「アラート」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アラートとは

2023-02-04

マイノリティ日常で感じた「キモい」の感情アラートー、大切にしたい

例えば、父親や兄から性加害を受けてきた女性

そのような女性が、「父親と娘の恋愛関係も認めろニチャア」の声を聞いてどう思う?

率直に言ってキモい、身の危険を感じる

マイノリティを傷つける意見発言自体が許されないと感じる

2023-01-24

日本語サイトはどれも役に立たんので基本的英語しか検索せんのだが不審トラフィックうんぬんかんぬんのアラートしょっちゅう出てくる

酷い時はrecapchaまでやらされる

これはなんだ?「ジャップ如きが英語検索できるわけないからこいつはbotに違いない!」ってことか?

ふざけんなよGoogle

しばく

2023-01-20

anond:20230119182259

マジレス? すると、近づいてくる人物を顔認証して、洗濯物を干した当人登録してある家族以外だったら、下着ドロボー可能性アリと識別してスマホアラート上げる!

くらいのスマート竿竹なら、現状の技術レベルでも実現できそうw

2023-01-12

anond:20230112221133

・色んなこと満遍なくやりたい

・やべー案件に何年も磔にされたくない

これが多様なサービスアプリ作ってみたいという話なら高単価SESに行くしかない。

かなりの経験を積んだベテランじゃないと入れない世界出身学部も見られるから相当に厳しいと思う。

フロントバックエンドインフラなどもやってみたいという話なら自社でウェブサービス運用している上場企業正社員で入るのがいいだろう。

ただし正社員ということはリリース日には何が何でもサービスインさせる立場になるということでもある。定時退社の社風であっても進捗上がってないなら稼動上げて対応ということは普通にある。

派遣で入ればそういうことは無い。上場企業ならコンプラ厳しいからね。でも数ヶ月程度、長くて数年のスポットになることがほとんどなので長期的にはどうなんだろうな。

ここでは俺の経験を踏まえて「自社でウェブサービス運用している上場企業正社員で入る」という前提で話す。

アピールすると良いのは使える言語インフラの知見、構築と運用経験

全部が強い必要は無い。どれか一つが強くて他はまあなんとか程度でいい。逆に言うと全くダメですが一つでもあると厳しい。

使える言語では、C#,Javaを大きめな規模のバックエンドとして使ってるとこが多い反面、対応できる人はフリーにも派遣にもたくさんいるのでちょっと弱い。SIer出身コード書いてたなら当然できるよね、というレベル

今ならtypescript(javascript), pythonあたりができてgo あるいは Rust勉強してます、というのがけっこう強い。

分かってると思うが言語が使えるというのは、まっさらPCを与えられて主要なウェブフレームワークセットアップしてローカルホストを立てるとこまでを含む。

JavaならSpringboot+gradle+JUnit、PHPならLaravel、pythonならdjangotypescriptならNode+React+knex、あとJestかDreddも入るかな。

インフラ知識では、クラウドオンプレ両方のメリットデメリットを把握しているとよい。

AWS,Azure,GCP,Oracle Cloudのどれでもいいけど実際に使った経験があるとよい。俺は個人GCP契約してkubernetesVM、LBを使っている。

ネットワーク知識は薄くでも持っていた方がよい。HTTPとかcookieとかセッションとか知りませんCORSって何ですか?レベルでは無理。まあここら辺はウェブサービスを作れば必ずやるので大丈夫だろう。

LetsSSL証明書を作ってopenssl検証してnginx適用してHTTPS化ができるならアピールになる。

dockerはもうそろそろ使えて当然のレベルになってきているので必須。実際ウチではdockerが分からない使えない人は面接へ進めないようになっている。

構築と運用では、予算内に収まるような構築と運用サービスインした後のトラブルシューティング経験があるとよい。

常にコスト意識を持っていることが必要クラウドは油断すると100万程度すぐ飛ぶ。コスト意識が無い人を運用担当として採用することは絶対にない。

トラブルシューティングで重視されるのはベンダー対応よりもエンドユーザー対応の方。

サービスを早急に復旧させること、そのためにどういう仕組みが必要なのか、構築するところから語れる知見があるとよい。もちろんそこにもコスト意識必要

CI/CD、PrometheusやDatadogによる監視アラートについて語れるとよい。

CI/CDを扱うということは当然gradle,maven,yarn,シェルスクリプトは書けて使えてwebpack,minify,Jenkinsコンフィグもできるということである


どうだろう、かなり雑に書いたが雰囲気は伝わると思う。

あ、git使えないは論外。もし使えないなら今すぐ使えるようになるか諦めるかのどちらかで。

2023-01-11

anond:20230111180944

読んでないけど怒りは伝わったw

まともにやるならまずはわかんないとかできないとかのアラートを上げさせる訓練からなんだろうな

2023-01-07

はてブアプリなにやってんの

バックグラウンドでのデータ使用アラートが来た。

見たら 1 月だけで 350MB も通信してた。

何かと不満はあるがこれは勘弁。 1GB の契約なのに…。

あとページ遷移した後にさっき開いたブクマページを出すなよ。せめてリンクからブクマページに遷移したものアプリ側で開こうとしないでくれ。以前はアプリブラウザで開いていたのに、改修してこれ。

2022-12-03

Youtuberへの投げ銭(スパチャ)について誰か教えて

いつもライブ配信に通う音楽系のYoutuberがいるんだけど、毎回万単位投げ銭をする参加者がいる。

てっきり富裕層の恵まれた方なのかと羨ましく見ていたんだけど、実はそうではなかったらしい。

「そろそろ貯金も底をつきます」的なコメントをしていてびっくりしてしまった。

今後大丈夫なのかなと他人事ながら不安で薄寒くなってしまった。

これってその参加者責任なんだろうか。

もう大人なんだから自分金銭管理しろと。


一方配信者はそれに対してさら投げ銭を煽るようなコメント

直接的には言わないけど「いやいやいや、ねえ、こうして配信できるのも○○さんのお陰なわけなんですよ」的な。

えっ、それでいいの?

いつも自分は正しい立場人間的な発言をしているのに。

それって宗教じゃん。ホストじゃん。

これが資本主義からしょうがないのかな。

振り返ってみると、その参加者はこれまでもちょくちょくアラートを出してきた。

そのたびに配信者は意味を取り違えたような返答をしていたけど、あれは故意にはぐらかしていただけなんだな。


なんだかその参加者がまた大金投げ銭するのをみるのが恐ろしくなって視聴するのは止めることにした。

それに都合よくフリーライドしている自分何だか気味悪い。

配信者だけじゃなくそこでつながれた他の参加者とのわちゃわちゃも楽しかったんだけど、あの人達はこのことをどう思っているんだろう。



こんなことを気にする自分は変なのだろうか。

自分金銭管理できないちょっと頭のおかしい奴のことは放っておいて、そいつから巻き上げた金で楽しく過ごせばいいんだろうか。

みんなならどうする?

誰か教えて欲しい。

2022-11-21

「すずめの戸締り」は全般的に雑なんだよね

anond:20221119161631

「ための」演出が多すぎるって言うか


鍵かけ演出

家や自転車の鍵をかける(あける)シーンを意図的カットとして抜くのは、戸締りとしての鍵を意識させたいんだろうが

「戸を閉める(鍵をかける)無意識」みたいなもの物語に影響しないから、無意味な「ための」カットなんだよね


叔母さんとの確執

叔母さんとの確執も別段必要はなく、言い争いも要石に誘引させられたもの

叔母さんが子育て愚痴ってるシーンや、裏ではすずめを憎く思ってるという伏線がないから、唐突過ぎて違和感しかない

そんで、「要石のせいだ」って提示されたら、実質確執はないよねってなる


震災の心災

震災周りのアレコレも、すずめは終始超然としてるので、特に引きずってるとは思えない

アラートにも無反応で、地震があっても普通

それが無意識に抱えてるトラウマを刺激したなどという描写もなく

しろ他人よりも早く復帰して、窓からみみず」を見つけてしま

綺麗に整地「されてしまった」故郷を綺麗と言われ憤慨はするが

自宅の跡地に戻ったからと、心を抉られたりもしない

(もちろんしているのだろうが、特別描写はない)

掘り起こした日記震災後のページが黒く塗りつぶされているが

あれのシーンはむしろ見てる観客の方が心抉られているはず

すずめは嗚咽したり、泣き崩れたりしない

その無言にナニカを見出すことは当然に出来るし、それが「リアル」だという向きもあろうが

あれは別にとうほぐ限定の上映じゃないんだから、伝わらない人の方が多かろう

しろ叔母さんの方が気にしてるくらいなんだけど

この叔母さんも微妙スルーされてしま

ぶっちゃけ、あそこまで叔母を引っ張ったのは、確執を描きかっただけと言う風にしか受け取れない

(すずめは扉に入って消えてしまうのだからもっと心配してるだろ常識的に考えて)


イケメンに一目ぼれ

これもテーマがとっ散らかったおかげで、無くても良かったかなぁって感じになってる

ここをメインに据えるなら、震災関連が要らないし

震災関連をだすなら、草太を助けるためじゃなくて、4歳の自分(ひいては震災被害者たち)を救うための活劇で良かった

過去に会ってるかも?みたいな伏線もまったく無意味である


常世自分を救う

常世で一度自分に会っている

これ自体最初出会う時に顔を隠してる時点で予想がつく

母親だったら顔を描いて問題いからね

物語としては解決が決まっている話という事になる

未来自分母親形見椅子過去自分に手渡す

これが破綻したらタイムパラドックス

・・・なんだけども

あのシーンで幼い4歳のすずめの心が救われるとも思えない

誰ともわからない他人

母親椅子を持ってきてくれた

そして「大丈夫だよ」と声をかけていなくなる

あれが救いになっているという解説がどれもしっくりと来ない

4歳のすずめを救うマジックワードは、きっちりと作品内で描写されるべきだ

あと、なくなってた椅子の足も特別回収されない



から何まで中途半端モヤモヤする

2022-11-16

表現の自由アラートの皆さん!いつもご苦労さまです!

我々、表現の自由戦士一同は表現の自由アラートの皆さんが「表現の自由戦士はこれを放置して良いのか」などと言って表現の自由戦士たちが気付いていない表現の自由危機を広めて頂けることに感謝しています

例えば、はてなブックマークでは「表現の自由」や「表自」などのキーワード検索することで該当記事検索できますし、ブコメ検索を使えば記事タイトルに前述のキーワードが含まれていなくともブコメへそのような記載があれば発見できます

それもこれも皆さんの日頃の努力のお陰で見付けることが出来るのです!

私はそんな皆さんへ「表現の自由アラート」という称号を敬意を表して贈りたいと思います

これからも手を取り合い協力して表現の自由を守っていきましょうね!

2022-11-15

すずめの戸締まり、前二作のほうがよっぽど被災者に失礼でしょ

別に前二作を否定するわけではなくて、比較したらという話ね。

すずめの戸締まり被災者配慮が〜エンタメとしての消費が〜みたいに言われてるけど、

君の名は。とか天気の子のほうがよっぽどひどくない?

君の名は → 人がいっぱい死んだ災害だったけど、なんかすごい力でなかったこしました☆

天気の子恋人と他の人を秤にかけて、災害で他の人がいっぱい死ぬことを選びました☆

どっちも架空災害だけど、誰がどう見ても3.11のことを描いてるし、なんだったら新海誠本人も3.11の影響受けましたっていろんなインタビューとかで言ってるわけよ。

なのに映画内で具体的な名前出したらそれは許さないって人はどういう了見なのかさっぱり分からん

地震アラートが嫌いとかは知らん、あん不協和音みんな嫌いだしびっくりするだろ……。

2022-11-14

anond:20221113193059

すずめの戸締り

主人公のすずめは東日本大震災震災孤児になった(当時4歳)

今は九州の叔母に引き取られ二人暮らし

登校時にすれ違ったイケメンの草太に一目ぼれ

なぜか衝動に突き動かされたすずめは草太を追いか

日常とは異なる世界に足を踏み入れる事となる


草太はこの世と常世あの世)を繋ぐ扉を閉じて回る「閉じ師」だった

扉(裏戸)が開けばあふれ出たミミズ災害地震)を起こしてしま

すずめは普通の人には見えぬ「扉」と常世認識出来たことで

様々な出来事に遭遇し成長していくが

日本を未曽有の危機から救うため自分ルーツである東北へ向かうのだった

みたいな話で

から溢れたみみずが暴れると現実では地震が起こりアラートがなる

このアラートスズメは全く反応しないし、地震が起こっても怖がらない

一つ一つのパーツ(塗りつぶされた日記)とかはクルものがあるんだが

すずめが終始超然としてるので、あんまり響かない

全米が泣いたみたいにならない)

震災描写があってもすずめは一切ひるむこともなく突き進んでいく

まり高校生のすずめはもう「過去を乗り越え切って」いる

で、最後4歳の自分高校生自分常世であっていたという描写が入るのだが

震災で親を失った4歳の子供に、超然とした今の自分メッセージを送るシーンを見ながら

それじゃ救えんだろう?という描写で終わってしまうのだ(個人の感想です


正直、リアル震災を絡める意味はあったのか?

と、疑問符を付けざるを得ない出来

叔母との確執も、震災に纏わるアレコレも、東北への旅も、徹頭徹尾、「ための演出舞台装置しか感じられない

思春期少女が惚れた腫れたをしながら自分探しの冒険活劇とした方が全然よかった

親は交通事故かなんかで死んでればいいのだし


あれでPTSDとか繊細過ぎって感じだし

あれを傑作だの被災者へのメッセージだの言うのも

( ゚Д゚)ハァ? って感じ

2022-11-13

震災アレルギー表記(※多少ネタバレあり)

震災映像を描画する上でアレルギー表記の様に記載されるべきなのだろうか

私は全く被災しなかったし、ボランティアとかで救助に行った訳でもないので悲惨な状況はほとんど目撃していないし

何となくテレビで見た衝撃的な映像が頭に残っているだけで、今は3月11日になっても特に黙とうをすることもなく普通に生活しているけれど

今回の映画を見た際にはPTSDになった人に対して、多少の配慮はあってもいいんじゃないかと思った

既に震災から10年以上経過してるし、すずめと同じくらいの高校生だと当時のことを覚えていない人もいると思けどそれでも映画を見て

ふとした瞬間に思い返すかもしれないし、中には周りで人が亡くなったことを時を覚えている人にはつらい過去を思い出させてしまうんじゃないか

すずめが震災被災者でそれを乗り越えるっていう設定は結構ネタバレになるし、事前に地震地震アラート表現があります制作側が告知していながら

震災のもの表現があると言うことには触れなかった点から制作側はあえて今回の映画内で震災表現があることを告知しないことを選択したんだと思うんだけど

すずめの日記3月11日が黒塗りされてるシーンを見て震災テーマ(?)にしたんじゃなくて、実際に描いたんだと分かると映画の冒頭で子供のすずめが彷徨っているシーンと

後半でお母さんを探す子供のすずめを見て受ける感覚が違ったし、日常生活の何気ない「行ってきます。」の一言があそこまで心を揺さぶられるとは思わなかった

被災していない自分でもそこそこ、来るものあったから実際に被災した人の中には結構、堪える人もいるんじゃないかと思う

被災者ではない第三者勝手被災の代弁をするのは余計なお世話だと思うけど、それでも震災表現があることを伝えた上で見るかどうかの判断選択させてもいいんじゃないだろうか

隠し味に卵や牛乳を入れている事を本当に隠して食べさせないように、同じくらい配慮があってもいいんじゃないかな

ただ、そうなると震災表現を描く度に注意喚起必要になるから、どこまで(いつまで)必要なのかが分からなくなってくる

とりあえず一度の視聴じゃ全てを見れていないので後日、改めて見直しに行く予定

ちなみに見ていて一番辛かったシーンはサービスエリアで鈴芽と環さんが言い争いをしている場面だった

2022-11-07

つの間にかハンター新刊が出ていた

ベルアラートという漫画新刊発売お知らせサービスを利用してるけど、ハンター連載休止してから利用し始めたかハンター登録してなかったわ。

2022-11-03

攻め手としては毎回毎回どうでも良い場所ミサイル撃って警報意味ないのでは?と思わせてから本番が来ると思う

なのでマスコミが連日アラート必要性を問い出し始めてからが本番

(さっきのニュースアラート妥当性を尋ねてたのでもう少し先だろう

北朝鮮ミサイル乱射が意味あるものだとしたら

キチガイ独裁者奇行と受け止めてるよな?

でも、Jアラートへの日本国民の感度低下を企図したものだとしたら?

いつか来る「本番」に向けて充分効果を発揮しているのではないか

2022-11-01

何度やっても梨泰院事故で生き残れない

自分だったら梨泰院事故で生き残れるか?と考えたが、何度シミュレーションしても詰む。

生き残る方法が思いつかない。誰か教えてくれ。

あんな混んでる道を通らない

神の視点で上から見ていたら危ないと気付いただろうが、人混みの中ではせいぜい数メートル先までしか見えない。

しかも今回は、途中までは混雑が比較的少なく人が流入してしまい、道の途中で混雑が増し、気付いた時には引き返せなかったという。

あの道に入る時点では、他の道だって同じように混んでいたはずで、どのルートが正解なのか事前に予測するのは難しい。

とにかく細い道を割ける

混んでるかどうかに関係なく、細い道を避けようとする手もある。

ただ自分が行きたくなくても流れに飲まれたら連れていかれてしまう。広い道だと思っていたら途中で細くなってしまうことも。

仮にみんなが細い道を通らなくなったとして、その分広い道や広場での人口密度が上がる。今度はこちらで雪崩が起きるかも。

どこかをふさいだら違うところが噴き出す。

壁をよじ登る

壁をよじ登ったり2階の人に助けてもらった人もいたが、運よく壁側にいられるか、登れるような突起があるか、あの密度の中でよじ登れるか?よほどの幸運と体力がなければ死ぬ可能性がはるかに高い。

しかも今回の事故でみんな「壁に逃げれば良いんだ」と学習したなら、むしろ次同じようなケースあったら、今度は壁側に殺到してしまい圧死の確率が上がるかも。

結局、人口密度が高すぎる場所に降り立った時点で個人の頑張りではどうしようもなく、死んでしまう。

そもそも混雑する場に行かない

じゃあそもそも梨泰院が危ないと察知して行かなければ良かったじゃんとなるが、これも結果論

電車を降りた瞬間に「危険度」を察知してそのまま乗り過ごせれば助かるだろうが、

ホームの様子だけであの細い道の危険性を察知できるエスパーはいない。

今回梨泰院の駅から出てくる人の流れを見ても、駅から出口までは隅田川花火品川駅レベルの”よくある混雑の状況”であり、

あの状態で死の危険を察知するのは無理だ。

今後の人生であの程度の混雑には遭遇してしまうだろうし、それを全部回避して生きるのは現実的ではない。

交通整理をちゃんとしてたら良かった

もちろん警備が交通整理をしていたらかなり確率は違っただろうが、実際に警備がいたとしてあの事故100%防げたか?というと疑問。

密集した人の流れを整えて緩和する効果はあるだろうが、そもそも人が集まる前に防がなくてはどうしようもない。

仮にあの細い道を通行止めにしたり一方通行にして対策しても、他の通路事故が起こったかも。

人口密度が高いと対処療法では防ぎきれない。

しかも「梨泰院エリア全体」の人口密度を下げたとしても、今回のような「局所的な人口密度」まで読み切ることは非常に厳しい。

(〇万人の人出というのは分かっても、各通路ごとの密度は把握できない)

もちろんエリア全体の人口密度を下げたら、各通路密度も下がり事故確率は大きく下がるとは思うが…

どっかの路地で突発的に起こりうる雪崩まで防げるんだっけ?というと、防げなそうな気がしている

仮に発生確率30%を1%ぐらいまでに下げたとしても、0には出来なくない?(警備が頑張っても防げないケースがあるのでは?)

※例えば2m×10mの細い通路(20㎡)でたった200人詰まらせれば、今回と同じケースが出来てしまう。

 どれだけ頑張ってもそれぐらいの事故は起こりそうじゃない?

一定以上の人口密度になったらgoogleAppleが警告を出したら?

局所的な人口密度はおそらく警察でも補足しようがないので、唯一可能性があるとしたらこれかなと。

GPSキャリア基地局単位人口密度一定以上になったら、「警戒エリア」にする

→警戒エリア内にいるスマホ強制的bluetoothON。受信する端末数が〇百台を超えたら「危険アラート」を鳴らす。(緊急地震速報みたいに)

→その場だけでなく、300m先まで「危険アラート」を鳴らし、その通路に人が入らないようにする

さらに5km先まで違う音の「警戒アラート」を鳴らし、これ以上そのエリアに人が入らないようにする

みたいな。

GPSキャリア基地局単位では最後かい所まで追えなそうなので、アラートを鳴らすのはあくまでも端末同士での通信を想定

ただうまく動くかは未知数。

アラート基準が緩いと、ちょっとしたイベントや混雑でもなりまくって機能しない。

基準が厳しいと、bluetoothが検知しきれずアラート鳴らない。とか全然あり得る。


ループして記憶をなくしてもう一回ハロウィンをやり直したとして、どうやったら助かったの?

みんな、どうやって生き残る?

2022-10-29

anond:20221029122841

研究職だからいつも何かしらアイデアを探し回っている。ブレインストーミングみたいなのって結構有効だよ

普通に生活してて何か不便だなと思ったらどんなに小さなものでもそれをメモに書く習慣をつけて、夜とかにそれを解決するための方針みたいなのをとにかくたくさん捻り出す

アイデアが出にくいって言ってる人は最初からかっこよくて素晴らしいアイデアを少数精鋭で捻り出そうとしてる場合が多いので、かっこいいとかそういう気持ちを捨ててとにかく数を捻り出すことが大事

いろんな組み合わせで数百ー数千くらい書き溜まってきたらその中で良さげなもの10個とか選ぶとそれなりのアイデアは出る

上にも書いたけど、10アイデアを作りたいと思うなら10個を考えるのではダメで、アホみたいなものでも全部書き出して1000個くらい書いてから10個選ぶみたいな方針をとったほうがいい。とにかく数を捻り出そうとし始めると、最初キツイんだけどだんだん連鎖的に色々アイデアがで始める

どうせアイデア用のメモなんて自分しか見ないからね

冷蔵庫の中でもやしダメなっちゃってた→アラート出せないかなぁとか まぁそういうクッソしょうもないことでも既存のものありそうなアイデアでもなんでもよし

2022-10-28

Hアラートが鳴ったからベッドに行ったのに誰も来ない

俺って嫌われてるのかな。

友人は女2人がベッドに来たか3Pでしたらしいが。

もう俺はHアラートなんて信じない

2022-10-24

コミック新刊お知らせサービス

ベルアラートというのを使ってるけど、こんなのAmazonやら楽天やらがいちいち登録しないでも自動で知らせてくれたらいいのにな。

2022-10-05

anond:20221005120021

パヨク東京アラートを流したのはわざと!危機感を煽って軍備増強を加速させるため!」

ニュース報道ひでえなw

北朝鮮ミサイルを打って、それが東北上空を通過したのに、その報道タイトルが『「出るはずのないもの出た」ミサイル発射で“東京”にJアラート誤発信か ラッシュ直撃で市民生活には影響大』

報道するならまずは飛んできたことを報道したうえで、その追加で「東京にもアラートでたけどそれは誤報」って流れだろw

日本共産党はJアラート批判する前に批判すべき国があるんじゃないの?

北朝鮮だよ。元兄弟党の朝鮮労働党に「ミサイル撃つな」と言ってこいよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん