「アフロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アフロとは

2023-06-20

Web3ヤー対策 一問一答 パート3

パート1、2が好評だったから、続きを作ったぞ。Web3ヤーワクチン三回目接種や。

パート1: https://anond.hatelabo.jp/20230611160913

パート2: https://anond.hatelabo.jp/20230612224858

Web3ヤーの方々は、もうそろそろ副作用アイデンティティ喪失するかもしれないから注意しろよ。

Web3ヤー「やっぱbitFlyerCoincheckだよね」

解答例「お客様養分ムーブのおかげで成り立っている草コイン販売所です。彼らにとってはお客様はカモ様です。そのおかげで、ボラは激しいですが平均すればかなり儲かっています。公開されている決算書を見る限り問題はなさそうですが、両社ともなぜか日本株式上場が果たせていません。何か言えないような事情があるのでしょうか。」

Web3ヤー「SBIVCも良いよね」

解答例「リップル転売ヤーです。大した取引量もないのにリップル転売で儲けた金でサービスを拡充していますが、UIUXはSBI伝統をしっかり受け継いでいるWeb1.0クオリティです。また、最近クリプトインフルエンサー墓場としても有名です。あの頃は本質トークをしてくれていたAさんやBさんも、今ではポジトークしかしてくれません。みんなすっかりWeb3ヤーです。Satoshi Nakamotoに会って話したことのある御方の下では何も言えないのでしょう。権威最高、Web3最高ですね。」

Web3ヤー「Hashhubってどう?」

解答例「浅くて広いクリプトメディアです。レンディングという名の資産運用サービスを始めてしまったため、自分たち財テクを明かさずにクリプト情報を発信しなければならなくなった結果、本当に儲かる情報は見つからなくなってしまいました。(本質情報 ー Hashhubの情報 )× 市況 = Hashhubの金利という公式テストに出るので皆さんしっかり覚えておきましょう。」

Web3ヤー「クリプトネット新聞ってどう?」

解答例「英語メディア翻訳記事で儲ける時代遅れビジネスモデルです。ChatGPTの登場によってもはや存在意義はありません。それに気付いているのか、少し前から日本新規上場通貨宣伝や、IEO煽り取引所の提灯記事広告に毒されるようになっています。こういったメディアは、取引所が養分から吸い上げたお金を集めて、養分再生産する養殖場しかありません。なのでイナゴ予報として非常に役に立ちます。」

専門家日本クリプト規制世界で一番進んでいる」

解答例「世界で一番遅れていますクリプト本来の正体が暴かれる前に早とちりで作り上げた規制は、たまたまテラアフロ事変やらの色んなショックから国民を守ってくれましたが、それを以て日本規制環境の先見性を説くのは間違いです。クリプトのような変化の激しい新興産業では、規制は早く決められることよりも、速く変えられることのほうがより重要です。スピード性が求められるのに、業界団体を乱立させて責任有耶無耶にし、偉い人が都心不動産をやっと買えるくらいの小さな利権争いで話を遅らせているせいで、結果的日本全体の利益になる規制改革は、正しいタイミングで何一つ叶えられませんでした。Web3が国家戦略になった結果、Web3の規制を緩める話がきていますが、それは世界の一周遅れなのです。Web3に夢を見たのは、世界では昨日の出来事なのです。世界が目を覚ましているのに、これから布団に入って早く寝てえらい子だと思ってるバカ、それが日本です。」

JTC「Web3はじめました!」

解答例「技術力だともう巻き返せないから一発逆転を狙っているのだと思いますが、ある意味正解ムーブでしょう。なぜならWeb3は技術ではなく、政治と金コネ世界からです。技術力なしでも、政治と金コネ日本市場で儲けさせてもらっている大企業なら、政治と金コネのWeb3でも上手くやっていけるでしょう。それにしてもAstarと共同で新聞記事ジャックした紙面を見た時は寒気がしました。日本の頭悪い奴全員集合とはあれのことでしょう。権威権力で団結するなら、コンセンサスアルゴリズムなんていらないのです。気づかないふりなのか、本当に気付いてないのか、確信犯も天然ちゃんもいずれにせよ大罪です。皆さんの目論見がどのように爆発四散するかは見ものです。リアルタイムで見る人間ドラマ毎日放送、いつも楽しみにしてます努力未来、beautiful Astar!!ブロックチェーン悪魔って誰?ジョン・ゴールトって誰?」

ビットコイナー「Bitcoin, not Crypto.」

解答例「パート2でRollupについて触れたときに気づいた方もいたかも知れませんが、ビットコインレイヤー2でStacksやRGBみたいなものが乱立し、さらにステーブルコインセキュリティトークンが積み上がれば、それに伴うMEV膨張により、L1マイナー報酬体系が壊れます一般化すると、マークルルートみたいなものタイムタンピングするあらゆる分散型台帳は、マークルルートが内包するチェーン外部のMEVと合算した不経済で、プロトコルに閉じた報酬体系は崩壊するのです。その解決手段は、L1マイナー(もしくはバリデーター)のペナルティを重くし、リワードを増大させることです。実際、現実世界の秩序は、命という重いペナルティと、信用創造というリワードで保たれていますしかし、命と結びつかず、信用創造もできないブロックチェーン上では、持続可能報酬体系を構築することは不可能なのです。何が言いたいかというと、今あるブロックチェーンは全て上手くいきません。どのチェーンもマークルルートを記録する機能を何らかの形で搭載しているからです。今の時点でも、これに気付いて、ビットコインの上に色んなものを乗せることを嫌がるビットコイナーはいます。ただ、現実にこれらがうまく行かないと判明するまでにはソ連崩壊くらい時間がかかるかもしれませんね。だから多くのビットコイナーたちはまだ余裕なのです。」

Web3ヤーたちは不安よな。

中本 動きません。

2023-06-12

パソコンの置き場どこがいい?

先週末新しいパソコン買ったのだがパソコンの置き場所を決めてなかったことに気づいた

状況から考えるとパソコンの近くがいいのもしれんが、

・机の上→圧迫感+地震ときに怖い

・机の下→エアフロー+ホコリが溜まりやす

ってことに気づいてしまった。

さてどうしたものか…うーむ

2023-06-07

もっと人気出てもいいのになぁと思うキャラクター

バーバパパ

単純にかわいい100均フィギュア売ってたから全種類集めちゃった。

でも専門店とかなさそうだし、絵本読んでる子供たことないし、古いキャラ扱いなんだろうな

3DCGアニメーション化してほしい

アフロ

昔々流行ってたのに、もう再ブレイクもなさそうで不憫

アフロ人形で髪の毛だけ付け替えるのが好きだった

みんなのたあ坊

サンリオでも不遇のキャラだと思う。

サンリオキャラクター大賞ランキング1987年に2位になったのがピーク。

もう再ブレイクはないかな。

(参考 サンリオキャラクター大賞‥歴代人気投票の結果は? 1986年現在 https://onl.bz/cd9aEgt

ウッディ・ウッドペッカー

この前USJに行ったら会場ゲートにいたんだけど、みんな

「あの鳥なんだっけ?赤いやつ」

とか言われてて、名前も覚えられてないんだなって悲しくなった。

USJのウッドペッカーは顔がちょっと怖いんだよなぁ。なんとかならないか

(参考サイト https://castel.jp/p/3313


他にいる?

2023-06-04

地下鉄にいるアフロのおばあちゃん

なんでアフロにしてるんだろうか

それとも天パなのか?

2023-05-18

anond:20230518102055

なんかわかるかも

最近ゲームはせずに昔のままで止まってるからKONAMI=悪でサイゲ何それ?ってことあるかも


未だにビアフロで盛り上がったのもちょっと引いた

2023-05-15

anond:20230515121125

作者からそういう騙し討ちするような人格的歪みを感じないので大丈夫

てかそれぐらい自分判断付くようになれ

ポリコレアフロもあれの作者はプロ

2023-05-08

せっかくグルメ方言検証し物申すスレ

現地人も使わないような方言ボードに書かれていることがあるらしい

そんなことを言わせるのは黒人アフロ髪型強要するようなものだろう

検証し、そして語れ

2023-04-16

岸田は爆発に巻き込まれアフロになるべきだった

服はボロボロだけど何故かパンツだけは無事

2023-03-20

anond:20230320143138

そんな増田が選んだ、エアフローが比較的マシなケースなりマシンなりを教えてくれ。参考にする。

anond:20230320073443

そんなことよりエアフロー最悪のATXかいう規格を廃止してくれ

せっかくディスクドライブ用のマウントが廃れて前面に二連ファンをつけるのが主流になったことで

サーバー機みたいな前から後ろに一直線に流れる理想的なエアフローに一歩近づいたのに

ATXのせいでエアフローが滅茶苦茶や

どいつもこいつも手当たり次第にファンを取り付けてエアフローを乱しやがって

2023-01-31

特に意味のないアフロ田中との思い出

https://togetter.com/li/2064492

たまたまふらっと寄ったネカフェ自分の席に行こうとしたらアフロ田中シリーズが目の前にずらっと並んでて、「この作者どんだけアフロこすんねん」って思ったのが最初

なんかよくわからんけど右から左にかけて田中くんが成長している様を眺めていた。

ちょっと気になったかウィキペで調べたら結構長いこと続いている漫画映画化ドラマ化もされている結構有名な作品だったことを知った。タイトルだけ見たら80年代後半の学園わちゃわちゃ漫画みたいなノリだけど連載自体21世紀から始まっていることを知って驚いた。

後になって「誰も消防車を呼んでいないのである」の元ネタがこの漫画シリーズであることを知った。

ウィキペでうっすらと高校卒業したり就職したり放浪の旅に出たり結婚したり子供が生まれたりしていることを知った。

そしてとうとうさっき、ついに田中くんはマイホームを購入することをtogetterで知った。

手取り年収350万だからボーナス込みで額面で大体550-600くらいだろうか。野原ひろしとあんまり変わらんな。というかクレヨンしんちゃんだか島耕作だかをなぞっていってるような形になっていた。

ボーナス払いとか昇給とかをまるで考慮していない絶望具合が、絶賛衰退中のジャップランドのthis is 世相って感じで哀愁が漂っていた。

なお、漫画は一切読んでない。面白いのか?

2022-12-30

[]1日目

開場前

07:10 東7受付。国展駅を出たところで東A枠列に合流できたがやはり先頭集団はいたらしい。

07:20駐車場1-4で列確定。東は夏は照り返しに焼かれ、冬は潮風に晒されて凍える最も過酷な待機場でいつもなら絶対選ばないが、チケ抽選で東でも申し込んでしましかもアーリーで当たってしまったので致し方なく。とはいえ今日比較暖かいこともあってかなり楽な待機だった。

07:33 このまま待っていても良かったがトイレ食糧確保のため西へ移動開始。ショートカットできるのではないかとゴキホイ下の歩道を通って行ってみたが失敗、素直に人の流れに従うべきだった。

08:04 TFT着。この時間で人が殆ど居なくて快適に過ごせるTFTチケット制のお陰だと思うと、このままチケット制でいいのではないかと思ってしまう。

08:33 肉まんを食べてTFT発。

08:55 東駐車場着。場所取りの折り畳み椅子にAirTagを付けて、戻ってくるときに即座に折り畳み椅子をすぐ発見できるかを検証してみたが列横を後方から素通りしてみても反応無く、目測で元の場所を見ながら歩いて椅子発見したところでiPhoneが反応して方向と距離を示した。列横の通路から椅子までは精々2m程度の距離で、通常であれば十分検知できるはずだが気持ちゆっくり歩かないと反応にしにくいように見える。

09:50頃(うろ覚え) 一つ横、恐らく1-5列で人が倒れたとの声があがり一人担架で運ばれていった。状況はわからないが、無事であると良いのだが(恐らく反省会言及があると思う)。

10:22 列移動開始。

開場後

10:30 東6入場。

10:30 アフロくま最後尾着。リコリコ本で地獄が予想されるわ委託もあるわでどうしてもという訳では無いが、東のアーリーなら楽に買えるのではないかと軽いノリでチャレンジ。ぱっと見で30分はかかりそうな行列が既に出来ている。

11:33 アフロくま購入完。要した時間は1時間。なお毎度サクチケを入手していると思われる(明言こそしないが明らかに動きが一般参加のそれではない)人は10:35には買えたらしい。やっぱり一般参加人権なんて無いね

11:42 vivid color着。行列無し。新刊セットとゆきのアクリルボード。絵としてはいろはすが好きだけどタペはどうせ買っても飾れないしでスルー

11:57 しちごさんとウサギキノコ買い終わり。どちらもCDだけだと思ってたので予想外に特典付きらしきバージョンがあると頭がバグる。そしてコミケ中は金銭感覚よりも後悔しないことが優先されるので深く考えずに高い方で買ってしまう。

これで東は全て買い終わったので企業ブースの南に移動。ここ最近企業ブース特に買う物もなく、午後に雰囲気だけ少し見てスルーだったのでコロナ前かと見紛うような人の多さはかなり意外だった。

12:19 ナナシス着。ソシャゲとしては鳴かず飛ばずなので楽勝だと思っていたのに館外に列ができてしまっている。別のゲームとの合同ブースなのでそっちの客かも知れないがこの多さは1日目ブーストだとしてもかなり意外。

13:05 ナナシスで買い終わり。夕方だったらこ行列も無くすぐに買えていた可能性が高い。

13:24 しあわせの珈琲紅茶着。ちょい気になってたブースなので茶葉を購入。どうしてコミケ出展をしたのか謎過ぎるが美味しそうな茶葉を少量ずつ買えるのは良い。小規模なのと他みたくコミケ特化みたいなレジ仕様でもないので常時5~6人程度の行列

今回、VAが出展していたことをアフロくまの並び中に知ったのだがI'veのセットだけ買うにしても行列がエグい&どうせ通販でも買える&というかカバー曲のタイトル見ても知ってるのが1曲しかない…で別にいいやでスルー

ここまでで買い物は一通り終わったので西34と西屋外展示場のいわゆるコスプレエリアへ。チケット制とコロナ後で明らかに治安改善したのは間違いなくこの辺だと言える。「並び」の標準化で囲み文化が消えるデメリットはあるもの治安向上というメリットが余りに大きすぎた。

コスプレにも流行が反映される物だがやはりチケット制で人数が限られる影響を受けて、やはり今回も特定ジャンルが一大勢力みたいなのはない気がする。リコリコをよく見かけた気もするがウマ娘vTuberFGO、その他今年のアニメ作品と一通りいたので程よくバランスがあった感じがする。一発ネタ系のは明らかに見なくなってしまったが…。

自分はどちらかと言えば好きなキャラ駆動タイプなので知ってるキャラでいて尚かつ好きなキャラコスプレを撮る方、ということで初日はにごリリキャラばかりに。1作品コスプレを数人見かけたらそれはもはや大手個人の感想です)という感覚からするとやはり好きな人が多いのだなと。

16:00 コスプレエリア終了……のはずが、屋上ではロスタイムが長い。いつもだと即スタッフ解散を指示するが動きが遅いのは何でだろうと思ったら更衣室が17時終了らしいので珍しいお目こぼしのようだ。そういえば庭園に行くのを忘れた。取り敢えず出口へ。

終了後

16:24 JRバスバス停着。前回ぐらいから評判が良いらしいJRバスに乗ってみたくなった(前は間違えて都営バスに乗ってしまった)。行列に並んだものの積み残したまま出発。定刻は16:36発なので臨時便である判断して10分程度ならと正直不安になりながら待って、定刻を少し過ぎた頃にバス着。

16:45 JRバス乗車。全員座れるのは嘘では無いがやはりちょっと気持ち狭い。

17:22 東京駅着。日本橋口?というところの目の前ですぐに駅舎に入れるがJR線までは遠く迷いそうになった。りんかい線京葉線と所要時間は大きく変わらないが、京葉線東京駅東京駅間の徒歩移動もなく、狭くとも座っているだけで着くのは確かに楽だと言える。


明日も恐らく本日と同程度の気温と目されるので、動きやす温度調整しやすい装いで良いかと思う。

2022-12-13

結局誰もが〇〇だけの街(国)を求める

女だけの街みたいなのは当時散々ネタにされたけれど

結局誰もが〇〇だけの街を求めてるもんじゃないのかな? と常々思う(アフロ

違う属性違う性格違う趣味違う事情人間が一個の社会に詰め込まれてるのが異常なんだよ

金持ち自分シェルターを作ってシェルターに逃げられるけどさ

anond:20221212152411

女にも批判してるのがいたとして、いつもお馴染みの表現の自由を掲げる男オタ達が大勢広告叩きに参加してる様子が見て取れたからなー。

三人でゲームを作る話やポリコレアフロ資本主義悪魔なんかも、普段なら他人創作ケチつけることこそが表現弾圧!と言ってたような人達による叩きがすごかった

anond:20221211182521

ポリコレ系もすごいと思う。

あれだけ萌えエロを叩くのは表現規制だ!弾圧だ!とうるさかったくせに、ポリコレアフロとか男と妊婦が入れ替わった漫画とかはぼろくそ叩きながらレビューまで荒らしに行ったり、女キャラの肌が黒いとか抜けないキャラってだけでこんなポリコレブス出すな!!とキレまくるし。

今ツイで叩かれてる資本主義悪魔かいうのも個人的には同意できない点の多い内容だけど、オタク普段言動で言えば「不快に感じてもお気持ちで反応するな。人の作品叩くくらいなら自分理想作品を作れ」で終わる話になるはずなのに…

結局男オタにとって嫌いな内容だと一瞬にして凸って叩くのが正しい行為になる。

2022-12-12

anond:20221211130053

男がスルーできないのは合わないエロよりもポリコレアフロとか資本主義悪魔漫画とかフェミ系の作品

一時期男オタの間でポリコレアフロ叩きめちゃくちゃ流行ってレビューとかもいろいろ荒らされてたし、資本主義悪魔は今絶賛叩かれ中。

2022-11-27

anond:20221127161400

ポリコレアフロ読んで「良いこと言ってる」とか喜んでそう

2022-11-14

アフロおかんがmind the gapという民主党献金する政治団体をやっていた

とか コインデスク出資元は..とか

色々言われてるみたい

2022-11-13

アフロのお母さん

She is a co-founder of the political fundraising organization Mind the Gap, which advocates for progressive political candidates and funds get-out-the-vote groups.[5][6]

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん