「ホワイト企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ホワイト企業とは

2023-08-30

anond:20230830165913

それってさ、でも、「作業所で働くほどではない」人たちのことでしょ?

ホワイト企業ホワイトカラー職のみと危険仕事の中から選ぶんじゃなくて、社会にはもっと沢山選択肢あるじゃん

例えば、介護とか(キツイだろうけど、女性でもおばさんでもやってるという意味で)、配送ドライバーとか、飲食とか、室内清掃とかさ。

そのへんって別にしんどいけど命の危険と隣合わせの仕事ではないよね。でも結局そういう仕事よりは現場仕事の方が儲かるし、肉体労働だけど感情労働はしなくていい、っていう理由危険仕事を選んでるのでは、って話

2023-08-28

anond:20230828181646

そうやって競合のいない領域で言い値で売れるプロダクトを持てばお前らの大好きな楽で高給な超ホワイト企業になれるよ

2023-08-22

anond:20230821115111

例えるなら男の人間扱い(対同性)はブラック企業で、女の人間扱い(対同性と害のないと判断した異性)はホワイト企業みたいなものかな

「男同士で助け合わない!」って意見に対して「どうして自ら辛い環境に身を置いているんだろう、楽になればいいのに」と思っている状況というか… その降りるってのが難しいんだろうけどね 女の化粧と同じところがある

2023-08-16

anond:20230814120327

入ってホワイト企業だとさらに追加で支払いが発生することを受け入れられるなら実現しそう

2023-08-08

anond:20230806234821

いいぞいいぞもっとぶちまけろ。

はてブの連中はブラック企業告発に対して「語ってくれてありがとう」とか、実企業名あげないと「企業名をあげろ」とか言うくせに自分らは全くいわねーからな。

お前らそんなホワイト企業に勤めてんのか?そのくせに日本ブラックとか言ってんのか?って思うわ。

2023-08-06

anond:20230806091823

ワイは社会人になってブラック企業に入ってから日本国旗が嫌いになったやで

今はホワイト企業にいるけどね

2023-07-31

anond:20230731114823

小山昇の指導を受けて成功したホワイト企業もけっこうあると思うんだけど、

そもそも法律を守らないといけないのは教えなくても当たり前のことだと思うんだけど、

問題が起きた時だけ騒がれるのは、ちょっと可愛そうに思うんだ。

2023-07-29

anond:20230729230030

わざわざ学校まで通って得られるのが、コスパの悪いブラック職なの辛くない?

高卒派遣社員より遥かにマシだろうが。アホか。

ブラック職が嫌だったら旧帝大あたりの情報工学科に入り直してホワイト企業就職すればよい(情報系の職種に就く必要はない)。

無職の元友人が理解できない

学生時代オタク仲間として親しくなった友達A。

卒業後は違う都道府県住みだけどコロナ禍前は年に3~4回会って遊んでたし、Twitterでは頻繁に絡んでた。

オタ趣味だけでなく食や服の好みも合う子で、違う業種だったけど仕事の話もいつも盛り上がり毎回楽しく遊んでた。

ちなみに現在互いにアラサーの女。

Aはコロナ流行2年目にいきなり無職になった。理由は「会社勤めが嫌になった」から、らしい。

話聞く限り私から見たらホワイト企業だったのでそんな理由で辞めるのがまず理解できない。

ブラック気味の職場毎日残業生活な私はこの時点で彼女にこっちから連絡取るのをやめた。

無職になったAは生活Twitterで呟いてたけどそれがもうなんでこんなんと仲良くしてたんだろうってののオンパレードなので羅列する。

わがまま性格会社勤めに向いてないので就職活動はしない

実家でお母さんが食事身の回りのこと全てしてくれる

精神科に通っているが病名がつかない

ココナラちょっと稼いでるので無職ではないと主張

・だが貯金が尽きたので小遣いや医療費を親に貰う

・親から貰ったお金をすぐグッズや円盤に費やすので常に金欠

ほしい物リストの主張がすごい

自殺教唆→みんな優しくしてくれてありがとうを月イチペースで開催

無職であることを咎める両親は優しくない、ひどいと呟く

・短時間アルバイトから社会復帰してみよう、とかそういう動きは全くない

恋愛には興味がないので婚活も一切なし

毎日ツイ見ててイラついてて、ミュートなりなんなりすればいいだけの話だけど、仲良くしてた頃こんな子じゃなかった…って気持ちがあるので切るにきれない。

私の方が社会不安障害の病名持ちで無理やり社会人やってきたので、普通にコミュ力あって友達多いAがこうなったのが本当に謎。

いきなり無職になった娘に小遣いやってる親御さんも片親団地暮らしで育った私には理解できない。

彼女と会う事も連絡取る事も今度ない予定だけど、これからAがどうなるか観察する気持ちで呟き見てる部分もある。超絶性格悪い話だけど。

本当はコロナ禍明けたら会っておいしいもの食べに行くつもりだったのになぁ。

2023-07-25

サービス残業してる人のために社内でカップラーメンが割増料金で売られてて冷房の切れた蒸し暑い部屋で食べさせてもらえる超絶ホワイト企業で働けてよかった!!!

ありがとうございますありがとうございますありがとうございます!!!!!

そういえば先週深夜にビッグモーターの前を通ったんだけど

お店が真っ暗だった。

昔は深夜だろうがなんだろうか照明がガンガンついていて、通るたびに「絶対ここでは働きたくねえwここで働く奴はこんな事も知らずに入ったのかw」て思ってたんだよね。

随分ホワイト企業になったな。

2023-07-20

anond:20230720231943

都内でその年収だと、根本的に働いている会社が悪いね。まともな大企業なら新卒でもそれ以上出るからね。

ブラック気味だけど年収500万くらいのところに転職してから、その年収材料にしてホワイト企業に再度転職するか、待遇度外視経理とか人事とか比較的潰しの効く職種転職してから経験材料にマシなところに再度転職するしかいね

anond:20230720185040

契約社員ブラック企業入れ」とは言っていません。あくま体験談です。もし同じようにやるならと途中すすめる文体で書いたせいでそう見えたのでしょうか。こういう人もいるんだなと見てくれたらと思っています

普通の?方々から見ると地獄かもしれません。やはり皆さんホワイト企業で働いていらっしゃるんですね。同時期に面接した人たちより企業が雇いたいと思った人材ですから、素直に尊敬します。

ブラック企業といっていますが、これは条件で判断するとという話です。体感ではなんだかんだ楽しくやらせてもらっているのでブラックとは思っていません。どちらかというと30になっても無職だった自分が職に就いてなんだかんだ生きていることを考えるとまあまあ立ち直ったほうかなと。自己満足です。

といいつつもお金休みもあるに越したことはないでしょうから、これから経験を積んで抜け出せるよう精進したいと思います

通信高校指定校推薦について

最近Twitterでたまーに見るけど、意外とみんな知らないんだなと思った

通信制高校って結構指定校持ってるところあるんだよ

Fランばっかじゃなくてマーチ以上や地元評価高い大学とかもある

俺今28歳なんだけど

中学で体調崩す→通信制高校なら行けるかなと進学→別に頭は良くないけどギャルヤンキー多数の中ではかなり上位になる→高三の時に教師に「君の成績ならどこでも推薦できるから言ってね」と言われる→指定校で偏差値55くらいのそこそこ大学行く→JTCホワイト企業就職できてまったり

みたいな感じでめっちゃ良かった

それに俺が行ってた高校では東大とか行く子もいた、通信って登校日数めっちゃ少ないから無理せず塾や受験勉強に全振りできるんだよ

語学留学したりダンススポーツに全振りしてる子、アイドルなんかもいた

下手に進学校行って遊ぶ時間なくなったり病んだりするより通信制高校行くって手もあるよね

就活の時もなーんも言われなかったし

あと、高校の時に「やること全部自分で決めて自分でやる」みたいな習慣付いてたか

大学でもかなり成績いい方だった

2023-07-09

なろう系に学ぶホワイト企業の条件。

どーも、増田です。

好きなセリフは「(俺たちは)今一流を除き 最も下層に近い パーティだぜ」です。

※『パーティから追放されたその治癒師、実は最強につき』より


今回は絶賛連載中である『転生領主の優良開拓前世記憶を生かしてホワイトに努めたら、有能な人材が集まりすぎました~』というコミカライズ作品があるため、これを例にホワイト企業の条件を考えてみようかと思います

本作の主人公求人票の張り紙を出すことになります

内容は以下の通りです。

領民募集

・アーレンツ領勤務

週休二日

労働時間 8時~17時(うち昼休み1時間

残業なし

・月給 銀貨30枚(別途収入がある場合は歩合として要相談

福利厚生完備 ボーナス年2回 昇給年1回 各種危険手当あり

・その他の細かい規約などは一切なし

異世界なのに現実社会のような書き方をしていたり、領民現実世界会社員と同列に考えて募集するの自体どうかと思うのですが、そこは置いておきましょう。

重要なのは、本作の主人公は「これこそがホワイト企業の条件」と考えていることです。


まず「週休二日」について(この項目だけ漢数字を使っているのも不思議ですが、まあいいでしょう)。

もしホワイト企業のつもりで書いており、安定した休みがあったほうがいいと思って書いているなら、ここは「完全週休二日」と書くべきです。

なぜなら「週休二日」は「月に1回以上、週二日の休みがあること」だからです。

まり「キミは先週は二日休んだから、今週は休み一日だけでいいよね」ということが罷り通ります

主人公前世は、ブラック企業務めによる過労で倒れたという設定です。

ならば「週休二日」と「完全週休二日」の違いについては気をつけるべきポイントでしょう。

とはいえ週休二日が必ずしも悪いってわけでもないので、まあいいでしょう。


次に「労働時間 8時~17時(うち昼休み1時間)」と「残業なし」について。

労働時間については、昼休みを除けば実質8時間働くことになり、まあいいでしょう。

しかし「残業なし」については些か疑問が残ります

残業=悪」と思われがちなのはブラック企業労働力搾取する目的で乱用するからです。

しか労働者にとって残業は「プラスアルファ収入を得るためのアディショナルタイム」にもなりえます

まり企業悪用しない限りにおいて、残業はあってもいいものなんです。

なので「残業なし」となると、「(通常なら)労働者にも旨味のある条件そのものを失くす」ことに繋がります

そもそも業務内容が判然としないので労働時間妥当性にも疑問が残ります

本作は「魔物に襲われて領地を荒らされて、領民も居なくなった。今後の対策のためにも募集をかけている」という経緯があります

いつ襲ってくるか分からない魔物に対抗するならば労働時間不安定になり、時には残業必要になるでしょう。

或いは魔物たちにも労働時間が決められていて、残業絶対にしない決まりがあったりするのでしょうか。

そうでなければ経営理念業務内容、実際問題齟齬が生じているため、この労働時間残業の皆無はウソになります

とはいえ働く時間が短いこと自体はよいことなので、まあいいでしょう。


次に「月給 銀貨30枚(別途収入がある場合は歩合として要相談)」の項目。

残業がない代わりに、固定給とは別の報酬制度バランスをとっているんだと思います

でも、「別途収入がある場合は歩合として~」は、ちょっと書き方が変ですね。

これだと、まるで「副業で得た収入を、関係ない企業成果物として扱う」みたいにも解釈できますが。

書き方が少し変なだけなので、まあいいでしょう。


次に「福利厚生完備」についてですが、かなり大雑把な書き方ですね。

どんな要求でも、福利厚生範疇なら企業側が応えるってことですから

「何に、どのような、どの程度の支援サービス提供するか」という課題は、各企業が苦慮している事柄でしょう。

そこにきて「完備」とは大きくでたな、と思います

あと福利厚生と同じ項目に「ボーナス年2回 昇給年1回 各種危険手当」を一括りにして書いていますが、これはまあいいでしょう。


こうなってくると、最後の「その他の細かい規約などは一切なし」という項目も香ばしくなってきます

本来規約を設けるのは、企業側が有利になるためだとか、労働者搾取しようという意図があるからではありません。

企業労働者の間に起きるトラブルを未然に防いだり、起きた場合は公平かつ迅速に対応するためです。

トラブルが少なく、起きてもすぐ対処できたほうが業務も再開しやすいですしね。

もし細かい規約必要でない場合があるとするなら、それは“主要な規約部分”だけで企業機能すること前提です。

あいいでしょう、ということです。


いかがでしたでしょうか。

散々言いましたが、総合評価として『優良領主』の内容は、なろう系コミックの中ではマシなほうです。

かに、なろう系コミック界隈は低品質が目立ち、打ち切り休載日常茶飯事ではあります

編集は何をしているのか疑問な内容も多いのは確かです(特にモンスターコミックスあたりのレーベルは有名ですね)。

しかしは本作は未だに連載が続き、コミックス第7巻の発売も控えている程度には勢いがあります

なお、今回とりあげた箇所は本作の1話にあたるので、各WEBコミックサイトで試し読み可能です。

2023-07-03

ブラック企業がどんどん潰れたらいい社会になるんだろうか

この御時世に賃上げ出来ないような企業はどんどん潰れるべきみたいなブコメをよく見かけるんだけどそうなったらホント社会は良くなるんだろうか

おれのホワイト企業ブラック企業イメージって善と悪というよりは強と弱という感じでブラックやグレーの企業をまるで邪悪からブラックであるかのように語られると違和感を感じる

弱者は切り捨てるべきだと叩かれるけど企業だとそうはならない。そこで働いてるのも人間なのに

介護や保育みたいな大切な仕事でも給料は安い。

それらは全部なくなっていい仕事なんだろうか

なんの優位性もなく格好良くも誇れるもんでもない一見どうでも良さそうなでも誰かがやらないといけない仕事がなくなっても誰も困らないんだろうか

2023-06-29

綺麗ごと言うはてなーは結局ブルーカラーアウトソーシングしている

北海道5人死亡事故 トラック運転手 事故前に体調不良を訴え

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230628/k10014111221000.html


これを把握していたのに乗務させたとなるとトラック会社運行管理者責任になってくるのでは



スキーバスの時もそうだったけど、大きな事故が起きるときってたいてい会社の側が無理をさせているよね。大型車両の運行には多くの人の命がかかっているという意識が低すぎるのでは。


まあこういうブコメだけどさ

ホワイト企業礼賛、ブラックは潰れろのいつもの流れだけど

そのブラック仕事発注してるのはホワイト企業じゃんねw

ただ条件の悪い仕事アウトソーシングしてるだけ

問題が起きたらそのアウトソーシング先を吊るしあげてはいおしまい

バカか?

バカなのか?

2023-06-28

anond:20230628095452

大企業に来るような子はジャンル関係なく基本的もやしだぞ。だから今だに体育会系優遇とかイミフなことやってんだ

でも大企業で生き残る子・居座れる子はもやしじゃないよ。社内ニートだろうがその鈍感力と割り切り力でたぶんどこでもやっていける

なお、有象無象会社ピーピー言っている子が大企業障害者雇用派遣スポットしか無理だと思う

あいう子らがいうホワイト企業ってこの世に存在しないし、そもそも会社全体でホワイトってない

2023-06-27

人生で一度も出産したいと思ったことなかったけど出産した

表題の通り。

前提

増田にとって子供とはパンダのようなもの

 可愛いと思ったことはないし興味はないが、熱狂的に歓迎されているのは理解できる。また、貴重で保護すべき存在であり税金を投入するのも理解できる。

 ただ、世話が面倒そうだし金もかかるので増田家で飼いたいとは一度も思ったことがない。

増田家は30前半で世帯年収2500万~で双方高学歴だ。両方の実家は太くも細くもなく普通ホワイト企業勤め。


なぜ子どもを作る気になったのか?

興味がなかった出産だが、出産してみてわかったことをつらつら書いていこうと思う。

出産金かかりすぎ問題

妊娠出産奇跡なのか?

金でなんとかできないこと多すぎ

出産してみての感想
  • 産んだら母性が目覚めるとかは特になかったが、ある程度不自由なく健康に育ってほしいと祈っている。死ぬほどではないが、思っていたよりも可愛い
  • 思ったより何とかなったが、2度はごめんである子供が欲しい人や2人3人産んでくれる人を国は大事にしてほしい。
  • 一人で世話をするのは無理だ。男性育休を取得して傷が治るまでは男性主体でやったほうが良い。育休が取れないなら別の手段を考えるべき。
  • 自閉症発達障害男性の年齢が関係してくるので男女ともに子供を考えているならはやく産んだほうが良い。金がなくてもなんとかなるというか、貧乏なほうが有利だ。増田家にはなんの補助もない。有利子の奨学金すら借りることはできない。有利子の奨学金くらい貸してくれても良くないか
  • 金でなんとかするのは難しいしそれができるのは年収5000万円くらいからじゃなかろうか。世の中の育児している人はみんな偉すぎ。
  • 0歳で保育園に入れ職場復帰したが、仕事って金も稼げてやりがいもあって良いなと再確認した。子育て子育ての良さがあるが、増田は働いてるほうが良い。理不尽に泣かれたりしないしね…。

(追記)

①ありがたいことにコメントを頂いて、一番肝心な前提を書き忘れていたことに気づいた。

これは、「世帯年収2500万もあるし、金の力で楽するぞ!と思っていたが返り討ちにされた日記」に近い。大金持ちだとは思っていないが庶民だとは考えていない。

ちなみに、金の力でなんとかしようとして挫折したものには以下もある。

あと、増田家は同一金額お小遣い制で家計が同じなので出産に関する費用は全部家計から出している。親からのお祝い金は子供名義なので特に使ってない。

ベビーシッターについて

これは、ベビーシッターに頼むのが不可能な時期がある/そもそも人材がなかなかいない、という話がしたかった。今は保育園に入れているが、子供が0歳だと延長保育が使用できないため残業するときなどは保育園のお迎え~をベビーシッターに頼んだりしている。保育園は月に9万ほど。+ベビーシッター代となるわけだが、残業時給が3000円超えてこないとベビーシッター代で赤字になったりするわけで…この辺はこう…各家庭によりけりかなと思う…。保育園に入れる前は何度かお試しで来てもらったりしていた。子供増田家との相性もあるし、家に入る人間ということで信頼できる人を探していた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん