「立川」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 立川とは

2023-09-07

なんか知らん間に北口の狭いとこまで潰れてるし立川吉野家が全滅してしまった。半径2km以内に吉野家がねえじゃねえか。嫌がらせかよ。

国立バーキン出来たのは良いけどよ。

2023-08-07

anond:20230806235452

日本にはない仕組みであり、日本人が自分リサーチするときに、日本図書館で同じことはできるだろうか?無理だろう

日本図書館だって起業経営支援ぐらいはやってるところあるよ。例えば、神奈川県立川図書館科学技術工業を用いた起業経営に特化した支援サービスをやってる https://www.kanagawa-la.jp/plugin/bbses/show/12/23/68#frame-23

まあ、日本図書館すべてがここまでできてるかと聞かれるとそうではないと思うけど

2023-08-03

anond:20230803163551

そんなんいるんか。

立川良く行くけど知らんかったわ。

リカンベント、車高低い上に旗も立てんバカが居るわ、

構造上とっさの制動も出来んから危ないよな。

2023-08-01

立川ってよく考えたら二郎中本家系天一が揃って死角なしだな。

チキントと鏡花が美味いと聞いて高校の頃食いに行ったけど、少ない小遣いから1000円弱が飛んだってのにこんなもんかよと思って以来行ってないな。今食ったらまた違う感想になるかもしれない。

つばさ家もビッカメ横に移ってから窮屈そうで行ってないな。元々窮屈だったけど。

火の豚は潰れてしまった……

楽観も一度行っときたいな。どこにあんだかよく分からん。ビジホだかラブホだか知らんけどあの中に入ってんのかな。

立川シマシの所の立川シマシ以外のラーメン屋は繁盛してるんだろうか。叩かれがちだけどおれは田田の方が好き。非乳化硬めシャキ野菜が好きなのはオタクに不評な小滝橋に通ってた影響かもしれん。世間一般で求められる二郎像とおれの好みは逆なのかもしれん。こんな所でまで逆張りスピリットが……

そういえば立川二郎行ったことないな。

最近一番通ってるのは南口まぜそば屋かもしれん。

数年前まで結構安かった気がするけど、最近普通くらいになっちゃったな。コショウをドバドバかけてニンニクをべっとり垂らすのがいい。

あと食後の一服喫煙所が近いし、いつも空いてるから……

吉村家とかディズニーランド化してるけど、よう並ぶよな。観光地として一回くらい行ってもいいかなとは思うけど、毎日行列ってのは凄いわ。

直系は横浜観光ついでの末廣家しか行ったことないけど、中々美味しかったね。並びも許容範囲だったし。

ラーメンはまあ普通に美味しいねって感じで、チャーシュースモーク風味が印象的だった。

2023-07-13

バーキン出来てから国立という街への評価が一転した。

ロージナもバーンキラオもサイゴン桜もしょっちゅうは行かない。ランコントルも多分自分で金払ってまで行くことはない。

つり舟だっけ?は行ったことない。すた丼は食わない。

でもワッパーしょっちゅう食べたい。

食べすぎて飽きても、マックなりモスなりに浮気してまた戻ってくればいい。

中1までは立川日本ニューヨークだと思ってたけど、今おれの中で国立立川を超えた。

モノ買うならネットで何でも揃うし、その点はイーブン。

一橋があろうがなかろうが、別におれが通う訳じゃないからそこはどうでもいい。

大学通りも6年間歩けば飽きた。

たまに谷保だか矢川だかを超えた高架脇ド田舎ゾーンまで行くけど、それも多摩川を目指す道中だし国立からは少し逸脱する。

最近ちょっとずつ装いが新しくなってる立川モノレール沿いを歩いてる方がまだ楽しい。金出せば昭和記念公園という手もある。

散歩面白さはギリ立川に軍配が上がる。

ただ都心部を練り歩く楽しさには程遠いし、誤差みたいなもんだけど。

カラオケ立川学生フリータイムの方が安いからその点分がある。

そんな辺りで今まで立川にあった若干の優位もバーキンによって簡単に覆った。

それだけの力がワッパーセットにはある。

マックの心許ないパテは高めのバーガーに使い回されると割高感が否めない。でもワッパーの肉なら納得もいく。あのわざとらしい炭火風味はモスにない。食い辛いほどのサイズ感。クーポン使えば意外と手頃。

国立には喫煙所がないのがかなりのビハインドだったけれど、最近nonowa内のとこが復活して持ち直したのもあるな。

大手資本チェーンによる画一化が〜文化が〜みたいな話はどうでも良くて、おれにとってはおれの心惹かれるものが全て。

バーキンマック並みのレア度だったら違ったかもしれないけど、それはたれらばの話だから

2023-06-26

anond:20230625175010

国立三鷹が似てるって言うけど、わりと個性があるんじゃないかな。生まれ育った身近な環境からこそ見えないものがあるのかな。まあ確かに武蔵小金井/東小金井/武蔵境は駅名も駅付近雰囲気も似てるかもしれん。駅名はともかく、雰囲気が似てしまうのはディベロッパービジョンの無さが悪いと思うわ。

国立一橋大のある学園都市で、かつ多摩地区屈指の高級住宅街でもある。ただ、線路沿いを歩くとわからいかもしれない。線路から少し離れると豪邸がたくさんあって高級車が並んでる。

国立駅前には大正時代に建てられた貴重な木造駅舎が修復されて復元されている。市の予算でやったらしい。誰でも無料で入ることができて、人々が休んだり待ち合わせしたりしてる。原宿駅復元しないのかな。渋谷区民はどう思ってるんだう。

国立から西国分寺駅方面に向かう線路沿いにも、沖本亭という昭和初期に建てられた屋敷現存している。最近カフェとして営業しているので、建築に興味がある人はぜひ行くといいと思う。

久保田早紀さんの異邦人という歌は国立駅前の光景を歌っている。増田は全く世代ではないけど、今聴いても色褪せない不思議な歌だと思う。あそこでうたわれてるような憩いの光景がずっと残るといいなと思う。

国立駅の北側南側みたいにデザインされた街ではないけど、鉄道総研があって、新幹線ひかりが開発された街として有名。それにちなんで街の名前光町に変えたらしい。0系後継の試作として作られた951形が展示されてる。あとその近所にラーショがあるんだけど、ラーショの中では一番美味いと個人的には思う。

国立駅と西国分寺駅の間には、武蔵野線支線の出入り口がある。運がいいと貨物列車が地下に潜っていくところを見ることができる。鉄道輸送の意外な要所。貨物列車には一般人は乗れないが、国立からむさしの号というやつに乗ればこの地下には潜ることができる。ちなみに増田甲種輸送?だか配給輸送?だかのスーパービュー踊り子が地下からグワッと出てくるところに偶然出くわして、めちゃくちゃ興奮した。撮り鉄はなんであそこ狙わないのかな。国立駅で駅員に叱られてるのを見るたびに不思議に思ってる。

西国分寺駅ちょっと面白い構造をしている。国分寺周辺はハケと呼ばれる丘陵地帯になってるんだけど、中央線はそこを東西に掘削して開通している。丘陵の上を南北に走る武蔵野線がここで中央線を跨いで直交する。西国分寺の駅舎は丘陵の上(武蔵野線の高さ)にあるため、中央線では珍しいホームが改札より低い位置にある駅ということになる。

西国分寺駅国分寺駅の間は野川という川が流れていて、そこだけ丘陵を削るようにグッと低くなっている。水源は線路北側日立敷地内にあるらしい。川を下って調布の方まで行くとオイカワや夜はナマズなんかが釣れるとのこと。

西国分寺からすぐのところには、都内に2つしかない都立図書館の片方がある。ここではあらゆる雑誌が読める。地方ではとても望めない圧倒的な贅沢。それと、ちょっと南側の方に行くと多摩総合医センターというクソデカ総合病院がある。こういうのがある地域ってのはほんとに恵まれてる。

それと、武蔵国分寺跡という史跡がある。付近公園になってて、小春日和や秋晴れの日にこの辺りを歩くとなんとも言えない良い気分になる。歴史の趣というか諸行無常感みたいなものを感じるし、それに対して昔から変わらないであろう草木臭いとか小川の音がいいんだろうな。色んな想像が広がるし、逆に頭の中空っぽにもなる。

国分寺駅周辺は古き良き中央線の猥雑な雰囲気が(なんとか)今でも残っている。村上春樹若い頃にジャズ喫茶をやってたこともあってか、今でもジャズ喫茶だったり中古レコード屋だったりがちょっとだけある。こういう街の空気感はこれからも失われないでほしいけど、難しいだろうな。

国分寺市の際立った特徴として、大学進学率が90%を超えているらしい。全国平均は50%とかで頭打ちしてるはずだから、凄い外れ値だ。たしか早稲田実業とかあるけど、なにがそんなに国分寺勉強熱心な土地柄にしてるのか不思議

武蔵小金井/東小金井/武蔵境は似てると書いたけど、そういえば武蔵小金井にはラーメン街道というのがある。その名の通りラーメン屋がたくさん軒を並べてるんだけど、正直おすすめの店は特にない。あと、ラーメン街道ではないけど、大勝軒の新しい一番新しい分派武蔵小金井大勝軒というのができていたりする。

そんなラーメンが盛んな武蔵小金井に対して、東小金井武蔵境油そば屋が多い。油そば発祥の店の珍々亭が武蔵境にあって、そこから広まったらしい。ただ、油そば発祥の店には別説があって、それは国立にある三幸という店なんだけど、国立油そば専門店は全く無い。この違いはなんだろうな。この三幸の油そばはかなり美味いのでおすすめ

つらつらと書いてきたけど疲れたな。三鷹以東とか、高尾立川とか、青梅線沿線とか、まだまだ色々あるけどもう終わりにするか。明日仕事だしな。

最後ひとつだけ、東京農工大馬術部が売ってる馬のLINEスタンプおすすめから馬好きな多摩地区民は買おう。中央線から見えるあの馬たちだ。

2023-06-24

おれは多摩が嫌い。家ばっかでつまんねーから

自然もなければ都会でもない。住むためだけのベッドタウン

立川八王子駅前は多少栄えてるけど、ちょっと歩けばウチの近くと似たような景色になる。ハリボテみたい。海もなければ多摩川も遠いし、デカ公園もない。昭和記念公園は金を取られる。

いくらかマシな駅前でも、遊ぶには金がかる場所ばっかりだ。高校生の頃、雑費込み5000円の小遣いじゃ大した事はできない。電車に乗って遠くに行く機会も中々ない。

昔一回嫌気が差し新宿まで出ようと決めた。大学入るまで電車通学したこと無かったから、知ってる「都会」が新宿くらいしかなかった。金がもったいないから行きは歩き。

国立から線路沿いに歩いて、三鷹辺りまでは似たようなつまんねー町並みが続いた。無機質なコンクリの高架と、その足元の人が入ってんだか入ってねーんだか分からんピカピカの商業施設。それを囲む家。時々森林。つまらん。

でもそこらを通り過ぎると個性が見えてくるようになる。まず駅前雰囲気画一的でない。でけえ掘っ立て小屋みたいな駅舎とツルツルのアスファルトの閑散としたロータリーみたいなワンパターンじゃない。駅の形がおもしれえ。

乱立する店も金はねえから利用はできないが、それでもプラプラ歩き回りながら眺めてるだけで楽しい

マック松屋、ビッカメルミネを眺めていても何も楽しくねえけど、ここは違う。見慣れない街への新鮮さもあるだろうけど、それ以上の何かがある気がした。街に色があった。

中野で断念しちゃったけど、今でもアテもなくフラフラ歩き回るのがすきなおれの原体験だ。

大学多摩だった。おれはもう一生をここで過ごすのかもしれないと思った。このままでは魂が多摩色に濁ってしまう気がして、わざわざ都心バイト先を選んだ。初めて目白という地名を知った。往復1000円弱がタダになるのはデカい。

無駄一人暮らしして、最寄りが中央線から京王になってなんか新鮮だった。多摩内を南西に移る虚無の引っ越しだった。

中1までは本気で日本電車とは中央線北海道から九州まで繋がってるもんだと思ってた。乗り換えという行為意味が謎だった。

新宿での乗り換えで一旦駅を出て、覚えたてのタバコ一服するのが恒例だった。西口喫煙所モード学園ビルを眺めながら一息ついてると主人公にでもなった気がした。

目白ではバイトの休憩中に学習院侵入して一服するのが好きだった。キャンパスがおれのとこと違ってザ・大学って感じがした。附属の生徒が構内を歩き回っていた。おれの母校も小中高一貫校で、小学生学食でチョロチョロしてるのが嫌だったのを思い出した。

マックキャロットに行こう行こうと思っていて終ぞ行かずじまいになってしまった。今度行かないとな。

一回金なさすぎて目白から帰れなくなった。みどりの窓口がある池袋まで歩いて、Suicaを払い戻して現金を手にし事なきを得たのも思い出深い。

この頃から都心雰囲気に少し慣れ始めた。同時期から服装に気を遣い始めたのもこれと無関係じゃなかったかもしれない。

元々フラフラ歩き回るのが好きだし、そのステージ多摩からかに豪華になったのが嬉しくてたまらなかった。都心はすげえ。立川より立派な街並みが隣の駅まで歩いてもずっと続いてる。バイト代もあるからかっこ良くて履き心地の良い靴も買えるようになった。

バイト帰りに、当時流行りだしたサウナへ寄って一泊するのも好きだった。親の同意書も要らず外で泊まれるようになったのが嬉しかった。まあ以前も自分の字で書いて出してたけど。朝から風呂浴びて、さっぱりした身体上野錦糸町をふらつくのも新鮮な体験だった。

バルト9では深夜も映画が観られる事を知った。ゲーセンファミレスも夜は閉まってしま時代で、こんな場所があるのかと思った。夜を映画館で過ごすなんて、マンガ映画に出てくる不良少年みたいな体験で興奮した。

終電適当な駅に降りて、夜通し歩き回るのも好きだった。夜中の鵠沼海岸でボーッと波の音を聞いたり、誰もいない江ノ島を歩き回った事もあった。

おれは生まれも育ちも一応東京だけど、あの頃になって本当の意味上京を果たしたのかもしれない。

人はこうして人生を旅して、最後多摩に落ち着くのかもしれない。本人はそれで良くても、ガキはたまったもんじゃないけどね。

anond:20230623200235

初期投稿で完全に八王子/立川該当だったのに追記で完全に八王子/立川除外でワロタ

でもイメージとは違って結構大丈夫やで。

あとは橋本/町田/調布ぐらいでもいいんじゃない

国立みたいな街が嫌い

自分のとこでは景観がどうだとか言っていろんな商売規制して、

そこに住んでるお上品なご家族

母は立川パチンコ屋に、息子は立川ゲーセンに、父は立川風俗に入り浸ってたりするんでしょ。

自分ちにトイレ作らないで他人の家でばっかうんこする奴らじゃん。

綺麗な街に住みたきゃそっから出ずに綺麗な暮らししてろよ。

おんなじように世田谷のやつは新宿渋谷に来んな。

ふるさと納税で区政が大変? ざまみろ。

自分ちで排泄しないようなゴミ住民ばっか集めて、その住民税だけで運営しようとするからだよ、ばーか

2023-06-17

なぜ「足立区=怖い、池袋=怖い」のか?

地図見てて今更気づいた

ベッドタウンへの玄関口になる繁華街治安が悪くなりがちの法則

これだ

 

北千住常磐線玄関口だし

錦糸町総武線玄関口だし

池袋埼京線玄関口だし

 

それで若干怖いイメージがついているんだとわかった

別に地方民の民度が低いというわけでは決してないんだが

繁華街に遊びに行こう」という人らを平均したら全体よりは民度低いだろう?

そしてベッドタウン受け口として存在するのがそれらの玄関口となるエリアなんだと思う

 

南と西は若干状況が違っていて

緩やかに栄えてる街が存在するから繁華街目当てのベッドタウン民が分散するためにさほど怖いイメージがないのではないかと思う

敢えて言うなら川崎市あたりも玄関口っぽいけど

あと東京駅も実は玄関口なんだけど、繁華街ではないんだよね

 

この理論、逆に捉えると面白くて

どのベッドタウンからも遠い位置存在するのが、港区とか麻布とか六本木とか赤坂とか銀座とかあのエリアなのよ

から金持ち平和を求めて移動するとあそこらへんに固まる

そういう原理だと思う

(なお、渋谷新宿キャラが立ちすぎてるので除く)

 

あと品川判断が難しいところなんだけど

結構玄関口としての役割がありそうだけど一応奥まってもいるのでどうなんだろう?

品川まり縁がないからわかんないんだよね

 

話戻るけど

玄関口=怖いの法則、逆にベッドタウン方面の街(例えば柏とか大宮とか千葉とか横浜とか立川とか)まで行くとさほど怖いイメージがない説もある

これは地元民が居て中和されるからだと思う

実際数字で出したらどうかは知らんけど、あくまイメージ

2023-06-13

関係ないけど、例の叩かれた立川弁当屋個人的に評判悪いので、あんなとこで出てきて意外だった。

anond:20230613142943

国分寺とか立川あたりか?

東京郊外って「子育てにいい」以外で住む理由無いと思う(子育てにも本当にいいのか?という気もする)。

うちもテレワーク継続してるけど色々考えてむしろ都心引っ越したわ。

家賃抑えたいなら墨田区あたりに行った方が遥かにいいと思う。

2023-05-31

anond:20230531093559

今は流山おおたかの森志村立川ももう平均収入世帯では無理になってるからな…

府中松戸とかの治安が少し難があるところとか、千葉、印西、平塚とかの遠方まで行かないとダメになっててかなりキツい

anond:20230531084710

せめて「多少生活水準が下がったり我慢しなきゃいけないことが増えたりはするけど東京に住むことはできる」くらいならまだいいんだけど、

現実は「お子様ご誕生されたんですね!じゃあ…流山おおたかの森()あたりにお引越しですね!えっ東京?そうですね…志村三丁目()とかあたりでしたら…あとは国立()とか立川()なんかもよろしいかと」になるからなあ。

不動産上がりすぎたのはかなり少子化に影響でかいと思うわ。

2023-05-30

有給消化期間に入った

新卒から10年勤めた会社退職することになった。

次の会社7月からで、1ヶ月間まるまる休暇となった。

思えば学生時代も実習やインターンバイトで1ヶ月も長期で休むことなんてなかった。

せっかくだからしかできないことをしたいけど何をしよう。

ゼルダは1日1時間まで。

東京都の西の方に住んでるので都心の方には1時間で出られるけど、

既婚子持ちなのでなるべく朝と夜は家にいたい。

車とロードバイクがあるので朝8時に出て18時に帰ってこれる所なら行ってみたい。

と思ったけど今週から梅雨入りか……。

過去に平日に有給取ってやったこ

国立国会図書館に行く

立川まんがぱーくで漫画を読む

奥多摩湖周遊三浦半島一周、川崎羽田ツーリング

追記

少ないながらもコメントがあって嬉しい。

とりあえず立川から奥多摩まで自転車に乗ってきた

子供障害者手帳持ってるから明日ドリームナイト・アット・ザ・ズーに行ってみる。

https://www.tokyo-zoo.net/event/dn/2023/

2023-05-25

湯婆婆「国立市というのかい?」

国立市はい。」

湯婆婆「贅沢な名だね。」

(「国分寺立川の間をとって国立市から魔法文字を奪い取る)

湯婆婆「今からお前の名前は寺川市だ。いいかい、寺川だよ。分かったら返事をするんだ、寺川!」

2023-05-09

東京圏で栄えてる駅やエリアを知りたい

けど上手いランキングはないんだよなあ

乗降車数だけじゃわからないんだよね

 

とりあえず

東京駅周辺(大手町銀座含む)

新宿(駅・歌舞伎、何なら大久保含め)

渋谷

池袋

はわかるんだけど

 

上野品川お台場、その他がどの程度かわからん

横浜大宮、がどの程度かもわからん

東京駅より東のほうがいまいち曖昧(中規模が多すぎ)だし

そうか立川とか八王子とかもあるか

2023-05-07

郊外ターミナル駅の駅チカで昼から飲めるそこそこ大箱の店は最高だ。

連休が終わる。

といっても連休らしいことは殆どしなかったのだが、唯一にして最高の体験として、立川居酒屋「玉河」行った。

着いたのは16時くらいだったのに、もうしっかり混んでいる。ひとり客のおっさんもたくさんいる。ひとりのおっさんであるおれもおっさんの並ぶカウンター席に通される。文庫本を読むおっさんと、すてきな老人カップルに挟まれメニューにらむ。絞られた日本酒セレクトが素晴らしい。

いい気分になって、序盤から日本酒カツ煮と麻婆茄子を頼んでしまう。めちゃくちゃだ。

しかしこのカツ煮がすごかった。何これすごいうまい。忘れらんない。

麻婆茄子は意外と普通。その塩梅もおれにはちょうどよい具合だった。明日も行きたい。


一気にお気に入りトップテン上り詰めた玉河だったが、同じくトップテン入りしている所沢の「百味」とよく似ている気がした。

郊外ターミナル駅の駅近で、長らく生活者を支えてきた、そこそこ大箱の店。だから客も店員世代交代成功していて活気がある。

おそらく地元の酒屋とのつながりも深いから、飲ませる酒にこだわりがある。一方で食堂としての機能もあって定食も出す。だから座席バリエーションが広い。

カウンターテーブル、靴の脱げる堀り座敷席なんかもある。

そのあたりは江古田にあった「お志ど里」なんかも似ている。ただ江古田学生街で、労働者はあまりいない。だから酒場担い手まで受け継がれることはなかったんかなと思う。


一方で最近注目しているのは、大久保上野といったアジア系労働者が多い街に芽生えた「ネオ酒場」とも呼ぶべき個人店だ。

アジア系店員日本的なザ・大衆酒場を受け継いだスタイルで、とにかく安くて旨い。そのうえ中華タイ料理といった彼らの得意料理アクセントとして加えている。

客層もバラエティに富んでいて、当初はその得体の知れなさを敬遠する向きがあったが、サービスの質自体が圧倒的に高いから、今後はどんどん主流になっていくだろう。

これと逆行するのが、いま往年の姿と変わりつつある赤羽立石中心街

東京酒場は大変革の時を迎えていると思う。

2023-04-27

立川市あるある

東京23区内で育つと、立川市出身者の気を損ねずに田舎いじりをするというピンセットを用いた作業に慣れる必要がある。ある程度の年齢に達すると悪口を言っても楽しくない。特に思ってもない悪口を言うのは心苦しい。

中央区の2DKで生まれ育った人間立川の一軒家で生まれ育った人間だとどちらの方がたたき上げというにふさわしい?一本で新宿に行けるんだから文句いうな

当然立川だけじゃないぞ

他の市の出身者の奴ら

埼玉県民は言わずもがなだがな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん