https://togetter.com/li/2231505
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2231505
こんな記事がありました。
道の駅が一般向けのゴミ箱を設置せず(注1) そうしたら勝手にゴミを捨てられて激おこと言う話ですね。
それの是非はともかくとして、そこに「有料でもいいからゴミを捨てさせてほしい」という声が結構あるが、社会制度的に想定してないので、結構面倒くさいんだよ、と言う話をします。
そもそもこれが一番面倒くさいんですが、有料で他人のゴミを引き受ける行為は、ゴミの処分に当たるので、それなりの免許が必要になります。
裏技としては、地元の産廃業に依頼して、場所を貸していると言う体にするという方法も考えたのだが、これも他に面倒くさいことが頻発しそうで断念しました。
正直、管理の手間の方が高くなって、無料で引き受けて普通に金を払った方が安いです。
そして、普通に無料で引き受けて金を払うのがいやだと言うことで撤去すると、元の話になるのでしょうね。
そこでやっているのが、自治体のゴミ出しできる有料ゴミ袋をばら売り&ゴミ収集ステーションの設置。これをやると、廃棄物は一般廃棄物になって施設管理者とかは関係なくなります。
ところが、ここで問題になるのが以下の2点です。
このルールの存在で、厳密に言うと、旅行をしている人が地元で有料ゴミ袋を購入しても、そこらのゴミ収集ステーションに出すのは厳密にはNGの場合があるのだ。実際は誰も気にしないが、ルールがそうなっているためにそれをおおっぴらに推奨しにくい問題がある。
また、場所によっては、ゴミの収集は住民税で完全に賄われているので、地元の人以外はゴミを出すな、と言うルールになっているところもある(注2)
俺の所では、自治体に要望を出して、プレハブ倉庫を自前で設置するし、土地代もいらないし、掃除も自分たちでやるんで回収よろしく、と言う交渉をして許可をもらった。
有料ゴミ袋にも色々な方式があると思いますが、うちの地元では、純粋な袋代(消費税かかる)に加えて、ゴミ処理代の収入印紙(非課税)が貼付されていると言う形式になっています。そして、ここで問題になるのが収入印紙。
これのばら売りが厳密には不可なのです。
実際誰も気にしないし損しないと言う話はあるので、実際には地場の商店でばら売りで買える実態はあるんですが、指定管理をやっている団体がおおっぴらにやるのはやりにくいと思われる。
そこで、自治体と地道に交渉をして、1枚売り用の印紙というものを作ってもらい袋をばら売りできるようにしました。
ただ、これも袋の販売の代理店やってる所に自分で交渉して受けてもらうとか、色々やらないと全然進まなくて、お役人やる気無いのでつらいです(注3)。正直、100円ぐらいならタダで配ってしまった方が楽ということもあるかと思う。
俺の所はキャンプ場なんですが、元々利用者向けにはキャンプ場で産廃として処分するゴミ袋1枚無料で贈呈って方式でやっておりました。さらにゴミステーションもあります。
しかし、長距離を旅されている方(キャンピングカーの方とか)、有料で気兼ねなく旅のゴミを処分したいという要望があって、色々と調べました。
旅人が有料でゴミを捨てると言うことが、制度として想定されてないのが分かります。で、それを実現しようとすると結構面倒くさいです。
なのでまぁ、まとめ的なことを言うと、
https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/outline.html
で、ここに「休憩機能」の義務化がされており、明文化はされてないものの、細則としては高速道路のサービスエリア設置基準と同等の扱いで、ゴミ箱はないと駄目だと思われる。なので、これを発言している𝕏の人、マジ実名でそれを言っちゃうんだ、という印象。
少なくとも、道路設置者と市町村が共同で整備する場合、駐車場部分などは道路の一部と言う扱いになる。そのため、道路設置者が国の場合、国土交通省の基準が適用されて、少なくともゴミ箱なしは許されないはず。
まぁそれを言うと「授乳施設とか義務づけられるけどないよね」みたいな話にもなるんで、厳密になんて適用しきれないけどね。でも本来、指定管理者になる側は、指定管理料の中にゴミ箱の設置管理や、安全なおむつ替えや授乳ができる施設を整備する金が含まれていると考えて運営しなければならないはずです。あるいは、その金が含まれていない場合には、もっと予算付けてくれと交渉するべき。
べっきべきべきべっき論だけども。
家庭から出るゴミの処理義務は自治体にあるので、拒否ることは原則出来ないはずなんだけどね。
最初に話を持っていったときには「ばら売りは駄目ですね」「ばら売り用の印紙?ま、検討して連絡します」と行ったっきり全く連絡が無くて、何度もせっついたら「○○商会さんが代理店なんですが、そこがいやだと言ってるんで無理ですねえ」と言われた。
ただ、社長さんは顔見知りなので、あのおっさんがそんなこと言うわけないだろ、と思って聞いてみると「そんな問合せ一切来てないぞ」という話に。
ああ、いつものやつかーってやつ。
社長さんに話をしたら、印紙税は代理店で計算して一括して納める方式なので、一枚パッケージは簡単に作れると言う話になって、合意をもらって方式まで決めて、お役所に持っていったらものすごく面倒くさそうにOKを出してくれたという次第。
旅行者は旅行税を旅先の自治体に収めなきゃいけない法律を作ってゴミ収集に使えば解決じゃん
税金であるかどうかはともかく、ひと家族1000円とか払えばゴミ捨てと水補給が堂々とでいるなら、キャンピングカーでキャンプしてる人たちは余裕で払うと思います。 俺のキャンプ場...
旅行者は自らの自治体から出ると費用を請求されるということですか?それって金を払わないと自分の自治体を出られなくなるわけで憲法違反では?移動権の侵害ですよね。
転居すればおk
旅行税ってなかったっけ? 観光地で宿泊すると払うやつ
入湯税ってのがあるね。150円。キャンプ場は関係ないですが。 でもなんか観光関係の整備につかってるとかあるんだろうか?
(/ω\)イヤン 乳頭税ってのがあるね。150円。
1個辺りなのかひとりあたりなのかが問題だな。 全社なら150円だが、後者なら300円。猫だと700円?
入場料が必要な休憩施設に、なぜかゴミ箱が設置してあって休憩施設を利用した人はもれなくごみを捨てられるとかどう?
行けると思います。俺の所のゴミステーションも実質的にそれとも言えるかも。 入場制限はしてないけど、利用者以外はあんまり入らない所にゴミステーションを用意してあります。実...
ゴミ箱無くすから悪いんだろ。ゴミ箱がない場所では設置を促すために、その辺にポイ捨てしてる。
この増田の部屋の前にデカい人糞が置かれますように。
そもそも「有料でもいいから○○させてほしい」って結構ヤバい発言じゃないのかな せめて「必要経費(+α)は負担するので○○させていただけませんか」やろ
道の駅はあまり知らないけどPAは確かに民度が低め(すごく低いというわけではない)だと思う
有料にすると粗大ゴミ持ってくる人とか回収したゴミをここで捨てる人とか出てこないっすかね
ゴミを有料化しなくても、不法投棄は後を絶たないので変わらないと思います(笑) 年に一度ある不法投棄の一斉回収とかやると、トラック3台分とか集まりますよ。テレビ局が取材に来...
しなくて住むなら これって誤字ジャネーノ?
ゴミ箱くらい置こうよ
道の駅全体の商品にゴミ箱維持費の費用転嫁すれば良いだけの話だし、駐車場1台100円とか取ればいいだけの話 そんな事も思いつかない役人とか自治体の人ってほんと無能だと思う
役人はクレームに弱い そんなことしたらすぐにクレームが出てくる
クレームに弱い そんなこと言ってる時点でもうやっぱり役人は無能 対応すべきクレームと無視すべきクレームの判断もつかないのはやばい
>道の駅全体の商品にゴミ箱維持費の費用転嫁すれば良いだけの話 その通り。と言うかそもそもがそう言う条件で道の駅というシステムはできているはずなんだけど。 駐車場1台100円...
日本は硬直化した昔の法律を変えることが難しい
それは全般に言えることだね でもなんで変えるの難しいの? そんなこと言ってるうちにどんどん時代が進んでさらに法律が時代に合わなくなる
まあ腐っても組織なんだから、そこらの一般人が思いつくことなんてとっくに選択肢としてあがってるだろうね それでもやってないのはそれなりの理由があるって言うお話だね
いや、そうでもないっす。 今回、有料のロビーみたいなの作って入場料有料にする代わりにゴミ引き取ればいいじゃん、と言うアイデアは全く浮かばなかったんで。アイデアは行っても...
ごめん書き方が悪かったです 「有料でもいいからゴミを捨てさせてほしい」 みたいな思いつきの意見はだいたい言われてる側もとっくに思いついているよねって意味です こう言う前...
役人舐めすぎ あいつら何も考えないし、やらないよ 早く毎日定時に帰ることだけ考えてる 余分な仕事はしたくない、変えたくない、増やしたくない、取り組みたくない だってやっても...
部署と人による定期
でも基本は同じ
○○舐めすぎ、っていう場合、飴ちゃんとアイスクリーム以外はその○○の立場を軽くみてちゃダメだぞって擁護する用法と逆に○○はこちらを軽くみて侮ってるぜって批判する用法と...
まんこ舐めすぎだと、ダブルミーニングになりますよね