「ムーアの法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ムーアの法則とは

2016-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20161030235413

コンピュータ進化の速度でいえば、もう知ってるかもしれないが「ムーアの法則」というものがある。

まあ簡単に言えば進化の速度は徐々に加速する的な話。

自分はまだ20代から話題の速さについていけるけど、進化の遅さを知ってる人にはおかしく見えるかもしれない。

それとこんな話題は初めて見たか純粋面白いし興味を惹かれる。

で、今の人たちが未来について考えているのかというと……おそらく考えていない。

いや、考える暇がないというべきだろうか。ちなみに自分が考えている未来なんて貯蓄や仕事、それに家族心配くらいだ。

数年で新しい商品がでるという常識があるし、昔より未来を見る暇がなくなったのかもしれない。資金的意味でも、処理速度的な意味でも。

昔と比べて圧倒的に早く情報が入ってくるから、それに思考を回して、未来について考えてる暇がないのかもしれない。

あと、昔の人が今の人に常識押し付けるアレ、あれを使ってその不安を解消しているのかもしれない。

結局話は全て想像しかないけれど。

2016-08-08

http://anond.hatelabo.jp/20160808080720

ムーアの法則通用するのは2021年までってニュースこの前あったね

http://japan.zdnet.com/article/35086658/

これって逆に言うと目に見えてないだけで今はまだ進化の速度的には変わってないってことじゃないか

まあ見出ししか読んでないし全く知らないんだけどね

2015-11-13

京速コンピューターをなぜつくるのか?

スパコンとは

精密計算科学/数値シミュレーションを行う研究者達にとっての基本インフラです。

10単位で計画されているもので、鉄道電気と同様に、

突然なくなると大変な事態になる事はどうか把握しておいてください。

スパコンを使っている人

一般企業

残念ながら京速を使っている企業は公開されていないようですが、

地球シミュレーターの利用企業からなんとなく推測できます平成23年度まで常連だったトヨタ住友などが京速稼働以降姿を消していますスカラーマシン適応した計算京速に移行したカンジでしょうか。

基本的に有料で使用されており、得られた結果は企業秘密として扱われ公開されません。

(追記:

京速ではなく HPCI ですがこちら産業利用をクリックすると論文リストが見れるようです。参考までに)

大学研究所研究者

一般に、スパコンでは年1~2回の公募があり、そこに申請します。研究者向けに言うと「科研費めっちゃ厳しい版」です。審査書類プロポーザル)とプレゼンです。ライバルが顔を合わせて殺し合うので厳しいし怖いです。

京の場合特に競争が激しく、新学術を通すような大御所達がボコボコ落とされた事で一部で話題になりました。研究者同士で競争し合い勝ち残った一握りのエリート京速を使っているのだということは理解しておいてください。政治家に叩かれるまでもなく、研究者同士で常に科学文脈議論し、叩き合っています

ちなみにとある blogで「京速は何に使うか決まっていない」と叩かれたようですが、これは公募が出る前の話なので当たり前です。

なぜ国産マシンを作るのか? 輸入すればいいのでは?

京の目的は多数あるのですが、まずは

ということを押さえて以下を読んでください。

お金もったいない

日本で作ろう」というひとたちは「日本から出て行くお金」(貿易赤字)について気にしています。一方「輸入しろという人」は「政府から出て行くお金」(国の借金)を気にしています。前者は企業経済産業省の人たちで、後者財務省もしくは「国民目線」ですね。

技術継承

かつて日本スパコンを作り、シェア斡旋して来た技術者達はまだ生きています

彼らが引退する前に若手に技術継承をすることが京速目的ひとつです。

(実は戦後航空機技術継承を巡って同様のプロジェクトがあったのですがこちらは失敗しています・・)

戦略資源として

しか外務省かなんかから要請だったとおもいます(忘れた)。

戦略資源」という意味がわからなかったので人に聞いたところによると

何があっても戦争に巻き込まれないため、いざというときには日本スパコンを作れるようにしておきたい、といったかんじのことを説明されました。

日本各地に備蓄してある水とか石油とかと同じ扱いという事ですかね。

こちらの要請は上の「技術継承」と関連しています


(追記:

   要は日本産業ダメージを与えるにはスパコン攻撃すれば良いという状況になっていて(関連企業はこんなかんじ)

  「日本にはスパコン売ってやらねー」とやられることを恐れているようでした。誤解を生んですみません


研究者は京でどのような成果をだしているの?

企業研究基本的に公開されないようです。大学研究

などで一部が公開されています

それから研究グループ毎に web ページをつくり広報しているのですが、

はっきりいうと、関わっている研究グループが多すぎてまとめ切る事は不可能だと思います

研究者説明責任がなってない!

京速は毎年大量の一般向けイベントを開いています

今月も7個くらいあるんでどうぞ行ってみてください。



京速高すぎない?

それは日立富士通の人が一番そう思っていると思います

政府が全額出すのではなく、企業と半分ずつ費用を出し合うからです。

1から開発するのは大変なんでしょうね・・

ベクトル型とスカラー型で揉めたのは?

ベクトル型に適した研究分野と、スカラーに適した研究分野があります

前者は主に流体計算のようです。例えば気象海洋宇宙分野とか製品開発における空気抵抗の計算など。

後者はその他いろいろです。例えば素粒子の格子QCDトヨタ物理シミュレーションなんかはおそらくこっちでもいいのでしょう。ここで


という状況があります利用者を集めて京に関する議論があったのですが

ベクトル派「ベクトルマシンがなくなってきた。こんなときこそ国に作ってもらわないと。スカラーは話にならない」

スカラー派「ベクターは高いし流行遅れだし富士通ベクトル型と心中させるの?ベクトル派はGPUでも使ってろよ」

といったカンジで大揉めしました。このあといろいろあったのですが最終的にスカラー派は京速で、ベクトル派は地球シミュレーターでと住み分けているようです。

なんでGPUにしなかったの?

当時のGPUは「良く間違える上に、間違えたかどうかチェック出来ない」精密科学計算にはちょっと使えない代物でした(当時の話です)。東工大TSUBAMEがありましたが、あれは「GPUすごい」というより、「松岡さんスゴイ」なのではないかと思います

自民が〜 民主が〜

最終的に民主仕分け撤回しましたし、今回のやつも「予算の削減努力を」という提言であってスパコン自体仕分けられたわけではありません。そして企業側も削減したいとは思っているはずなのでたぶん誰も困らないはず。困るのはこの手のニュース陰謀論を流され、国民の誤解を招く事です。(どうも政治が絡むと陰謀論が流れやすいようです)前回ひどい陰謀論を流されたのでちょっと警戒しています自民民主も両方かばたからね!喧嘩しないでね!

以上、大昔のことでうろ覚えですがこの辺で・・・

なんかまちがってたらごめんね

(追記)

すみません、一部誤解を生む文を削除しました。

京や地球シミュレーターといったスパコンでは

があります競争が激しかったのは無料コースの重点課題であり、有料コースはいつでも受け付けているはずです。

TSUBAME無料コースが以前までなかった、あってもハードルが高い 有料で使うには(僕の分野の計算性質上)ちょっと気軽に申し込める値段じゃなかった、ということです。TSUBAMEの有料コースが特に高いというわけではありません。

誤解を生んですみません



以下個人的コメント



azure-frogs『世界一になる理由説明できるようにしてください』という問いには最低限でこの程度の説明必要なのに、例の仕分け当日に出てきた答えは『夢』だったわけでw


この記事民主党批判意図はありませんし、また、あのときスパコン批判した人たちを決して馬鹿しません。

あの仕分けを見ていたなら当然そうですよね。どうもすみません

ところで上記の内容は、報道関係者向けに開かれた討論会の内容の一部です。仕分け直後に研究者達が企画したものです。

そこでの内容は結局、どこにも報道される事はありませんでした。そもそも報道関係者は2、3人しか来ませんでした・・

科学技術に関する真面目な話は報道されにくいです。

なので大変お手数なのですが、スパコンについて知って頂くには、各地で開催される一般公開講演会に足を運んで頂くしかありません。

申し訳ありません。

ROYGB税金で作る必要性はあるのかな。

うーん・・企業毎にスパコン外国から購入するということですか? どうでしょう・・・

スパコンを「購入する」といっても完成した製品がポンと来るわけではありません。

その場で組み立てて、バグ取りとかテストとか利用者も一緒になって手伝います。(一個ずつ基盤抜いてチェックとかも・・)バグ取りとチューニングでだいたい1年くらいかかりますスパコン管理者も知識と技術を求められるのでどの企業にもできるというわけではないのかもしれません。一応、その辺りのスパコン利用リテラシー企業の人たちに教えるというのも京速目的の一つだったかと思います

一方、素粒子宇宙研究者達は基盤Sなど取得して PACSシリーズGRAPEシリーズを作ってきたので国策スパコンがなくなったら以前のように独自開発に戻るのだとおもいます。たぶん一番影響を受けるのは一般企業です。


komochishisyamoその辺は多分判ってる気がする。問題は1100億超、次はもっと掛かるという費用に対する説明の方なのでは?誰もスパコン要らないとは言ってないわけだし。


僕はあくま利用者のひとりであってスパコン開発はド素人です。なのできちんとお答えできません・・すみません

ところでスパコンの開発費はほぼ人件費です。新しいものを作るので開発期間の検討をつけるのはなかなか難しいのではないかと素人目にも思います。だいたい計画通りにいかなくてずるずる開発期間が延びた結果開発費が・・・というのはよくある話ですよね。

京速コンピュータは計画当初から確か10年ほどかけてつくられたので、110億を富士通技術者の平均年収割れば、関わった人数が概算できるかもしれませんね?

yum1271 人件費のみで、年収750万の専門技術者が1400人で10年開発=1050億円。末端まで含めて1400人は少ない気がする。あと人件費以外もかなり掛かるはず

そうなのですか・・適当な事を書いてすみません

HarnoncourtHarnoncourt費用年収ではなく人月単価計算すべき。1人月80万~マネージャで200万くらいです。この単価は、昔からまり変わりません(汗)。スキル低い新人だと1人月60万くらいになりますが、そんな奴を連れてくるなと。

まさか専門家さんですか! どうもありがとうございます

gaudere 80年台に日本勢がシェアを「独占」していた、というのはちょっと無理があるのでは。もちろん、存在感はいまよりずっとあったけど。その頃の人がまだ残ってるのはその通り(定年間近だけど)。

どうもありがとうございますちょっとかき直しました。

日米スパコン貿易摩擦イメージが強すぎて誤解していました。すみません

他にも間違いがありましたらご指摘いただけたら嬉しいです。


bhikkhuなんか食料安全保障みたいな話になってる。結局は技術的に負けてる産業に国が補助金出すって話と理解していいんですかね。

えーと、僕はスパコン開発は素人なのでわかりませんが、

コンピュータは完成時に実行効率90%越えの化け物みたいな数字(本当にスカラー?!)をだしてTOP500 1位とって、多数の賞を獲得してたので国産スパコンプロジェクトとしては大成功だったように僕には見えました。あれだけあれば宣伝になるし売れたのでは?関係者じゃないのでわかりませんが。

filinionfilinionムーアの法則21世紀にあってさえ、計算機資源ってそんなに足りてないものなのか…。実用であるなら、コスト効果ベストなあたりを何台も作る、というわけにはいかないんだろうか。一位でなきゃだめなの?

すみません、誤解を生んだようです。スパコンは京以外にもたくさんあります

自身は京コンピュータと全く関わりのない人間ですが、他のスパコンアカウントはありますし、計算時間も頂いています

もし、京を潰したら現在京をつかっている人たちが他のスパコンを使い始めるでしょう。そうしたら僕のような末端の使えるスパコンは無くなってしまうかもしれません。京も含めて分野全体の計算資源の計画がなされているので突然無くなると困るという事です。


主に京が叩かれているのは「なんで日本スパコン作るの?海外の買えば安いのに」というものなので

その辺りに焦点を絞って説明したつもりなのですが難しいですね・・・

わかりにくい文章すみません

トラバ

http://anond.hatelabo.jp/20151113183705

その記事をみると河野さんが真面目にやっていることが伝わってきますね。悪い人ではないのでしょう。

でも難しいですね・・・自身仕分けで上手く説明できる気がしません。

根拠のない数字」とはおそらく経済効果のことですよね。一番経済効果があるのは一般企業製品開発なのですが、

基本的スパコン計算結果は企業秘密になっているはずです(京の企業利用はよくわからないのですが、地球シミュレーターに習うとそのはずです)。公開されているのは無料利用した基礎研究で、こちらの経済効果はどうしても妄想になってしま・・・

車よりも電車を例にとった方がいいかもしれません。

大勢の人が関わりすぎて把握できないのが難しさの原因の一つだからです。

中韓高速鉄道ダンピング競争の果てにJR赤字になり、鉄道撤退を表明しました。

日本政府が「半分出すから続けてくれ」とJRに頼む。すると「何で税金出すの?どのくらい経済に影響があるの?」と問われる。でも JR国土交通省も答えられない。各企業に表明してもらうしかない。

といったカンジですかね。 選択肢は、割り切って外国に頼むか、税金投入してでも鉄道支えるか、です。

2015-04-15

第4の波

マトリックス的な世界が実現する未来はそう遠くないと思う。

今はARという現実拡張する技術進化しつつあると思う。

グーグルグラススマートフォンによって現実世界での暮らしをより豊かにする流れがある。

ミンスキータブレットによる世界拡張を予想したように、僕はVRによる世界拡張を予想する。

現在オキュラスリフトなどのデバイスによって没入できる世界が実現されている。

今はまだゲームで使われたり、映像を見たりすることに用途が限られているが、そう遠くない未来では、自己アバター区別がつかないようなVR空間が実現されると思う。

その世界では衣食住のみならず現実世界では実現することができないの世界が実現できる。誰でもスーパーマンになれる。空間的、時間的制限がなくなり、地球では実現できない新たな法則アイディアが溢れる世界だ。

現在はVR空間で様々なことを実現しようとすると複数デバイスを組み合わせる必要があるが、ムーアの法則的にもっと合理的に実現できるようになると考える。

倫理的問題もあるが、『嫌なら見なければいい』というように、拡張現実生活することを望まない人は現実世界で生きれば良い。拡張現実で生きる人が増えることにより、実質現実世界人口が減るので資源問題も解消するだろう。新たな人口問題が生まれるかもしれないが。

トランセンデンス的な世界(肉体を持たず意識のみで生きる、人間デジタル化する)が実現できればいいなぁ。

仮想サーバを動かす実サーバもなんらかの形で仮想化できればハード保守運用必要なくなるなぁ。

仮想世界現実世界ではできないことができるようになって、新しい考え方が湯水のように湧いてくるせかいになればいいなぁ。

2014-08-12

ムーアの法則どこいったの?

1、2年前にメモリ8GBのノーパソが主流かちょい良スペック扱いされてたとき、もう少し待てば8GBがデフォで16GBも普通になるかなと思ったけど全然そんなことない。

いまだに8GB程度が普通って感じ。

16GBもあることはあるけどかなりほそぼそやってる感じ。

わざわざラップトップでやるもんじゃないってだけなのかなあ

16GBメモリ普通時代ってくるのかなあ~

2014-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20140804170102

ゲームの根幹を揺るがす技術なんてこれまでに「3Dグラフィックス」「インターネット」「タッチパネル」「体感コントローラー」「グラフィック性能のムーアの法則的な向上」くらいしかなかっただろ。

ちなみに次はクラウドゲーミングとHMDな。

2014-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20140422211342

今更マルサス人口論で話をされてもなあ。実際、かなり前から、あんまりその予想通りになってないことは言われてたよね。

マルサスがそれを書いた時点ではあるいは現実味のある危機だったのかもしれんが、これハーバー・ボッシュ法より前の話だからね。

技術革新農業生産は飛躍的に伸びるし、先進国では人口は減少傾向にある。

世界全体で見ても、人口増加は続いてはいものの、加速はしていない。

いちおう今のところ成立しているっぽく見えるムーアの法則のほうがまだアテになりそうな。

2013-09-12

ゲーム分からん

PS Vita20%薄くなる』っていう見出しニュースを読んだ。 http://www.famitsu.com/news/201309/09039689.html

Vitaって……ゲーム機でしょ? ラジオで英美里ちゃんとヤングが遊んでた。携帯ゲーム機が薄くなったことって、そんなにニュースバリューあるの?」

 携帯ゲーム機は『ゲームボーイポケット』、家庭用ゲーム機は『初代PS』で頭がストップ安な私は、ニュース意味がよく分からなかった。

 で、WikipediaVitaのこと調べた。 Wiki: http://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_Vita

 分からん

 ますます分からん

 もうWikiのしょっぱな、仕様で「え?」ってなった。

 Wi-Fi? 3G? Bluetooth? HDMI, LAN端子?

 これ、ゲーム機なんですか(呆然)。

 ネットワークに繋がるゲーム機なんて、ドリームキャストだけだと思ってたわ。

 Vitaゲームだけでなく、色々なこと(←分かってない)ができるらしい。

 ゲーム機というより、『Webに繋がるエンターテイメント端末』って感じ。

 オジサンついていけない。

 もう何もかもムーアの法則が悪い。うん、そうに違いない。

 私がゲーム卒業したというか諦めたのは、PS2が登場した頃。

 プロセッサの処理能力が上がって、コロコロ画面が切り替わるようになり、頭がついていかなくなった。

 ストレージも増え、CD-ROM4枚に収まるRPGしか知らない私は「多い。無理」ってなった。

 さっき、ニコニコ動画ゲームプレイ動画観てみた。案の定、「無理」って思った。

 FPSっぽいゲームなんだけど、ゲーム開始→流れ弾→キャラ死亡→振り出しが一瞬で進行する。速い。メタルギアソリッド(初代)はもっとゆっくりだったぞ。

 ここまで書いて、英美里ちゃんとヤングはそんなにややこしい遊び方はしていなかったことに気づいた。

 一体Vitaオーバースペックぶりはなんなんだよ。誰がどうやって使ってんだよ。

2012-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20120519005156

うぷろだがムーアの法則に従って発展しているならともかく、

zipファイルひとつうpする方法なんてどれでも大して変わらないだろ…。

 

てか、仕事プライベートdropboxを使っているような人なら、

なおさらそのアカウント2chに汚染させたくはないよね。

2012-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20120128195629

それはどうだろう。

本気で8Gなんて言ってた人が、コア技術者の中にどれだけいるか・・・

ムーアの法則は、かなり前に単純なプロセッサ技術の修練だけでは2倍にならないという次期が来ていて

いろいろなその他の技術をつかって、なんとか2倍にしてきて、毎年 今年は無理なんじゃね?みたいな話がされるってのがプロセッサ業界じゃなかったけ?聞くところによればになっちゃうけど。

2011-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20110114172659

そのまえに人類機械化、サイボーグ化が進むだろ。

進化の速度」という言葉曖昧だが、まあムーアの法則たいなもんだとしよう。

人類サイボーグした時点で進化の速度に差はなくなる。

というか人類ロボットに差がなくなる。

よってロボットの繁栄=人類の繁栄となり、

ロボットが頂点に立つかぎり同じく人類も頂点に立つことになる。

2010-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20101108190734

1GBの動画をホイホイと保存できるためには

HDDのほうはPペタ(1000Tテラ)くらいの容量が必要かな?

ムーアの法則18ヶ月で容量倍増として、現状の2TBから1PBまでは13年くらいか。

PペタからEエクサ(1000Pペタ)までさらに15年。

その頃にはwebテキストすべて収納できてローカル検索だけでOKとか

今まで発売されたすべてのCDローカルに保存できたり、

すべての映画テレビ番組ローカルに保存したり、

量が質を転換させる新しい使い方がいろいろ発生してそう。

http://anond.hatelabo.jp/20101108175922

とーしろなんでよくわからないけど、ムーアの法則と関係あるのかな。

2010-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20100725185344

いや、じつは、ムーアの法則に従って、人間が歩く速度は2倍になっているが、地球の自転も2倍になっているので相殺されているんだよ!!

 

これを完成の法則

2010-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20100725185343

その主旨で「ムーアの法則」とか「歩く速度が2倍」とかいう話が出てくるのが意味不明すぎるなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20100725184848

ムーアの法則に従って人間が歩く速さも年に二倍速くならないとだめだよね

意味わからん

http://anond.hatelabo.jp/20100725184047

なんていうかあれだよね

ムーアの法則に従って人間が歩く速さも年に二倍速くならないとだめだよね

遅い人は欠陥品だから処分されればいいのにね

2010-02-17

今世紀に起こること(2)

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年


2022年


2023年


2024年

その3 http://anond.hatelabo.jp/20100217133836 に続く

2010-01-28

IT土方なんて、ただの甘えでしかない

自分仕事を「IT土方」なんていってる奴に出くわした。はっきり言えば、ただの甘え。と言うか、愚図。

こういう連中のせいで、エンジニア全般の価値が下がっているわけで、さっさと営業でもなんでもやってりゃいい。

お前と俺が同じ職業?ご冗談もほどほどに、だ。

出来るといわれる人々は、下記を否定しないはずだ。

エンジニア仕事ほど、未来があって、毎日が新しいくて面白い仕事はない。

これから先、人の生活に益々コンピューターが入ってくる、ハードウェア技術進歩もまだまだ止まらない。

そろそろ頭打ちになって来たって言われてるCPUだって、まだしばらくはムーアの法則に従う見込みだ。

シリコンフォトニクスとか夢見たいな技術も実現すべく日々研究されている。

そうしてハード進歩すれば、開発技術もあたらしくなる。当然そこに新しい仕事がうまれていく。

仮に量子コンピューターが実現すれば、言語そのものに変革が起こる。

それを学べるってだけで涎が出るだろ?でなきゃおかしいんだよ。

毎日同じ様にだ。今持ってる知識で解ける範囲のみで仕事をしてれば、それは昨日とは何も差が付かないし面白い訳がない。

日本エンジニア馬鹿というかクソだと思うのは、平気で人が作ったものを何も考えずに使って仕事をすること。

そして使えることを技術だとのたまう事。そんなんで技術が付くかカス

Hadoop使ってないで、key-value位は自作しようとしやがれ。

結果使うことになっても、作ろうとした過程で手にした経験ほど面白いものはないはずだろ。違うのか?

そしてもうひとつ日本エンジニアの大多数は数学がまるで分からないってこと。

いいか。エンジニア文系仕事じゃない。コーダーエンジニアプログラマって括りでまとめるな。

エンジニアリングを本気でやるなら、他の工学と同じようにコンピューターサイエンスを理解し使いこなせるだけの

数学の素養が必要だ。線形代数とか微分積分解析学エンジニアなら離散フーリエ解析くらいはわかっていて当然だろ?

だから思う。

IT土方とか言ってる奴は甘えてないで、仕事の中に面白さを探して作ればいい。

C#を使ってるなら、バリバリクロージャーを使えばいい。

プロジェクトが火を吹いてるなら、アジャイル・ディベロップメントでも試せばいい。

何か面白そうな論文を見つけたなら、読んでおいていつか実装しようと虎視眈々と狙ってればいい。

アルゴリズマーの知識が羨ましければTopCoderにでも行けばいい。

ソフトウェア世界にはコミュニティが幾つも開かれていて、学ぼうとする人や毎日を変えようとする人の

全てを受け入れてくれる。そりゃあ残業が多くて時間がないのかもしれない、それなら残業しないで余暇

勉強に当てられる環境転職したり、仕事の10%を勉強に当てる事を認めさせたり、したらいい。

ソフトウエア世界には、面白いものがいくつでも転がっていて、そして誰も拒絶されない。金も殆どの場合

かからない。だれでも、第一線の技術を作れるし、学べるし、楽しめる。

俺は6年エンジニアをやって3回転職したよ。海外でも働いた。

今は楽しんでいるし、この仕事を死ぬまで楽しんでも居たい。

今IT業界がつまらないと思ってる人は、もう一度言語を学び始めた頃の気持ちを思い出してみて欲しい。

あの頃は毎日が面白くて、試してみたいこと、知りたいことが山の様にあったはずだ。

その気持ちを何年でも変わらず保ち続けることが大事だよ。

IT土方なんて、ただの甘えだ。

毎日が楽しくなるなら、営業でもなんでもやればいい、ただし営業だって学ばないやつは使えないと思うよ。

ただ逃げたいだけの奴には、逃げ場なんかどこにもない。

2009-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20090908112153

ムーアの法則がそれまで続くという前提の上なので実際に実現するかどうかは知らんが、単純に計算して、

という試算

http://anond.hatelabo.jp/20090908110244

ムーアの法則2025年頃まで続くと仮定すれば、量子コンピュータのような超並列計算のできるアーキテクチャの出現を待たなくても、人間の神経ネットワークを同程度の規模でシミュレートできる。そうすればあとはコンピュータ人間と同じ教育を施し、コンピュータ自身に自身を改良させれば人間ノータッチでも文明は進む。

ありえん。SF世界現実に適用すんな。

http://anond.hatelabo.jp/20090907015242

技術革新が進むと人間生産性の個人差は拡大する。今だって、コンピュータが出てきたことによって個人の生産性には格差が出ている。

優秀なプログラマーはそれこそ一騎当千の働きをするのだ。

一昔前までは、みんながみんな鍬とか鋤しか持ってなかったので、どれだけ優秀な人でも作ることのできる作物は普通の人と大差なかった。それを考えれば技術革新は個々人の生産性格差を拡大させるものだということが分かる。

結局のところ、十分に技術革新が進めば、一部の優秀な人間だけが生産すればよいという話になる。凡夫は働こうが生産には大して寄与しないので、ベーシックインカムでそこそこ豊かな生活してくださいということになる。

さらに言うなら、人工知能人間と同程度まで賢くなれば、あとはコンピュータ人間仕事を全て任せてしまってよいということになる。ムーアの法則2025年頃まで続くと仮定すれば、量子コンピュータのような超並列計算のできるアーキテクチャの出現を待たなくても、人間の神経ネットワークを同程度の規模でシミュレートできる。そうすればあとはコンピュータ人間と同じ教育を施し、コンピュータ自身に自身を改良させれば人間ノータッチでも文明は進む。いわゆる技術特異点というやつをいずれ迎えることになるだろう。

そうなったら人間にとって労働というのは趣味というのと同義になる。あくせく働けるのは今のうち。あと数十年というわけ。

2009-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20090216135204

オブジェクト指向で書かないと開発速度が10分の1になったけど、まぁ、よくね?って書いてあった。

いいわけないだろ?開発期間=>人件費に効いてくる。

ムーアの法則が勝つかアムダールの法則が勝つかではあるが。

開発期間を重視したプロジェクトが、数年後まで生き残れているか、という問題と。

開発期間を重視したプロジェクトが、数年後に同じ早さで動いているかwという問題がある。

たいていその手のプロジェクトは、追加開発でどんどん遅くなって、早くなったマシンスピードと相殺される。

東証の問題とかがなぜ起きるのか?といえば、そういう原因もある。

ちなみに、おおざっぱに言えば。速度の大小を決める要因となるのは、全体のコードの20%しかない。残りの80%は機能重視で十分。

その、最悪アセンブラ持ち出してまで高速化する20%と、オブジェクト指向だろうが、なんだろうが、とにかく動けばよい80%を分けるのが『設計』であり『上流行程

これが、出来ない奴が多すぎる。

全部のコード高速化するには、優秀なプログラマが不足する。全部のコードを凡庸に書いたら、まず実行速度が今のマシンじゃ足りないサービスになる。

会社では作ってみて、出来が悪かったら、プログラマじゃなくて、管理職を飛ばせって主張してるけど、この辺が理由。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん