「ikea」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ikeaとは

2022-07-12

anond:20220712211330

これ系ikea or deathが一番面白かったけどもう遊べなくなってら

2022-06-17

anond:20220617130952

似たような店舗でいうと

どこ住まいだか知らんが「LOFT」「IKEA

せめて「無印良品」ぐらいはない?

2022-06-14

anond:20220614062918

まずIKEAスウェーデン発の店で、世界各国に店舗があるので「1店舗もない県なんてザラだよ」ていう指摘は視野が狭すぎます

そして「フレキシタリアン」は2014年オックスフォード辞典』に追加された比較的新しい言葉ではあるものの、歴史的には菜食主義様式の1つである「フレキシタリアニズム」に則った言葉思想主義です。

flexitarian、フレキシタリアンなどで検索すれば分かることですが、事実そういう言葉があって、その言葉を知っている人、その言葉を使っている人、その思想主義に準じている人も大勢ます

「私や私の周りの人たちは知らなかったしそんな言葉使っていない、だからありえない」と言ったところで事実は覆りません。

そもそも認知率の多寡思想主義妥当性を語るのも論理的ではありません。どれだけの人が知っているかどうかと、思想主義の確かさはイコールではないからです。無論その言葉現在進行形でどれだけ使われているかどうかで語るのもナンセンスです。

まり事実関係から見ても、思想主義の有無論から見ても、見当違いなことを書いているわけです。

anond:20220614062400

貴方自分観測範囲で浸透してるように見えてると「勝手に言ってるだけ」だよねそれw

IKEAなんか1店舗もない県なんてザラだよ

ちょっと古い女性週刊誌でもみて見な?

「〇〇イズムという生き方」なんてのが

いまどんだけ生き残ってんだよ

それでも一度は本に載って活字になったのだから浸透しました

とでも言うの??

anond:20220614061041

まず「フレキシタリアン」は俺が作った言葉じゃないからね。

貴方個人が今まで知らなかった言葉だっただけで。

ググればたくさんヒットするし、なんだったらIKEAが今まさに「フレキシタリアンフードフェア」なんてのもやってるよ。

まあ、もちろん貴方のいうとおりこのまま風化していく可能性も残されてはいるけど。

現状としては“貴方勝手に言ってるだけ”だね。

2022-05-10

anond:20220510205054

ありがとう、つい先日IKEA言ってまさにそれを眺めてきた。よさそうだよね。

そのときにフレッデとかいうクソデカゲーミングデスクも見てやっぱ棚あるのもええな〜って思っちゃったの。スピーカー置くスペースとかも。

まぁでも幅160もあればスピーカーも置けるしディスプレイもアーム付けずとも問題いか

どうしても収納スペースが欲しくなっちゃうけど、IKEAタイヤのついた収納買ってウーテスペラレの下に入れとくのがいいかもね。

2022-05-04

地熱エネルギー、大期待だなあ。

水素エネルギーと同じくらいワクワクする。

地熱水素社会が来ればいいなあ。

https://www.smfg.co.jp/sustainability/report/topics/detail096.html

マグマから得られる地熱や、地表付近地中熱国内安定的に得られる国産エネルギー源で あるにもかかわらず、これまであまり利用が進められてこなかった。しかし、エネルギーの在り 方が抜本的に見直される中、あらためて地熱資源に注目が集まり始めている。

地中に眠る未利用エネルギー

東日本大震災地球温暖化問題を機に、エネルギー政策の抜本的な見直し議論されている。太陽光発電風力発電などの再生可能エネルギーが注目を集める中、新たな脚光を浴びているのが地熱資源だ。地熱資源は、マグマの熱に由来する高温流体を利用する地熱と、太陽熱に由来する地表周辺の地中熱の2種類に分類される。地熱地中熱実用化の歴史は長いが、国内ではあまり普及が進んでいない。本特集では、地熱発電と地中熱利用、それぞれの現状と普及に向けた課題、今後の展望考察する。

日本は、世界3位の地熱資源大国

地熱発電に利用されるのは、マグマから得られる熱エネルギーだ。火山帯の地下数キロメートルから数十キロメートルには、1,000℃を超える高温のマグマまりがある。このマグマまりで熱せられた岩石中に地下水が浸透すると、熱水あるいは蒸気を蓄えた地熱貯留層ができる。この地熱貯留層まで井戸を掘り、200~350℃という高温の熱水/蒸気を取り出してタービンを回すのが地熱発電の基本的な仕組みだ。その魅力は、24時間365日安定的に発電可能で半永久的に枯渇の恐れがないことと、発電時のCO2排出量がほぼゼロであることだ。

日本地熱資源量は2,300万キロワット超で、アメリカインドネシアに次いで世界3位を誇るが、発電設備容量で比較すると、1位の米国が309.3万キロワットなのに対し、日本は53.6万キロワットで8位にすぎず、豊富資源を生かしきれていない状況にある。

地熱開発の普及を阻む3つの要因

日本地熱発電が普及しなかった主たる要因は、「立地規制」「地元理解」「エネルギー政策」の3つといわれている。

「立地規制」とは、政府1970年代から景観保護などを理由国立公園国定公園都道府県立自然公園における地熱開発を制限したことを指している。国内地熱資源の7~8割は国立公園内にあるため、これが事実上の開発制限となってしまっているのである

地元理解」とは、地熱資源地区域に隣接する温泉地区事業者理解が得られないことである科学的な根拠や具体的な因果関係を示すデータはないが、温泉地に関わる観光事業者温泉源枯渇を理由に開発を拒否するケースは全国で起きている。

エネルギー政策」とは、政府による開発支援問題と言い換えてもいい。1974年に始まった「サンシャイン計画」では、地熱発電は主要な発電方法の1つと位置づけられ支援策も充実していたが、1993年の「ニューサンシャイン計画」以降、研究費が削減され、1997年の「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(新エネルギー法)」では、「新エネルギー」分野の研究開発対象に選ばれなかった。さらに、2002年の「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法RPS法)」では、対象となる地熱事業は「熱水を著しく減少させないもの」という条件が付いたため、従来の発電方式では支援を得ることが難しくなってしまった。

そもそも地下資源は開発リスクの高い事業である。開発の際は、地表評価を行った後、地下深部に多数の坑井を試掘し、発電可能地熱資源を掘り当てなくてはならない。試掘とはいえ、掘削には1キロメートル当たり約1億円のコストがかかる。地中にはマグマがあるのだから、掘削すれば必ず地熱資源を得られるだろうとの推測は素人考えで、事実はまったく異なる。重要なのはマグマまりの探索というよりも地下水が貯まる地熱貯留層を掘り当てられるかどうかだ。現代の高度な探索技術をもってしても、地下1~3キロメートル分布する地熱貯留層を正確に検知することは極めて困難で、今も開発事業者の知見や勘に頼らざるを得ないというのが実情だそうだ。首尾よく掘り当てたとしても、高温蒸気を安定的に得られるのか、どの程度の発電ポテンシャルがあるのか、熱水の長期利用が周辺環境に影響を与えないのかなどを見極めるため、数年間にわたるモニタリングが欠かせない。そのうえ、資源を掘り当てても認可を得られなければ発電事業はできない。地熱発電の調査から開発までに10年以上の期間が必要とされるのは、このような理由による。ある意味油田開発と同等のリスクコスト必要とされながら、出口としては規制に縛られた売電しかないため大きなリターンも期待できない。こうした状況では、地熱発電事業への参入者が現れなかったのも、致し方ないといえる。

見えてきた地熱発電事業未来

しかし、地球温暖化東日本大震災の影響により地熱発電に対する風向きが変わってきた。地熱開発を阻んできた3つの要因すべてに解決の糸口が示されたのである

まず、環境省が、地熱開発に関わる自然公園法規制緩和に動き始めた。2012年3月21日には、第2種、第3種特別地域について、域外から斜めに掘り込む傾斜掘削を容認し、さら関係者地域との合意形成景観配慮した構造物の設置、地域貢献などを満たす「優良事例」であれば、技術的、コスト的にも負担の少ない垂直掘削も認められることとなった。これに加え、3月27日には「温泉資源保護に関するガイドライン地熱発電関係)」を都道府県に通知し、地元調整の在り方を具体的に示した。これらの施策により、立ちはだかっていた「立地規制」と「地元理解」に関するハードルが一気に下がったのである

さらに、経済産業省が、2012年予算地熱資源開発促進調査事業として91億円を盛り込み、地表調査費用の4分の3、掘削調査費用の2分の1を補助。資源開発のノウハウを有するJOGMEC独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)による開発準備段階の民間企業への出資や、開発資金を借りる際の債務保証ができるよう、石油天然ガス・金属鉱物資源機構法を改正する方針を示した。そのうえ、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」により、売電開始後15年間の地熱発電の買取価格(1キロワット当たり)は、1.5万キロワット以上で27.3円、1.5万キロワット未満で42円という価格提示された。こうした「エネルギー政策」の転換により、地熱発電事業を覆っていた分厚い雲の合間から、明るい光が射し始めた。

エネルギー地産地消

こうした流れを受け、10年ぶりに新たな開発プロジェクトが動き始めた。電源開発(J-POWER)と三菱マテリアル三菱ガス化学は、秋田県湯沢市葵沢・秋ノ宮地域で地熱発電所建設を進め、出光興産は他社と連携し、北海道阿女鱒岳(アメマスダケ)地域および秋田県湯沢市小安地域地熱発電の共同調査を行うほか、福島県磐梯朝日国立公園内に国内最大の地熱発電所をつくる方針を示している。

岩手県八幡平では、八幡平市と日本重化学工業、地熱エンジニアリングJFEエンジニアリングが出力7,000キロワット級の発電所2015年に開設すると発表している。JFEエンジニアリング エネルギー本部発電プラント事業部の地熱発電部長福田聖二氏は、「弊社は、全国18カ所の発電所のうち9カ所で蒸気設備建設してきました。その実績とノウハウを生かし、今後は発電事業への参入も視野に入れて開発に乗り出します。また、世界最大のバイナリー発電メーカーとも協業し、従来型より環境景観配慮した次世代型の地熱発電所の開発にも取り組んでいきます地熱発電は、一度開発すれば半永久的に安定稼働が可能というメリットがあり、太陽光や風力などの再生可能エネルギーとともに今後重要役割を果たすものと考えています」と話している。

福田氏の言うバイナリー発電とは、熱交換器を通して地熱流体(熱水、高温蒸気など)の熱エネルギーを低沸点媒体で回収し、それを沸騰させてタービンを回す発電法だ。使用した地熱流体を地上に放出することなく全量還元できるため、地下水減少のリスクが極めて少ない。また、発電設備から蒸気を排出せず、国立公園などの自然景観配慮した発電所建設できるため、環境省の定める「優良事例」に認められる可能性が高いとして期待されている。さらに、熱交換用の低沸点媒体の種類によっては、温泉水(70~120℃)の熱エネルギーを利用した温泉発電も可能だ。温泉発電は、既存の源泉と温泉井に手を加えずに発電ユニットを後付けするだけで実現でき、温泉地への影響も源泉枯渇の心配もない。JFEエンジニアリングでは、福島県土湯温泉町で2014年に500キロワット級の発電事業を始めるべく、計画を進めている。これは、震災の影響により温泉収入が減った同地で、地熱発電を地域活性化に生かそうとする試みである。このようにバイナリー発電方式は、大型の地熱発電所だけではなく、小型の温泉発電所にも適しており、地産地消型の分散電源として各地に広まる可能性も秘めている。

日本地熱発電技術世界

エネルギーとして世界的に研究が進む地熱発電分野では、高温岩体発電など新しい技術も生まれている。これは、水を圧入して人工的に地熱貯留層を造り、熱エネルギー抽出する方式で、天然の地熱貯留層を掘り当てる必要がなく、開発リスクを減らすとともにさまざまな場所地熱発電が可能になるため、大きな注目を集めている。しかし、人工的な地熱貯留層の構築が環境にどのような影響を与えるのかなど、検証データが揃っていないため、実用化にはしばらく時間がかかると見られている。

 

国際エネルギー機関IEA)の試算によれば、世界地熱発電量は2050年までに年間1兆4,000億キロワット時まで拡大すると予測されている(2009年地熱発電量は年間672億キロワット時)。現在日本企業は、地熱発電用タービンで世界シェアの7割を占めるなど、同分野で世界トップレベル技術を有している。今後、世界規模で拡大が予想される地熱発電分野において、日本企業が存在感を発揮することが期待される。

省エネCO2削減、ヒートアイランド対策効果を発揮

第2部では、もう1つの地熱資源地中熱」について考察する。「地熱」と「地中熱」の最大の違いは熱源であるマグマに由来する熱水や高温蒸気がエネルギー源の地熱に対し、地中熱は、太陽で暖められた地表付近の熱がエネルギー源だ。火山地域など対象地が限定される地熱と違い、地中熱は全国どこでも得られ、安定的に利用できることが特徴だ。

地中温度太陽熱の影響により浅部では昼夜・季節間で変化するが、10メートル程度の深度では年間を通してほぼ一定温度を保っている。その温度は、地域の年間平均気温とほぼ同等となっている。ちなみに東京地中熱は年間約17℃で安定している。四季のある日本では、大気は夏暖かく冬冷たいが、地中の温度一定であるため、この温度差を利用して冷暖房や給湯、融雪などを行うのが地中熱利用の基本原理である

地中熱利用にはいくつかの技術があるが、現在主流となっているのは地中熱ヒートポンプシステムである。これには、地下の帯水層から水を汲み上げて熱交換を行うオープンループ型と、水や不凍液などの流体を地中のパイプに通して放熱・採熱を閉じた系で行うクローズドループ型がある。オープンループ型は地下水を利用するため設置場所がある程度限定され、主に大型施設で用いられているが、クローズドループ型は場所を選ばず設置でき、環境への影響が少ないことから現在の主流となっている。

地中熱利用促進協会の笹田政克理事長は「地中熱ヒートポンプシステムは、省エネ節電対策および地球温暖化対策に極めて効果的です。このシステムは、気温と地中の温度差が大きいほど、通常のエアコンに対する優位性が高く、真夏真冬ほど高い省エネ効果を発揮します。地中熱を利用すれば、冷房使用率が最も高い真夏ピークタイムなどでもエネルギー消費を抑えられることから現在問題となっている電力供給量不足の解決策として期待されています。また、地中熱利用はヒートアイランド現象抑制にも効果がありますヒートアイランド現象は、建造物から冷房排熱が大きな要因とされていますが、地中熱場合冷房排熱を地中に放熱してしまうため、都市部の気温上昇を抑える効果があるのです」と語る。

国内外で進む地中熱利用

地中熱ヒートポンプによる冷暖房システムは、オイルショックを機に1980年代から欧米を中心に普及が進んだ。アメリカでは、現在100万台以上が稼働している。また、中国助成制度を整備したことが功を奏し、世界2位の普及率を誇っている。これに対し日本は、2009年時点の導入施設数は累計580件にとどまっており、海外と比べて普及が進んでいない。これは、地中熱認知されていなかったことや、掘削などにかかる初期コストの高さが主な要因と考えられている。

しかし、2010年政府エネルギー基本計画地中熱再生可能エネルギー位置づけたことや、2011年度以降に「再生可能エネルギー事業者支援対策事業」「地域再生可能エネルギー熱導入促進事業」などの支援策が相次いで打ち出されたこから国内でも急速に認知が進み、さまざまな分野で導入が検討され始めている。

コンビニエンスストア学校東京スカイツリータウン(R)も地中熱を導入

支援制度の拡充や節電意識の高まりを受け、近年、さまざまな分野で地中熱の導入が進められている。たとえば、羽田空港国際線旅客ターミナルビル東京中央郵便局の跡地に建設されたJPタワーセブン-イレブンIKEA店舗富士通長野工場東京大学駒場キャンパスの「理想教育棟」など、ここ1、2年の間に導入が続いている。また、旭化成ホームズLIXIL住宅研究所地中熱暖房システムを備えた住宅販売するなど、一般住宅でも地中熱利用が始まっている。

今、話題東京スカイツリータウンでも地中熱が利用されている。同地域エネルギー管理担当する東武エネルギーマネジメント Permalink | 記事への反応(0) | 19:37

2022-04-16

anond:20220416194954

しゃーない、救済けられるために必要仏具一式をリストにしてさしあげるやで

2022-04-10

https://anond.hatelabo.jp/20220407192206

美術館で、

「この絵素敵だね。こういう色味の絵がうちのリビングにあったら雰囲気が明るくなりそう! 今度IKEAに行こうね」

と言ったら数日後に美術館にあった絵の数十万の複製画買ってきそうな増田だ……。

変な壺を買わされないように気をつけてね。

2022-02-13

anond:20220213203949

IKEAサメぬいぐるみを買って

そこに増田パパの写真を貼って

増田パパが暴れだしたら

それを盾にしてスパーリングしてもらいましょう🥊

2022-01-24

anond:20220124122156

もともと39歳だがぬいぐるみを買った、という増田アノニマスダイアリー通称)があった。

増田には「改変」という文化がある。

元増田スレッド主の通称)はその増田を改変したものである

この増田さらにそれを改変したものである

IKEAで売っているサメぬいぐるみ小道具にした女性キャライラストpixivなど創作界隈で流行った。

100日後に死ぬワニという4コマ漫画流行って、大きく商業展開され、それゆえに炎上したりした。

「如何にも自分は隴西の李徴である

というコンテキストがある文章で、(私の教養不足でもっとあるのかも)

これは一種文化だよなぁと思うけど、

どうやって後世に残したらいいのか分からない。

2022-01-08

椅子なめてた

リモートワークが始まってから椅子重要性を改めて思い知らされた。

リモートワーク前

会社ではなんか岡村かいお笑い芸人みたいな名前メーカーが作った椅子に座ってた。

特に違和感も無く普通に座ってた。

リモートワーク開始直後

机と椅子を急遽準備しないといけなくなり、使われてなかった妻の化粧台を使った。

椅子なんて別になんでも良かろう、ということでIKEAスツール使用

https://www.ikea.com/jp/ja/p/oddvar-stool-pine-00249331/

もう売ってないけど、こんな感じのスツールだった。

初日で腰が痛くてまともに歩けなくなり、使用を断念。

同じくIKEAダイニングチェアを代わりに使用。ちなみに腰は安静にしてたら治った。

https://www.ikea.com/jp/ja/p/nordmyra-chair-white-birch-40351312/

普段から使ってたこともあってこっちは全く問題なし。

ただ、普通ダイニングチェア大丈夫だったので「やっぱり椅子なんてなんでもいいな」という成功体験を得る。

引っ越し

しばらくして引っ越すことになり、せっかくなので家具を総入れ替えすることに。

新しく買うダイニングテーブルチェアのセットをACTUSで奮発することにしたので、やっぱりダイニングチェアリモートワークをすることに。

https://www.actus-interior.com/product/h-w-f-dining-chair/

その辺のワークチェアとかゲーミングチェアより全然高いので間違いないだろう、と。

結果、やっぱり間違いなかった。

ワークチェア導入

なんだかんだでやっぱりワークチェアを買おうということに。

いろいろ調べているうちに実は岡村というメーカーはとんでもなくいいメーカーだと言うことを知る。

あの椅子もったいないなぁ、と思って中古屋を探してみたが、中古でも10万とかでちょっと無理でした。

結局、某有名家具店の安いワークチェアを購入。安いといっても高い方の椅子

店でいろいろ座って仕事してるイメージしたり、感触を確かめて購入した。

しばらくは全く違和感なく使用して、良い買い物をしたと満足してた。

腰痛肩こり・腕の痺れ

使用し始めてから1ヶ月ほど経つと腰痛が酷くなってきた。

同時期に肩こりも酷くなってきたが、ためしてガッテンで「腰痛ストレスが原因」と聞いたのでストレスだろう、と思い込んでいた。

しかししばらくすると両腕が痺れ始めてこりゃやばいということで病院へ。

ちょうどコロナ第5波が治まってきた頃だったので良かった。

病院レントゲン等を撮って貰ってヘルニア確認

椅子の座り方が良くない、という話に。

ダイニングチェアに戻す

ダイニングチェアの座り方に慣れているからワークチェアが合っていないだろう、という仮説のもとダイニングチェアに戻したところ改善

ワークチェアは引き取って貰うことになった。

恐らく合う人・合わない人がいるので一概にワークチェアが悪かったとは思いたくないが、コロナ以前は岡村のワークチェア問題なく座れてたことを考えると、やっぱり高いワークチェアには理由があるんだなぁ、と納得した。

しばらくはダイニングチェア使用するが、仮に次にワークチェアを買うとなると岡村かそれ相応の椅子になるだろう。

椅子をなめてはいけない。

2021-12-27

anond:20211227105011

IKEAの「日本は確か女性召使いみたいにしてるよね、こういう文化だったよね、サザエさん巨人の星で学んだよ。日本っぽいものにしたら受け入れてもらえるだろう」という日本人が作ってない感がひしひしと伝わるな

IKEACM

https://togetter.com/li/1821518

そもそも女性差別云々を抜きにしても、この動画の中で一番動きがあって印象に残るのが最初飲み物をぶちまける場面だからそれ以降が頭に入らなくて

商品CMとしては失格だと思う

このCMを見て一番に頭に入るのが、ド派手に飲み物をぶちまけたどうしよう、って印象なんだもの

肝心の商品が便利とかそういう事が全く印象に残らないので全く購買意欲を掻き立てられない

このテーブル説明なら、テーブルから飲食物を取ってる所だけ描いてぶちまける場面はカットでいいと思う

https://togetter.com/li/1821518

IKEA商品CMフェミニスト激怒炎上女性が跪いて給仕している」「妻が召使い奴隷のよう」』

って…

わざわざ『激怒』だの『炎上』だのという言葉を使って、さも相手が冷静ではないかのように見せかける印象操作をして恥ずかしくないのかな?

2021-12-15

俺昔暴走族のベッドだったんだよね

今はIKEAのベッド

2021-12-08

anond:20211208123310

呼んだ?

可愛らしいビール腹のおじさんが好きな女子は、女子高で「先生カワイー♥」というノリと同じくらい存在するのでは

まずは女子高で可愛いポジションを狙いにIKEA

2021-12-01

田舎ダメとか言ってる奴の9割が運転が嫌い説

運転免許持ってない or ペーパードライバー or バックで駐車できない人が田舎を嫌ってる

運転はできてもロングドライブを楽しめないとか、とにかく運転が嫌いなんだろう

運転が出来る and 運転好きな人間にとって田舎天国

家の駐車場代がタダっていうだけじゃなくどこの店に行っても駐車場代なんてかからない

高速乗って遠出もできるしIKEA馬鹿かい家具買ったりもできる

何より満員電車みたいなクソ人権無視な移動手段に頼らなくて良いし

から徒歩10分とか歩かなくてもいい

どこに行くときも何かを持って行くときも気にしなくて良いし自由

車の中で好きな音楽かけて大声で歌っても構わない

とにかく自由

都会は自由がなさ過ぎる

2021-11-10

anond:20211110140458

中身スカスカパーティクルボードIKEA棚よりは

DIYで集成材から組んだ棚の方が多少雑でも見た目はるかにマシだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん