「ローマ法王」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ローマ法王とは

2016-08-10

天皇陛下生前退位における問題点と表明の合理性はどうなのか

象徴としてのお務めについての天皇陛下言葉(全文)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160808/k10010626811000.html

生前退位について

海外王室においては生前退位一般的だし、ローマ法王も近年生前退位をなされたので、その行為自体には国際的問題はないと見なしている

生前退位問題点
法律を変える、特別法を立てるほど、生前退位にこだわる特段の理由があるとは正直言いづらい

摂政について

  • 国事ができなくてもやはり天皇天皇である
    • 国事ができないか天皇を辞めたいとなったら、やめたその人は何になるのかという問題がある
    • 実質的に退位してもやはり天皇と同格の扱いにならざるを得ない
  • 国事のできない天皇の代わりに摂政がいることに問題があるのか
    • 摂政はほぼ皇太子がする流れとなる、特に問題はないと見受けられる
    • もし摂政からできない、やはり天皇にやってもらわないといけないなど融通が利かないケースがあれば、それは宮内庁および国会の不備・失態ではないか
    • そんなことも調整できないのか情けないとなるだけ
摂政という制度自体問題はない
  • 国事ができないのに天皇で居続けていいのかと今生天皇が気にしていることではないか
現状と将来の見通しを踏まえて、摂政およびその国事を宮内庁メインでしっかりとりまとめればよいだけ

国事行為ができなければ天皇たりえないのか

国事の実行能力有無にかかわらず天皇天皇である、辞めたから扱いが変わるということにはならない

天皇終焉について

天皇終焉における行事をどうするかは宮内庁メインでどうにかすべきことである国民国会法律改正特別立法など巻き込むことではない

社会が停滞し、国民暮らしにも様々な影響が及ぶ懸念について

停滞させたくない、迷惑をかけたくないというのであれば、その旨を別途繰り返し国民にお願いするだけでしかない

総評

このような表明が起こるということは現場の調整能力に不信感があるのでないか

調整すべき宮内庁が不甲斐ない、天皇の信頼を勝ち取れていないという表れではないのか

2016-08-08

天皇陛下って限りなく神に近くね?

言葉を聞いて衝撃が走った。

天皇陛下はどうやら本気で、真摯日本国民1億2700万人の健やかで平和暮らしを祈ってるようだ。

俺は驚愕した。天皇陛下貴方はこんなくだらない底辺の俺の「人生の健やかさと平和な日々」を、本気で祈ってくれてるのか?

冗談じゃない、馬鹿げてる。だって会ったことも無いんだぜ?

せいぜい両親の幸せは願えるけど、会ったこともない人の幸せを祈るなんて俺には無理だ。隣の席の嫌味な課長には死ねっていつも思ってるし...

あったこともない俺のために、日本国民のために、82才のおじいちゃんが祈りと寄り添いの旅を続けてる。

それってなんだかもう神じゃないか?神とまで言えなくとも、キリスト教徒にとってのローマ法王みたいなものか?

何故か分からん、深く感動した。

2016-08-04

教育妊娠出産国営にするべき

あと日本神道という宗教を本格的にさせて天皇ローマ法王みたいになるべき

信教の自由政治みたいなのが入り組みすぎてる気がする

2016-01-09

http://alfalfalfa.com/articles/137489.html?utm_source=alfalfa&utm_medium=kan

いがらしみきお4コマ(おそらくネ暗トピア(1979-1985)中の作品)が話題になってるんだが…時代が変わるとなるほど伝わりにくいなと確かに思う。

アニメの「見ろ、人がゴミのようだ」って有名な台詞があるが、これ当時(1986公開)はそれなりにショッキング台詞だったわけで、つまりその頃「人間」というもの価値は、いまよりずっと高かったんだよな。だから、沢山の人が集まってるということ自体のパワーや価値感がいまとは全然違う、すごくテンションの上がることだったわけだよ。「祭り山笠のごつある!」じゃないが、とにかく沢山の人がいる光景は「理屈抜きに凄いこと」であって、それを見て闇雲に見下したりとか物扱いしたりするとか、そういう発想自体がない時代だったんだ。ニュースとかで凄い人出を取材して、アナウンサーが「すごい行列です!」「もう人でいっぱいです!」とか興奮して喋ったりするのがデフォ、みたいな。これが1つめの条件(1)

更に加えて言うと、この頃ピアノリサイタルするような人って、年代的に言えばまだ日本海外にそれほど開かれていない時代海外に円を持ち出す額に制限があり、海外資産がない限り、普通手段では留学なんてこと自体ができなかった時代)におそらく海外留学とかして一定の名声を得て…みたいな、伝説級のアーチスト想像されたわけだよ。そして、そんな人は闇雲に偉人聖人扱いだったわけなんだ当時としては。大げさに言えばそんな感じ。これが2つめの条件(2)

いがらしは、そんな(1)や(2)の条件をバカにすることで田舎者世間知らずな大衆を嗤い、そしてそれらを見下してるピアニストに、芋臭い名前を付け器の小さい台詞にすることで権威文化人自体を嗤い、最後に、当時としては予想しにくい最終コマをもってくることで読者を嗤い、そしてオチにしたというわけ。

このマンガを、無理矢理現代語に「翻訳」するなら、たとえば、最終コマで呟いてるのを(不謹慎だが)天皇陛下とかローマ法王とかにしてみれば少し伝わるんじゃないかと思う。

元旦の参列を見下ろしながら、おもむろに呟く天皇……『バカな奴らだ』。だが後ろ姿のシャツの裾ははみ出てる。

みたいな4コマ……なかなかシュール、複雑かつアナーキーギャグだろ? 暗い情動の底からこみ上げてくるような深い笑い。それが当時の(いまもある程度変わらない)いがらしの作風なんだ。

こういうの、きちんと書いておかないとホント風化する気がしてきたんで、一応記録のために書いてみた。

2015-01-16

どうしてどいつもこいつも表現の自由に上限をつけたがるんだろう?そういう問題じゃないでしょ?

ローマ法王発言でそれ見たことかなブコメが多いけどさ。

別に自己表現手段としてテロリズムだのマシンガンぶっ放すだの核発射ボタン押すだのいう表現が「認められない」わけではないでしょ。

そういう表現社会や国が「認める/認めない」という基準とは別に自由だけど、行き過ぎだから法律に従ったペナルティで抑止するよ、実行したらペナルティ請け負ってね、というだけの話でさ。

表現のものに枷を嵌めたがる人が多いんだけど、なんで?

2014-12-24

ローマ法王が語った「バチカンが患う15の病気

自分たちが不滅で不可欠だという感覚 「自らを批判改革できない法王庁病気だ」

②働き過ぎ 「仕事をしたら休むことが必要

③心が石のように頑固になること 「泣いている人と共に泣き、喜ぶ人と共に喜ぶ。人間的な繊細さを失うのは危ない」

④計画しすぎること 「計画を変更しない方が楽かもしれないが、神のみ心に従う自由を失ってはいけない」

調和なく動くこと 「和が乱れれば、雑音が混じる楽団のようになる」

妄執や誤った考えにとらわれること

⑦張り合ったり虚飾に走ったりすること

現実に向き合わないこと 「聖職者役割放棄して官僚主義的な仕事に収まり自分たちだけの別世界を作る」

⑨陰口を言うこと 「はっきり物の言えない臆病者の病気だ。『陰口というテロ』に警戒を」

上司神格化 「出世第一主義と日和見主義の餌食だ」

他者への無関心

お葬式のような深刻な顔 「伝道者は喜びを伝えなければならない」

物欲

⑭閉じられた「内輪」を優先すること

世俗的な利益を求め、見えを張ること

2014-07-02

米軍慰安婦に関する海外報道と反応

韓国米軍基地村アメリカ兵相手にサービス強制されたとして元「米軍慰安婦」の韓国人122人が韓国政府を訴えたというニュースから一週間が経つ。

これは慰安婦問題におけるターニングポイントとなりうる衝撃かつ重要ニュースでもあり、

韓国メディアはその後の続報はないものの、訴訟会見の模様を伝えたメディアも予想以上に多く、また日本も主要新聞を始めとしてこのニュースを伝えた。

では、ここ最近、「歴史否定しようとしている」と日本慰安婦問題対応に対する批判を繰り返している欧米メディアはどう伝えただろうか。

今年、朴槿恵との会談でオバマ大統領慰安婦について「筆舌に尽くしがたい人権侵害」と触れていたが

この米軍慰安婦訴訟慰安婦問題アメリカ傍観者ではなく当事者立場であることを示す極めて重要なケースであると思われる。(朝鮮戦争時の国連軍韓国軍慰安婦については言うまでもない)

当然のように大きく報道されるものと思われた。

しかし、一週間経った現在米軍慰安婦訴訟を報じた欧米メディアゼロである英語メディアとしても報道しているところはない。

正確に言えば、朝日新聞英語版がこの事件を簡略に訳し報じており、朝日新聞英語版ソースにしてRT反米ロシアメディア)が報じている。それのみだ。検索漏れもありうるのであるのなら教えてほしい。

確実に言えるのは、この問題を大きく扱おうという意志欧米メディアにはないということだ。

欧米メディアは「人権侵害を認めよ」と強い態度で日本批判しつづけてきたが、自分たちに振りかかる問題、あるいは「日本の残虐行為」というフレームワークから外れた事件に関しては全く報じないということだ。

これは戦略的に報じてないとか、圧力がかかっているということも当然陰謀論抜きで考えられるし、単にこの「米軍慰安婦」が何を意味するのか掴みきれていないということも考えられる(その確率が高いと僕は考えている)。

しろ欧米メディア慰安婦の捉え方というのははっきり言ってバイアスがかかっていて、韓国研究者でさえ否定する「20万人の主に韓国人日本軍によって強制的性奴隷にされた」という情報を伝えているところが多数であるからだ。

背景は色々考えられるが、いずれにしろ欧米メディア米軍慰安婦訴訟を伝えなかったことには変わりはない。

僕は、欧米メディア米軍慰安婦訴訟を伝えなかったという事実だけで軽蔑に値すると思う。いずれの段階で報じざるをえないかもしれないが、このまま黙殺されて終わりということもありうる。

8月にはローマ法王元慰安婦と会うことが決まっているので、その際にはまたBBCCNNをはじめとして日本批判が大量になされるのだろうと思う。

さて、という訳で海外報道ほとんどないので、「海外の反応」なるものは伝えられない。

ただReddit朝日新聞英語版ソースにしたスレが立っていたので、紹介したい。

http://www.reddit.com/r/worldnews/comments/29dia6/former_korean_comfort_women_serving_us_military/

こいつは単にアメリカは悪くないって言いたいだけの奴だろうけど、なんとなく感覚はつかめるだろう

"Just voluntary prostitution with a bad pimp. Different from kidnapping people"という感想がぱっと出てくる。RTコメント欄にもあったが、自分たちのことになると、急に橋下徹みたいなことを言いだすようだ。

また、これを見て分かるのは、「狭義の強制」「広義の強制」というのは、日本特有議論ではないということだ。Kidnappingしてるかしてないかは重要論点でもあるということだ。

おそらく、米軍慰安婦がこの先もしアメリカ議論が深まるとしたら、このコメンテイターのように当然「日本軍がやったのとは違う」「米軍は悪くない」という言説が出てくるだろう。

"Forced"な状態に置かれていたのであれば日本軍慰安婦と同様、米軍慰安婦もまた非道人権侵害であることは間違いないのだが、「日本みたいに軍が人さらいしてない」という言い訳が出てくると考えられる。

この米軍慰安婦訴訟によって、黙殺されてきた米軍韓国軍慰安婦人権侵害に目を向けられるという予想はあったが、逆にそれを避けるために「我々は悪くない。日本のケースとは全く違う」と日本の残虐度をアピールする方向にも話が飛びうるのだなと思った。

別に日本責任否定するのではなく、韓国において日本軍によるKidnapping、abductionは例外的なケースであったということははっきりとしておく必要があると思われる。(海外掲示板コメント欄では日本軍が直接Kidnappingしたケースがほとんどだと思われている)

広義の強制性だの、狭義だのよりも、英語でどう表現されるかということを意識した方がいいなと思う。もはや慰安婦問題海外場所が移ってしまったのだから

と、いろいろ考えていたのだが、当初「ターニングポイント」になりうると考えていた米軍慰安婦訴訟もこのまま大きく扱われず立ち消えになる可能性もあるように思えてきた。

結局のところ、ある種のフレームワークが作られてしまうとそれをひっくり返すのは困難だ。

人権侵害」というフレームワークを持っている米軍慰安婦訴訟が起きれば、これまでの「日本のみが慰安婦制度なるものを使った唯一の悪」というフレームワークが壊れるかと思っていたがそうでもないようだ。

既存フレームワークを壊すような事件が起こったとき、それをどのように報じるか。それがメディア役割だと思う。

欧米メディアはどういう風に報じるのかと思っていたのだが、単に報じないのだ。そういうやり方があるのだ。それはそれで賢いのかもしれない。




_____________________________

<追記>

ブクマコメント

id:yoko-hirom

「『慰安婦問題におけるターニングポイント従軍慰安婦制度は悪くないと認められると思っているなら身勝手妄想しかない。増田は塩村都議過去を穿り返せばセクハラ発言が悪くなくなると思っている連中のお仲間。」

こういう中立ぶったリベラル偽善性を指摘しているのだが。スターをつけている人が何人もいるのもどうかしている。こういう主張が、アメリカ韓国側責任回避言い訳に使われるということも分からないのだろうか。

どこをどう読めばこの文章が、「米軍慰安婦を追求することで従軍慰安婦制度は悪くないと認められる」という主張に読めるのか。

「"Forced"な状態に置かれていたのであれば日本軍慰安婦と同様、米軍慰安婦もまた非道人権侵害であることは間違いない」とはっきり僕は書いている。

日本こそ唯一の悪」「既存左翼言説を疑う奴は右翼」という自分フレームワークを変えずに文章を読むから、このような失笑するしかない解釈が出てくるのだし、この文章はそうした態度に向けられたものだ。

それは、この文章を読んで「日本軍責任があるというのか?こいつは反日左翼だな」と解釈つつ、米軍慰安婦の話をブーメランだと喜ぶネトウヨの反応と全く変わりはない。

単にダブルスタンダードは止めようという話。

まったくの蛇足であるが、因縁付けられたので大人げなく返してみると、塩村議員にしても「過去を穿り返すな」うんぬん言う人は、舛添が20年前の雑誌発言で叩かれていたときに同じことを言っていたのかということだ。


<追々記>

以前ではタブーだった言説が韓国メディアから多く出るようになってきた。20万人強制連行という数への疑い、あるいは基地村存在米軍基地村韓国軍慰安婦日本軍慰安婦構造の類似、「韓国戦場ではなかった」という指摘など。

これは明らかに米軍基地村慰安婦訴訟朴裕河の「帝国慰安婦訴訟の影響だと思われる。

このダイアリーに対するコメント記事のように「日本の方が悪質だ」という論点を強調したいはてな左派の反応と、基地村韓国軍慰安婦悪質性に目を向け始めた韓国左派との間に乖離が生まれつつあるのではないだろうか。

もちろん、基地村管理していたのが朴正煕だという事実から韓国内の右派左派の争いが慰安婦問題に絡んでくることになったという点も考慮しないといけないが。

参考になるリンクを見たら追加しておこうと思う。

7月4日

http://www.sisainlive.com/news/articleView.html?idxno=20694

7月5日

ハンギョレは以前から基地村問題を指摘していたが、当事者インタビューをはじめ、かなり詳細に報じはじめている。

http://japan.hani.co.kr/arti/politics/17749.html

http://www.hani.co.kr/arti/SERIES/381/645560.html

"「米軍慰安婦施設は、日本軍慰安所設立·運営方式は異なりますが、その底辺に敷かれた構造は類似している」というのがイ·ナヨン教授中央大学社会学科)など基地村問題研究する学問見解だ。"

11月3日

ワシントン・ポストが、米軍慰安婦訴訟に絡んでやっと特集記事で報じた。

ニュースバリューがないから報じないのだ、と主張していたはてサの人たちはどう思うのか。

http://www.washingtonpost.com/news/checkpoint/wp/2014/10/31/the-u-s-militarys-long-uncomfortable-history-with-prostitution-gets-new-attention/

11月28日

とうとうBBCも報じた。このタイミングは、明らかにワシントン・ポストの後追いだと思われる。

http://www.bbc.com/news/magazine-30212673

2014-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20140301100328

宗教ある意味科学なところはある。

というか、宗教トップが本気で考えてる理的な部分はある意味科学

物理理論化と宗教界トップ(ローマ法王的ないみではなくて論理的に理を考えてる人)と哲学者が話し合いをしたとか言う話もある。(最近のはなしね)

だけど、その「地動説」「天動説」に関しては、単に

自分たちは中心である」という根拠のみ。

そして、最大に「違う」という理由は地動説を唱えた者に対し、一切の検証も行わず否定する、という点。

そういう意味で、科学的なこと、と言われることでも、今でも一切話しを聞かずに切り捨てる事があるならそれは科学ではなく単なる低レベル宗教

2014-01-06

特定私人に対する批判って意味あるのだろうか

オンライン上でもそうでなくても、特定個人に対する批判や、その応酬をしばしばみかけますしかし、その意味が私にはわかりません。

国家機構政治家大企業などに対して批判するのであれば、大きな意味があるのかもしれません。ところが、一介のタダびとに対してちまちまと喧嘩をふっかけることに、なんの意味があるのかわかりません。

べつに、この匿名ダイアリーだけのことではなくて、どこぞの掲示板ブログなどにしてもそうだし、本当に、一般社会生活全般で、いちいちケチをつけあっている場面をよく見かけるわけです。また、私が被害者になったことも数えきれないくらいあるわけですが。

ともかく、それで、なんの意味があるのでしょうか。

私自身も個人としてはさして偉い奴でもなんでもないと思うし、おそらく私自身のみならず、人間一般において、誰しもさして偉い奴でもなんでもないでしょう。

さらに言えばきっと、偉い人ほど、自分自身はさして偉くないと思っている。きっと、ローマ法王だろうが、ダライラマだろうが。

2013-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20130920220312

そういうことはあるかもしれんけど

その例に関してはあんたがおかしいと思う。

そんな簡単な話でもないし、暖かい話でもないだろ

いや、俺は同性愛者でも中絶支持派でもないし、キリスト教信者でもない。大半のブコメ民も違うと思うけど

現に思いっき現在進行形同性愛者やら中絶排除を法制化しようとしてるのがカトリックだろ?

別に法王コメント出したか世界は良くなるのか。そういう話でもない

だって聖書は明確に「同性愛は罪だ」って言ってるじゃねえか。

それを法王コメントやら解釈をいくら言っても、原理主義的に聖書信じてる連中の意見は変わらんだろ

そもそもキリスト教の中心は聖書なんだから。そこ否定するのはそもそもキリスト教の否定に繋がる

無論、原理主義者じゃない限り、聖書を一字一句生活対応させてる奴なんていないけど

罪に関する思想なんて聖書のメインだし、そう簡単に変わるとはとても思えない

また新たな対立の火種になるなんて見えてるじゃん。

法王聖書現実乖離から欧米信者が減ってることを憂慮してそういう発言だしたんだろうけど

結局政治バランスの話、宗教人権思想のすり合わせであって、正義執行でもなんでもなかろう。

手放しで喜ぶような話か?

そもそも、聖書文言否定して、現実人権守って行こうとしたら

キリスト教、というか大半の宗教なんて消滅する流れしかないでしょ。

そもそも、法で迫害されてるロシアとかの同性愛者がこの話聞いたとして、「新ローマ法王の優しさはすばらしい!」ってなってスタンディングオベーションか?

そうなるべきなのか?そうならなきゃおかしい?

「でも、今まで散々迫害しやがった連中の親玉だろ?」って複雑な思いがする奴も居るでしょ。

いや知らんけど、少なくとも居てもいいし、おかしくはない。


まあ、あんたがこれで暖かい気持ちになったらそれはそれで良しだし

もちろんこれ聞いて世界の新たな一歩を喜ぶマイノリティ世界には大勢いるんだろうけど

苦虫噛み潰したような思いをする奴だっている

ブラックユーモア的な捕らえ方をする奴だって居る

そういう連中がたまたまブコメ民の中に多かったとして

それは「異常」なのか?

うんざりするような話?

そもそも「正しさ」なんてそこまで確たるものなのか?

まあ正しさなんて存在しないとか、倫理無意味だとか、そんなこというつもりはないけど

少なくとも暫定的で近似的な話なわけじゃん。

そもそも同性愛者を罪だとしてきたものってバリバリその「正しさ」じゃん。

現代おいては、「正しさ」は聖書に書いてあるものじゃなくて

いろんな価値観が衝突して、その中で政治力とか人間良心かいろんな要素が組み合わさってなんとか合意にいたるものでしょ。


世界が「よい方向」に向かってるとき、、それを認めない連中は異常者なのか?

全会一致で可決しなきゃおかしい?

疑う奴が居るのもあざ笑う奴が居るのも嘆く奴が居るのも反対する奴が居るのも反対する奴を攻撃する奴が居るのも当然だろ

ブコメ民がみんなで祝福しないからこいつらおかしいとか

もっと暖かい気持ちでいこうぜとか

政治クラスタから偏狭でイカれてて攻撃的なんだなとか

どうもあんたの方が偏狭で恐ろしく感じる。

2013-08-13

幽体離脱の仕方

ヘミシンクとか試してみたけど駄目だった。

ふと思いついて、やってみたらうまくいった方法

寝る前に、頭に布がかぶさっているのを想像する。ローマ法王がかぶっているような帽子が、ボタンで頭にとまっているようなのを想像

ボタンは16ヶ所。反時計回りに一つずつはずしていく。

全部はずれたら、脳みそが上に抜けていくのを想像する。

その後、寝る。

寝ている間に幽体離脱する。幽体がグルグル後転するのを感じる。

体験はクリア。明らかに夢ではない。明晰夢とは明らかに違う。

2013-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20130317042144

君はアレだよ、ローマ法王になれるぞ。そちらの道を選ぶが良い。

2013-03-01

ローマ法王は白いスカルキャップだが、他の聖職者らは赤いキャップをかぶっている。

その理由はきっと信者ですら知らないのだろう。そんなことは部外者にとってはそれほどの関心の対象でもない。

それほど注目されているわけでもないかもしれないのに良いことするのが当然だと思われる職業も大変だな。.

2010-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20100810182907

神父性的虐待ローマ法王の甘い対応に批判

 【ローマ藤原章生】児童などに対するカトリック神父らの性的虐待を巡り、ローマ法王ベネディクト16世の対応の甘さが批判を浴

びている。「憎むべき罪」と非難しながらも、告訴といった司法介入などの具体的な措置に踏み込まないためだ。

 バチカンでは今月15~16日にかけ、法王アイルランド司教24人が特別会合を開いた。アイルランド政府の調査委員会が昨

年11月、国内神父による児童などへの性的虐待を詳報したのを受けた集まりだった。

 報告によると、74年から04年に320人が教会付属学校などで性的虐待を受け、教会はそれを黙認してきたという。

 会合後、法王広報官を通じ「教会による指導、信頼を揺るがす重大な危機」「神に背く重罪であり人類の威厳を傷つけた」と声明

を発表したが、司教の免職や司法当局への報告には触れなかった。

 カトリック神父らによる児童などに対する性的虐待は02年に米国で大問題となり、その後も各地で明らかになった。今年1月には

ドイツで、3神父ベルリンイエズス会系高校で70~80年代にかけて多数の生徒に性的虐待を加えていた事実暴露された。

 法王は一連の問題を軽視はしていないが、個々の罪を問うのではなく、性的虐待が広がる原因の探求に着目していると、カトリックニュースサービスは伝える。

http://mainichi.jp/select/world/news/20100222k0000m030099000c.html


キリスト教を盾にとるお前らwwでもその盾腐ってるからwwwww

処女厨頭が悪いから聖書に書いてある事とか表向きに言ってることとかそのまま鵜呑みにするんだよな。馬鹿だからww

でも現実神父ですらやりまくりwwwお前ら涙目www

2010-04-24

下ネタなぞなぞ

アーノルド・シュワルツェネッガーのそれはいささか長め、

マイケル・J・フォックスのそれはちょっと短め、

マドンナにはそれはなく、

ローマ法王はそれをもう長年使っていない。

さて、それは何でしょう?

2010-03-22

神学校にて聖職者少年性的虐待

聖職者少年性的虐待 ローマ法王が謝罪

http://www.asahi.com/international/update/0322/TKY201003210280.html

ローマ法王ベネディクト16世は20日、アイルランド聖職者が長年にわたって神学校男子のみ)の生徒や男子信者らを性的虐待していたことについて、「被害者が受けた苦痛を本当に申し訳なく思う」と謝罪する書簡を発表した。

もう一回読んでください。(男子のみ)です。

少年!教師!神学校

ストライクじゃないすかこれ。

少年先生…こんなこと…もうやめてください…」先生「いけない子だなぁ。まだお仕置きが必要なようだね」

どこぞの三文耽美小説にありそうな話が現実に!!

2009-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20090605220018

例えば、歴史的には、キリストが神の声を伝えなければキリスト教は始まらなかった、ということとか。

現代で言えば、ローマ法王とか、日本神道の最高祭司としての天皇とか。まあ、この辺は正しく尊敬を集めていると思う。

ここから飛んで

新興宗教は実績がないから判断が難しいので、

となってるから、宗教の創始者や現在のそのトップくらいしか増田は想定してない、というか、他は無視してる。

古今東西いくらでも宗教者がいて、様々な問題を引き起こしているというのに、話にならん。

http://anond.hatelabo.jp/20090605213358

正しい宗教者は、間違った宗教者に対する言い方。本来は皆正しくあるべきだが、最近は変なのが多いので、「正しい」とつけた。

例えば、歴史的には、キリストが神の声を伝えなければキリスト教は始まらなかった、ということとか。

現代で言えば、ローマ法王とか、日本神道の最高祭司としての天皇とか。まあ、この辺は正しく尊敬を集めていると思う。

新興宗教は実績がないから判断が難しいので、正しいか間違っているかは、その主張と行動で判断するしかないだろうけれども。オウムとかは明らかに間違っていた。

2008-12-29

http://d.hatena.ne.jp/Britty/20081229/p3

いや、たいていの「外人」は日本を特別視なんかしてないだろう。特別視できるほど彼らは日本を知らない。

これには同意なんだが

しかしがっかりすることはない。日本人だって外国のことをよく知っているわけではない。相身互いである。

これはどうかな?と思う。

日本人外国のことなんてよく知らない、という証拠に、これを書いた人はこのように言うのだが

講義の初回には、毎回紙を一枚配って、世界地図を描かせ、主要都市をいくつかプロットしてもらった。するとなかなか素晴らしい地図がいろいろ出て、本人の承諾を得ていないので画像はお見せできないが、インドネシアがないのはデフォルトオーストラリアはあってもパプア・ニューギニアニュージーランドは忘れられる傾向にあり、インド亜大陸アラビア半島がなんか妙な形に融合しているのはまだよいほうで、豪快にアフリカ大陸がすっぽり忘れられている地図などもあった。

世界地図を描かせる」→「うまく描けない」→「ほら、外国の事なんてあまり知っていないのさ」

は、話がちと違わないか?地図なんてほとんどの人がまともに描いた経験などない。そこで「外国のことを知っているかどうか」を試すのは、なんというか試験レベルがちと高すぎやしないか。日本人が「世界地図をうまく描けない」――それも、「オーストラリアはあるがパプアニューギニアニュージーランドがない」というようなレベルで(まあアフリカ大陸すっぽぬけはどうかとは思うが)「描けない」ことを取り立てて「外国の事を知らない」というのはいささかレベルが高すぎやしないか。その日本人の「無知ぶり」と、

天皇がいることはうっすら知っていながら、同時にアソウは大統領だと思っている人はざらにいる。

外人」は日本がどこにあるかも知らない。中国とごっちゃになってるのはいいほうで、島国だということをかろうじて知っているがフィリピンあたりと位置がごっちゃになっていて、なんだかトロピカルな国だというイメージをもっていたりする場合もある(沖縄かなにかとフィリピンが混ざったに違いない)。そのくらい、日本は知られていない。博士号もっているようないわゆる教養階級の人でも時にそうなのである。

この外人の「無知ぶり」は、悪いが、レベルが一段階違うだろう。

ロサンゼルスニューヨークの場所を入れ違って覚えている学生も多少はおり、だから本来シカゴがあるあたりにニューヨークがあると信じていた学生がいても、もうその頃には驚くだけの気力もこちらには残っていない。繰り返すが、これが日本大学生(少なくともある四年制大学一年生)の地理認識なのであった。

なんていうけど、外人は上でいうようにそもそも「日本がどこにあるか」が分かっていないのだ。京都東京がどこかなんて指すことができるレベルじゃない。「外国の国内の地名と場所を間違って覚えている」というレベルとは一段階違う。ニューヨークロサンゼルスの位置を入れ違って覚えている学生が寧ろ「多少いる」というレベルなのは、逆に外人日本の知識と比較すれば寧ろ知りすぎている方だろう。日本大学生がある国の国内の地名と場所を覚えているのに、「博士号もっているようないわゆる強要階級の人でも時に日本はどこにあるか分からないほど無知」では差がありすぎる。

日本人世界認識がそうであってみれば、外国人日本について曖昧模糊としたイメージしかもってなくても、さほど驚くことではないと思う。イメージを形成するに必要な情報が圧倒的に足りないのだ――お互いに。

悲しい事に、「お互いに」じゃないのだと思う。確かに外国人日本の事を日本が思う以上に知らない。が、日本人は意外と諸外国のことを知っている。(外国人日本を知るよりはずっと)

「近頃の高校生イランイラクの位置すら知らないやつが多い!ゆとり!」みたいな論調が流れた時期があったが、そんなレベルじゃないんだよ。外人は。あいつら本当に知らない。特にアメリカ人

日本SUGEEとか言ってる場合か?と思う。寧ろ日本って一応先進国のはずなのにその割に全然知られていないし、どの国もたいして興味を抱いてくれていない。今も昔も、日本片思い真っ盛りだ。この記事を書いた人によると一番日本を知ってくれているらしいアメリカさんでさえ最近じゃ中国に首ったけ、日本過去愛人みたいな扱いだ。

日本人ヨーロッパの国を割りとしってるが、あちらさんは中国韓国日本の見分けが良く分かってない。

寧ろなんでそんなに皆興味持ってくれないの?もうちょっと構ってくれてもいいんじゃないの?ってくらいに俺は思うんだが。

日本とか本当皆興味持ってない。全然どうでもいいんだよ。天皇ローマ法王よりと同じか上くらいだからみんな海外日本すげえって思ってるんだよ!とか以前に、天皇ってなんだっけ?中国のダイトーリョー?くらいなもんだよ。彼ら。全然すげえとか思ってない。悲しいことに、「すごくない」と思ってるわけでもなくて、ただ単純に日本なんて誰も興味抱いてないんだよ。俺らが思ってる以上に。「日本をどう思いますか!」と嬉々として外人インタビューするインタビュアーも多いが、あの空回りぶりが恥ずかしくさえある。そんなに注目してねえから。誰も。海外にちょっと日本が褒められると嬉々として「海外に認められる日本の文化!」ってニコニコして紹介してるけど、実際海外いってみりゃ別にそこまで注目してるわけじゃなくて単なるリップサービスだったり、一部でのちょっとした流行に過ぎなかったりする。

謙遜とか卑屈とかじゃなくて事実日本なんて誰も見てねーよ。欧米は特に。SUGEEとかいってる場合じゃない。

2008-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20081218062829

何故聖書ニセ科学歴史修正主義を同列にしている、その発想がわからん。

それは俺の脳内勝手に補完するとして、現代に繋がる科学化学経済重要なとこを作ったのはキリスト教徒

イスラム古代中国の文化だって負けてないけど、ニセ科学歴史修正主義自分たちの正当性を主張するばかりで、世のため人のために役立つ何かを作ってないから。

聖書に認められてるとか退けるべきとか書かれていること以外の新しいモノが世に出た場合、基本的には主の代理人たるローマ法王法王庁が○か×かを決める。それだけ聖書は柔軟な余地がある。この余地が一切認められなかった時期が宗教裁判や宗派間戦争ばっかりの世の中。今でも非主流派にそういう原理主義はいるけど、力を持たないから問題視されてない。

というわけで、聖書自体は非難されない。解釈者が非難されることはある。

2008-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20081122012206

社会的な批判は性の乱れについてばかりなんだから一般論としてはやりまくるのが悪なんだよ。宗教とかでも性行為を忌避するルールがあるのはよくあること。本当に道程が悪とされるならなんで多くの国でイエスきりストとかローマ法王がいい人扱いされてるんだ?もしかしてキリスト教とかも知らないほど一般常識がないとか?

2006-12-15

http://anond.hatelabo.jp/20061215025138

「複数の国家民族を束ね」< 束ねてないし、複数の国家でもないし、日本は単一民族であると元首相も言ってるし。

大日本帝国時代は束ねていた。一旦皇帝認証しちゃったらそれをまた王に戻すのも難しいんじゃね。

「他の皇帝からも承認されなければならない。」 < 「世界に唯一存在する皇帝」という前提が成り立つならば「他の皇帝」からの承認もなされないし。

今はなき清国皇帝ロシア皇帝などに承認されたことが現在も有効。一旦皇帝認証しちゃたら(以下略

ここで重要なのは、今の世界で誰かが新しく皇帝になろうと思ったら、日本の認証が絶対に必要なわけだ。そして日本皇室が滅びたらもう二度と世界は皇帝を持つことができあに。皇帝天皇)は世界では絶滅危惧種。だからあんまりいじめないであげて。

プロトコール(国際儀礼)上の皇帝の地位

外交儀礼プロトコール、国際儀礼)においては、国際的な慣行により皇帝最上位という扱いがなされている。

皇帝女帝天皇(emperor、empress)>ローマ教皇(Pope) > 国王・女王・スルタン(kingqueen、sultan) >首長、公など(Emir、PrinceDuke)>共和国の元首

ローマ教皇は「バチカン市国国王」と「ローマカトリック教会の長(宗教上のトップ)」とを兼任しているため諸国の王より格上とされている。また、天皇外交上「日本国皇帝」とされており、現在この「皇帝」の地位を持つのは日本国天皇のみである。

皇帝 - Wikipedia

ついでに豆知識

アメリカ大統領ゲストを迎える時の序列は

1、空港にてホワイトタイで出迎える

2、空港にてスーツ姿で出迎える

3、ホワイトハウスの玄関で出迎える

4、ホワイトハウスの執務室で出迎える

1が適用されるのは世界で3人。

ローマ法王英国君主天皇陛下

2が適用されるのは大国の元首級

日本国首相は元首ではないが2が適用されることが多い。

3は小国の元首級

4は外務大臣クラス

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん