「Nas」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Nasとは

2019-05-01

anond:20190501152353

まずシステムインストール必要アプリはどうせ再インストールになるのであきらめた。

必要な大きなデータUSB接続の外付けHDD

すぐに必要になるアプリポータブル化できるものUSBメモリ&dropbox

データの中でコンテンツ画像動画データUSBメモリ&SDXCカード

以前はNASを使ってたが、停電したときファームウエアが破損してHDDからテラ単位データが取り出せなくなった経験があるので信用してない。

2019-03-22

anond:20190322180014

Ipad論文読んだりレビューするのに便利

電子ペーパータブレットみたいなやつ →同上

Apple TV →打合せのとき会議室モニタにパッと映せると便利

ペンタブ論文内の絵をオリジナルで書くときあると便利

イラレ論文内の絵をオリジナルで書くときあると便利

増設メモリ、高級キーボード、高級マウストラックパッドOA作業の快適度向上

NASデータ管理ちゃんシステム化できてなかったらこれを機にやろう

本 →お守りとして

2019-02-16

Androidに詳しい人来て!

NAS上にあるzip圧縮された漫画を快適に読める漫画リーダーを探しています

NASとはsmbで通信し、取得データキャッシュちゃんとされてくれて、全部DLするのを待たなくても1枚1枚解凍し開いてくれるやつが良いです。

Perfect Viewerは駄目でした。その他にいくつか定番とされるものも試しましたが駄目でした。

iPhoneにあるComic GlassやComic Shareみたいなのが助かります



みたいな質問ってどこで聞けばいいの?

2019-01-05

NASとかRAIDとかIT業界が金儲けのためだけに作った概念

わかりづらいし利便性が高いわけでもない

複数人管理するならもっと大規模で徹底的にやるか

あるいは格段にシンプルな2択がいい

2018-11-18

anond:20181118223209

普通にrobocopyNASコピー取ってるわ

標準の機能なんてあるんだな

でもWindowsの標準はイマイチ信用できない

2018-10-02

一番信頼性が高いのはSeagate

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1145504.html

Seagate担当者にうかがったところ、「NASHDDでは現状Seagataのモデル信頼性が一番高い、機能面で1歩先を行くものになっている」とのことで、かなり自信があるようでした。

信じていいの?これ・・・

2018-08-28

anond:20180827191524

・後戻りは考えられない既存製品進化

薄型テレビLEDイモビライザー

家庭内据え置きで生活レベルが変わるもの

食洗機NAS

生活革新しすぎて別ジャンル

パソコンスマホ

パソコンスマホタブに取って代わられることで逆に家電として見られるようになるかも

2018-08-26

anond:20180825211057

NASからSMB接続DLNA普通にみれますよ。

あとDMMは画質悪いのであまりお勧めされてません。

大抵のことはウィキに書いてあるんで参照

http://oculuswiki.net/go/

2018-08-17

anond:20180816113534

8月17日 0530

昨日の成果: 

デスク周りの整頓領域リビングまで拡大した

枕とカーテンの大物を洗濯した。

洗濯ものが6割片付いた

抹茶炭酸が意外においしいことを発見野菜不足なのか。

つるむらさきおいしい。

本日計画

PCメールアカウント設定

 →旧PCを立ち上げて、メールアカウント設定、通販サイト設定を拾う。

  アウトルックメールアーカイブの移行

②いくつかの通販サイトアカウント設定

衣服の整理

④整頓領域の持続的拡大

ルーチン行動の見直し

 就寝、起床、食事グルーミング

①いきなりやりたくない。タスクを細分化する。 

 まずPCディスプレイをつなぐ→完了、立ち上げ中

 なんか根本的に旧PCハードディスクユーザー領域を全部NASか何かに突っ込むべきなのでは。

 あるいは旧PCHDを新PCの空きベイに突っ込むべきでは?たぶんそれをやりだすと時間がかかりすぎる

 外付けのHDをつなぐ→電源を確保する→完了

 アウトルック立ち上げ→パスワードアスタリスク問題(覚えてない)

 若干不安を覚えつつなんとかフリーソフト解決

 オフィスライセンス認証問題解決しない、けど後回し。アカウントの移行はできた。

 いきなりいろいろ精神的体力を使い果たした

 PC移行の罠多い。。。

ファイルコピーの間などにアイロンかけを実施。これはほんとは本職に頼みたいけど。。。

 アルビーニとかトマスメイソンって書いてあるシャツはとてもきっちりしていてアイロンがけしやすい。

 なぜ今時国産ではだめなのだろうかとか思う。

2018-07-30

NAS

PCSurfaceにし、タブレットスマホも増えてきたので、データバックアップや他端末への移動が億劫になってきた

ってことで、NASを導入してみた

Synologyと迷ったけども、初心者なのでBUFFALOで3TBくらいのRAID1のやつにした

買ってから半年ほど経つが、いまのところかなり快適

データ移動の度にHDDを抜き差しする煩わしさから開放された

そんでなんとなく、オンラインサービスとの使い分けもできそうな気がしてきた

簡単メモEvernoteなりのOnlineで管理して、

買い出しメモ等の複数Userが様々な端末から参照したいデータは、GoogleSuiteなんかで管理する

そんでそれらから漏れるようなデータデータ量が大きいやつ)については、NAS管理って感じ

自分が快適になったのはそうだが、カメラ趣味家族写真整理が楽になったと喜んでいる

常に可動していて、無線アクセスできるHDDってだけでもメリットは大きいようだ

ただ、やっぱり家の外からNASアクセスしたいし、スキャナで取ったデータを直接NASに入れたいので

次に買い換える機会があったらSynologyに挑戦してみたいと思う。できればVPNもしたいし。

とりあえず今はこのNASを使い倒すぞー

2018-07-17

VPNちょう便利

自宅のNAS普通に自宅にいるようにアクセスできるので便利

サーバプログラム普通パソコン普通にインストールすればいいので便利

便利なのでみんな使おう

2018-07-05

増田ガジェットに教えてもらったKODIがスゴイ

anond:20180705111258

直ぐにはじめられてスゴイ

使わなくなったWindowsラップトップにKODIをインストールしてHDMI出力をTVHDMI入力へ挿すだけ

面倒くさい環境変数PATHの設定とかそういうのは一切ない

NASとの連携簡単すぎてスゴイ

ライブラリ登録時にSambaを選ぶだけでKODIが勝手ネットワーク内を探してきてNASが見える

NASライブラリ登録すると保存されてる動画とか音楽とか写真とか速攻で表示できる

動画ISOファイルそのまま再生できてスゴイ

ていうかSambaからBDドライブが見えていてWindowsに挿入されているディスクも見えることにビックリ

お前そこまでできるんか…

YoutubeGoogleアカウント連携できてスゴイ

YoutubeアドオンGoogleアカウント連携するとSubscribeしているチャンネル一覧とか再生リストとかしっかり表示される

もちろん新しいチャンネルをSubscribe登録いね評価お気に入りリスト登録とか出来る

NetflixとかAmazonPrimeVideoを観れるのがスゴイ

外部プレイヤーNetflixやAmazonPrimeVideoを観れてしまう衝撃たるや

AirPlayできてスゴイ

元増田は書いてなかったけどiOS端末からAirPlayできることが判明

動画も音声も写真も飛ばせて便利

iOSのKODIリモコンがスゴイ

公式非公式もあるけどKODIリモコンから直接NASメディア指定できる

実際に使ってみてくれないとわかんないだろうけどKODIのリモコンスクロールするだけじゃなくて色々直接指定できる

そして何よりKODIにインストールされているアドオンすらリモコンから直接指定して制御できるのがヤバイ

ちなみにKODIリモコン非公式の方がカッコ良いの多い気がする

スキンを好みにできるのがスゴイ

見た目をAppleTV風にもAndroidTV風にもできる

スキンがいっぱいあってデフォルトスキンが合わなくてもきっと気に入るスキン見付かる

ていうかたぶん調べたらスキン自作できると思う

TVNetflixやAmazonPrimeVideoを観ると迫力がスゴイ

今までPCiPadで観てたけど改めて映像作品TVで観るべきと認識しましたわ

冷静に考えれば当たり前の話なんだけど今までネット動画からと言ってPCiPadしか使ってこなかったのは馬鹿だった

そしてTVは画質良いんだなと気付いたけどコレもアホな話だった

KODIはスゴイ

KODIというかネット動画を観るだけの環境なんだけどスマートSTBってスゴイ

いやでもやっぱり使わなくなったPC活かしてタダでスマートSTBが手に入るKODIもスゴイ

今晩ずっとKODIで遊べるし良いモノ知ったわ、そういうのに詳しいお前らもやっぱりスゴイ

2018-06-28

職場データバックアップ

職場クライアントPCデータバックアップ

前はそれ用にNAS買ってたけど、5年くらい前の中古WindowsPCに4TBくらいの外付けHDD繋いでバックアップ取ったほうが安く済む(5万程度)ことに気付いた。

NASだとファイル名に機種依存文字が使われてるとエラーになったりするけどそんなこともないし。

Windows Serverはたけぇし。

浮いたお金風俗に行こう。

2018-06-04

今週末上手く行かなかったリスト

今週末も色々上手く行きませんでした。

作業DIY

机の脚に鬼目ナットを埋め込み、ボルト式のアジスターを取り付けて程よい高さに伸ばす作業を行う。鬼目ナットねじ込む際に、手元の六角レンチが小さすぎたのでホームセンターまで買いに行ったら、車をぶつけた。机の出来は想定通りで中々良いと思います

ギアベで買ったXiaomiノートPCが届く

休み明けの予定が週末に届いたのは嬉しい。Cortanaが你好言い出した時は少々戸惑ったが、日本語Windowsインストールも無事に終わり、ドライバを当てていく。chromeリンクを新しいタブで開くジェスチャーを入れようと、タッチパッドドライバを弄り出したらドツボにハマってしまった。二本指でスクロールがうまく機能せずガクガクする。これはchrome機能に原因があった。Smooth scrollを無効にすることで動作自体はなめらかになったけど、いまだにウィンドウスクロール方向と指を動かす方向は逆のままだ。仕方がないのでそのほかの画面も同じ設定にして統一している。ここは慣れで解決できるが、購入前に読み漁っていたブログ達にはこういう地味だけどちょっと使えば感じるだろう使い勝手情報は載っていなくて、所詮ギアベやgeekbuyingの提灯記事だったんだなと残念な気持ちになる。今回買ったMi Air 12.5はルックス品質をとにかく褒めそやされていたが、実際は外装のエッジにバリがあったり、キーボードキーの高さが若干不ぞろいだったり、キーバックライトの発色にムラがあったり、打ち心地も若干ぺしゃぺしゃしていてチャチだったりと値段なりの品質を感じるところも多々あった。

まぁ、結局は安くてファンレス普段使いに十分なスペックがあって起動もけっこう早くてぱっと見のカッコよさはあるから、それほど悪くないかなと思う。プライベートでWin10を使うのは初めてだし、これからじっくり付き合って好きになっていければなと思います

中華ガジェットコスパ先進的なコンセプトで魅力的なモノが多いけど、実物を触れない事が多いので、今後はもっと慎重にならないといけないし、他人意見特にクーポンコード貼り付けてるブログ記事とか)はあくま他人バイアスで書かれているので絶賛レビューは鵜吞みにし過ぎない。ちょっと今回は自分リテラシーが不足しているなと反省しました。

そして、PDA工房アンチレアフィルムを買ったけど、貼り付けは見事に失敗。四隅が浮いて折角のビジュアル台無し状態です。手先の器用さも不足しているな。

・初めてNASを導入

Mi Airストレージが小さいので、iTunes音楽データをどうしようかと悩んでいた。ふと、以前使っていた外付けHDDが目に留まり、じゃあこのHDDを使ってNAS作ろうということになりました。

Qnapのケースを買ってきて無事接続できたのだけど、古いノートPCLANが遅すぎて450GBアップロードするのに12日かかるとか表示されています。本当に12日間稼働させ続けないといけないの?

とりあえずビビってUSB3.0ギガビット対応イーサネットに変換するハブポチったところ。

設定など勉強しないといけない事が多々あるけど、これから自室が便利になるだけではなく、出先でも膨大なデータアクセスできるようになるのかと思うと胸が熱くなるな

かにも色々あったけど、これ打ちながらビール飲んでたら満足して面倒になった。

久しぶりにイカ塩辛つまみにしてみたら凄くおいしくてびっくりしている。生臭いのがおいしい!!イカれてやがるぜ!!

2018-05-30

anond:20180529111525

個人的にやっている方法を書く。コスパ重視で考えているので、HDD故障対策は最低限しかしていない。

・まず、現時点で一番コスパの良い容量帯のHDD(以下、新HDD)を買う(個人的には6T15000円くらいが狙い目)

・今まで使っていたHDD(以下、旧HDD)と2台構成NASを作る。RAIDは組まない。

・新HDDに保存するデータクリティカルフォルダだけ、旧HDDコピーする(自前バックアップ

容量がきつくなってきたら、その時点のコスパの良いHDDを購入してこの作業の繰り返し。

定期的にHDDリフレッシュができるので、データ破損のリスクは下がるし、データ全損も一応免れる。

2,3年で容量が1.5倍くらいにはなっているので、アニメガンガン撮り溜めてるというんでなければ、これで事足りるはず。

ただ、個人的データドライブの破損という出来事には20年運用した今も出会っていないので、不幸な事故が起こったら考え方が変わりそうではある。

anond:20180529111525

NAS(RAID6)+Google Photosだったけど、Raw安価な遠隔地バックアップを見つけられずにいて、いまはLightroom CCGoogle PhotosNAS運用している。Lightroom CCちょっと高い・・・

2018-05-29

ストレージ不足問題

写真とか動画とかの保存って、みんなどうやってるの?結構データ量になるんだけど。


<追記>

たくさんのコメントありがとう

  • 「半永久的な〜」というのは言葉のチョイスを誤りました。そんなもんあったらとっくに売れてるよね。
  • ぐぐふぉとの動画対象外ってのも誤解だったようです。
  • こどものチンチンで垢BAN可能性もあるのだなあ。
  • NASという声が多い…が、クラウド容量買った方がいいという意見にも一理。やっぱそういうものかー。

最近RAW画像Goproムービーを保存しだして一気にストレージが逼迫。

はやくちゃんバックアップ体制整えないと。

こどもの写真とか消えたら泣くわ。

2018-05-01

チャットサポートなんて全部「お前がよくある質問読めよ」で終わり

45分かけて出てきた回答がテンプレかつ「お前が読め」で済ませられる簡単お仕事です

ニートの皆さん社会復帰の足がかりとしてピッタリですよ

時刻が先頭に来ているのがユーザー発言です

バッファローお客様サポート

2018/05/01(火)

09:48 問合せ開始

お問い合わせありがとうございます

お使いの製品無線LAN製品や、USB-HDD場合には

型番とご質問内容を入力してそのままお待ちください。

順次対応させていただきます

法人様向けネットワーク製品NAS(ネットワークハードディスク)製品

 サプライ品などについては電話サポートメールサポート

 お問合せ頂きますようお願い致します。 09:48


09:50 -------を使用していますスマホからVPN接続し、ブラウザからログインしようとしてもタイムアウトになってしまい、ログインできません。使用しているスマホはH------です。実は4月3~6日頃までは普通に出来てました。

09:51 今回帰省するので予め試してみたらできなくなってました

迷惑お掛けいたしまして申し訳ございません


恐れ入りますが伺いましたご状況の場合

上位機器との接続状況を確認する必要がございます

下記情報をうかがえます

回線種別

(フレッツ光ADSLCATV 等)

プロバイダ名】

OCN、ybb、J-COMeo光 等)

モデム回線業者様側機器の型番】

(GE-ONUPR-400KI、VH-100 等)

【他にルーター機器がある場合その型番】


09:53

09:55 回線は----、プロバイダは---、--------があるにはありますが、ルータ機能は切ってAPモード使用してます


かしこまりました。

 -----とご接続いただいているモデム(終端装置機器の型番をうかがうことはできますか。 09:57


09:57 ----だと思います


かしこまりました。

確認を行いますので少々お待ちくださいませ。 09:58

おまたせいたしました。 10:04

配線の確認となり恐れ入ります

 -----

 -------(ルーターモードVPN設定済み)

 -------(APモード

の順での接続ということでよろしいでしょうか。 10:04


10:04 いえ-------はVPN接続には絡んでません


 -----

 ------(ルーターモードVPN設定済み)

とのことでございますかしこまりました。 10:05


確認をおこなったところ。

リモートアクセス/VPN接続に関するトラブルにつきましては

お客様のご環境の詳細をお伺いしての確認必要となる等、

チャットサポートでの即時のご案内が難しい内容となります

下記FAQにてリモートアクセス/VPN接続がうまくできない場合

確認いただきたい事項をご案内させていただいておりますので

まずはこちらをご確認いただきまして、設定値の誤りや

VPNがご利用いただけない環境に該当されないか等を

確認いただけますでしょうか。

リモートアクセス(VPN接続)で困ったときは/よくある問い合わせについて(リモートアクセス対応ルーター)

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8347 10:11

上記内容で改善ができない場合は、

重ねてお問い合わせをいただくこととなり、ご迷惑をお掛け致しますが

「下記にご案内する本日のお問い合わせ番号」

環境配線図(回線種別モデム型番・接続機器メーカ、型番、OSMACアドレス等)」

「発生する症状」「お試し後の結果」を記載いただき

メールサポートまでご連絡いただいてもよろしいでしょうか。

確認後、他にご案内できる情報があればご提案させていただきます

 ※ファイルがある場合は添付ください。

 ※複数になる場合フォルダにまとめZip圧縮してください。

 ※容量は2MB以内でお願いいたします。

お知らせいただいた情報に不足があった場合

再度確認させていただくこともございます

何卒、ご理解とご協力の程いただけますお願いいたします。

本日のお問い合わせ番号は下記となります10:11

今回のお問い合わせ番号は「180501-00368」となります10:11

このようなご案内となり、大変申し訳ございませんが、何卒、ご了承下さいます様、お願い申し上げます10:11


10:16 ここにあるのは「VPNが出来ない場合」の例ばかりです。私の場合VPN接続自体は出来てます。その後、ブラウザからログインができないって話です。問いの内容と回答が合ってません


ブラウザからログイン

恐れ入りますがエアステーション設定画面へのログインという意味でしょうか。 10:18


10:19 そうです。スマホブラウザからエアステーション設定画面へのログインをしようとするとタイムアウトになります


恐れ入ります現在VPN接続中とのことでございますが、お手元にWXR-1901DHP3はないご状況ということでよろしいでしょうか。 10:27


10:28 いや自宅にいて、スマホからVPN接続を試してる状態です。今目の前にあります


かしこまりましたその場合恐れ入りますが、VPN接続でなければエアステーション設定画面の表示は行えているご状況ということでよろしいでしょうか。 10:29


10:30 そうですね。Wi-Fiだとログイン画面が正常に表示されます


かしこまりました。その場合VPN限定の症状の場合設定数値の問題可能性もございますのでやはり上記リンク内容のご確認必要かと存じます10:31

上記内容で改善ができない場合は、

恐れ入りますチャット窓口でのご回答が難しい状況かと存じますので

メールサポートまでご連絡いただいてもよろしいでしょうか。 10:32


10:32 ・・・そのページのどこかの案内位するのがサポートじゃないですか?


恐れ入ります

リモートアクセス/VPN接続に関するトラブルにつきましては

お客様のご環境の詳細をお伺いしての確認必要となる等、

チャットサポートでの即時のご案内が難しい内容となります10:33

このようなご案内となり、大変申し訳ございませんが。

上記リンクでの改善がない場合

チャット窓口でのご回答が難しいため

メール窓口のご利用のご検討をお願いします。 10:34

2018-04-26

とある障害の話

これはLAN内で使っているだけの、しょっぱいエントリクラスサーバ1台障害の話だ、価値のある話ではない。

とある国内最大級の某グループウェア Office(パッケージ版)を使っている。

この某グループウェアは、従業員の「その日のタイムカードの一覧」を見ることができない。

CSVエクスポートすれば可能だが、営業マンは勤怠をガラケーメールで報告する運用であるため、

スマホ支給しろ 一覧+タイムカード修正画面へのURLリンク付きで

総務課の人にスクレイピングしてあげていた。

↓大雑把にこんな感じ

#!/usr/bin/env perl
use MY::Cybozu;

my $cb = MY::Cybozu->new;
$result = $cb->get_timecard( sprintf("%d.%.d%", $year, $month, $day) );

&send_mail( $result );

数年来やってきていたのだが、突然このスクレイピングデータが取れなくなった。

かにPerlを書けるだけで、他の言語将棋を指すようにしか書けない低能である

まず自分スクリプトを疑った。

ちょうど20日の月替りのタイミングだったので、スクリプトミスでズレたのか?

或いは、タイムカードHTMLtable構造で「trの何番目が何日目」という原始的な処理の方でズレたか

しかし、日付に関係なくダメになったのである

ほぼほぼデータを取れないのだが、たまに正常に取れたりもする。なんだこりゃ。

$mech->statusの結果はいつも200である

print $mech->contentの結果は、HTMLが途中で途切れていた。

スクレイプ対象の前で途切れたので、値を取得できなくなっていたのだ。

同じ場所で途切れる事が多いが、若干の増減はあった。

手元のWindowsマシン移植したところ、まったく問題ない。

どうやらスクリプトを動かしているLinux側の問題と思われる。

が、Webアクセスしてコンテンツが途中で途切れるって何だ?

どういう現象なのか?

そこまでの知識経験もなければ、調べ方も分からない。

からないなりに、とりあえずtcpdumpしてみた。

3WAYハンドシェイクはよく知られた話だが、正常な通信では、サーバから送られてきたパケットに対して

こちらは「ここまでのパケット受け取った」とACKを返し、最終的にサーバからFINこちらがRST返すのが見て取れた。

この異常をきたしたスクリプトでは、ある程度を過ぎると、こちらがACKを返す前にサーバからどんどんパケットが送られ、

突如としてこちらがRSTを連打し、切断してしまっていた。

なるほど、ステータスは200だけど、コンテンツは途切れているのだな。

悪いのは、いよいよこちら側である事は間違いない。

でもスクリプトじゃなくて、ネットワーク制御しているOSが悪いっぽい?

となると深刻である自動車に乗れても内燃機関構造など把握していないのだ。

唯一、tcp_abort_on_overflowでそれっぽい挙動をしそうだと分かったが、この機能は使われていない。

詰まった。

お手上げだ。

でも分かった。

端末からNASディレクトリへ、TAB補完しようとすると突如フリーズしたのだ。

他のスクレイピングは正常に動作してる。

httpdも正常に動作してる。

MySQLも正常に動作してる。

グループウェアへのスクレイピングNASへのTAB補完だけが動かない。

故障だ。

単にマシン故障だ。こういうヘンテコな挙動をするのは。

1.3万円で買って7年目の某ProLiantサーバから寿命なのだろう。

オチはないけど、最初から故障を強く疑っても良かったではないのか、と自省する。

そのマシンでのみ失敗し、しかも失敗したりしなかったり(比にして7:3程度)、結果も毎回変わっていたのだから

うーん無能

2018-03-31

誰もなにも考えずにNASに突っ込んだせいで容量が足りなくなってる

バックアップ」という名目で重複もたくさんある

(おなじメディアバックアップもクソもない)

写真デジカメの最高画質を100枚単位

この数年は参照もしてないのにね

動画ビデオカメラの無圧縮動画

そりゃいくらあっても足りねーよ

整理するのめんどうだな

もう3年前以前の画像動画は全部削除したい

どうせ見ないだろ

2017-12-17

高校生の従弟に死ぬほど喜ばれたプレゼント

NASの再構築で余った1TBのハードディスクを外付けUSBケースに入れてプレゼントしてやった

お前のスマホの30倍以上の容量だぞと言ったら小躍りしてた

あとで伯父には自宅のPCUSB端子を無効化する方法をこっそり教えておいた

2017-12-02

NAS導入してどの部屋でもシコれるようになったうえにプログラム書いてどの動画でも即シコれるようになった

NAS導入してどの部屋でもシコれるようになったうえにプログラム書いてどの動画でも即シコれるようになった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん