「法令」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法令とは

2024-04-18

anond:20240418120635

 不適切かつ差別的発言と判定されました。同じ投稿が見られる場合アカウントが削除される場合があります発信者情報開示請求等を受けた場合法令上の手続きにのっとり開示を行う場合がありますanond.hatelabo.jp

2024-04-16

理想管理職実践してるけどパンクしそう

末端管理職になってしまったので常々思っていた「僕の考える理想管理職」を目指してみたらパンクしそうで辛いって話。

理想管理職って、平社員仕事に常に気を配ってくれて、成功したら大きく褒めてくれて、失敗したらほとんど叱らずフォローを優先してくれて、即決即断で、朝令暮改がなくて、いつでも相談やすい気さくな雰囲気で、実際に相談したら大概なんとかしてくれて、単純に仕事の処理能力が高くて、部下と一緒に面倒くさい客や取引先と戦ってくれて、会社働き方改革のために上の人間とも戦ってくれて、労使交渉の場でも常に社員全体のことを考えて積極的意見を出す人で、人当たりがよくて、飲みに行ったら多めに払ってくれるものだと思っていた。

なので、それをそのままほとんど実践した。

その結果、まず仕事の処理能力はすぐには上がらないから、時間外や自宅でひたすら研鑽を積まなきゃいけなくなった。相談いつでもウェルカムでやってたら日中相談を受けて解決に導くだけで自分仕事が全く進まなくなった。労使交渉に関しては法令など調べたり勉強することが沢山でこれにも時間を取られる。部下のフォローアドバイスをやるだけで毎日が終わっていく。あり得ない失敗が起こってもぐっとこらえて言葉を抑え続けた結果ストレスがたまってきた。即決即断朝令暮改の防止のためには、常にあらゆる部署の動きや業界の最新情報を頭に入れておく必要があるため、これにも時間がとられた。奥さんからお小遣いほとんど増えないので飲み会で多めに払うと金がなくなった。

それでも会社のためにと思うと頑張れる。頑張れるけど。そろそろパンクしそう。

2024-04-13

日本子供連れ去り拉致大国」という欧米から批判共同親権反対は真面目に応えるべきだった

共同親権DV夫と自民党を操っている統一教会による要求!みたいな陰謀論に走らないでさあ(立憲も維新も賛成しましたね)。

人権侵害やめろという欧米から批判真摯に応答すべきだったでしょ。

ちなみにEU対日批判決議は以下ね。

母国外国から人権侵害大国と見られていて俺は恥ずかしいよ……

日本における子の連れ去りに関する欧州議会決議の概要(仮訳)

https://www.moj.go.jp/content/001347789.pdf

(6)日本当局に対し、残された親の子女との連絡維持の支援を含むハーグ条約第6条及び

第7条の義務の履行を催促する。

(7)日本当局に対し、共同親権可能性に向けた国内法令改正を促すとともに、自らが批准

した児童権利条約へのコミットメントを守ることを求める。

(8)日本当局に対し、裁判所により許諾された親の子どもに対する面会交流権利の実現

確保に向けたEU側との協力強化を要請する。

(9)EU加盟国に対し、各国の外務省在京大使館ウェブサイトにて、子の連れ去りのリス

ク及び日本当局姿勢について喚起することを求める。

2024-04-06

anond:20240406102615

得意の内容による気がする。

(法令とかの)複雑な文章を正確に読めるとか、正確な文章を書けるとか、大勢の前で気楽に話せるっていうのは珍しくないけど苦手な人が克服するのはかなり難しい。

あとピープルマネジメント必要感情労働系の得意不得意もそうかな。

メンテ不要で一生優位性を維持できるから、これらが得意だから活かせる仕事を選ぶっていうのはアリだと思う。

2024-03-28

いい弁護士ってなんや

いい弁護士つけろ

弁護士の腕で判決が変わる

ってよく言われてるけどさ

法令刑罰が決まるはずなのに弁護士の腕で変わるんだったら法治国家じゃなくない?

弁護士の料金は一律にすべきではないか

anond:20240327201118

これ普通にすごいことなんだけど、一方で法令に関する知識がない奴には多額の金を突っ込んだわりに全然取り返せてないトリガミしか見えないのか

2024-03-19

紅茶緑茶の違いは発酵の程度ではないのか

というタイトルに対する答えではなく、門外漢自分がどう考えるかというのを吐き出してみたい。

私自身の前提知識としては、世界史の小話的に、東インド会社によって茶の中国からイギリスへの輸出が確立する中で、ウーロン茶よりもさらに「発酵」をさせたお茶が人気となり、それが紅茶起源となったというものがあった。そのため、茶が発酵の程度によって分類されるというのは誤りという情報を見て、①そもそも自分の知っていた小話が間違っていた、②根拠となっているISOの分類はあくまでも統一規格として分類上の正確性を必要としているだけ、という2通りの可能性が思い浮かんだ。

そこで、ざっとweb検索する限り、比較信頼度が高いサイトでも少なくとも日本語情報では発酵程度を分類の指標にしているものが多くみられた(サントリーなどの大企業サイト農水省コラムJAS紅茶飲料の分類など)。他方で、ISO以外に紅茶の分類を発酵程度で行うことを否定する公的情報はパッとは見当たらず、この時点で、少なくとも、日本国内においてそのような分類で考えることで法令等に違反することはなさそうだという考えに至った。紅茶起源の小話については、定説はなさそうだが、概ね自分認識と同じような話が多くみられ、これを積極的否定するような話はなさそうというところでいったん腑に落ちた。

もちろん、国際規格での定義がある以上、それに反しかねない情報問題がないとは言わないし、実際にかなり発酵の程度が弱いものであっても紅茶とする例がある以上、日常用語としても完全発酵茶=紅茶とするのは問題を含んだ用語法ではあるだろう。もとになったサイトでは、「発酵させるか、途中まで発酵させるか、しっかり発酵させるか『のみ』が異なります。」としていて、さすがに修正必要になる記載だろうとは思われる。しかしながら、これをデマ拡散とまで断ずるかのような反応もあり、その点は、どこまで意識してそのような強い反応をしているのかが気になるところではあった。そもそも紅茶という言葉定義が先にあったわけではなく、歴史の中で使われてきた言葉を現状に合わせて分類することで定義づけられたに過ぎない。日常生活において、完全発酵茶=紅茶理解していて困る場面がそうあるとは思えず、むしろ世界史ダイナミズムを感じる一つのエピソードにも繋がるものである。どういう意味で、なぜ誤りであるのかということまで含めた理解が大切で、ISOという根拠を示されただけでそれ以外を全否定するという姿勢も、やや極端に過ぎるもののように思われた。

2024-03-16

anond:20240315102007

e-Gov法令検索

2024/06/17災害時等における船舶活用した医療提供体制の整備の推進に関する法律(令和三年法律第七十九号); 施行日: 未確定

Googleの日付が未来になってる

2024-03-12

anond:20240312155652

 不適切かつ差別的発言と判定されました。同じ投稿が見られる場合アカウントが削除される場合があります発信者情報開示請求等を受けた場合法令上の手続きにのっとり開示を行う場合がありますhatena

2024-03-10

anond:20240309163008

とある県の元ケースワーカーです。県ではほぼこういう税金無駄マインドケースワーカーはいませんでした。法令にしたがって淡々支給事務をやるのがベター仕事術ベストは親身に相談に乗るのも手だが、ケースワーカーは神ではないので、ケースワーカー受給者双方思うとおりに進まずバーンアウトしてしまう。

税金無駄を唱え、正義の味方を気取るケースワーカーは、市の福祉事務所に多い印象がある。正義唱える前に法定受託事務なのだから淡々と要否認定して淡々支給事務をすればよいだけだ。

anond:20240309163008

とある県の元ケースワーカーです。県ではほぼこういう税金無駄マインドケースワーカーはいませんでした。法令にしたがって淡々支給事務をやるのがベター仕事術ベストは親身に相談に乗るのも手だが、ケースワーカーは神ではないので、ケースワーカー受給者双方思うとおりに進まずバーンアウトしてしまう。

税金無駄を唱え、正義の味方を気取るケースワーカーは、市の福祉事務所に多い印象がある。正義唱える前に法定受託事務なのだから淡々と要否認定して淡々支給事務をすればよいだけだ。

2024-03-09

anond:20240307124640

行為を前提とした婚姻はその時点で法令

なんという法律ですか?

セックスレス離婚の成立事由になると思っていましたが...

anond:20240309060523

 不適切かつ差別的発言と判定されました。同じ投稿が見られる場合アカウントが削除される場合があります発信者情報開示請求等を受けた場合法令上の手続きにのっとり開示を行う場合がありますhatena

2024-03-07

anond:20240307173542

まり増田が具体的な法令判例提示できないということですよ

あなたの主張は根拠もなく、ご自身無知を曝け出すものです

反省してください

anond:20240306220554

兄弟等の近親者でなく、性行為を前提とした婚姻はその時点で法令ルールを破っているから、両性間の取り決めがどうかに関わらず、相手が装着したコンドームが破られることを考慮に入れておく視点には違和感はない。

2024-03-06

anond:20240306154713

気がするレベル発言するまえにネットでいいから少しは調べろといいたいが

今はXもグーグルAIにそまってしまって「アミラーゼは胃で消化しやすく」などとかいしま中学生宿題の手伝いにすらならないので

総務省法令データーベース著作権法よんで

著作権UNIってサイト

内閣府知的財産戦略総合本部みたいなやつの委員会議事録を直近1年くらい

これだけよめばまあいいんじゃない

パブコメ資料読めるなら最初からそっちでもいいぞ

あと人力検索サイトはてなでもこういう質問ができるからよろしく

anond:20240306162811

容器に注意を促す記載の有無によって変わる

法令にて誤飲を防止するための表示は義務とされているため、市販パッケージには誤飲防止の規定通りの記載があるものとする。

この場合企業に対しては表示責任果たしている事から責任は無い物となる。

事案の具体的な状況を述べよ

自転車信号規制

責任は負えない。突っ込み歓迎。

この記事の前提

知っておくべきこと

信号意味

チャリ右折と矢印信号

(コメ書き)

※1 近い場所で「多(略)付自転車、(略)及び軽車両は、直進(右折しようとして右折する地点まで直進し、その地点において右折することを含む。青色の灯火の矢印の項を除き、以下この条において同じ。)をし、又は左折することができること。」と、「右折」語が非常に狭い意味で使われていることがわかるた

※2 法令解釈が非常に難しいため

2024-03-05

anond:20240305171728

 不適切かつ差別的発言と判定されました。同じ投稿が見られる場合アカウントが削除される場合があります発信者情報開示請求等を受けた場合法令上の手続きにのっとり開示を行う場合があります

hatena.

2024-03-03

anond:20240303161149

過去法律判例もとに法令判決書いたりできるやろうけど

今の国民お気持ちをもとに法律予算いじくるのが政治から

与党が決めたことに「民意が反映されてない」とかブチ切れるのが

AIが決めたことに「民意が反映されてない」とかブチ切れるようになるだけやで

2024-03-02

時代を経て許されなくなるもの


毎日新聞

政治 倫理審査会で総理説明 裏金問題解明されず

https://mainichi.jp/maisho/articles/20240302/kei/00s/00s/011000c

この自民党裏金問題って、昔は暗黙の了解だったものが、時代を経て許されなくなってしまった、ということだと思う。

自民党政治資金パーティーを開いていた人たちも、今の時代に許されなくなったことは理解してたかもしれないが、それでも慣例に従ってやり続けてしまった。そしてついにバレてしまい、こんな事態になってる。

かにも、こういうのがあるのだろうか。あなたが感じている例があれば是非教えていただきたい。

まり、昔だったら許されていたけれど、現代社会でマズい行いであり、告発されたら袋叩きにあってしまうような案件だ。

別に、今だったら許されてるけど、未来はいつか許されなくなるという話でもいい。

個人的に思いついたのはこんなところか。3つある。



(経歴調査

 結婚とか就職に際して、お金に余裕がある人や企業は、興信所とか使って相手の素性や家族関係とか調べたりする。今も許されなくなってきてるけど、将来はもっと許されなくなる気がする。興信所自体規制されるとか。

 ポリコレ活動にもみられるように、差別絶対許さんというか、人間一人当たりの価値(=人権)が時代を経てどんどん上がってきている。

職場でのモラハラ

 今の時代だと、職場の皆が納得できるだけの理由があれば、職場とかでキレたり怒鳴ったりしてもセーフだと思う。例えば、どうしようもない社員特に性格とか救いようのない奴に対しては、キレたり怒鳴ったりしても許される風潮が残ってる。

 シロクマ先生予測が正しければ、数十年後はカッとなってしまうだけで、会社員とか公務員でも社会から追い出されてしま可能性がある。今だって国会議員とか明石市長とかがブチ切れたりしてるのがリークされて、職を追われたりしてる。それが一般社会の人にも波及するのではと感じている。

仕手筋

 この人たちは、明らかに相場操縦とかネット掲示板特定株式風説の流布をしてるけど逮捕されない。今だと、東京証券取引所逮捕するグループとしないグループを、何らかの基準で選別してると思われる。もしくは偉い人が事前に仕手行為東証に届け出ているのかもしれない。

 ただ、何十年とか後になると、こういう問題が公になって騒動に発展する予感がする。先日SBI証券が、IPOとか新規上場株の関係で、太客に対して便宜を図っていたのがバレて行政処分を受けていたけど、今の時代は昔に比べて法令順守になってきてると感じる。

2024-02-29

テックから出る知財軽視発言は「通報回りの対応が辛いから」説

生成AIに関わる話題プラットフォーマー各社のAI開発やユーザーデータ売渡の話題が絶えない

そんな中、インターネットに入り浸っているなら聞いているであろうDMCA申請や開示請求話題に触れることがあり、ふと思った

インターネット事業やるとき通報窓口って利益出ないよな……」

法令による定めだったりユーザー各人の個人情報データを扱う上での信頼性を確保するのに、各種通報窓口を設けることになって久しいけど、あれはコンプラとかガバナンス以上に何をもたらすものなんだ?という問いに答えるのが難しい

人置いても利益が出ないからって大部分を自動処理しようとしている現在運用で(自分の肌感覚として)非難轟々になってる状況で「人運用にしてみよう」とは判断しづらい

サービス運用メンタリティとしても、また出資側としても「責任を負う部分は少ないほどよい」という考えになるのはそうかもしれない

その究極が「知財尊重しなくてもええやろ」なのかな…

2024-02-28

anond:20240228122342

利用規約抜粋

10条 (知的財産権及びユーザーコンテンツ

1.本サービスに関する知的財産権ユーザーコンテンツを除きます。)は、すべて当社又

は当社に利用を許諾している者に帰属しており、本利用契約の締結又は本サービス

利用許諾は、本サービスに関する知的財産権使用許諾を意味するものではありませ

ん。

3.ユーザーコンテンツにかかる知的財産権は、ユーザー又はユーザーに利用を許諾してい

る者に帰属留保され、ユーザー入力行為によって当社に移転するものではありま

せん。ただし、当社は、当該ユーザーに本サービス提供する目的及び本サービス

改善する目的範囲内で、ユーザーコンテンツ無償で利用することができるもの

します。

7. 当社は、ユーザーコンテンツの内容が本規約又は法令等に違反し又は違反するおそれが

あると判断した場合、その他業務上必要がある場合、事前の通知なく、ユーザー

ンテンツの削除その他利用の制限を行うことができます

第6条 (禁止事項)

ユーザーは、本サービスの利用に関して、以下に定める行為を行ってはなりません。

(4)公序良俗に反する行為

(8)以下に該当し又は該当すると当社が判断する情報を、当社又は他のユーザー送信

する行為

 ウ わいせつ表現を含む情報

anond:20240228101015

こういう日本法令埒外で生きてる連中って

殺して庭に埋めても捜査の手入らないんじゃね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん