「都市部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 都市部とは

2024-01-25

米ばっか作ってる都道府県ランキング

農業産出額に占める米の割合順にランキング

ソース:令和4年 農業産出額及び生産農業所得都道府県別))

(注:農業産出額は花卉畜産も含む)

順位都道府県米率
1位富山67.3%
2位福井57.0%
3位新潟55.7%
4位秋田51.0%
5位滋賀50.0%
6位石川48.6%
7位宮城36.3%
8位福島29.9%
9位山形28.8%
10山口27.5%
11兵庫26.0%
12島根25.9%
13位奈良22.8%
14位京都22.3%
15位三重21.4%
16位広島17.8%
17岩手17.6%
18位大阪17.6%
19位佐賀17.5%
20岡山17.4%
21位埼玉17.2%
22位栃木16.9%
23鳥取16.2%
24福岡16.2%
-日本15.5%
25位岐阜15.4%
26位長野14.8%
27位茨城13.9%
28大分13.8%
29位香川13.2%
30位千葉12.8%
31青森12.8%
32位愛媛10.9%
33徳島10.2%
34位高知9.0%
35位北海道8.3%
36位熊本7.9%
37位静岡7.9%
38位愛知7.8%
39位和歌山6.2%
40位長崎6.0%
41位山梨5.2%
42位群馬5.1%
43位神奈川4.5%
44位宮崎4.1%
45位鹿児島3.3%
46位東京0.5%
47位沖縄0.4%
所感

上位は米どころ、下位は畜産果物など他の農業で有名な県やそもそも農業が盛んでない都市部が多い。

北海道は米産出額2位なのに比較的下位(35位)。

米率1位の富山県は「米を除く農業産出額」でも東京大阪より低い46位。(47位は福井県)

都道府県内での順位を見ると、26の都道府県では米が1位。2位は鶏卵が多い。

3位までに米が入らないのは9都県(群馬東京神奈川和歌山長崎熊本宮崎鹿児島沖縄

10位までに米が入らないのは2都県(東京沖縄

2024-01-24

BEVは常温超伝導でも見つからない限り主流にはなり得ないと思うんだが

豊田おっちゃんがBEVのシェアは3割で落ち着く!とかまたおもろいこと言ってるけど、こればっかりはその通りだと思うんだよな。

大量に発電所を建てて、屋根という屋根太陽光パネルを載せて、風力発電も超頑張ってたくさん建てても、その電気をどうやって流通させるかと言う問題解決出来ないので、常温超伝導でもできないと普及できないんじゃないかなあ。

石油系燃料並にエネルギー密度の高いバッテリーの開発でもいいけど、それも今の15倍以上効率高めないとならないんで現実的ではないし。(水素石油系よりエネルギー密度”は”高い)

地方のご家庭で自家発電した電気をじっくり充電して街乗りに使うのはBEVになっていくだろうと思う。

けど、都市部で働く車が3割BEVになったらざっくり計算で今の2~3倍ぐらいの消費電力になるみたいで、仮にこれが完全に制御して充電を平準化したとしても、現在送電網では全然足りないので最低でも1.5倍ぐらいまで送電網を強化が必要になる。

機関部の長距離送電線は金の集中投下でなんとかするとしても、末端の高圧線が無理だと思うんだよな。送電は厳密に物理法則に従うのでなかなかインチキが効かない。

この計算はじっくり充電する事を想定してるけど、ここに長距離トラックが30分で何百キロも走れる充電をしたいとか言うと、トラック用の急速充電所に専用のLNG発電所必要なぐらい莫大な電力が必要になるからもっと話が複雑になる。だから本当に3割いくかなって感じ。

2024-01-21

anond:20240121131805

国が支援しろというのはもっともなんだけど、都市部事情しかからない人が支援に来ても足引っ張る結果になると思うのよね

今回もカウンターパート支援ということでいろんな自治体支援に入ってて、それ自体はとても素晴らしいことなんだけど、大きな被害があったにもかかわらず、支援する側に雪国自治体が入ってなさそうなところが多い

人員とか金に余裕がある、大都市を抱える自治体支援に入ってるから雪国自治体支援に入りにくいというのが現状と思う

なるほど。

災害対応自販機災害時には役に立たない件

今回の件でちょっとショックだったのは、災害対応自販機の多くは実は災害時には役に立たないということだった。

 

災害対応自販機 | 自動販売機の種類 | 自販機設置マスター

 

主に バッテリー式、ワイヤー式、ハンドル充電式 の3種類があり、前2つは鍵を持った管理者による操作必要

災害時には管理者被災しているわけで、自分家族安全が最優先ですよ。職場に戻って自販機の鍵を開けろなんてちょっと現実的だと思う。

3つめのハンドル充電式は誰でも操作できる。ただ、ぱっと見それとわからないのでリンク先の写真を見ておいた方が良いと思う。

 

コカコーラ 

災害支援型 自動販売機|コカ・コーラ社の自動販売機を設置|お取引希望のお客さまへ|コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社

 

コカコーラのものこちら。

通信ネットワーク技術による遠隔操作によって、自販機電光掲示板災害情報を流したり、本体に残っている飲料無償提供するとのこと。

こちらは停電時には役に立たなそう。

  

ダイドー

災害救援自販機|自販機情報|ダイドードリンコ

 

調べていてすごいと思ったのはダイドー

地方自治体災害支援協定を結んでいて物流拠点および災害救援自販機在庫商品無償提供するらしい。

僻地に置くならダイドーハンドル充電式かな。

 

都市部だと電気の復旧が早いので最適な機種は地域によるかも

追記

cider_kondo …そもそもワイヤー式が登場したのは東日本大震災で充電式がダメだった事例が多かったからだとメーカーが書いてる https://www.bankin-rise.com/service/manual/ のになぜスルーしてんの?

へえ、知らなかった。ありがとう

じゃあ、バッテリー充電式は二重に避けた方が無難ですね。

 

 

つの間にかブクマがついていたので追記します。

この記事を書いた動機ですが、私自身が物件を持っていて自販機が2台入っているからです。

自販機って全く儲からないんですよ。なので自販機を入れている理由は2つ、店子利便性災害時に役に立つからです。

それなのにこれは災害時には役に立ちそうにないなとショックを受け調べていた次第です。

鍵による操作も初耳で(ひょっとしたら先代が知っていたのかもしれない)今度帰ったとき確認しようと思っています

 

災害対応自販機って停電になったら自動的にカギが開くもんだと思ってた

 

うそう!これ!

私もコレだと思っていました

 

 

Arturo_Ui 「災害時には管理者被災しているわけで」< 今回は正月高校に誰もおらず、管理者も参集できなかった点は考慮すべき。普段の時期であれば誰かしら管理者はいるはずなので、そこまで心配することも無いような。

 

高校については確かにそうですね。

ただ私個人選択としてはハンドル充電式の方がよいです。マンションオーナーはそのマンションに住んでいるわけではないので。

この記事は誰かを非難する意図ではなく、これから選ぶならどれが良いだろうかという話です。

 

 

それと一部のコメントが誤解されてそうですが、 

ハンドル充電式とはハンドルグルグル回して発電するタイプのやつです。平常時に回しても何も起こらないと思います

anond:20240120201839

地域家賃じゃね。

都市部で平均的に家賃は高いけどその中でも安めの物件を選んでるとかやってそう。

そもそも陽キャはいい歳こいて一人暮らし用のアパートだのワンルームマンションだのに住んでないで、ちょっと郊外ファミリー層向けの地域に移っていくんだよね。

東京で言えば武蔵小杉とか二子玉川とか国分寺とか練馬とか浦和とか豊洲とか東陽町とか葛西とか浦安とかそういうところ。

過疎地雪国のことがわかる人がいない

今回の能登地震、手間取ってる感があるのは、自治体職員被災者になってる、基礎自治体の弱体化とかが原因なんだろうけど、それ以外にも雪国過疎地事情がわかる人がいない、そこの地域事情に合わせて支援できる人がいないっていうのも大きな要因なんだろうなと思う

※ちなみに増田過疎地出身だが、雪降らない地域かつ近くに大きい自治体あるので、多分純然たる過疎地ではない、だから能登感覚が全くわからないなと思う

国が支援しろというのはもっともなんだけど、都市部事情しかからない人が支援に来ても足引っ張る結果になると思うのよね

今回もカウンターパート支援ということでいろんな自治体支援に入ってて、それ自体はとても素晴らしいことなんだけど、大きな被害があったにもかかわらず、支援する側に雪国自治体が入ってなさそうなところが多い

人員とか金に余裕がある、大都市を抱える自治体支援に入ってるから雪国自治体支援に入りにくいというのが現状と思う

https://news.infoseek.co.jp/amp/article/kanaloco_1118273741218021803/

そうなると、雪国感覚がわかるひとがいなくて、どうやったら住民理解して動いてもらえるかとかの感覚がとてもわかりにくく、難航することが多いのかなと思う

例えば、二次避難を!と訴えかけること自体は、雪のリスク、凍死のリスク感染症リスクを考えると的確な判断と思う

でも、その土地に執着ある人たちをどう説得して安全なところに逃げてもらうかって考えた時、上のリスクを訴えかけてもおそらくお年寄りには響いてなくて、それが二次避難の難航につながってるのだと思う

増田で、

●この時期に地震ダメージ受けた家を見過ごすと積雪で倒壊してしまうから離れられない

※奥能登住民DIYスキルのある人が多い

●逃げてしまうと2度と自分の住んでるところが復興されないと思ってるのでは

という書き込みがあったけど、それはその通りだなと思ったし、書き込みがないと気づかないことであった

二次避難するにしても、加賀地区自治体二次避難が正解ではないのかなぁと思うけど、自分感覚がないからどうしたらいいかよくわからない

から国で防災庁作って、その上で雪国エキスパートを育成しておかないとダメなんだと思うし、これは今回の地震の大きな教訓なのではと思った

2024-01-19

anond:20201204234440

都市部用事があるかどうかだな

それが日常だった人には辛い(というか面倒)

2024-01-15

anond:20231201185216

根本的に勘違いをしている

「郷に入れば郷に従え」でもあるし、それはグンマーならなおのことよく解ってそうなものだとおもうのだが…

まず、「品がない」のは大阪民どうしでもおもう感情である

例えば軍人なら軍人らしい性格があるように、「そういう人しか来ない所」で勤めているからそればっかりしか遭遇しないのではないか、だいたい上手くあしらって機嫌良くさせてやっているのだから、いやアナタそれもうわかってますよね?である

また、安易に「人情に篤い」というが、それ今の江戸っ子()に通用すんの?と同じく、勝手に拵えた概念現代大阪民に当て嵌めようとしても困る、落語とおなじで古典芸能やせいぜい戦前くらいまでしかない人情噺の世界など大阪でなくても有るわけ無いじゃないですかーファンタジーですわ時代劇ですやん

せいぜいが東京都市部と比べれば見ず知らずの他人に対してやたら人懐っこいぐらいだろう

そう、ここである

元増田愚痴る彼らのアレは、人懐っこさの発露なんである

(いやよう知らんけど)

2024-01-14

anond:20240114154610

都市部課税を強化する必要ないだろ。都市部収益がいいのは人、福祉インフラを集約することに協力して得ているものなのに

anond:20240114154331

切り捨てるなら地方への課税は軽減して都市部への課税は強化すべきやろ

さらに言えば大都市恩恵を多大に受ける企業へも、大幅に課税強化すべき

anond:20240113124037

ネットのこの議論米山氏の発言に端を発したもんだと思うけど、米山氏は限界集落をその自治体中心部近くに移転するという話なので、そこのところ間違えないように

アベマで米山氏が話していたのだが、

限界集落の人は近隣自治体中心部になら引っ越すのも悪くないと考えている、というのはめちゃくちゃ意外だった

便利のいいところに移住したいけど案外金がなくて渋々住んでる住民も多いのだろうな

あとはこういう話すると東京大阪へ集住進めろという連中がいるけど、農林水産業のことや国防交通のことを考えると都市部一極化なんてありえんと思うよ

2024-01-13

anond:20240113124037

復旧の必要ある?って言ってる時点でもう論点10年前なんだよね

今の地方ってマジで老人しかいないし貴重な若者も老人の介護やるか都市部に出ていくから土建屋えげつない人手不足&高齢化になってるんだよ。だからそう遠くな い(老人土方が引退したあたり)うちに物理的に復旧が無理な地域が出てくるよ

金が用意出来たところ(用意できるとは言ってない)で人がいないか工事ができないそういう未来が近づいてるんだけど、その辺を理解してる人はほとんどいない

能登はなんとかなりそうだけど、近い未来にその貧乏くじを引くのはどこかな

2024-01-12

anond:20240112164604

そもそも都市部田舎を出てきた人たちの集合体

故郷を離れることでしか生きられなかった人たちだ

そんな言葉が響くわけがなかろう

2024-01-10

anond:20240110233244

そこら辺の人たちはそもそも自家用車での転換はある程度できてる

自家用車運転できなくなった時がやばいが、道路空いてるし他人迷惑かけるような運転でもそんなに問題がないか死ぬ直前まで運転可能

今回の能登のように災害起きてダメになるパターンはあるとは思うけど

でも千葉は違う

自家用車での転換ができないんだ

道路うんこカスゴミかつ駐車場がないか高齢者になると運転し続けること難しい

田舎のようにある程度の自給自足も無理

住んでる人も多いからある程度は商業施設が残るだろうが、病院へのアクセスが困難になる層は出てくる

後は都市部から困る人の数が多過ぎてデマンドタクシーとかの小規模安価手段だと解決できない

これ結構深刻な問題と思うよ

最近芸人ってさ、優秀なサラリーマンみたいだよね

昔は、例えばたけし軍団みたいなさ、どこのコミュニティにも属せない弾かれ者みたいな集団芸人って感じだった。

それが出世して、紳助みたいな、なんか迫力と権力のある「ドン」になっていく。

これがなんか昔のテレビだったよな。

から上下関係も厳しいし、後輩には奢らなきゃいけないし、派閥も作る。

任侠みたいな世界観

それをダウンタウンあたりから陰キャ世界に作り替えた。

普段おとなしくて一見するとつまらないやつがお笑いするようになってさ。

それがだんだんコンプライアンス意識するようになって、いままでの人情だのスジを通すだの、そういう義理の通し方が通じなくなった。

彼らの価値観が、背広を着た人間浄化されて、サラリーマンと地続きになってしまった。

いままでホワイトカラーに向かなかった都市部人間は、昔はヤクザの世話になったり、芸人にまぎれてカラダ張って、それなりに強く生きていく道はあったのに、いまじゃ発達障害だの境界性知能だの、そういうラベルを貼られ、はれもの扱いだ。

どうやってみんな幸せに生きていけばいいんだろうね?

なぜ日本では鉄道が発達したんですか?

ChatGPT4

日本における鉄道の発展にはいくつかの重要理由があります

1.地理的な要因: 日本は山が多く、狭い国土に多くの人口が集中しています。このような地形では、鉄道都市間および都市内での効率的な移動手段となります。また、列島状の国土鉄道による接続比較的容易で、効率的路線網を構築するのに適しています

2.都市計画と公共交通の重視: 日本都市計画は公共交通に重点を置いており、特に戦後高度経済成長期には、鉄道網の拡充が積極的に行われました。これにより、都市部における交通渋滞の緩和と移動の効率化が図られました。

3.環境への配慮: 日本環境保護に対する意識が高く、公共交通を利用することでカーボンフットプリントを削減しようという動きがあります鉄道バス自動車に比べても環境に優しい交通手段です。

4.経済的理由: 高速鉄道新幹線)を含む鉄道網は、地方大都市を結ぶ重要経済的連結手段となっています。これにより、地方経済の活性化国内旅行の促進が図られています

5.技術革新サービスの質: 日本鉄道は、正確な時刻表、高い安全性、清潔で快適な車両など、サービスの質が非常に高いです。また、技術革新を常に取り入れており、世界でも最先端鉄道技術を有しています

これらの理由が組み合わさることで、日本において鉄道は非常に発展した交通手段となっています。また、日本鉄道国内のみならず、世界的にも高い評価を受けています

2024-01-09

もう能登には住めないか移住するべき

もうあれじゃ住めないだろ

近くに大きい街があればまだ復興は進むだろうが、金沢まで遠いし無理

東日本大震災の時もそうだけど仙台周辺の自治体津波被害を受けた割に復興は早かった

都市部から離れれば離れるほど復興は程遠いと感じた

今回被害にあった能登地方なんてその最たる例だと感じる

金沢までの距離を考えると厳しい

もう、金沢移住した方がいいだろ

金沢二次避難ではなく移住するべき

今回の地震日本僻地がでかい災害にあったら復興する体力はもうないってわかったよな

主に建設インフラ系の人材不足公共事業叩きで小回りのきく地域密着中小建設会社が壊滅したので設備もなければ技術もない

更に力入れて復興したところで住んでるのは年寄りばかりなので、そのうち限界集落化して崩壊していく地域

物資が届かないとかボランティアがいないとか色々言われてるが、その地域生活を立て直す前提の発想だからそこが間違いなんだよな

現実問題地方の末端地域被災したらやるべきことはその場の生活を立て直すことじゃなくて、

近場の都市部に移動させることだと思うぜ

ボランティアが来いじゃなくてお前らが行くんだよ

anond:20240108194512

都市部でも地名に「台」って入ってるところはよく見ると集落外に出る道路が1〜2本しか無かったりするから注意な。

俺はたまに地図を見ながら「この集落に攻め込むならこのルートで…」みたいな妄想してる。

2024-01-08

anond:20240108230659

人が住んでいれば車が通れる立派な道路を通す

これが高度成長期に有り余る国富道路に投入した結果だ

人口一人当たりのインフラ整備水準が世界でも日本は突出している

ほとんどの国は都市部は整備されていても田舎はろくな道もないのだ

道がなければ人はいなくなる

山本太郎米山隆一を足して割ればちょうどよくなる

山本太郎感情担当)「現地に呼ばれたのですぐ行きました!頼られるの嬉しい!現地ひどい!悲しい!辛い!救助早く!首相県知事!助けて!寒い郷土愛復興!」

米山隆一理論担当)「冷静に考えましょう。能登はもうだめです。過疎地復興なんてコスパ悪いので捨てましょう。既存インフラがある都市部移住させましょう。郷土愛で飯は食えません」

れい山本太郎 消費税廃止住まい権利

@yamamototaro0

「この混乱状態も含めて

国会議員に知ってもらいたい。」

「あまり政府の後手後手に、

命が蔑ろにされている」

電話ではなく、

現場NPOから直接話を聞くため、

本日能登半島は能登町に入った。

https://twitter.com/yamamototaro0/status/1743279608248836530

米山 隆一

@RyuichiYoneyama

非常に言いづらい事ですが、今回の復興では、人口が減り、地震から維持が困難になっていた集落では、復興ではなく移住選択する事をきちんと組織的に行うべきだと思います地震は、今後も起ります現在日本人口動態で、その全てを旧に復する事は出来ません。現実を見据えた対応をと思います

新潟県知事だったから、地方インフラ維持管理は本当に危機的で、地震は今後とも起こる以上、何時までも感情論を続けていく事が困難である事が分かるんですよ。無人地域保全コストは、保全を諦めれば野山と同じです。我々は急激な人口減少に覚悟を決めて対峙しなければならない時に来ています

https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1744081575242039475

能登半島地震を見て田舎と瓦屋根住宅には絶対住まないと誓った

田舎道路が少ないから、その道路土砂崩れや陥没すれば簡単陸の孤島化する。

都市部であれば、いくつも道路があるからいくつかの道路被害にあっても大丈夫学校の校庭のグラウンドがいくつかあれば支援物資を空輸してもらう回数が増える。

報道で観た倒壊した家って瓦屋根ばかり。地震の揺れに加えて上にある瓦が重くて倒壊した。

2018年胆振東部地震札幌市震度6を記録したが、揺れで倒壊した家はなかった。

そのあとの液状化現象で倒壊した家はいくつもあったけどな。

北海道は瓦屋根住宅ではないから倒壊しなかったに違いない。

今回倒壊した家が多かったのは瓦が重いから。重い瓦を支えつつ震度6前後の揺れに耐えるのは厳しい。怖くて住みたいとは思わない。

災害のことを考えて住むところを決めるなら、ある程度人口がいる都市部で非瓦屋根住宅が良い。空から支援物資を運べる大きい校庭がある学校の近くなんか良いな。

ちなみに耐震基準地盤や壁、柱重視で屋根の重さ・素材は関係ない。

2024-01-07

anond:20240107220839

阪神大震災都市部が近いか物見遊山で行ってる人は多そう

というか、うちの親が実際に行ったし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん