「厚生年金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 厚生年金とは

2021-11-19

エロ産業合法化するのは、禍根を残すと思うのやが

たとえば、当人たちにとっては厚生年金医療補助とかで潤うかもしれないけど、穢多非人という感じで将来的に地位が生まれで固定しそうで怖いのよな。未来の人たちが、差別しないという保証ができるのなら、合法化するのもありだろうけど。

2021-11-14

anond:20211114211233

学生かな?君が言う社保が何指してるのかわからないけど、派遣社員でも社保入れるよ

厚生年金雇用保険普通に入れるし、有給なんか正社員より取りやすいぞ

2021-11-06

anond:20211106182157

原典未読だが、てっきり自身が働いたうえで、実習生でも2名働き手がいれば、もう1,000万分ほど作付やらできて売上げいけるのに、という話だと思ってた。

となると、もし2人雇えたとしても、雇用負担分(厚生年金等払っていればだが)なんかを考慮すると、せいぜいMAX1人あたり年収400万がいいところでは。

そこからさらに手取となると、300万台前半ぐらいになるか。かつ昇給は見込めない。

なので仮に日本人雇ったとて、長期的な就労は望めないのだろう(年収300万台では結婚資産形成も難しかろう)。


そもそも日本農業自体国際競争上不利ながら自給率のために延命させてるので、一種の生けず殺さずというような状態で、どうすれば彼らの待遇向上に繋がるのかというと、難しそう。

それこそ点在してる個人事業農家統合することでスケールさせて、疑似的な大規模農園化すれば光明があるのだろうか?とも思うが、おそらく違うだろう(そもそも農地に適した広大な平地がなく、中小規模の農地が点在してる時点で効率化できないため、書類上の統合では意味があまりないとか)。

となると農業に向いてない山だらけの美しい土地柄という無理ゲー下にあるのが根本原因になるが、なかなかそこから我々一般人が思いつくような解決策はないのだろう。

2021-11-04

anond:20211103234857

年金賠償金は違う仕組みでどちらも年収多寡はあまり関係ない。ひろゆきが支払わないのは単に義務から逃げているからだけど、年金は大抵の人が逃げる以前に強制的徴収されているパターンが多い。

一般的年金国民年金厚生年金があり、前者は成人ならば支払う義務があるし、会社員公務員ならば厚生年金も支払う。会社員給与の中で年金強制的天引きされている事がほとんど。そうでないパターンは色々あるけど、よくあるのは所得一定以下で家族扶養に入っているなどの場合。そうすると第3号被保険者となって年金を支払う義務がなくなる。パート主婦かに多い。他に20歳を超えた学生とかは免除されるがそういった場合で無いと支払うのが普通

から一般的には年金を1円も支払わないのは所得が低い人や何らかの理由があって支払いを免れている人を指す。今まで一度も会社で働いたことなくて国民年金の督促も全部無視している人もいるかもしれないが。


なので年金を支払わない=給与をもらっていない、とは限らない。扶養に入っている第3号被保険者パートは、給与を受け取っているけど年金は支払っていないんだから

そうでなく少しでも働いたことがあるなら年金はどこかで支払っていると考えるのが自然だし、給与を受け取っていなくても免除申請をしない限り支払の義務は発生する。「1円も支払っていない=給与所得者じゃない」とする増田の話はどこか的が外れているし、ひろゆき賠償と絡めるのはもっと自然現在給与を受け取っていなくても過去に支払ってる可能性はある。

というわけで「1円も支払っていない」というのは比喩表現年金勘違いしているのかってのが普通

2021-10-17

anond:20211017020756

障害年金取りやすくなるから仕事についてて厚生年金に加入しているうちに精神科の初診歴を作っておいた方がいいぞ!

心療内科じゃダメからな!

2021-10-08

anond:20211008114848

結婚してて、妻20歳+幼児数人

だと仮定すると

まり、夫は老齢で高収入

住宅ギリギリまで高いものを買い

妻はできる限り若く

子供も多く作れば

妻は悠々自適生活を送れる

2021-09-27

所得税消費税とその他

サラリーマン収入における各種税金などの金額を調べてみた。

https://www.sakai-zeimu.jp/blog/archives/7051


年収1000万の場合

所得税厚生年金保険料消費税住民税健康保険


健康保険料 579,168

厚生年金保険料 680,760

雇用保険料 30,000

所得税 845,800

住民税 635,500

手取り金額 7,228,772

消費税 650,589(手取りを全て消費に充てた場合、簡易的に9%で計算


年収500万の場合

厚生年金保険料消費税健康保険料>住民税所得税


健康保険286,092

厚生年金保険料 450,180

雇用保険料 15,000

所得税 138,100

住民税 240,200

手取り金額 3,870,428

消費税 348,338(手取りを全て消費に充てた場合、簡易的に9%で計算


消費税に対する温度感が人によって違うのはこの辺りなのかなと思ったり。

それにしても厚生年金高い…。

2021-09-25

anond:20210923191729

この増田に対する反応いろいろあったけど、反論っぽいのはだいたいしたり顔説教始めるようなのばかりで、

「そんなことないよ! 立憲や共産社民もその層のことを考えてるよ!」って具体的に政策教えてくれるようなのがほぼない感じなのがなんかまあそういうとこやぞって気持ちになるな。

この層向けの政策で出てきたのはこれくらいか

年収1000万円以下、所得税を「免除」 立民が公約消費税は当面下げ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76055910V20C21A9EA3000/

無料部分しか読めてないけどこれは本気でやってくれるなら少し助かるかも。一応目を向けてくれてはいるんだなとは思った。消費税はもうさっさと下げてほしいね

でも明細見ると所得税より住民税厚生年金健康保険のほうがでかいんだよなあ…特に厚生年金…そっちなんとかしてくれねえかな…

(逆にそこまで影響でかくないか公約として提示できるんかもしれんけどな…)

2021-09-17

学割、U30割、・・・

厚生年金加入者は入れない氷河期割が必要

常に位置情報提供ONを条件にiPhone割賦契約できる、とか

2021-09-11

anond:20210911105042

厚生年金受給者を含め中所得層の年金水準は上がる

この一文を真に受けるとかどんだけピュアだよwwww

どういう計算したら俺の年金受取額が上がるのか説明してみろwwwwwwwwwwwカスwwwwwww

サラリーマンは常に損する

サラリーマンというよりマス層が常に損する話。

日本就業者87%サラリーマン

https://studytokyo3.com/saralyman87-startup/

サラリーマンはたくさん居るから買いたたきやすいし税金取りやすい。

サラリーマンは土日にしか動けないか旅行も割高。

土地や家も、サラリーマンが購入するような価格のものは、需要が多いので割高になりやすい。

マス層は需要供給も多くなるから

市場原理的に考えて、

不利になりやすい。

年収が低いとか厚生年金とか税金負担が大きいとか、

個別ケースに注目するのではなく、

まず根本原理に気づいたほうが良い。

サラリーマンは常に損する

サラリーマンというよりマス層が常に損する話。

日本就業者87%サラリーマン

https://studytokyo3.com/saralyman87-startup/

サラリーマンはたくさん居るから買いたたきやすいし税金取りやすい。

サラリーマンは土日にしか動けないか旅行も割高。

土地や家も、サラリーマンが購入するような価格のものは、需要が多いので割高になりやすい。

マス層は需要供給も多くなるから

市場原理的に考えて、

不利になりやすい。

年収が低いとか厚生年金とか税金負担が大きいとか、

個別ケースに注目するのではなく、

まず根本原理に気づいたほうが良い。

国民年金の水準低下緩和へ」記事ブコメ群の馬鹿どもへ

[B!年金] 国民年金の水準低下緩和へ 厚生年金から財源振り分け | 共同通信

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/809003443699040256

現時点で200users以上のブクマ付いてる

さも自分(厚生年金加入者)の将来の年金受給水準が下げられると言わんばかりのブコメだらけ

厚生年金の1階部分が国民年金

日本公的年金は「2階建て」(厚労省)

https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/structure/structure03.html

今朝の新聞紙面にはこう書いてある(共同通信記事の続き)

公的年金では、少子高齢化で支え手が減少しても制度を維持するため、物価賃金が上昇しても支給額を一定期間抑制する「マクロ経済スライド」という仕組みがある。

だが物価が上がらないデフレ経済が続いたため、この仕組みが働かず、現在高齢者年金水準が想定よりも高止まりした状態になっている。

その分、将来の年金水準の下げ幅が大きくなり、抑制期間も長くなる見通しで、19年の財政検証では国民年金価値は47年度に現在より約3割低下。

一方、財政的に豊かな厚生年金は約3%の目減りにとどまり抑制も25年度に終了する。

年金で暮らせない人が多数生まれ厚生年金受給者との格差も広がるため、厚労省厚生年金の財源を一部、国民年金に振り分け、抑制終了時期も30年代半ばにそろえたい考え。

この場合、例えば共働きで40年間平均の年収が計1790万円を超える会社員夫婦は、現行制度に比べ将来の支給水準が下がる見通し。

ただ土台となる基礎年金底上げされることで、★厚生年金受給者を含め中所得層の年金水準は上がる★とみられる。

(以上引用終わり、★は増田

はてブ馬鹿ものすくつだね。

共同通信記事配信方法が良くないとも言えるが、

普段、やれ「法人税上げろ」だの「高所得者課税して分配しろ」だの「高所得者が稼げているのは社会構造のおかげ」だのと喚いていながら、

いざ自分の懐が危なそうだと誤解したら、物事の裏側を見極めることも出来ず、近視眼的に醜悪ブコメを書く馬鹿ども

金払って新聞読めよ

厚生年金減らして国民年金の財源にあてる案

正直、公務員夫婦世帯なんかの月50万60万とか、もらいすぎやろって感じだから減らしていいとおもうけど、マスコミ年金減らされる高級取りの仲間だから好意的には伝えないんだろうな。

2021-08-26

無職年収230万円と、普通に週5フルタイムで働いて年収800万円ならどちらを選ぶ?

前者を選んだ場合副業運用で稼ぐ等は一切できず、

許されるのは、あくまでこの金額内での生活に限られるものしま

後者フルタイム仕事は、ホワイト環境であるものしま

所得税住民税年金国民健康保険料は、それぞれ金額に応じて支払う必要があります

前者の場合厚生年金はありません

anond:20210826202347

リフレ政策でもご老人世代結構損しているだが・・・

なんで、定格拠出年金ジジイババアが損するんだよ。厚生年金場合は、既にもらえるがくが決まってんだろ。

1ドル70円台の時と1ドル110円の時で、同じ金額年金でどっちの方が価値あるか分かるよな?

仮に、海外投資信託100%にしてたら、口座の金額は損してるじゃん。その主張は、年金受給者には無意味

そしておれはご老人世代はその程度損しても仕方ないと思っている。

いいえ、日本国民には平等に1票の投票権があります

え、もしかしてリフレ派って MMT と比べて貨幣流通量が足りない!ってことで反対してるの?

それってもはや反リフレ派というより過激リフレ派じゃん。

いや、自分リフレMMT意味がないと思っているよ。

2021-08-25

俺がジジイになる頃には年金なんてもらえない

昨夜、50代の母(看護師)と20代前半の弟(フリーター)が言い争いになっていた

発端は弟が厚生年金含む各種税金を納めておらず(督促状を母が見つけて発覚)、納めろと言ったところ「俺がジジイになる頃には年金なんて絶対もらえない。受け取るものがないのに支払う義務だけはあるのはおかしいか年金は納めない」みたいなよく聞く若者論を言っていた。(合間にトイレいったりしてたので保険料とかその他納税の有無に関してはどうなったのかよくわからんかった)

対して母は「こういうのは相互扶助の上で成り立ってるから」云々、今のジジババのためにもちゃんと納めなさい的なことを諭していた。こっちもよく聞く中高年論。

母親はもうすぐ定年退職の歳になるので、自分年金暮らしになったときに息子が年金を納めてないとなるとバツが悪いのもあるのかもしれない。(再雇用で動ける限りは働くつもりといっていたので違うかもしれない)

正直自分年金もらえない(であろう)年代から毎月給料から差っ引かれてるのを見ては胡乱な気持ちになるけど、世の中の大半の若者がそんな思いをしてるのに弟のような利己的なやつの存在年金支給寿命さらに縮んでるんだろうな

って考えていたところで、もしかしてこれって「俺しんどいあいつもしんどいんだから、みんな等しく苦労しろ」的な老害思考か?!と思って焦りを得た

払わんくていいならはっきり言って払いたくないし(身の回りに両親以上の高齢者がいないからかも)、母の言う相互扶助云々もよくわからん

みんなどういう気持ち厚生年金納めてんの?

2021-08-14

代替案を用意したよ!選んでね! anond:20210813194457

自分の金が他人のために使われる」その一点で納得できない気分になると理解しました。

いくつか代替案を用意しましたので、好きなシナリオを選んでください!

 

仮定した条件】

シンプルにするために、条件を整理します。

 

代替案】

(1) シンプル生活支援廃止

あなた政府は、生活困窮者への一切の生活支援廃止しました。その後定期的に生活困窮者による暴動と略奪と無差別殺人が起きるようになり、あなた自衛のためにセキュリティーを強化する必要があります一般的収入のあるサラリーマンは月平均2万円をセキュリティーに費やしています。なお、それでも被害者となることを防ぐことができず一人当たり平均して月2万円ほどの被害が発生するようです。殺人事件数もなんと50倍に増加しました。困っちゃいますね。

(2) 生活困窮者殺処分

生活困窮者があまりに反乱を起こすため、あなた政府は原因たる生活困窮者を定期的に殺処分することを決定しました。あなた家族や友人を含めて、年に人口1%を目標国民の廃棄計画が立てられています。また、正規雇用サラリーマンはこの殺処分から逃れることができるため、経営者の態度が目に見えて大きくなっています。つい先日、あなたは来月からサラリーが3万円減額されることを通知されました。経営者人口減による国内市場縮小の影響うんぬん言っています。よくわからないのでこいつも殺処分に回してやりたいですね。

(3) 親族による支援義務

殺処分はさすがに人道上非難が大きく経済制裁により国が衰退してしまったため、あなた政府方針を改めました。今度は、生活困窮者親族が共同で支援することを義務化したのです。支援者確保のため法改正し、八親等内(ほぼ他人を含む)が親族とされています。幸いあなたは月支援額が2万円で済んでいますが、多くの要支援親族が見つかったあなたの同僚は月支援額が15万円となり、「なんで生きているのかわからない」とぼやくようになりました。ネガティブな人は嫌ですね。

(4) 生活困窮者職場

ほぼ他人親族による支援に無理があることにやっと気づいたあなた政府は、今度は職場ターゲットしました。「ダイバーシティインクリュージョンでSDGs職場づくり推進法」により、事業所の規模により一定数の生活困窮者雇用することを義務づけたのです。同僚のAさんは重度の人格障害があり、取引先とも社内とも意思疎通がうまくいかあなたの事前準備とサポートとアフターフォローが不可欠です。新人のBさん95歳は寝たきりで入院中、意識混濁の状態ですがテレワークで出社しています。彼らの給料を捻出するためにあなたサラリーは1割減額されましたが、以前の3倍は働いているような気がします。つらいね

(5) 一定の条件で生活支援制度を新設

生活困窮者職場押し付けることは社会参加をうながす効果もありましたが、生産性を大きく下げてしま問題がありました。この問題解決するため、あなた政府は、働くことが難しい生活困窮者について一定の条件をつけて生活支援をする制度その名も「生活保護」を導入することを決めました。これが合理的なのかもしれないね

2021-08-08

anond:20210808213007

もっと自分の好みや利害で意見言っていいんやで

リベラルなこと言うてる奴も、マスコミ関係とかビジネスリベラルがめちゃくちゃ多いしな

ベーシックインカムなんかは、10年以上正社員厚生年金払ってきてはる人は、絶対損するから反対すべきやし

2021-08-06

N〇Tを辞めた人が家を買っている問題

最近の家を建てました/買いましたの記事結構な頻度でNT〇を辞めた人なんだけど

どっちかって言うと住宅ローンを組むのにNT〇っていう会社は神のような会社から

辞める前にローン組んどけば良かったのに、としか思えない

具体的にいうと

  • 頭金無しで借りられる
  • 年収10倍までは何も問題なく貸してくれる(普通は7倍ぐらい)
  • 不動産投資用でも貸してくれる
  • 下手すると20倍ぐらい貸してくれる(年収500万の若手なのに1億とか借りられる)

っていう感じで借りるだけ借りて転職してる人が一番の勝ち組

残念ながらNT〇は出世競争が厳しいし出世しないと安月給なので転職者が多い

安月給なのになんでそんなに貸してくれるのか、っていうとそりゃ絶対潰れないか

おまけに老後も厚生年金たんまりなので取りっぱぐれないか

そもそも借金っていうのは信用度合いなんだから借りられるなら最大限借りた方がいいのは当たり前

単純に月々の返済額が支払い可能かどうかを考えておくのと、あとはせいぜい定年時の借金資産価値

フィナンシャルプランナー相談すれば10倍ぐらい借りても全然平気っていうことがよく分かると思う

なのに普通サラリーマンに貸してくれないのは会社を信用してないか

まりそんな会社就職したお前を信用してないからだな

2021-08-01

地方移住したけど

憧れの地方移住を果たし、夢の田舎暮らし

近隣の家族経営農家従業員として雇ってもらえることになり、順調な滑り出しだった。

従業員雇用ははじめてとのことで助成金制度を利用しつつ、今後厚生年金加入や健康保険負担などもおいおいしていくとの話だった。

コロナ禍のさなか、雇い止めにあって生活に困っている人が増えてきていた中で、自分はなんて幸運なんだ、と思っていた。

さらに、移住者の自分地域ぐるみで受け入れてもらって、〇〇さんのところで働いている人、として認識してもらえたことはプラスだった。

よそ者だったけれど比較的友好的に地元から受け入れてもらうきっかけにもなって人付き合いの面でも大変おせわになった。

就職して1年以上がたった。

年金健康保険自己負担のまま。

なので給料(もちろん手渡し)18万円で手元に残るお金は15万ほど。

農業特殊で、一般的労働基準法適用外で、1日の労働時間10時間以上はざら。残業代などはあるわけがない。

休みは週一日のみ。改めて時給で換算したら800円を切っていてショックだった。

それでも農繁期はしかたがないと自分に言い聞かせていたが、農閑期に入っても拘束時間が短くなることはなく、農業とは関係のない危険作業もさせられた。防護器具などの支給なし。

また、リフトや小型建設機械などの操作も、講習を受けたことがないのにやらされた。ヘルメットはもちろんない。

こんな状態がつづいて、せっかく移住をはたして趣味アウトドアなどにたくさん出かけようと楽しみにしていたのに、一度も出かけられていない。1日以上の休みがあったことがない。出かける気もなくなってきた。

何も考えられない。こんなはずじゃなかった、と思う。労働条件を変えてもらえるよう直談判?できない。仕事もやっと覚えてきた。やっと地域になじめてきたのに、きまずくなったらどうする?誰かに相談する?誰に?相談してどうなる?外国人実習生労働環境待遇問題になっているけれど、自分のことだと思った。今雇ってもらってる農家に食いつぶされて消えるんだ。逃げる?どこに?仕事はどうする?わからない、どうしたらいいかからない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん