「オバマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オバマとは

2022-03-20

anond:20220320143458

太郎さん並みに多い名前なんだよね

オバマ元大統領もそうだったっけ?いやあの人はフセイン姓だったっけか)

2022-03-15

anond:20220315172324

認知の歪み。

あるよね。

トランプ好戦的」というブクマがよくあるけど、トランプの在任中は超平和だった。

オバマからノーベル平和賞剥奪してトランプさんに与えるべき。

2022-03-06

anond:20220306224219

オバマとかISISとかポイントポイントだけの報道で、今回のように連日報道じゃなかったでしょう

anond:20220306223824

え?むっちゃされてたじゃん。

それでオバマ空爆やめてたりしたのすげーニュースになってたじゃん。

ISISとかもすげー話題になったじゃん。

マジで見てないの!?

トランプさんがアメリカファーストを掲げて顰蹙を買ったけど

実際、アメリカ世界の警察をおりて中国ロシアの台頭を許したのは、民主党オバマさんやバイデンさんの任期中なんだよね。

2022-03-01

いよいよプーチンおかしくなってる説が濃厚だ。

 

となると、やっぱ俺らは民主主義でやるしかないぜ、となる。

 

民主主義独裁の悪いところは、世代交代システムに組み込めないから、必ず今回のように、独裁者がいよいよおかしくなるところまで行ってしまう。なんなら内戦勃発も、独裁就任時点から100年200年の将来では確定している。

プーチンロシアはそこのところでマジでヤバくて、もう老人になろうかというのに大統領権限を強化したり任期を延長したり、後続に繋ぐってことをしてこなかったから、ぶっちゃけ近々ヤバいことになるのは最初からわかってた。

これが日本アメリカだったら曲がりなりにもクソ宰相は交代するんですよ。森も小泉安倍ブッシュオバマトランプも、交代はした。

 

まあヤバさの内容が、内戦暗殺ではなく、戦争になるとは判ってなかったけれど。

2022-02-26

当事者性」の原則で言えば当たり前の話ですよね?

「いい年して独身おっさん」の受ける差別や苦しみは「いい年して独身おっさん」こそが最もよくわかっていて、

家庭持ちのおっさんがてめえの都合のいいよう勝手に語っていいような、そういう話題ではないはずです。

それが当事者性とかいうやつではなかったのですか。


それと同じではないでしょうか。


黒人奴隷の苦難や差別を単なる移民やその子孫でしかないオバマ氏やハリス氏が代表するがごとく、当事者の苦しみを当事者以外が勝手に代弁すること自体はあるにしても、

その内容について当事者から抗議があれば即座にジャンピング土下座するのが当然で、現にそういう事例だってあったはずです。

それがなぜKKOが同じことやろうとした時に限って「こいつらが言っても格好つかないんだからしょうがないだろw」などと言って否定しにかかるのか。

それは当事者性など都合のいい時だけ持ち出している概念しかなく、本当は全然信じてなどいない、とそういうことではないのでしょうか?


anond:20220225105204

2022-02-25

そもそも第二次大戦だってアメリカ引きこもりだった

ひきこもりっていうかモンロー主義

アメリカ民主党伝統的にはモンロー主義なんだよな

アメリカ第二次大戦で動くのは日本真珠湾攻撃してからだよ

からバイデン歴史的に見れば普通民主党大統領ってかんじだよね

世界の警察とか言ってた時代のほうがおかしいわけで

警察じゃない宣言したのはオバマだし

だけどアメリカジャーナリストトランプ大統領をことさらモンロー主義って書いてて首をひねったよね

まぁとにかくこうなるのは見えてたよね

2022-02-23

アメリカにはオバマトランプみたいなのが居て良いよな

楽しそう

2022-02-02

anond:20220202154347

https://www.ohmae.ac.jp/mbaswitch/_watch_munitionsindustry/

まず、軍事企業上位100社の総売上高の推移を見てみます2002年は2862億ドルでしたが、そこから増加トレンド10年には4554億ドル過去最高に達しています。以降減少に転じ、14年に3918億ドルと4000億ドル台を割り込んでいます。そこから微増・横ばい傾向となっていましたが、18年に4203億ドルと再び増加ペースが高まっています

2001年からアフガン紛争を開始。

2003年からイラク戦争を開始。

2008年アメリカ大統領選、オバマ就任

2011年オバマが「イラク戦争終結」を宣言米軍完全撤退

2014年からIS攻撃を開始。

2016年アメリカ大統領選、トランプ就任

変わっとるやん。というか戦争と連動しとるように見えるけど。

2022-01-30

https://togetter.com/li/1837766

オバマキャンセルカルチャー批判してるし、櫻井よしこネトウヨ批判してる。

右翼がー」「左翼がー」では済まない問題が既にあることにいい加減気付かないか

2022-01-19

anond:20220119225456

落ち度を見つけたとばかりに被害者たたきを始める連中、本当に反吐が出るね。

誹謗事件と直接の関係はないが、オープンレター言及されている日本軍慰安婦問題でも見た構図。

安倍と朴の合意に納得できないと怒っているおばあさんたちに、10億払ったからいいだろ、オバマバイデンが絡んだから済んだ話だろと二次加害を行う者達。

元はといえばどちらが被害者かという話なのに。

2022-01-05

ネット女性蔑視批判した日々の全てが黒歴史に思える

小学校先生がなかなか嫌な(婉曲表現)先生で、何かにつけて「男のくせに~~するな」「男なら~~しろ」というのが口癖だった。私はその先生が本当に嫌で、誇張や比喩ではなく学校が怖くて夜にはよく泣いていたし、割と慢性的自殺を考えたりしていた。そんな経験があったので、私がジェンダー論や性差別に興味を持つのはごく自然な流れだった。「女性になりたい」と思ったことや、「私はもしかしたら"男性"ではないのかもしれない」と思ったこともある。今となってはそれはトラウマ思春期による揺らぎの一種であったと認識していて、性自認に関しては私はシス男性だと自認しているけれども。

私の初恋は、とある絵本キャラクターだった。絵本児童文学を読みながら、キャラクター同士の親密な関係(カップリング)や、窮地に陥ったキャラクター(ヒロピン)などに触れて、何かいけないものを見ている気分で、こっそり楽しんだ。同級生達の、「どの女の子かわいい」とか、「誰とそれが付き合ってる」とか、そういう話は嫌いだった。その頃から私はフィクトセクシュアルだったと思う。

ふたりはともだち』はBLですよね?異論は認めません。

当時放送していたアニメと言えば、『幻想魔伝 最遊記』とか、『しあわせ荘のオコジョさん』とか。テレビゲームだと『テイルズシリーズ』とか。そういうのを見て育ったオタクなので、「オタクたるもの、男でもBLくらい嗜んでしかるべし!」くらいに思っていたし、今でも思ってる。ちょうどニコニコ動画流行った世代でもあって、(今の倫理観では褒められたことではないにせよ、)「ホモネタ」でケラケラ笑うのも楽しかった。

先にオタクになったのは私よりも兄の方だった。当時の私は兄を「ホモソーシャル(という言葉は当時知らなかったが)に親和的な人」と見下していたが、兄は兄で色々と思うところがあったと今では思う。兄はあまり頭が良くないので、私のように細かく言語化したりはしないが、おそらく私たち世代の平均的な「オタク」だと思う。美少女美少年が好きで、百合BLが好きで、口では「恋人欲しい」なんて言うけど、内心エロゲで満足してる。そういう人。『ガンダムSEED』が「腐女子向け」と叩かれていたのを兄も知らないはずはないが、兄はそんなSEEDに心からハマっていた。『テイルズシリーズ』については私よりも兄の方がハマっていたから、いのまたむつみ美少年絵は兄の琴線に強く触れたのだろうと思う。

兄が好んだ「ちょっとえっち」な漫画ゲームを、私は内心見下しながらも、それは常に身近にあった。エロ漫画について伊藤剛先生が『MANGAの自由 平成から令和へ』の中で、「あんまいいもんじゃないだろうという感じで、手に取ろうとはしなかった。」と語っているけど、私もそういう感じ。読まず嫌いだった。でも実際にはむしろその中にこそ多様なジェンダーセクシュアリティが描かれていることに気付いた。セックスパロディし、時に嘲笑うことが、セックスを相対化するのだと。

少なくとも私にとって、ジェンダーセクシュアリティ呪いから逃げられる空間が、オタク文化だった。


2ちゃんねる(今は5ちゃんねる)というのは、今も昔も治安悪い場所だった。大学院生から無敵の人」まで、全く知識・知能・倫理観レベルの違う人々が同じ空間で同じ顔をして過ごしている。まともな精神じゃできない書き込みなんていくらでもあったが、それはほんのひと握りの底辺書き込みしかなかったのだろう。そしてそんな底辺書き込みの一つは「女性蔑視」だった。当時の私はまだ子供で、ジェンダーセクシュアリティ話題に興味のある子供だったから、それがどうしても許せなくて、「論破しなければいけない」ものだと思い込んでいた。今思えばそれは逆効果だったのかもしれない。私が来る日も来る日も女性蔑視的な書き込みを「論破」しても、その勢力が衰えることは無かった。昨日論破したばかりの同じような書き込みを、今日明日も繰り返すような、そんな連中ばかりだった。

しかし、ネット空間というものが、誰もが使う表の空間に成り下がると同時に、そうしたネットの闇はあっさりと自然消滅していった。厳密に言うと消滅はしていないが、その権威はもはや見る影もなくなった。犯罪誹謗中傷は取り締まられ、多くの暴言も各種サービス規約によって削除されやすくなった。何よりも、そのような暴言を吐くのは、少数の異常者であることが露呈した。

私は安堵した。しかし、そんな時代になっても、「表現の自由」を掲げて「フェミ叩き」を頑張っている人達がいるらしい。私は呆れた。非実在児童ポルノ騒動の時、表に立って漫画擁護してくれたフェミニストの人々のことを忘れたのかと。

私はほんの少し、Twitterフェミニストの人々と繋がってみた。とても勉強になる話をたくさん聞いた。その話は納得できるものが多かった。しかし、次第に違和感を覚えてくるようになった。その違和感がなんなのか、すぐに言語化することは出来なかったが、どうも彼らは「フィクション性的対象とする」というセクシュアリティについて、全くと言っていいほど無知で、配慮がないどころか、むしろ憎んでさえいるのだ。恥ずかしながら私自身、「エロ漫画」や「えっち表現」というものを読まず嫌いしていた時期もあるから他人のことは言えないのかもしれない。しかし、ジェンダー論や文学研究している大学教授などが、そうしたセクシュアリティについて全くの無知で、研究など出来るのだろうかと心配になった。そして怖くなった。現代の「ジェンダー論」というものは、そのような前提の元に立脚しているのかと。そして「エロ漫画女性蔑視」のような前時代封印したはずのトンデモ言説が、再び亡霊のように復活しつつあることを。あの「非実在児童ポルノ騒動の時、表に立って漫画擁護してくれたフェミニストの人々」ですら、彼らが味方する対象ではなかった。

結局私は苦しくなってTwitterもやめてしまった。トランプ大統領当選した時、オバマは「国の歩みはジグザグだ」と言った。もしもわたし第三者立場であれば、昨今のフェミニズムの暴走も、「ミソジニーに対する反動」として呑み込む事が出来たと思う。「今はまだ無知でも、時間解決してくれる」と、民衆の成長を待つことができたと思う。でも残念なことに私は当事者だった。私は、性差別を憎む二次元性愛者の一人だった。

とにかく怖くて仕方がない。苦しくて仕方がない。そして、憎い。ああ、これは、かつて2ちゃんねる女性蔑視の書き込みを見た時と同じ感情だと思った。

今では私は子供ではないから、もう少しだけ冷静に論じたいと思う。でも、行動を多少抑えることは出来ても、感情それ自体を抑えることは難しい。悔しいとか情けないとか。無力感とか徒労感とか。

2ちゃんねる女性蔑視を批判した日々は無駄だったのだろうか。実際、無駄だったのかもしれない。でも、せめて、それをした私自身のことは誇りたい。誇りに思えるだろうか。彼らをのさばらせた責任の一端は、私にもある。

2022-01-04

私がオバマさんになっても本当に変わらない?

No,we can't!

2021-12-24

黒人に生まれなくて良かった

黒人はどこまでいっても〝エンタメ枠〟でしか許容されない

ラッパーミュージシャン映画ドラマ面白黒人スポーツ選手、、、

オバマ大統領になったのも単にエンタメ

初の黒人大統領ってウケるでしょ?ってだけ

黒人に生まれたら一生「猿まわしの猿」としての人生を期待されるから地獄だよな

2021-11-01

雰囲気

郵政民営化!!!」→小泉大勝

「高速無料だ!、子供手当てだ!、(後何だったけ?)」→民主党大勝

行革だ!」→維新躍進

消費税廃止だ!」→れいわ三議席

???」→立憲敗北

 

Yes We Can」→オバマ勝ち

アメリカ合衆国を再び偉大な国に!」→なぜかトランプ勝ち

「No トランプ」→バイデン勝ち

2021-10-07

anond:20211006211009

スターリン毛沢東個人が悪いように書いてるけど、独裁者が悪に走り易いことこそが共産主義国家の弱点なんじゃないかと。

同じ時代に同じ立場であればケネディだってオバマだって同じようなことしたと思う。

欧米人は決して認めたがらないけど、ヒトラーだって多分そう。

あの時代のあの立ち位置にいたなら、コールだってメルケルだって似たようなことせざるを得なかったんじゃないかな。

2021-09-09

立憲民主党の七つの政策発表は、政治センスより広告代理店の力が足りない

立憲が発表した七つの政策について、「個々の必要性は分かるけどこのタイミングで大々的に発表するほど話題性ねえのが半分くらいあるだろ」って言われてる。

いやまったくその通り。

これって政策の練り方とか議論の仕方とか政治センスダメってより、視聴者へのエンタメ演出センスがないのが問題であって、広告代理店ちゃんと協力してほしいんだよな。

見せ方が下手。

注目度と期待度の高い、選挙戦が実質始まって最初情報発信というタイミングにふさわしいキャッチーさがなかった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013248911000.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210908083306

別に政治家の演出センスなんて最低限で良いんだよ。

エンタメより政治勉強してほしいし、エンタメについては広告代理店とかの専門家外注してくれ。

オバマだってスピーチライター雇ってがっつり演説練習してるだろ。

自民党電通ガッツリ組んで、そのやり方があくどいと批判されることもあるけどたぶん効果もあげてる。

立憲は広告代理店と組んでないのかなと思って軽くググったら、民主系は博報堂と仲がいいって出てきたけど、ホント

今も組んでるの? 博報堂意見を聞いてたならもうちょいマシになってるんじゃない?


俺は世の中のこと何にも知らねーオタクだけど、音楽ライブでも、ゲームの新キャラ発表会とかでもテンプレってあるじゃん

ライブなら一曲目にアルバムの目玉になってるようなカッケエ曲をドジャーンとやっちゃうゲーム発表会なら目玉の内容を最初くらいにドーンと出しちゃう

出し惜しみはしないで最初からテンション爆上げでフロア熱狂スマブラにスゲーキャラが登場して面白外人は画面も見ないで抱き合って号泣SNSで一気にトレンドにあがる。

渋い曲とか、こまごまとした情報とかはそこから出していって中継ぎ。

そんでラスト一曲とかアンコール曲でキャリアを通じた代表曲で盛り上がりは最高潮。発表会ならラストに目玉を越える物凄い隠し玉サプライズ情報を投下したりしてウオーー!となって、フロア爆発、リアクションユーチューバーは機材破壊SNSはそのサプライズ情報について語り続けられるからトレンドにも長く残る。

うまく快楽原則を利用してる。

立憲の七つの政策発表は、ライブMCから始まったみたいな感じだよな。

政権とったら法改正なしで即やることだけをまとめてるからあいう内容になるんだよってのはわかるけど、そういう理屈を言われてもフロアは盛り上がらない。

法改正なしで即やることを考えたら、必要な話ではあるけどいまいち見栄えしないな、これは二の矢にして、最初情報公開ではもっとキャッチーな内容にしよう……としてくれりゃよかったんだ。

それを政治家が判断するのが苦手でも仕方ない。だからこそ演出家と手を組むべきだ。

違いますかね。

2014年ごろに戻りたい

「まだオバマ大統領だった頃」のなんとまともな世界に見えることよ

景気もまだまだ上向きで、コロナなんてものはなく、まだ世界正気だった頃

あの頃あなたはどうしていましたか

あなたはどうしています

私は今オナ禁3日目です

政権交代しない方がリスクっていってる人はちゃん政権交代すること(=政権不安定になること)が経済にもたらすリスク理解して言ってるのかな・・・

あとでブログの方にも書く予定だけどとりあえず落書き程度に。

総裁選不出馬時の株価の上昇がこの夏の菅総理物語っている!

経済政策米国雇用統計もあるけど、主な要因は菅総理辞意表明

あの株価上昇がいか菅さんがだめだったか物語っている!


それを言うのであれば野田さんがやめるとなって安倍さんに切り替わるタイミングで上がったのはやはり野田さんが完全に間違っていたってなるんだけど

菅総理批判してる人はそういうことに頭が回らないのか、民主党政権の終わりを覚えてないのかどっちなんだ。

オバマからトランプに切り替わる際も株価が大幅上昇してたやろ。じゃああれはトランプが正しかたからなのか?

今回の立憲民主党を支持してる人はこのあたりどう整合性取ってんだろ?

今回の件も金融市場興味ない人は菅さん辞任というだけで上がったように見えてるかもしれませんが、そうではないです。

そもそも「EPSで見て株価水準はもっと高くてもおかしくなかった」という土台があり

しか政局不安および夏枯れ相場により買い控えが起きていた

ところに9月SQ絡みの値動きが相まって一気にコール踏み上げが起きた現象だよ。

本来株価30000の方が正しくても内閣支持率一定以下で推移すると27000円前後で推移させられる。

そのくらい「政局不安であること」「政権が安定しないこと」というのはそのくらいリスクがあるということの一つの証左になっており、

政権運営能力がなくいつまで続くかわからない」政党与党になるのは大変にリスクが高いです。

そのあたりを歴史的経緯から理解した上で

政権交代のリスクより政権交代しないリスクの方が高いって言ってるならいいんだけど

今までの政権交代時の株価推移のことすら覚えてない人に言われても説得力・・・

2021-09-06

高市首相がどんだけあり得ないか

オバマ黒人差別主義者だったらどうなる?って話

大統領にはできんだろ

2021-09-04

anond:20210904112553

①じゃあオバマドル安政策を、自民総理なら止められたのか?

まあ無理だね

②そら中央銀行さんがバンバンお買い上げしてくれるって禁じ手安倍は使ったからだろうに

何をエラソーにふんぞりかえってるんだか

から株価実体経済ベンチマークにならんと何度言ったら

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん