「品種」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 品種とは

2022-02-19

アレルギーが判明し

中間小麦ウドン素麺が食べられないが

硬質小麦ラーメン餃子は食べれる

でも硬質小麦パスタは食べれない

麺に使われている小麦品種を知りたいがメーカーに聞くしかないの?

2022-02-17

半導体不足は多品種作りすぎだからでは

半導体不足というと、CPUGPU想像するか、iPhoneなどのスマホ想像すると思うので、

それほど種類がないと思われがちだが、今、半導体がなくて作れないといってる類のものは種類が多い。

少量多品種で成り立っていて、その中で数種類だけバカ売れした製品に使われている物だけは桁で数が違う。

工場というのは同じものを大量に作るのは向いているが、多品種を作るのには向いていない。

似ているけど違う物を作っても使われない。

また工場稼働率を高く維持しないと利益が出ないというのがあり、余裕が殆どない。

そうすると需要が乱高下すると、工場マージンがないのでキャパオーバーする。

そして数が売れないような種類は後回しになる。


品種になるのは客の要望を聞いた結果だ。

客は少しでも価格を下げたいので、要らない機能が入った半導体は買いたくない。

客ごとに必要機能が違うので、客ごとに種類が増える。

2022-02-13

殺される「無用な」ひよこ、年4500万羽 規制に踏み切ったドイツ

 年4500万羽――。ドイツで卵からかえってすぐ、殺処分される雄ひよこの数だ。卵を産まず、食肉にもならないから、殺す、という現状を変えようと、殺処分禁止する法律が今年1月世界に先駆けてドイツ施行された。卵の値は上がったが、消費者アニマルウェルフェア(動物福祉)の訴えは届くか。(ベルリン=野島淳)

野島

のじま・じゅん 1973年まれ経済部やブリュッセル支局などを経てベルリン支局長。ツイッターは@nojimajun

 青空の下、雪に囲まれた鶏舎の前で数百羽の鶏がえさをついばみ、歩き回っていた。ドイツ南部ミュンヘンから南に約30キロのディートラムスツェルにある養鶏農家だ。

 「400年前から続く数少ない農家なんだ」。ミヒャエル・ヘシュさん(61)は家族パート従業員の7人で農場を切り盛りし、約1万6千羽の採卵鶏を育てる。

 卵関係食材を売る自分の店に加え、地元スーパー飲食店ホテルなどに卵を売る。だが、表情は厳しい。

 「昨年1012月、一部の販売先では売り上げが3割近く落ちた」。今年1月1日に施行された改正動物福祉法で、雄ひよこ殺処分が禁じられた影響が出たのだという。

 私たち普段食べる卵は、採卵用に特化して育てられた鶏から生まれる。食肉用の鶏も特化して育てられており、採卵用の品種の雄ひよこは食肉には適さず、「無用」とみなされる。

 このため、卵からかえってすぐ、窒息させるなどして殺されてきた。日本を含め他の世界各国でも同様だ。

 殺された雄ひよこは、動物園

2022-02-03

中国産アサリって言ってますけど、国産と偽っても気づかれない品種アサリハマグリって中国で獲れるのかな、ほぼ北朝鮮産では、と思って軽くググったら、どうも北朝鮮産中国産にロンダしたものみたいですね。それを更に国産ロンダしてるのか。闇が深い……。

2022-01-19

anond:20220119081809

ペットショップを仮に止めたとして、密猟アングラブリーダーにとっては競合が消えることになる

ブリーディングが儲からなくなると野生絶滅に近い種類やいくつかの品種動物がこの世から消えやすくなる

人間の手で品種改良された動物も然り

人間が原因で住む場所がなくなった動物自然のままにしてたらそのまま絶滅するだけ

家畜業界はどうするの?野菜だけ食べてればいいヴィーガン結構だけど子供の生育に野菜だけで足りるというデータはない

そもそも野菜を作るということは植生全部潰して農地にして害虫害獣雑草排除駆除しているわけだが

2022-01-16

火山噴火による冷害と穀物不足の心配について

結論として、コメ不足はさほど問題にならないだろうと思っている。

米の不作というのは、いろいろな原因で起きるが、

飢饉が何度も起きていた江戸時代とは違うので、虫や病気被害はまだ農薬である程度なんとかなる。

日本で蝗害(バッタ)というのは、ほとんど聞いたことがない。ウンカは何度かあったと思われる。

現在起きる食糧不足を招くような不作というのは、俗にいう梅雨からの冷害が一番だと思う。

1993年の米不足もそれが原因だ。

全然関係ないけど、なぜバッタが同一方向に移動するかというと、後ろのバッタに食われないようにするためという説を知り驚いた。恐ろしい。

コメの冷害のメカニズムについて、

簡単にいうと、穂が出る直前の10日間ほどが最も低温に弱い。

減数分裂期と呼ばれる、イネ花粉(精細胞)と胚珠(卵細胞)を作る時期のことで、

コシヒカリ場合17度に2時間当たるとで不稔(実ができない)が発生し始めて、10度ではほぼ全滅すると言われている。

9月中旬の収穫であれば、減数分裂期は7月中旬ごろになるだろう。

ちょうど梅雨の終わりくらいの時期にあたるけれど、梅雨前線の北側が冷たい空気で、南側暖かい空気だ。

梅雨前線がしっかり北上してくれないと寒くなりやすく、特に東北地方奥羽山脈西側で低温なうえ霧が出やすくなる。

米の国内生産ランキング新潟-北海道-秋田-山形-宮城と続き、東北で約30%が栽培されている。

また、低温多湿になると、コメの最大の病害であるモチ病が発生しやすくなる。

火山灰などのチリ日光を遮り低温になること、雲が発生しやすくなることなどが原因としてあるようなのだけど、

しかし、93年冷夏の原因とされるフィリピン噴火北半球で、今回は南半球だ。果たして影響があるのか?

軽く調べた感じでは、1600年のペルー噴火が同じ緯度で起こっていて、ゆるーくまとめられたのがこの記事

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/24/

何かの手がかりにするにはあまり情報量が少ないけど、北半球でも大きな影響があったようだ。

ワインが壊滅的というのは、おそらくブドウが壊滅したということで、

果樹が致命的なダメージを負うのは開花期の降霜、多雨・日照不足による病気の多発なんかではないだろうか。

低温・多雨というのは十分に起こりうると思う。

それでも、コメについて93年ほどひどい状況にはならないと思う。

当時から大きく変わっているのが需要量と備蓄

93年は需要1000万トンに対し生産740万t。当時の備蓄米は1,2年前のの軽い不作もあって20万t程度だったとwikipediaには書かれていた。

現在の米の需要量は700万t程度。生産量が720万tくらい。備蓄量は100万tとされている。

当時に比べ現在はイモチ耐病性の品種も多く生産されている。

93年よりはるかに凶作に備えられていると言っていいだろう。

それより心配なのは小麦トウモロコシではないだろうか。

飼料ほとんどはアメリカからの輸入だし、小麦アメリカカナダで80%だ。

多雨・日照不足で収穫量が減るのはどんな作物でも同じだ。収量も減るし、病気も出る。

93年当時より食糧事情グローバル化し複雑になっているけれど

自国で不足したら輸出が減るというのは今も昔も変わらない。

国民のための備蓄はあっても輸出のための備蓄はない。

コメが足りないより、小麦飼料が足りないの方が問題になる気がしていて、

結果的コメ需要が伸びで値段が上がる程度であれば、最近低価格が続いて困っていた農家としては大助かり。

そんなシナリオ、期待しない方がいいのはわかってるのだけど。

まぁ、一般人よりはちょっと食糧事情を知っているだけの農家が調べたことなので、

また農業増田がなんか言ってるくらいで流してもらえれば。

火山噴火による冷害と穀物不足の心配について

結論として、コメ不足はさほど問題にならないだろうと思っている。

米の不作というのは、いろいろな原因で起きるが、

飢饉が何度も起きていた江戸時代とは違うので、虫や病気被害はまだ農薬である程度なんとかなる。

日本で蝗害(バッタ)というのは、ほとんど聞いたことがない。ウンカは何度かあったと思われる。

現在起きる食糧不足を招くような不作というのは、俗にいう梅雨からの冷害が一番だと思う。

1993年の米不足もそれが原因だ。

全然関係ないけど、なぜバッタが同一方向に移動するかというと、後ろのバッタに食われないようにするためという説を知り驚いた。恐ろしい。

コメの冷害のメカニズムについて、

簡単にいうと、穂が出る直前の10日間ほどが最も低温に弱い。

減数分裂期と呼ばれる、イネ花粉(精細胞)と胚珠(卵細胞)を作る時期のことで、

コシヒカリ場合17度に2時間当たるとで不稔(実ができない)が発生し始めて、10度ではほぼ全滅すると言われている。

9月中旬の収穫であれば、減数分裂期は7月中旬ごろになるだろう。

ちょうど梅雨の終わりくらいの時期にあたるけれど、梅雨前線の北側が冷たい空気で、南側暖かい空気だ。

梅雨前線がしっかり北上してくれないと寒くなりやすく、特に東北地方奥羽山脈西側で低温なうえ霧が出やすくなる。

米の国内生産ランキング新潟-北海道-秋田-山形-宮城と続き、東北で約30%が栽培されている。

また、低温多湿になると、コメの最大の病害であるモチ病が発生しやすくなる。

火山灰などのチリ日光を遮り、低温になること、雲が発生しやすくなることなどが原因としてあるようなのだけど、

しかし、フィリピン噴火北半球で、今回は南半球だ。果たして影響があるのか?

軽く調べた感じでは、1600年のペルー噴火が同じ緯度で起こっていて、ゆるーくまとめられたのがこの記事

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/24/

何かの手がかりにするにはあまり情報量が少ないけど、北半球でも大きな影響があったようだ。

ワインが壊滅的というのは、おそらくブドウが壊滅したということで、

果樹が致命的なダメージを負うのは開花期の降霜、多雨・日照不足による病気の多発なんかではないだろうか。

低温・多雨というのは十分に起こりうると思う。

それでも、コメについて93年ほどひどい状況にはならないと思う。

当時から大きく変わっているのが需要量と備蓄

93年は需要1000万トンに対し生産740万t。当時の備蓄米は20万t程度だったとwikipediaには書かれていた。

現在の米の需要量は700万t程度。生産量が720万tくらい。備蓄量は100万tとされている。

当時に比べ現在はイモチ耐病性の品種も多く生産されている。

93年よりはるかに凶作に備えられていると言っていいだろう。

それより心配なのは小麦トウモロコシではないだろうか。

飼料ほとんどはアメリカからの輸入だし、小麦アメリカカナダで80%だ。

93年当時より食糧事情グローバル化し複雑になっているけれど

自国で不足したら輸出が減るというのは今も昔も変わらない。

それになんかしょっちゅうコムギがー」というニュースは見る気がする。

コメが足りないより、小麦飼料が足りないの方が問題になる気がしていて、

結果的コメ需要が伸びで値段が上がる程度であれば、最近低価格が続いて困っていた農家としては大助かり。

そんなシナリオ、期待しない方がいいのはわかってるのだけど。

まぁ、一般人よりはちょっと食糧事情を知っているだけの農家が調べたことなので、

また農業増田がなんか言ってるくらいで流してもらえれば。

2022-01-14

anond:20220114173106

https://theoita.com/sanpinintro/1764/

品種名は“大分果研4号”。大分県が育成し、平成21年に登録されました。

高糖度系温州みかん大津8号”にオレンジの血を引く“天草”の花粉を交配して育成・選抜されています

2022-01-08

https://anond.hatelabo.jp/20220107200750

その白菜も、昔の白菜と今の時代に主流な白菜とは品種全然違う。

1990 年頃に市場白菜は一気に黄芯系の品種に置き換わった。

白菜は元から交雑の起こりやすい作物で、バリエーションが多い。

日本での歴史比較的浅い白菜でも品種の置き換わりは日々起きているのだ。

もちろん歴史ある作物でも変化は起こっている。


日本での歴史が長かろうと短かろうとどうせ変化し続けているので食材として、「味」として見た場合にはそんなに連続性はない。

2022-01-07

チーズイチジクベーコングラタン

まとめサイト見てたら彼家で彼母が作ってくれたフルーツグラタンが美味しかったけど何だったんだろうというものがあり(本題は別ね)コメ欄に彼弟が現れてタイトルであると教えてくれた

彼母曰く「ベーコンの塩気があるから塩はちょっとで良い」「イチジクのヘタ?の部分は取ったほうが食感が良い」「皮は剥かない方が好み(でもこれは品種による?かも)」「イチジクは焼くと芳醇な良い香りがするからスライスイチジクベーコンハムを挟んでトースターなんかで焼くのも美味しい」という感じで、具体的なレシピ適当らしい

そのうち作ってみたいのでメモ

2021-12-30

菜の花ってくえるのな

菜の花(なばな)とは

アブラナ科アブラナ

菜の花ナノハナ) アブラナ

菜の花ナノハナ)は「なばな」や「花菜」とも呼ばれ、アブラナ花芽で、同じ仲間に菜種油を取る為の品

種もあります。また、ブロッコリーカリフラワーチンゲンサイタイサイ)やターツァイ、また、キャベツ白菜なども同じアブラナの仲間になります

食用の 「菜の花」として店頭に並んでいるものの中には、実は様々なアブラナ品種があります。「菜の花」「菜花」「花菜」は、そうしたアブラナ花芽総称として使われています

菜の花の主な産地と生産ランキング

右の表は平成20年の全国の食用なばな類(主に花芽を食べるもの)の生産量と上位10の地域です。

最も菜の花を沢山生産しているのは千葉県南房総地域で作られています。次いで徳島県香川県高知県などの四国で多く作られています

京都花菜

京都の「花菜」はブランド京野菜として知られ、主に長岡京市などで作られています

菜の花(なばな)の旬の時期

菜の花は初春が旬の野菜

菜の花ナノハナ)は本来2月頃から3月にかけての春が旬ですが、春一番の季節を運ぶ食材として料亭などの需要にあわせ、京野菜として知られる「寒咲花菜」の様に、12月頃から出始めるものもあります

https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nanohana.htm

2021-12-23

anond:20211223225538

深煎り、浅煎りもあるし、豆の種類ですっぱくなったり苦くなったりする

高い奴は豆の味を出すために浅煎りで酸味の強い品種だったってだけだろ

要は好みよ好み

2021-12-18

イ○ンとかの解凍スペイン産豚肉とかあるじゃん安いやつ

隣にある単価50円くらい違う国産豚肉と外見からして違うんだけど、あれはなんなの、品種が違うの?

ナントカマグロって商品上呼んでるけど実際はマグロの仲間ではないみたいなそんなやつなの?

2021-12-17

みかんは皮がフニフニしているやつが甘い。

逆に皮が突っ張ったようなのは酸っぱい。

かいイメージ子供の頃にはあったのだけど、

最近みかんはどれも甘いねえ。

いや甘いというか酸っぱさを感じさせなくなったというか。

もちろん、当たり前に品種によります

それでも消費者の嗜好に合わせてどんどんと甘くなるのがみかんなのかなあ?

それがいいことなのかそうでもないことなのかはわからない。

2021-12-16

anond:20211216092120

元増田です。

農薬は味に影響します。

塩化銅などの銅剤は組織を締めるので固くなるし、

少し前に味に影響がありすぎるという理由登録廃止した農薬があったほど。

でもそれよりは品種間の差の方が圧倒的に大きい。

あと、慣行農法の人たちはほとんどが農協を通して市場に出荷するので、

そこでは味なんて全く問われない。見栄えが全て。だから作りやす病気に強い品種が好まれる。

そして病気に弱く収量が上がらない品種の方がほとんどの場合美味しい。

美味しいというより個性が強いので料理して楽しいんだ。

もっと味で評価されるといいのだけど…悲しいね

2021-12-13

天気予報増田どれを信じたらよいか伊予等多人氏をれど出す間を宇歩預金手(回文

おはようございます

今週は急に寒くなりそうなんだってー。

でさ、

ラジオで言ってる天気予報とウエブで見る天気予報

あと腕時計に出ている天気予報が全部違っていて、

どれを本当に信じたらいいのか分からなくて、

とりあえず最終、

インターネットヤフーグーグルで調べるんだけど

どちらも予報が違うのよね。

最近民間の天気予想会社が多くなってきたからなのかしらね

全部見るデバイス天気予報の予報が違うのよ。

まったく役に立たないわ。

私は今日今朝もう雨降ってるか夜降るのか?ってのが大事

寒い暑いとかは比較比較するほどでもないけど

それほど重要ではないし

雨の降ってるかの有無が知りたいわけ。

多様化の進む現代社会とは言えども、

ここまで天気予報多様化するのもどれを信じたらいいのか問題がやっぱりあるわ。

定評のある実力派の天気予報が求められるわね。

天気予報で思いだしたことがあって思い出したくなかったんだけど、

前回の朝ドラの録画が、

たぶんまだ30話ぐらいのこっているはずで、

そうよ!

この年末年始面白い番組が録りたいときに録れなくては意味がないと思わない?

これもいい加減消化しなくてはって思うし

もちろん今の朝ドラは絶好調でみてないわ!

もう12月も半分残すところだし、

今年の漢字今日発表で

私の楽しみにしている

今年の一皿

いい加減年末ギリギリになってしかまらない来年干支レースも誰が勝者になるか、

早く決まってほしいものよね。

今日はこのぐらいにしておくわ。

うふふ。


今日朝ご飯

シラスふりかけおにぎりよ。

久しくアウトオブ眼中だったジャスコトップバリュ

同じような商品がやっぱりトップバリュの方がだいぶ安くて、

でもその分味も安いのかと思うけど、

これはトップバリュのよしあしにもよるし、

なかにナショナルブランドの味を越えるような逸品もあるから

トップバリュ探索もまた良いかも知れないわね。

だけど、

このシラスおにぎりふりかけはなんだか味が掛ける量を増やせばいいんだけど、

これじゃ安い分すぐ無くなっちゃうから

逆にたくさん買わなくちゃいけなくない?って本末転倒寺の和尚相談したいわ。

まあ最近頑張って早起きしておにぎり握ってるって訳よ。

何か忘れていたなーって思ったら、

海苔巻くのを忘れていて今日ちゃんと巻いてきたわ。

安心してね。

デトックスウォーター

ホッツ白湯とろろ昆布でも載せてお吸い物ふうにしたいところだけど、

まあホッツ白湯ウォーラーだけにしておいたわ。

インカのめざめってジャガイモ品種なかったっけ?

それはともかく、

かい目覚めよ


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-12-09

anond:20211209142438

そらいうだろ。家畜奴隷じゃ無いもの

家族と呼ばれるペットだって気分で食わんぞ

品種によっては断食餓死などを選ぶし(爬虫類に顕著)

2021-12-04

anond:20211204172912

お米は見かけも中身も千差万別

日本人が見慣れたジャポニカ米も、他の品種と比べるとかなり特徴があります。まず米つぶがずんぐりとラグビーボールのような形をしているので短粒種と呼ばれます。これに対してインディカ米はもっと細長い形なので長粒種と呼ばれます。ジャバニカ米はさらに大きいので中粒種と言われます

見かけだけでなく調理した時の味にも品種によって大きな違いがありますジャポニカ米は炊いたり蒸したりすると、粘り気が出てふっくらとおいしく食べられます日本人が大好きな白い「ごはん」はジャポニカ米の特徴を生かした食べ方です。インディカ米はよく知られているようにチャーハンカレーに合うパラパラした食感が特徴です。炊くよりは煮るほうがおいしく食べられるようです。

お米の種類と適した料理

参考:食糧庁「着検手帖(農産物規格規程(抄))」

ジャバニカ米も熱を加えると粘り気が出ますが、ジャポニカ米ほどではありません。そのためリゾットパエリアにするとおいしいお米といえます

粘り気とパラパラ感に差が出るのは、品種によって米つぶに含まれでんぷん成分に違いがあるからです。

粘りを出すアミペクチンパラパラ感を出すアミロースという2種のデンプン含有量によって熱を加えた後の食感がかわります

日本人が多く口にするジャポニカ米のうるち米ではアミペクチン約80%に対してアミロースは約20%です。粘り気が持ち味のもち米ではアミペクチン100%です。これに対してインディカ米のアミロース含有量は22~28%ですからジャポニカ米よりもパラパラ感が強くなるわけです。

栽培される土地気候や土壌によってお米の品種ごとの特徴が形作られ、やがて食べる人たちの好みや料理に大きな差が生まれてくる。お米という穀物はとても奥深い食べ物と言えるかもしれませんね。

2021-11-25

anond:20211125090538

ワインの話?

外観は色調と粘度

味わいは甘さ、酸、タンニンアルコール感のバランスに注意を払って

オールワールドニューワールドか、冷涼な地域か温暖な地域かをまず見分けられるようになるといいよ!

大体産地が分かれば品種検討もつくしね!

2021-11-21

anond:20211121214755

ごはんバーガーとかもあるしな、合うヤツ品種から作りはじめたらやりそう

2021-11-11

anond:20211111144034

オクラ

日本に入って来たのは幕末から明治初期で、従来「ネリ」と呼んでいたトロロアオイの近縁種であったので「アメリカネリ」と名付けられた[6]。

ほうれん草

日本には江戸時代初期(17世紀)頃に東洋種が渡来した。伊達政宗ホウレンソウを食べたという。19世紀後半には西洋種が持ち込まれたが、普及しなかった。しかし、大正末期から昭和初期にかけて東洋種と西洋種の交配品種が作られ、日本各地に普及した[2]。

ブロッコリー

日本に渡ってきたのは、海外文化積極的に取り入れてれるよう働きかけていた明治初期のこと。

鶏肉

日本列島では弥生時代に稲作農耕の開始とともに家畜が導入され、大陸からブタとともにニワトリが伝来している。

 

いま日本で食べられている種類のほうれん草って意外と歴史が浅い

2021-11-10

anond:20211110082047

普段は「そもそも定義が云々」とか、すきあらば反論批判したがる

→こいつらの事か↓

kamm どういうスケール最近と言ってるのか謎すぎる。固定電話時代の話をしている?

dfk3 そもそも最近」の定義自体が年齢依存

neogratche 「最近」の範囲をまず定義付けてくれ。人によっては大正時代すら当てはまる

sysop 最近定義曖昧すぎるけどさすがに戦前最近じゃねえよ、なんだイメージって笑/ 果物やお米の品種最近定着したものが多いんじゃない? /水洗トイレ元祖武田信玄とかの逆Verも面白いよね

wapa 1990年果たして最近なのだろうか?30年前だよね?年齢別の「最近と思う年」の閾値を知りたいところ。戦前戦後は分かりやすいが。

youhey 話題がみんな30年前40年前ばかりだけど「最近」の定義ガバガバすぎないだろうか。

stassi 「最近」という定義が年齢層によって違うんだよね。Twitterで「お前平成初期かよ」という突っ込みを見て背筋に電気が走った

siesind 本を読むか読まないか最近定義は変わってくると思う。本を読まない人なら、5年前でも一昔。

strbrsh 最近定義について。20年前・30年前は最近なのか?10年前でも最近かどうかは疑わしい。個人的には100年未満のものには伝統という言葉は使いたくない。

matchy2 最近定義絶対年より事象による相対年によるな

shinichikudoh 増田も人気コメ明治とか昭和とか「最近」の定義おかしい。109年前の明治や32年前の昭和最近なんて感覚はない。それは伝統ではないって否定したいだけに思える。それならまず自分自身存在意義を疑うべきでは。

shiori_lov 最近定義がぶっ壊れてる

n_y_a_n_t_a 年齢によって「最近」の定義に幅がありすぎる

pon00 2000年よりも前が最近か?最近はいからなのか。

tsutsumi154 80年代とか90年代最近じゃないぞ

bystander07 最近とは

野菜の値段が上がらないのは

改良の余地がない、改良の効果が食べる側からは見えないからじゃない?

ダイコンはすごい美味しいダイコンが開発されることはないし、

まぁトマトくらいが唯一って感じだよね。

ステルス値上げのようなことは、パックに入れられるキノコとかしかできないしね。

品種改良はされていて、種子の値段もどんどん上がってるんだよね。

アスパラなんかすごくって、ウェルカムスーパーウェルカム比較して昔の2倍くらいになってる。

スーパーウェルカムちょっと古い品種ではあるから、今はもっと高いんじゃなかろうか。

でも品種改良の内容は耐病性、収量、受粉がいらない(単為結果する)などがほとんどで、

病気に強くて収量が取れる植物って、ほとんどの場合味は悪くなるんだよね。

高くなるけど美味しくなくなる、それは商品野菜)の値段なんて上げられないよねぇ。

2021-11-07

anond:20211107152432

温暖で水の豊富にある地域ではアクアニックスじわじわ広がってる

水耕栽培可能品種であればこれから流通は増えてくんじゃない?

エアロニックスの芋は小粒な画像しかたことがないのと、カルビーとかが推してないあたりまだまだなのかなと思ってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん