「サッカー場」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サッカー場とは

2020-05-12

伴侶を失ったおばあさんが身綺麗にしだした

近所に長い間病気で寝たきりだったおじいさんがいたんだけど4年前に亡くなった。

当初つきっきりで看病をしていたおばあさんはショックで寝込んだり入院したりで、

いつ後を追ってもおかしくない位に気落ちしていたんだけど、半年経った位から

次第に明るくなり白髪だらけでボサボサだった頭も綺麗に染めてパーマをかけ、

すっぴんだった顔もバッチリ化粧をし、地味な色合いだった服装もこじゃれた華やかな色合い

になってすっかり別人のようになり「彼氏でもできたんじゃないか」と近所で噂になっていた。

ある日、私と母が犬の散歩をしていると道端でおばあさんに会い「お茶でも飲んでって」と家に呼ばれた。

その時に母が「最近明るくなったよね」と言うとおばあさんは「そうなの!これ見て!」と

旦那さんの遺影が飾られている仏壇から手紙を取り出して見せてくれた。

それは遺品整理の時に見つけたと言う旦那さんから最後手紙との事で

非常に丁寧で柔らかい筆跡で「僕はあなたより先に行きますあなたには本当に迷惑をかけた。

僕はあなたの明るく溌剌とした笑顔に惹かれ結婚を申し込みました。

どうか僕が死んだらあの時のようにいつも明るく元気でいて下さい。

存分にお洒落をして沢山遊んで笑って下さい。僕はあの世からあなた笑顔を見ています

だいたいこんな内容

「読んだ時、嬉しくて嬉しくて…だからしょげてられないって思って月に2回美容院行って、

なるべく綺麗にして外に出るようにしてるの」とニコニコなおばあさん、

そして涙腺崩壊の母。私もウルッと来た。

これだけだとしんみりした話なんけど、衝撃だったのはその後。

元々旦那さんは野球をやっていてそこで知り合ったとの事で

「夫の好きだった野球を観に行こう」とちょくちょく野球観戦に行くようになり、

そこからサッカー観戦、バスケ観戦、バレー観戦ととにかくスポーツ観戦ばかりをするようになった。

もう80歳過ぎてるんだけど、出かけているうちに体力ついたらしく見る度に姿勢が良くなっていた。

兄はサッカー場で2度、私は野球場で5回くらいユニフォーム着て

地元チーム応援してるおばあさんに会った。

しかも「このバッター、去年は盗塁○個だったけど今年この時期でまだ○個じゃ心配ね」とかサラリと詳しい。

そして今年、東京ドームで行われたWBC試合の時に青いユニフォーム着て

観客席ではしゃいでる姿がTVに映っていて「何か1人で行ってるっぽいぞ!」と近所中で話題になり、

「次はイタリアでACミラン試合が観たいの」とどんどんとアクティブになって行くおばあさんに

衝撃を受けた。

2020-04-05

anond:20200405055844

そのころ韓国サッカー場入社試験をしていた

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/297962

※おじさんに言うときにはイタリアとかアメリカ先進的なやり方っていうとすぐ採用してくれるよ

2019-11-08

anond:20191108135146

きみの性的嗜好はいわゆるノーマルなのかな?

テニスコートに行って専属コーチを呼んでもテニプリみたいなプレイはできないし、サッカー場に行ってもイナズマイレブンはできないよ。

俺はこれで魔法使いになったかよろしくな(隙自語

2019-02-16

ダウンロード違法化について

 ダウンロード違法化話題になっている。

 このことを考えるには「本とは何であるか」を今一度考える必要がある。

 本はもともとは「情報を記録してより多くの人に伝達する」ためのものだろう。

 「作者が金銭を得る」ことは本来なら「副作用」に類するものだ。

 「本とは何であるか」を見失ってしまたから複製が罪とされるのだ。

 もちろん、これは個人の感想に過ぎないが、もし間違っているなら教えてほしい。

 本とは一体何なのか?

 なぜ本を複製することが罪となるのだ?

※なお「本」をテーマとしているのは真偽は不明であるダウンロード違法化出版業界要請であるとされているため。

 もはや、この前提が正しくないのかもしれない。

 ミリオンセラーを出せば巨額の富を得ることできたのが、よくない。

 「良い商売」になってしまたか権力構造が生まれることになる。

 当初の目的は忘れ去られ、一部の人間のための理屈が全体を支配する。

 かつては「製本コスト必要」だったから、その費用請求したに過ぎない。

 しか現代ではデジタル技術によりゼロコストでの複製が可能だ。

 複製コストがかからないのなら読者は料金を支払うのはなぜか?

 「本を出したい側」すなわち「情報を記録したい側」「情報を伝達したい側」にとっては「無制限いくらでもデジタル複製できる」現代の状況は本来ならば喜ぶべきことではないのか?

 記録性や伝達性を高めるために生み出された手段としての本だが、逆にそれらを喪失しつつある。

 商売邪魔になるからと記録されなくなる。

 これでは本末転倒ではないか? 方向性を見失ってはいいか

 複製が悪と言うならばテクノロジーは間違った方向に進んでしまったのだろうか?

 複製コストだけじゃなく作者の生活費必要

 「本を売る」ということで作者の生活保障するシステムだ……、というのは一理あるだろう。

 だがシステムとしては欠陥まみれだ。拗れすぎてしまった。まるでスパゲッティコードだ。

 通説では「本を売るだけで生活できるようになれば生活のすべてを本を作ることに費やすことができる」とされている。

 しかし「売れること」への強迫観念質的変化をもたらしてしまった。

 競争はとても過酷だ。限られた人間けが「作者」になれる。

 「売れなければならない」から表現たかたことを切り捨てる。

 だというのに本は売れずに儲かりもしないなら怒りも沸くだろう。

 一体誰が得をしているというのだ?

 「本が売れなければ作者は生活できない」とは作者になれた側の理屈だ。

 現在システムでも切り捨てられている人間はいる。

 日の当たることのないものは闇の中へ葬られ、なかったことにされているだけだ。

 「本を出す」ということが「競争勝利した」という別の意味合いへと変容しつつある。

 半ば競技化した出版競争というもの他人を踏みつけた上にある勝利だ。

 ジャンルにもよるが、作品の中でどれほど綺麗事を語っていても、背景にあるのは血生臭い権利の獲得競争だ。

 トロフィー価値が下がるから「本は売れなければならない」という逆説的理論が構築される。

 目指すべきは「本が売れなくても生活できる」社会ではないのか?

 なら、いかにしてそれが可能なのか?

 ここで映画音楽の例を見てみよう。

 ところで映画音楽はいち早くダウンロード違法化を取り入れた。

 しか音楽なら公式MV公式無料配信され、映画なら地上波で放映されるものも珍しくない。

 有名な作品ほど、そうなる。

 結局はダウンロード違法化とは裏腹に無料デジタルコンテンツ提供されている状況だ。

 その一方で知名度の低い作品は人に知られることもなく消え去っていく。

 ダウンロード違法化によってデジタルデータ販売収益が得られるようになったのだろうか?

 どうやら、デジタルデータ販売とは別に収益を得ている様子だ。

 映画音楽と本の違いはなんなのか?

 キーとなるのは「施設」だ。

 映画ならば映画館が、音楽ならばライブハウスコンサートホールがある。

 他にもスポーツ場合でも施設があってプロがいる。

 野球ならば野球場、サッカーならサッカー場、バスケットボールならバスケットコートプールならプールゴルフならゴルフ場といった具合にだ。

 お金が欲しい人とお金を払いたい人が施設に集まる。

 施設を基点とする集金システムは、強い。

 「他人土地に無断で立ち入ってはいけない」という始原的なルールに基づいているためだろう。

 うまくいっているファンビジネスには施設があって、うまくいっていないファンビジネスには施設がない。

 本は施設との結びつきが弱い。

 「基盤となる施設の不在」こそが本の作者の食えないことの最大の要因であるとは考えられないだろうか?

 本にも書店図書館漫画喫茶といった関連施設があるにはある。

 だが、それらは作者の収入に直接的に結びついてはいない。

 デジタルデータのない時代、本は書店に行かなければ入手することができなかった。

 書店は「発売日に本を手に入れる」という日常の中でのプチイベント提供する施設であったといえる。

 しか現代ではデジタルデータがある。

 しかも売る側の人間が「本と電子書籍は同じ価値ですよ」と宣伝しているのだ。

 実物とデジタルデータは本当に同じ価値なのだろうか?

 書店でのサイン会のようなイベントは「宣伝になるから」という理由無償であることが慣例となっているらしい。

 むしろデジタルデータ無料サイン会が有料であるほうが直感的ではないか

 テレビ放送されてこそ「遊園地で僕と握手」というシステムがなりたつ。

 アニメ業界も同様に施設を持たないか金策に苦労するのではないだろうか?

 イラストレーターならアトリエアニメならアニメスタジオのような施設はあるが、これらは工場に近い。

 売れないといわれているアニメ業界だが、一部のアニメ映画はその例外のようだ。

 映画館という施設のパワーを借りたからうまくいったのかもしれない。

 それでは、どんな施設を作ればいいか

 それは出版業界人間が考えるべきことだろう。

 もし何のアイディアも思い浮かばないようであれば出版業界になんの存在意義があるのか?

 出版業界などダウンロード違法化と一緒に崩壊してしまえばいい。

 もしも作者と読者が直接的に結びついてしまえば出版社はお役ごめんだ。

 今後の生き残りを狙うなら出版社にも施設を用意する動機はあるはずだ。

 商業施設というのはただそこにあるだけでなく「関係性」を提供するものだ。

 演者と観客、対戦相手講師と受講生、提供する側とされる側といった関係性だ。

 お金を持っている人、お金を使う人、あるいは大勢の人との「関係性」を提供する「施設」だ。

 もしくは公共性を持った施設でもいいかもしれない。

 ここでいう施設というものはまったく新しい概念でなくてもかまわない。

 地図でも開いて目に付く限りの施設を本と結び付けて考えればアイディアひとつも思い浮かぶことだろう。

 本が売れないかダウンロード違法化というのは根本からしておかしい。

 それよりも適当施設を用意するほうがよっぽど現実的だと思うがどうだろうか?

2018-12-20

話題南青山に住んで、話題公立小に通っていた

いま話題になっている南青山児童相談所。その学区である青南小に通っていたので経験を書きたい。もう20年以上前になる。我が家は、私が小学校にあがる時期に合わせて南青山(5丁目)に引っ越した。卒業後は、他県の私立中に入ったので、引っ越したし、私は今は別の区に住んでいるので、最近南青山事情は知らない。この話は、表参道の駅が綺麗になる前のことだ。(いまは本当に綺麗な駅だよね)

だいぶ昔なので、いまは少々事情が異なるかもしれない。はじめに結論を書くと、“貧乏な子”たちは児相云々以前に青南小に存在していたし、家庭に事情を抱えている子もある程度いた。そして、私はそういった子たちを受け入れられるような教育を受けた。

児相が出来てもし青南に通うことがあったら、恐らく学校の中で受容されて社会になじめるようになるだろうし、“金持ちの子たちも多様性理解できるようになると思う。特に中学校受験をして私立に通えばそういうバックグラウンドを持った人たちと関わることはほぼ無くなるので教育プラスに働くのではないか。私はプラスになったと、いま感じている。

さて、青南小学校に通っていた頃、私の学年には100人弱の生徒がいた。その内、4割が越境(近場はガーデンヒルズ。あとは世田谷が多かった)、2割が地元に元々住んでいた人、4割が私のように小学校に合わせて南青山引っ越してきたり公務員住宅に住んでいた人だったと思う(引越民)。越境割合はほぼ間違いないが、地元民と引越民の割合はすこし違うかもしれない。

そう、越境が意外と多い。そして越境はだいたい金持ちだ。緊急時の下校班みたいのがあって、帰る路線別に班になっていたので、学校先生たちも越境前提だったと思う。いまは越境ハードルが下がったと聞くので、もっといかもしれない。

また、校舎の目の前とフロムファーストの裏の2箇所に官舎が有り(当時)、財務省外務省などの役人の子息が多かったように思う。彼らも金持ちだったし、親がプライド高いのか、本人らもプライドが高い子が多かった。とは言え、根は優しいので少なくとも表向きは皆と仲良くしていた。

地元民は意外と質素暮らしをしていた。彼らは北青山団地や、根津美術館の脇から西麻布に抜けるエリアに住んでいた。家に遊びに行くと築40以上の一軒家に住んでおり、車も持ってなかったり、持っていても国産車だったりした。家の中も取り立てて豪華でもない。共働きも多かった。団地の子たちは片親だったり、何かしら事情がある子だった。そう、児相に駆け込まざるを得ない子たちと同じ背景を持った子たちである

 

そうした子達が問題を抱えていることは教師が生徒たちに説明することもあり、ある子が不登校になった時は(いじめはなかった)、皆で解決策を考えて受け入れられるように環境を変えたこともあった。

 

私は“金持ち”の部類だったと思う。だが、“貧乏な子”たちも遊んだ。小さい公園西麻布の手前にあるのだが、その公園でなわとびをしたりしてよく遊んだ赤坂米軍基地の裏のサッカー場でみんなでボールを持って行って遊んだりもした。こどもの城ラウンジカードゲームをして1日中過ごしたりした。子供の間では親の所得職業などは知っているが特に意識せず、それによって階層が出来たり、仲間はずれができたりしたことはなかった。

  

過半数の“金持ちの子は育ちの良いので素直だ。まだ自意識などが固まらないうちに、多様な背景を持つ子と生活することで、損得や利己的な感情ではなく、人と人として向き合えるようになると思う。

いま児相建設に反対している親は他人の子が「かわいそう」などと思わず自分の子が将来心の広い人物になれるように、児相建設に賛成するようになってほしい。

2018-11-15

[] 彩湖・道満グリーンパーク

彩湖・道満グリーンパーク(さいこ・どうまんグリーンパーク)は、埼玉県戸田市にある公園である

敷地内には、バーベキュー場や遊具釣り堀、野球場サッカー場などがある。

  

荒川の旧流路である道満河岸(旧荒川)周辺に整備されている。北側さいたま市南区と近接する。

サッカー場ソフトボール場、テニスコートなどは貸し出しも行われている。予約は戸田市役所ホームページで受付ている

(但し、バーベキュー場は予約不要)。東映東京撮影所に近いことから、同撮影所のドラマ映画ロケにも利用されている。

敷地内で戸田ヶ原の再生事業が行われている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A9%E6%B9%96%E3%83%BB%E9%81%93%E6%BA%80%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF

http://www.toda-kousha.com/park/

2018-09-14

anond:20180914162058

安倍批判をする人への出来の悪い皮肉であろうが(おまけに皮肉だとしても出来が悪いと思う)、

ロシア政府なのかプーチンの支持なのかはたまたクロアチア熱狂フーリガンなのかは分からないが、

サッカー場乱入した人への処遇としては過重が過ぎることを肯定してる事実は変わらないだろう。

何を言っているのだ

2018-06-29

anond:20180629201247

サッカーファンって、ヨーロッパ階級社会の下層DQN系の人が好むスポーツからね。

その文化を輸入してるところの日本もどうしても影響を受けるわな。

労働者階級の人、仕事情熱を燃やせてたら、サッカー場で暴れないと思うよ。

2018-05-16

anond:20180516193612

そう、椅子前提だからプレイヤー運動神経関係ないんだな。

6dofのモーショントラッキングあくまカメラ移動の自然さや

単純なジェスチャー操作に用いられるだけで、

アクションゲーム操作にまでは使われない。

ルームスケールVR問題点センサーの設置にあるのではない。

たとえばVRサッカーゲームを考えよう。

サッカー場と同じ広さの部屋を用意して

プレイヤーは本物のサッカーと同じ動きをしながら遊ぶ。

想像するだにありえないね

サッカーゲームは動きを省略しているか面白いのであって、

本物と同じ動きをするんだったら本物のサッカーをすればいい。

2017-09-11

anond:20170910082231

バルセロナ号泣したのを思い出した。

6〜7年前だろうか。バルセロナ一人旅で行った。

ベタに、サクラダファミリアとかグエル公園とかを回っていて、ほぼ電車で移動をしていた。

とある場所電車にのり、次の目的地に向かおうと思ったら、電車めっちゃ混んでいて、みんな旗を持っている。

サッカーのチームの旗かな?サッカー試合でもあるのかなー?」と思っていたくらいのノリだった。

ある駅で大半の人が降りていったので、興味本位でついていった。

地上に出ると、都内花火大会くらいの混みっぷりで、みんなが同じ方向に向かって歩いている。

「やっぱり本場のサッカーの人気って凄いなー」くらいでしか思っていなかったのだが、

10分ほど一緒に歩いてみても、サッカー場が見えるわけでもなく、パブリックビューイング様相もない。

周りでは「イ!イナ!イナビカチオ!」と、叫びながら老若男女問わず歩いている。

サッカー雰囲気でも無いような気がしてきたので、隣で歩いていた人に片言の英語で聞いてみた。

すると、彼も片言の英語でこう答えてくれた。

カタルーニャ地方は、昔から独立をしたいんだ。今日独立デモなんだ。」

「イナビカチオってのは、英語でいうとインディペンデント意味なんだよ。」

衝撃が走った。

彼と話したあと周りをみた。

孫と一緒に参加している老人や、家族連れの人たちも皆「イ!イナ!イナビカチオ!」と独立を叫んでいた。

サッカーの旗だと思っていたものは、カタルーニャ地方の旗印らしい。

住民一丸となってスペインから独立を願っているのは、日本だと見ない光景だなと。

政治の熱ってこんなにも熱くなるものなのかと。

日本だと一部が騒ぐだけだと思っていて、冷静に見ている自分がいる。なさけない。

そのようなことを考えていたら、何故か自然と涙が出てきた。

というか、号泣していた。

感動・熱量・落胆・反省、色々な感情が一気に出てしまったのだと思う。

カタランに囲まれアジア人が1人で号泣しているのは、不思議光景だったろう。

後ほど調べたら「2010年カタルーニャ自治抗議」というらしい。100万人近く集まったとのこと。

https://ja.wikipedia.org/wiki/2010%E5%B9%B4%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%8A%97%E8%AD%B0

後日談だが、

その勢いもあり、日本に帰って某政治塾に応募した。ある程度の倍率のなか受かった。

入塾式で周りを見渡すと、初対面同士だがチラホラ会話が聞こえる。

大半は男女の会話で、女性の周りにいる男性が声をかけた感じだろう。

入塾式での男性同士の会話はほぼなかった。

それを見て、なにか落胆したものを感じてしまい、塾を途中で辞めてしまった。

だが、今もその政治塾の人とは交流はあるので、行ってよかったとは思っている。

たまにこの経験を思い出し、自分にはなにが出来るんだろうと思うときもある。

経済的に、この国を盛り上げていく方が向いているんだろうなとか思ったので、

今はそれに近いような会社をやっている。起業支援・成長支援等が生業だ。

自分へのリマインドを兼ねたメモとして、この経験増田に投下しておこうと思う。

カタルーニャがんばれ!

2017-06-14

うちの町内会盆踊り音頭

イーガン音頭(あるいはイーガン節)っていう、オリジナル音頭なんだ。

イーガンってのは外国SF作家らしい。俺は読んだことないんだけど、町内会によく顔を出してる妻は忖度ノルマで本を読まされるらしい。

妻は楽しそうに読んでいるのだが、他人に押しつけられたモノを楽しく読んでいる姿をみて夫としては内心穏やかではない。

妻がいきなり、ワンの絨毯で構成される巨大な生物もつハードディスクのなかで計算される宇宙意識のある生物がいる! とかヤチマやっちまったな! とか

スプリンター可愛い虫たちがほとんど一代でアインシュタインを超える! とか。

圧死とか。海には体質的気持ちよくなる成分が! とか。

妻が語るようなイーガン作品バックグラウンドに、数年前に町内会副会長オリジナルイーガン音頭作成会長承認を経て正式音頭になった。

「それイーガンイーガン

きょうも祭りの準備。集会所前の公園から囃子の音が聞こえてくる。子供達はバーチャル空間サッカー場うんこゲロやヒツジにまみれる「くだり」を何の疑問もなく当たり前のこととして、楽しんでいる。

この町内会はどうなってしまうんだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん