの公理から始めて可能な手順の組み合わせを厳密に論述することで様々な図形を作図していく

ヒルベルト提唱した円積問題などもこの応用であって、現代数学において極めて重要

ユークリッド幾何学公理から始めて論述のみによって命題証明する

これは現代数学の基本であってガロア理論ヒルベルト理論などがその手法を受け継いでいる

これは現代数学において極めて重要

代数微分積分はただの計算であって論述を教えていないか

ユークリッド幾何学をやらないと抽象代数学などを理解できなくなってしま

ガロア理論は作図を扱うからユークリッド幾何学知識必須

代数などでは計算しかやらず概念定義曖昧だがユークリッド幾何学論述には曖昧さが一切無く

ユークリッド幾何学は図形を扱うから中高生にも理解やす

初等教育論述を教える題材として適しており他にこのような条件を満たす題材は無い

2020-08-30

anond:20200827182934

ユークリッド距離」という理論上も実用上も重要概念が、

教科としての数学の一単元(「図形」に関する半ば物理学の単元)

として、人類理解し納得するために、

 「ユークリッド幾何学なしには、どうしようもない」

というのが現状か?

という問に対し、

肯定的結論が出ているとのことで、よろしいかと。

従ってユークリッド幾何学を、まったく外すことはかなわぬ、

という結論かと。

一次元の数直線上の距離(長さ)という概念拡張するように

二次元の平面や三次元空間上に座標を入れて定義される、

ユークリッド距離が、実用上の観点から重要なことはいうまで

もない。

一方でユークリッド距離内包する幾何学的図形に関する科学

的「法則集」が、定規や分度器で測るという行為を通して万人

が確かめられる経験実験・観察な事実の「寄せ集め」でなく、

それら「法則集」の集大成として論理体系にまとめた公理系と、

そこからの論証で導かれる命題体系が存在し、

それがユークリッド距離内包する幾何学的図形に関する科学

的「法則集」の《論理合理性根拠》を与えている。

その公理系と命題体系の総称名が「ユークリッド幾何学」。

少なくとも義務教育レベルで、ここまで学ぶべきであろうかと。

(∵天下り教義とする「ユークリッド教(仮)」は論外)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん