「塩辛」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 塩辛とは

2022-04-16

イカ塩辛

って内蔵の消化酵素とか色々の働きによる発酵食品であるって説明されるじゃん。

実際生臭い風味が結構あるじゃん

俺、だから大豆水煮と納豆くらいの変化をしているもんだと思ってたんだよ。発酵してあの味だと信じてたんよ。

今、買ってきたスルメイカを捌いて取り出した肝臓めっちゃ塩して水気を取って何日か冷凍したやつで酒飲んでんだけど

思ってたより全然塩辛の味するじゃん。

何なら安物の塩辛より旨いし、安い塩辛ありがちな全然噛み切れない下足とか身に悩まされないからこっちのが良いじゃん。

いや多分違う。

俺が今まで「塩辛の味」だと思ってたのが単なる肝臓味だったんだ。

多分「イカ塩辛」ってこの肝臓に漬けて発酵したイカの身のことなんだ。

で多分俺が知ってた「塩辛」って単なるイカの身の肝和えだったんだ。

まり俺は「塩辛」を食べたことがなかったんだ……!



……じゃあ俺、別に肝だけで良いな。下足は捌いた日に湯通しして山葵醤油で美味しく食べたし……

2022-03-10

持ち帰りビッグマックセットの食し方

  • まず温かいうちにポテイトウを集中的にいただく(手を使わずカップゥを傾けてかじりつくのがスメィトゥである)
  • 迅速にいただくためにドゥリンクを併用して適宜喉を潤す(塩辛ポテイトウとの相性はやはりコォゥラァが最適である)
  • 完食したらビィッグメァックを手にとり冷めていたら電子レィンジでティンする(ティ時間は己の胸にハァンドをプッツして考えることとする)
    (余談である我が家のディェンスゥレィンジは底面ばかり温まるプォンコツゥな為、600Wで40秒裏返して20ティンしたところトゥーホッツであった)
  • 我々は今チャップスティッケスを手に取ることができる(これによりハァンドをビィッグ-スメルからグァァドゥできる上ティィズやグザァイのポロリーも気にならないのである)
  • 2本の棒きれを操りメァックを征服する
  • 2本の棒きれを操りボックスゥの端にこびりついている敗残ティィズをこそぎ落とす
  • 2本の棒きれを操りレトゥースを拾ってマウスシュー
  • 超!エキサイティン!!

2022-03-06

anond:20220306141758

いか塩辛で、おそらく、しょっぱさの限界まで達成してるからじゃないかね。

2022-03-04

焼肉食べたかった

帰り道にいい店が無かったか味仙にした

ホルモン炒めが塩辛いわ

2022-02-14

anond:20220212123412

サイゼリヤに限らず、ネットの高評価食べ物食べに行くとやたらと塩辛いだけで味の深みなんて全くなかったりするのはよくあるよね。馬鹿舌っていうか、収束の結果なのかもしれないけど。

味の良しあしは不特定多数のレヴューじゃなくて信頼できる小数を見つけたほうがいいよね

2022-01-12

松屋がいつのまにか合わなくなった

勝手しろって話ではあるんだが。


つのからか、米がベチョっとするようになった。

牛丼場合はツユがかかっているのでいいのだけど、定食関係だと気になる。


塩辛メニューが増えた。。

ねぎ玉がそうだが塩辛い。


厚切り肉系がどうも苦手で噛み切れない。。

2021-11-18

anond:20211117231407

醤油とお砂糖入れると甘辛くなって非常に美味しい。

今度やってみて。

塩辛いのもたまに食べたいけどね。

2021-11-12

ヴィーガン食の気になるところ

ことさら美味い訳ではないが別に不味くはない

普通に食える

食えるのだが、塩分を強く感じるとき結構ある

動物性食品を使わない分だけ旨味が減って、それを味付けで補っているところがあるのだと思う

精進料理を食った事ある人なら分かると思うが、あの手の料理は慣れないと味がしないものだ(代わりに強烈に塩辛漬物があったりするが)

慣らしていないのにしっかり味がするという事は味付けが濃いという事だと思う

ネットで目にするヴィーガンレシピの数々にも塩分過剰ではないか? というレシピ結構ある

動物性食品を減らした分だけ素材に含まれ塩分は減っているのだろうが、特にヴィーガンへ移行中の人塩分量には気を使った方が良いと思う

2021-11-09

anond:20211109192950

明太明太フランスにて最強

中部ローカルスーパーバロー内併設ベーカリー北欧倶楽部】にて販売されている98円の明太フランスパン98円は大きく明太たっぷりで98円で塩辛くて旨い目玉商品98円だ

テストに出るので覚えておくように

おにぎり

そんなもんはシーチキンマヨで十分だ。ただし米は塩味がついていること。これとコンビニおでん大根が俺の大学時代ソウルランチ【魂の昼餐】であった

これはテストに出る確率は低いので覚えなくていい

2021-10-31

V6オタクのおかげで生き延びた話

あの日死ぬつもりだった

準備はできていた

とっくに自分は生きることに絶望していたし死ぬ為に生きていた

叶わない恋を血液の隅々まで行き渡らせて腐らせた挙げ句の果てに

彼女の生まれ故郷で死のうと思った

もし万が一自分の死がニュースになれば彼女自分存在を知るかもしれないと思った

それくらいに浅はかで人生を占めた恋だった

いざ死のうと思って誰もいない海岸に座っていた

死ぬ為に用意した方法は具体的には伏せる

自分は大失敗したが万が一真似しようと思う人がいたら困るから

とにかく2〜3個の死ねる手立てを用意して海岸に座っていた

奇しくもその日は自分の生まれた日の前日であり、

もう少しでV6新譜フラゲ日という日であった

そうだ私の母親V6が昔から好きだった

学校へ行こう!を見て生まれ育ったし

私の笑いの基本はよしもとではなくイノッチ

ニコニコトレスされまくる前から修学旅行は擦り切れるほど見た

初恋の人は岡田准一だった

そんな母から誕生日おめでとう」というメッセージが届いた

それだけだったらきっと死ぬことを思いとどまることはなかっただろう

だけど、私はオタクだった

その当時V6は既に2年に1度新曲を出せばいいほどの活動量に落ち着いていた

そしてその新曲フラゲ日前でもわかるほどものすごく、良かった

自分が死んだら、母は一生この曲を楽しく聴けなくなってしまうだろう

そのことは容易に想像できた

オタクからこそ久しぶりに出る推しグループ新曲の重みがわかってしまったのだ 

いや、私が死ぬことよりもV6への愛が上回るならそれでよい

だけど私は自惚れか気の迷いか、私が死ぬことで母はV6新譜を楽しめないと思ったのだった

そのことは私の中のオタクとしての理性を呼び覚ました

夜の海は冷たく暗く、飲み込んだ海水は苦く塩辛かったけれど、

それでも、オタクとしての本能が「母のフラゲ邪魔してはいけない」と叫んだのである

これ以上細かく描写すると怖いので伏せるが、

色々な親切をもとにびしょ濡れの私は見事に生還した

母はきっとこのことを知らない

知らないままV6解散を見届けるだろう

私はもうフラゲ日心配も、私の死がそれを妨害することを心配することもない

私のことを母がどれくらい愛しているのか、

そんなことよりも確かなことは

V6というグループが確かに存在し、

存在したことだけで1人の人間の命を救っていたということだ

それだけを今、ここに残したかった

26年、本当にお疲れ様でした

どうかみんな幸せ

2021-10-17

ペペロンチーノ思考過程

前回は塩を多く入れ過ぎて塩辛くなり過ぎたから気をつけないといけない。

古くくたびれた30年モノのステンレス製取っ手付き鍋に水を入れる。

パスタを茹でるための鍋としてはかなり小さいながらも買い替えるには少々勿体無い。

底にある模様は汚れだろうか、いや違うな、経年による変色だ。その証拠スプーンの先で擦ってもちっとも手応えがない。

ペペロンチーノの塩加減は水に対して塩1.5%が目安らしい。

まり水1リットルなら小さじ3杯の塩でいいわけだ。

今日も塩を少し入れ過ぎたか…。

でも、名前だけは聞いたことがある何だか有名っぽいシェフが「パスタの茹で汁は味噌汁より濃い目で丁度いいんですよ」なんてドヤ顔で言ってたのを思い出して毎度安心する。

自分は今腹が減ってる。さっさと鍋を火にかけて早く食べたい。

そう思いながらガスコンロを点火して強火にする。

いつか火災が起こるリスク潜在的に感じられる程度には古いガスコンロ

うちのガスコンロの強火と他所ガスコンロの強火は同程度なんだろうか、そういう規格として統一されているんだろうか、もし違ってうちの強火が他所の中火程度とかならうちだけ湯が沸騰するまで時間がかかってることになるけどそれは嫌だな。

などと余計な事を考えつつも、時間がない。

さっさとニンニクを刻まなければならない。

のんびりし過ぎてパスタを茹で過ぎた結果全く歯応えのないペペロンチーノが出来上がるのだけは避けたいからな。

古びたプラスチックまな板の上に房から雑に千切ったニンニクを2片置く。

切れ味が悪くなったか申し訳程度に研いだ包丁ニンニクの付け根をカットしつつ皮を剥く。

薄皮が少し付いてるけど水洗いしようかな、でもあとで油ハネすると嫌だから洗ったあとはしっかり水切りをしないとな…。

いつもニンニクの1片は潰してもう1片は刻むことにしている。

そういえばニンニクは傷つければ傷つけるほど強い味になるらしい。一体どこの誰が実験した結果なのか知らないけど、何だか死に際から生還すればするほど強くなるサイヤ人っぽいな。

無論、ニンニクの芽は取り除かないといけない。後で焦げて苦くなるから気を付けないと…。

***

湯が沸騰する。

1人前は100gだなんて聞くからおおよその自分感覚で100gのパスタを手に取り全体を捻るようにして鍋に入れる。

上手くいく時はパスタが放射状に綺麗に広がるけど失敗すると上手く広がらない。

世界中を探したらこれを使ったパスタ占いなるインチキ占い師が一人は居るんじゃないかな。いや居ないか

この時に火を弱火にしないと鍋の縁に当たったパスタが白く焦げるんだった。以前に焦がした時は少しその部分が硬くなってたな。でも食べてて気になるほどでは無い。別にかに食べさせるわけでもないけど変に完璧主義なのかな。焦げないように弱火にしてさっさと鍋の底にパスタを沈める。

***

潰しておいたニンニクは大きくて火が通るまで時間がかかるから先に熱する。

潰したニンニクがシュワシュワしてきたタイミングで残りの刻みニンニク唐辛子を投入して待つ。

これは「ニンニクを揚げる」ための時間じゃないんだ、あくまで「オリーブオイルニンニクの良い香りを移す」ための時間なんだ。

そう自分に言い聞かせながら待つ。

ここで絶対に焦がしてはならないんだよ。焦がしたニンニク香りが付いたオリーブオイルなんて自己嫌悪に陥るほど苦くて不味いからな…。

ニンニク香り嗅覚を通して食欲を刺激してきたらフライパンの火を止める。このくらいが苦くなるか否かを分けるデッドラインだろう。

もっとも、ここですぐに茹で汁を加えるような愚行に走ってはならない。高温で熱した直後の油に茹で汁を入れれば水蒸気爆発の様な現象が起こり細かい油が辺りに飛び散る。

油が飛び散っただけならまだいい。

フライパンの火を止め忘れた時など最悪だ。

その飛び散った微細な油がコンロの火に引火してフライパンに火柱が立ちキッチン天井が焼け焦げそうになる。

もうあんな怖い思いは二度としたくない。

それに「ペペロンチーノを作ってて火事になりました」なんて恥ずかしくて口が裂けても周りに言いたくないからな。

過去フライパンに火柱が立った記憶フラッシュバックと、もし火事を起こしてしまった場合未来世界線イメージがことのほか自分を注意深くさせ戒める。

そうだ、ニンニクがシュワシュワしてるうちはまだダメだ。シュワシュワが十分に収まってきたらでいいんだよ…。

***

スプーンで茹で汁を掬ってオリーブオイルに加える。

一気にオリーブオイルの量と同程度の茹で汁を加えるよりも少しずつ加えながら混ぜた方が乳化が上手くいくというのが経験則だ。

どうやらこの混ぜる作業機械でやる人もいるらしいな。

機械と手作業で味に違いなど出るのだろうか。

いや、出るだろうな。

でもその機械をわざわざ買いたくなるほど料理に熱心ではないんだよな。

でも機械派には味で負けたくないし。

そんな思いが必然的に混ぜる手に力を入れさせる。

理想としてはジャムの瓶みたいなのに入れてシェイクしたくらいには混ぜたいかな。

黄色い液体と透明の液体が混ざり合っていくうちに段々とその境界線がぼやけてくる。

不思議と白っぽく濁ったような色が出てくる。

黄色+透明=黄色なはずなのに黄色+透明=白濁した黄色になるから不思議だって思ったんだよ。

その不思議の解明はどこかの暇な科学者だか研究者かに任せて一旦棚上げするとしてさ。

黄色い白濁したとろみのあるスープ何だかキラキラしてて黄金スープに見えるな。

もしかしてこれが「黄金比率」ってヤツなのかな。

どこかのラーメン屋だかの宣伝文句で見ただけの陳腐ワードが頭に浮かぶ

ゆらゆら揺れる金色の波が眼前に広がると共にその波に浮かぶニンニクの刺激的な香りでひとり悦に入る

***

パスタを茹で汁から揚げないと。

火の通りすぎた柔らかすぎるパスタ何だかチープな感じがして好きじゃない。

小学校給食で食べたソフト麺を食べてるような感覚

別にソフト麺が悪いわけじゃないけどもう少し大人びた料理にしたいからさ。

これから麺上げしてスープに絡めて皿に盛り付けるまでの過程を逆算して丁度良いと思われるパスタの歯応えを確認してから茹で汁を切る。

取っ手付きのザルにパスタを入れて4~5回ほどサッサッと。

そういや以前友人と行った有名ラーメン店湯切りの動きに合わせて「シュッ!シュッ!」とか声を出してたな。あの声出しは麺の湯切り作業において全く意味を為さないよね。ただのパフォーマンスだよね。いや、やってる本人もわかってると思うんだよ。でも店のプロデュース演出の一環でさ、上から言われてて無理矢理やらされてるんだろうね、きっと。などと想像を膨らませながら友人と会話をしたのを思い出す。

スープパスタを全て入れたらフライパンを揺らしたり煽ったりしながら最後の乳化作業を進める。

別にフライパンを振れない人は箸でかき混ぜたっていいんですよ?」とか動画アドバイスしていたどこかの料理人に反駁するかの如く念入りにフライパンを振る。

自分素人かもしれないけどドが付くまでの素人ではないんだみたいな変なプライドなのかな。

フライパンの中にいい感じに収まったパスタとそれに絡みつくニンニク唐辛子を見ると漸く安堵の域に達する。

今日も無事に辿り着けた…。

***

皿に移そうか、いや、どうせ自分独りで食べるんだ、スキレット的な感覚フライパンに乗せたままそのまま食べよう。その方が冷めなくて良いし。

面倒くさがる自分にそうやって言い訳してるんだか本当にそう思ってるんだか分からないような気持ちパスタに箸を通す。

かにコンビニなんかに売っているペペロンチーノとは見た目が全然違う。

でもシンプルで見栄えがしないながらもきっとイタリア人家庭料理としてのイタリア本格パスタはこんな質素な感じなんだろうな、とか、

よく日本人家庭料理は頑張り過ぎだって外国の人は言ってるのを聞くし、とか、

行ったこともない異国の地について自分勝手に作り上げたイメージに思いを馳せて、自分を無理矢理に納得させながらパスタを啜る。

でも。

やっぱり少ししょっぱいかもな…。

2021-10-12

ふたば☆ちゃんねるでおなじみアップローダー(ろだ)塩辛 運営終了

塩辛 潮美

@siokara_siomi

本日をもちまして鯖の運用を終了させていただきました。

長のご愛顧いただき有難うございます

午後0:04 · 2021年10月10日·Twitter Web App

https://twitter.com/siokara_siomi/status/1447035292074987527

 

駆け込みされると吹っ飛ぶ😱ので日付の提示差し控えます

予定としては10月中にサーバ運用終了いたします🙏

午前10:55 · 2021年8月31日·Twitter Web App

https://twitter.com/siokara_siomi/status/1432522486285881348

2021-10-03

TKG味の素と酒飲み兄ちゃん

一生分の酒を飲んでしまい一切の酒を受け付けなくなった(どんな酒飲んでも不味いと感じるようになった)元酒飲みとしては、

料理研究家動画は、最初に「飲酒しながらの料理は大変危険で~」的な注意は最低限入れたほうがいいと思う。


ということであそこのレシピに触発され、TKGこと卵かけご飯のため、実家存在しなかった味の素を生まれて初めて使ってみた。

ちなみに使用量はご飯一杯(≒150g)に対して3振り(0.3g)で、他に使うのはオリーブオイル醤油のみ。好みで黒胡椒トッピング


まあ、3振りは味の素童貞だった自分からしても「味覇の味しかしない中華レベルで多いんじゃね?という懸念はあったが、それだけに効果はてきめん。

かに全然違う。

以前味の素抜きで作ったときは「オリーブ風味つき醤油TKG」でしかなかったのに、味の素が入るだけで「旨いTKG」に変化してしまった。

オリーブ香りもコクも、醤油の風味も塩辛さも、全てがキレイに溶け込んで「旨い」に昇華したとも言える。

というか、ともすると「旨い」で思考停止させるような、割と問答無用な味になるということを身を以て理解した。


元祖レシピ@旧日本海軍にはない、白だしを使った肉じゃが作ったときも思ったんだけど、出汁文化の日本人と、旨味の親和性は非常に高い。

あの北大路魯山人をはじめ、味にうるさそうな関西出身の人が「関東の食い物なんて甘じょっぱいだけで田舎臭い」などとキツい言い方するけど、

白だし味の素経験してみると、そう感じる人がいるのも無理はないと思わされた。

まあ蕎麦マグロうなぎ東京で食うべきだと思うが、それでも滋味豊かな出汁ありきの西日本風の味付けは無視できない。

単純に、旨味のおかげで塩分控えめになるのも嬉しい。


とはいえ他の調味料と同様、入れ過ぎ注意なのは間違いない。

関西うどんなんて、味の素の味しかしないじゃん」みたいな嫌味が出てくるのは、実際に入れ過ぎなケースが少なからずあるからだろう。

あと味の素一辺倒は、旨味少な過ぎとは別の意味で、食べてる途中で多分飽きる。

件の酒飲み氏が「味変カンフージェネレーション」をほぼ必ず入れているのは、旨味に飽きる勢対策だろう。

実際、あの方の麻婆豆腐レシピ味の素こそ使わないものの、豆腐一丁(300g)に対し創味シャンタン小さじ1弱は多すぎと感じるし。

一方で陳建一氏のレシピが代わりに中華あじ少々+味の素少々となっていてなおかつ醤油多め、

そこに豆鼓オイスターソース石垣島ラー油と加え、より複雑で奥行きのある味付け(それでいてシンプルに感じる神レシピ)にしているのを踏まえると、

せいぜい小さじ半分がいいところだろう。

例の魯山人先生味の素使ったときも、この程度に微量だったのだろうと想像する。


ちなみに他にネットで有名なTKGレシピというと、ツイッターでバズったのをヒカキン氏が取り上げた、醤油+砂糖にだしの素ひとつまみというのがある。

こっちのほうが優しい味わいっぽいので、そのうち試すかも。


以上、味の素筆おろしの巻でした。

2021-09-25

anond:20210925223221

あかり増田で時々話題になる

調味料かとツッコミたくなるほど塩辛いので注意

あと意外と辛い

2021-09-23

秋の名月とともに麺をすする増田朱眞ル素すをン目に元と告げ忌めの記あ(回文

おはようございます

今日秋分の日らしいわよ祝日休み

こないだの中秋の名月よろしく

この時期の秋の味覚にちなんで

十五夜芋名月十三夜豆名月十六夜は鯖名月として

要は美味しいものは名月に例えで愛でて美味しく頂こうって魂胆らしいわよ。

秋の七草言えるマウントは私はとらないけど

春の七草に加えて秋の七草って言い出したのはつい最近だし

なにかにつけて

そうやって食の話題にして美味しいものを頂きたい山頭火の心なのかも知れないわね。

私の好きな

冷やし麺メニューがいつまで限定です!って告知はされてないけど、

私の思うにこの9月で終了してしまグランド冷やし麺フィナーレとして、

今日久しぶりに食べたんだけど、

こないだも今日最後かも知れないと思って食べて

最後かと思って食べたのが2回目だから

やっぱりこの私の好きな冷やし麺9月期間限定終了してしまうのかも知れないわね。

もう私はそれ今日食べたから今年の冷やし麺の食べ納めというか、

食べられなかった悔しい思いは一切無いので、

もういつ終了しても悲しくはないわ。

また来年会いましょうってことよ。

でさ、

私思ったのよ。

つけ麺ってさ、

ラーメン屋さんの最後良心が残ったメニューだと思うの。

だって麺茹でるだけで提供したら、

さすがにラーメン屋さんの大将もあまりに手抜きすぎて、

これをお客さんに提供しても良いのかしら?って良心の呵責に苛まれていたのかもしれないし、

ただたんに茹でて冷やして締めた麺だけだとなんの工夫もないので、

それこそ麺つゆでそのまま食べるのであれば、

正に何も工夫なしじゃない。

からつけ汁をあんなに工夫して、

ここにこだわってますラーメン屋ですから!って今さらながらに思ったのよ。

思っても麺つゆでつけ麺食べさせるお店って私は聞いたことがないわ。

そう考えると

ラーメン屋さんの店主っていい人なのかも知れないわね。

かといって、

つけ麺のつけ汁を素麺饂飩やお蕎麦に漬けて食べたって

なんかコレジャナイ感があるのかも知れないわ。

私の研究の成果として

素麺つけ麺のつけ汁を付けたら最強な素麺ができるんじゃね?って思ったけど、

麺が細いかスープが予想以上に絡むわけ

絡みまくるから

濃いめに作っているつけ汁がまともに塩辛いのよね。

つけ麺つけ麺って、

つけ麺つけ麺によるつけ麺のための麺じゃない?

だいたいは太いと思うんだけど、

あの太さが絶妙なつけ汁を浸したときのほどよい絡み感を

塩辛くもなく物足りなくもなく、

絶妙計算された麺の太さとつけ汁の濃度なのよね。

ああやって計算して作ってますからうちは!ってつけ麺をそう思って構えて食べなくてもいいけど、

そういった工夫の欠片が残っているラーメン屋さんの店主は

ただただつけ麺を麺つゆで食べさせるより

つけ麺らしい、

ここにつけ麺あり!ってあの存在感なのよね。

麺の存在感とつけ汁のがっとすすったときパンチ

つけ麺なんだなーって。

私はここの冷やし麺を麺つゆで食べてる理由を考えたら、

ラーメン屋さんがいかに工夫してるかって分かったわ。

たった3分私は冷やし麺を食べただけなのに、

物思いにこうやってふけるのは

秋のなせる技なのかも知れないわね。

秋よ秋!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドよ。

あんまり平日も祝日も変わらないというか

変えたくないもしかしたら私のモーニングルーティーンかも知れないわ。

デトックスウォーター

これは最近もうすっかり面倒くさくてこれしかやってないんだけど、

ホッツ白湯ウォーラーです。

ホッツ白湯ゆっくり飲むと

ホッとするわ。

朝はそんな時間いかも知れないけど、

夜のリラックスタイムにホッツ白湯もなかなかオススメよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-09-06

お茶漬け

中国人Youtuberが、中国人が苦手な日本食べ物みたいな話をやっていて、納豆塩辛馬刺しにまざって、お茶漬けが入ってたわ。

まあ冷静に考えたら、ごはんお茶をかけるのって、初めて見たらかなり変だよな。

自分宮崎出身で、ごはんに冷えた味噌汁をかける冷や汁という郷土料理があるのだけど、自分は家でも周囲でもそんなものを食べる人がいなくて大人になってからそれを知って「ねこまんま?これはねーわ」って感覚だったもんな。

2021-08-30

関西料理ってなんでこんなに不味いのか

色は薄いが塩辛いだし

かと思えば甘ったるいだけの白味噌雑煮とか

そんなんで「東京モンとちごて、うちらお口が上品でんねん」とか言う口で食ってる、ソースギトギトのお好み焼きたこ焼き

カスうどんとか貧乏くさいうどん

つゆにしても醤油ケチってるだけじゃん

あと3年もここにいないと行けないと思うと心が折れそうになる

2021-08-26

anond:20210826164531

俺は甘いサツマイモ天ぷら醤油かけた甘塩辛い味が好きだな。田舎のばあちゃんの味だ。

腹減ってくるわ、そろそろ飯の支度をしないとだな。

2021-08-25

駅地下の中華料理屋の味がランダム

レバニラ炒め定食

いつもおいしい

回鍋肉定食

いつもおいしい

キャベツ

だいたいおいしい(たまにぬるい)

揚げレバー

だいたいおいしい(たまに柔らかくて不安

冷やしタコきゅうり

冷やしゴムきゅうり名前変えるべきだと思う

選べるあんかけ焼きそば

「ラカエ・ムイノト・揚げどれにしますか」 「えっ」 「ラカエ・ムイノト・揚げ」 「…じゃあ揚げ?で」 「なにこの枝みたいな麺(バリバリ)」

赤い肉みそもやし

おいしい。たまに涙が出るほど塩辛い(辛くはない)

エビチリ定食

エビちっちゃい。あと砂糖甘いのでおかず度低い

エビマヨ定食

エビ大きい(本体は同じだけど衣つきな分大きく見える)。殺人的なマヨ量で血管が波打つ味

油淋鶏定食

ヘイ下半分揚げ芋(味はおいしい。ご飯余った)

豚肉青菜チャーハン

叉焼青菜チャーハンときちんと書くべきでは??

あんかけチャーハン

叉焼あんかけチャーハンときちんと書くべきでは??

豚肉ときくらげの卵炒め定食

………よし叉焼ではないなちゃんとした豚肉だな。味はプロテイン

青菜炒め

2回頼んだけど2回ともたぶん青梗菜

揚げ手羽先

口コミサイトはあてにならない(もぐもぐ)

大きなから揚げ

口コミサイトはあてにならないッッ!(遠投)

汁なし担担麺

ごめんなさいやっぱりサービスライスください

かつ揚げ乗せ激辛ラーメン正式名忘れた)

これ衣が分離するのが正式な食べ方なの?(モッチャモッチャ)

四川麻婆豆腐

辛くて食べにくい。味はおいしい。ところで豆腐どこ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん