「コスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コストとは

2024-06-18

絶対失敗するさいたま市地域通貨

その名もさいコイン

https://www.iza.ne.jp/article/20240617-BFDNGLCFBBOC3GAIHV23YT4F4A/

お題目

民間事業者キャッシュレス決済サービスが広く普及し、店舗側が負担する手数料の市外流出懸念

なのだが、そのためには当然、既存の決済サービスより手数料を安くしないといけないし、そのためには市税の投入が必須

そもそもサービス提供を行う株式会社つなぐ(同名会社多すぎて検索性最悪!)からして市税投入して今回設立してるし

https://www.musashinobank.co.jp/irinfo/news/pdf/2024/tiikishoushatunagu20240603.pdf

ただでさえ既存キャッシュレス決済のコスト個人商店はあえいでいるってのに、

さいたま市中小店舗がそれに加えて新たに導入してくれるわけ無いだろう?

そもそも7/31サービスインなのに、未だに利用可能店舗が公開されていないどころか、呑気に募集開始し始めたところなんて終わってる

利用する側としても、チャージしてもさいたま市内でしか使えないとか、利便性ゴミすぎるだろ

さいたま市民はさいたま市内で完結した生活してねーだろ

こんなの失敗するの火を見るよりも明らかだよ

1年もしないでサービス終了するんじゃないの?

てかむしろ早くサービス終了決定してくれ!

ろくに加盟店増えずに税金でダラダラ続ける未来が見えるわ...最悪

NISA始まって半年で思う事

NISAは、良い環境で良いタイミングで良い制度が始まってよかったなあと思います

(これを書いている人は、かなり昔からインデックス投資をしていた人です。)

よかった事

制度の開始時期が良かった

2024年1月からNISAが開始されましたが、この半年間の株式の上昇はあまりにも順調です。

1月から世界やS&P500を積み立て始めた方は+10%程度のリターンとなっています

マイナスから始まると投資をやめてしまう方も出ると思いますが、まずはプラスから始まったことは投資継続するためにはとても良かったと思います

 

良い投資信託があった

オルカン(もしくはS&P500)で良いよって雰囲気があったことはとても良かったです。

他の商品も良いって意見もあると思いますが、投資初心者の方が投資を始めるのに、ひとまずこれを買っておけばOKという商品があったことはとても良かった。

 

良いネット証券複数あった

楽天証券SBI証券(もしくはマネックスauコム)などの便利で使い勝手がよく、ポイントももらえる証券会社複数あったのはとても良かった。

コスト商品営業されそうな対面証券銀行窓口が不人気な事は、投資初心者にとってはとても良いと思います

 

投資を始めた方が本当に多かった

身の回りでもこれをきっかけに始めた方がとても多かったです。彼らを見ていると大金を一気に投資せず、こつこつ積み立て投資をされている方が多く、長期投資してくれそうでよかった。

 

今後に期待したい事

iDeCo

平均的な給与がある方が月2万円程度積み立てておくと、NISAより節税効果もあってお得なので、老後の生活費の準備としてもっと多くの人が利用したらいいなあと思います

制度がもう少しわかりやすくなって欲しいのと、特別法人税を一時凍結ではなく完全撤廃など制度改善がもう少し必要だなあと思います

 

ちょっとした株価下落

10-15%程度の下落が起こって、投資に対して少々不安になる経験があってもいいんじゃないかなと思っています

今後必ず大きな下落は経験すると思いますし、株価リターンが順調でみなさんプラスリターンの時に、ちょっとした下落を経験しておいて株価上下に慣れるのが良いと思います

株価指数が30-50%も下落するような〇〇ショックが起こる前に、軽い下落を経験しておくのが良いと思ってます

 

故 山崎元氏に代わる存在の台頭

TVYouTubeなどを見ていると、オルカン買う人は出世しないとか、オルカンを超えるリターンを狙うべきみたいな論調映像をしばしば見かけます

このような煽りに対して、バッサリと切り捨ててくれるような論調大御所が現れてくれるといいなあと思います

投資が専業でない大半の方にとっては、無駄投資リスクを取る事は不要で、コツコツと節約して投資を続ける事が重要だと思います

 

ただ、オルカン投資を煽るようなコンテンツテレビにも出てきていることは、オルカンでコツコツ投資することが広く普及した事の結果とすればうれしいです。

 

みんなの意見はどうなんだろう

最近は新NISA話題も落ち着いてきましたが、みんなの意見ってどうなんでしょう。ちょっと気になります

北海道移住

「人も気候コスト地獄でした。まともな正社員仕事はほぼありません。」

という人も

「人も気候コストも最高に良かった。まともな正社員仕事はたくさんあります。80代で正社員採用とかすらあります

という人もどっちもいて実際どうなんだろうか。



ちなみに食べ物を貶してる人は見たことがない。

anond:20240618090150

https://note.com/econ101_/n/nb543c6032ba4

誤情報事実ではなくてかまわないので――とにかく人々の先入見にぴったり合致したり党派的な目的にかなっていたりすればいいので――事実にあった情報よりもずっと低いコスト生産できる.ぼくとしては,ここで昔から引用句を引きたくなる――「真実がブーツを履き終えるのも待たずに,嘘は地球を半周してしまえる.」 つまり,なにかのデタラメをどれか一つでも反駁しているあいだに,バカウソつきはもっともらしく聞こえる虚偽をどんどんつくりだせてしまうわけだよ.これは理論上だけの話じゃなくって,実際に,ソーシャルメディア誤情報事実情報よりもずっと迅速に拡散することを示した研究がある.

anond:20240618084958

ほんと闇でダルいのよな。たぶんこのやりとり以前もしたと思うんだよな

文章量的についてこれないと思うので、太字にしたとこだけ読んでね

何度もやったぞ、海外にある日本企業駐在させるのと、単身で居住拠点海外に移して地場企業で働くのでは、ビザの種類も難易度も違うのってな

あと、奴隷賃金リモワで人探しているエージェントの話もしました(いちおうユニコーン企業らしいぞ)

ついでに、ワイが某外資で働いてた時にやってたお仕事は、本国であるアメリカの方が円安を経ても安いですもやりました

アメリカでは学生がやってたりすることもあるポジションで、物価が低い地域ならこの賃金でも頑張ってくれるからみたいやで

(アメリカだとリモワ給与が安いは合理的解釈されるみたい)

 

なんで日本英語が苦手なITおじさんの英語介護をする仕事が高給なのか、日本弁護士資格国籍制限がないにも関わらず外国人が少ない理由について考えてみよう

 

まず、人はお金だけでは意外とダメで、仕事やりがいを感じなければ、多くの人は意外と職を辞める
しかし、「私には守るべき家族や、生活があり、お金がなければ叶えられない夢もある」という人も、世の中にはたくさんいるんだな
そんな人々でさえ、このような仕事を選ばないのは、なぜか?
その理由の一つは、日本の文化や該当の専門知識を深く理解し、ビジネスの場で通訳することは、たとえ勉強が得意な外国人であっても容易ではないからだ
特に司法試験合格するレベル理解を要するとなれば、日本に関するすべて学習が娯楽になる人じゃないと、ほぼ無理だよね?
(つか、同じ努力コストをかけるなら、アメリカ弁護士を目指す方が、コストパフォーマンスが良いと考えるのが正常)

 

給料だけに焦点をおいてるのであれば、自分が勝てるところ、コスパ的に人が来ないであろうと思われるとこで戦いましょうね

 

まぁこれもなんかKADOKAWAみたいにわかやすい事例があったときにまた説明するね

2024-06-17

anond:20240617170854

タブー化しないで表現者歴史と向き合って、みたいなエールを送る記事も書かれていたけど

歴史と向き合った表現主題ならそこにコストかけるに値するけど

売れる作品作りたい楽しいとこだけ向き合いたい奴らが

アイコンとして適当引用したい時には避けた方がいいネガティブリストがあった方が便利なんだよな

それを不勉強とか不誠実とか知的怠惰とか言われても

はいはいそうですが何か、ってなもんで

多少のブレーンつけて、知的誠実さを示した俺らを演出して作品出した後に

インタビュー普段言動バカがバレるよりも

最初からバカなので近寄りません、の方がマシやろ

少ないコストで多くのリターンを得ることが正義です

給料が同じならば一生懸命仕事をするよりも手を抜くべきなのです

幸いにも日本会社には社員評価する能力はありません

達成不能ノルマを課して自爆営業させるだけの無能しかいません

マナーとは節度であり、授業中の水分補給はしないマナーってのは社会人になって商談中やクレーム対応中で相手の神経を逆なでしないことに繋がる

https://mainichi.jp/articles/20240615/k00/00m/040/007000c

授業中やテスト中に水を飲まないのがマナーって、めちゃくちゃ批判されてんだけどさ。

授業中やテスト中の水分補給フリーにしちゃうんじゃないのよ。どうしてもの時はOKなんでしょ。

本来休み時間に水分補給しておくべきところでしょ。

え、今の中学校って休み時間がなかったりするの?それなら仕方ないけど。

このマナー害悪だって言ってる奴ら、自分クレーム入れてる真っ最中相手が水分補給しても切れたりすんなよ。

あと、テストの時も水分補給自由にさせちゃうのは不正対策に余計なコストかかるようになるからな。念のため申し添えておきます

anond:20240617102337

定着するというよりも、単に不定期にやることになる、プレミアム商品券の発行をデジタル化させることで、

紙券の発行を無くしたり、偽造対策コスト、全体管理コスト、その他もろもろを抑えるためのものでしょう。

ガキペイで、地方自治体発行のプレミアム商品券が安く簡単にできると知れ渡れば、

いろんな自治体が真似し始めるよ。

anond:20240616134404

ほろ酔いで気分が良くなる時間に比べてアルコール分解等に体が支払うコストが高すぎると思うのでお酒は飲まない

2024-06-16

お前らなんでそんな広告嫌いなの?

インターネット無料コンテンツの99%は広告で回っているのに。

そうじゃないのは個人が有料ソフトサーバーを建てて有料ソフトで組み上げた個人HPぐらいだけど、これも結局は他の広告掲載型サイトリンク集から人を呼び込んでいるから、全く広告のない世界運営できてるって感じでもないよね。

広告目的フリーソフト広告目的企業HP広告ベタベタフリーHP、有料機能誘導するための広告塔としての無料配布モード、このインターネット広告だらけで出来ているよ。

広告だらけの世界から無料で始められる。

無料で始められるから色んな界隈から人が集まってきて交流が盛んになる。

交流が盛んになったから発達した。

インターネットパンとサーカス政策とした商業都市のようなもんだよ。

その結果として、時間けがありあまったニートがそこら中で暴れまわったりする治安の悪さも生まれたけど、大規模発展のメリットはそれを完全に覆せるほどに大きかった。

俺はこのインターネットが好きだぜ。

広告まみれでプロバイダー代払えばあとは基本無料だらけのインターネットが。

学生時代ツナギホーダイに親が契約して以来はずっとネット世界に入り浸って暮らしてきたことを後悔してないわけじゃにない。

でも後悔するほど楽しんでしまったんだから、好きなのは間違いないと思うんだよな。

金がなくて時間が余ってるなら勉強するのかって言われれば、あの頃の俺はどうせレトロゲーを格安で買って遊びつくそうとしてただけだよどうせ。

俺は広告まみれでマネタイズする基本無料アフィリエイト空間インターネットが好きだ。

システムとしてスッキリしてる。

俺がどっかのサービスアクセスすることで発生する通信コスト広告代理店が賄ってくれて、そして広告を打ったことで得た何らかの利益が伸びることで、向こうの社内でなんか金が下りてきてコンテンツが充実する。

個人場合アフィリエイトが伸びたら調子に乗ってコンテンツ充実に向こうさんの人生をジャブジャブ注ぎ込むようになってくれる。

シンプルに完結した世界だ。

俺は広告産業好きだぜ。

インターネットを伸ばしてくれた原動力で、今も変わらぬスポンサー様だと思ってる。

でも広告経由でウィルス入れたり怪しいサービス契約させてくる連中が未だにいるかAdblockは解除できねえ。

Adblockを使ったままネットを見るのは炊き出しキセルして配給券を誤魔化してるみたいで気が引けるが、ウィルス感染したら怖いんだから仕方ない。

悪いのはそういった悪党業界内で退治しきれなかった広告業界だと思ってるからよ。

結局さ、ウィルス違法サイト踏ませるタイプ広告とそれ以外の広告を切り分ける技術を開発できてないことが問題なわけよ。

俺は悪くねえ。

石丸伸二が都知事選に出るらしいけど

こいつが安芸高田でやったことは、田舎の爺さん議員Youtube晒し上げて再生数を稼いだだけ。

本来政治家っていうのはそういう爺さんを説得したり妥協しながら政策を進めるもんなんだけど、それすらできずに安易劇場型政治に走った。

数年前の橋下や小池のように自分の党を作って支持者を議員として当選させて市政を変えるのであれば劇場型政治成功例の1つになれたかもしれない。

だが彼はそうすることもできずに、任期途中で安芸高田から逃げ出す道を選んだ。

結局こいつはYoutube人気取りするのが上手いだけで、安芸高田市民のためになるようなことはほとんどできなかった。

いろんな予算コストカットして一時的財政好転したように見せてるけど、市民暮らしは何も改善していない。

挙句の果てに、東京一極集中改善すると主張して都知事選に出るという。

それをやりたいなら国政に出るべきだし、どう考えても都民にはデメリットしかないだろうから当選しないだろう。

でも彼の支持者の目が覚めることはないんだろうな。

メディア報道しないのが悪い」とか「頭の固いジジババのせいで負けた」とかそれっぽい理由をつけて納得するんだろう。

20年前多くの国民小泉旋風にまんまと騙されていたように、気づくのには時間必要だろうからね。

anond:20240616115527

よく言うことを聞く部下しかそろえなかった上の世代の失点

上に媚びるだけのキャラ現状維持コストカットしかできんよ

2024-06-15

タマゴケ @s5ml

FeliCaという世界トップ技術を持っていながら

交通系ICカード事業者ごとに乱立し互換性がなく

加えて「ご当地ICカード」まで作ってしま

開発コストが低減されず地方ほど負担が大きくなり

やむなく世界標準のEMVコンタクトレス駆逐されていく様は

技術立国日本の衰退の歴史が凝縮されていて好き

母国経済がただの不動産ゴロだったのがわかって崩壊が近いからこういうのでちょいちょい留飲を下げたくなるのは分かる

anond:20240615074856

化粧して綺麗でいることで周りから優しく扱われるという恩恵を受けてるのにね

はいつも被害者から自分コストしか見えていない

anond:20240615053741

ITよくわかんないけど金出して外注にしとけばコスト一定だしなんとなく形になるし」

という判断のもとで技術者冷遇しがちな「合理的な」経営者は大変な思い違いをしている、

ということが今回のどこかの大規模攻撃の件で明らかになればいいなと思っている。

日本IT技術者を雇う会社って

開発に関わった技術者給与が高い=コスト

から最も詳しい人間を率先して解雇するっていう

訳のわからないことをやるから

 

大企業なら元技術者と連絡は取れるかもしれないけど

技術者もずっと同じことを勉強してる訳じゃない

クビになれば別の職場で働くんだから

前の職場技術なんかリアルタイムで追いかけてないし

 

雇い続けなければ

「いやー、どうだったかなあ。もう現役じゃないし」

って言われて終わりで

大規模障害が起きれば詰むんだよな

anond:20240615051710

開発に関わった技術者給与が高い=コスト

という考え方があって

サービスが安定運用に入ったらクビにして

残りは日本流採用発達障害andチー牛排除顔面弱者排除採用された顔採用だけにして

運用していくんだよね

から大きなトラブルが起きたときには直せない

 

これは日本IT建築業のやり方真似してるせいだけど

Webサービスは立てっぱなしのビルじゃないんだからって思うわ

 

ニコニコ動画運営者で顔出ししてる人いっぱいいるけど

成功者風の振る舞いしてるくせに何もできないんだなあ、ダサいなあ

2024-06-14

anond:20240614203528

複数環境バックアップを取れなんて今どき誰でも知ってる鉄則だけど、あの規模のインフラでその仕組みを安定運用するのは技術的にもコスト的にも誰にでもできる作業じゃないし

現実に同規模のインフラ管理していて、今後も攻撃を防ぎきれると確信できるような自信のある奴なんていないよ

今の時代攻撃側が有利すぎる

文明は50~100年以内にピークを迎えその後は衰退する

まず化石燃料が枯渇する。

石油は数十年前から枯渇が予測されていたがいまだに使われつづけて「いつ枯渇するんですかぁw」と茶化されるが、採掘コストは上がり続けていて採算の取れる石油は数十年後にはなくなる。

石炭は1000年持つと言われていて、石炭石油化する技術確立されているが、それもコストが高く見合わない。

ソーラーパネルや風力などの再生可能エネルギーは、エネルギー収支がマイナスなので持続可能性がない。

(ソーラーパネル寿命を迎えるまでに生み出すエネルギーは、ソーラーパネル生産するために使うエネルギーを下回る)

エネルギー収支がプラス再生可能エネルギー水力発電くらいで、それでは現在レベル文明を支えることはできない。

エネルギー問題解決切り札核融合発電は60年前から20年以内に実用化される」と言われ続けて、いまだにそういわれている。

太陽の高熱と高圧で起きている現象地球上で再現しようとすると、どうしても投入エネルギーが生成されるエネルギーを上回ってしまう。

これの実用化は絶望的だろう。

まりエネルギー問題は詰んでいて、石油が枯渇すると文明は終わるのである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん