2016年06月13日の日記

2016-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20160613225518

いいんじゃないかな。

リアル公衆便所落書きみて「うわぁ」て思うけど別に害はないし。

増田見てて「うわぁ」って思う書き込みがたまにあるくらいは別にいい。

連投はやめて欲しいってくらいで。

http://anond.hatelabo.jp/20160613224045

相手意図をくみ取り損ねる事を何度も繰り返し、辛いだろうけどその都度ごめんなさいしてると、「ああ、貴方はそういうタイプなんですね」と相手も分かってくるようになる。無理に喋らなくてもいいし、上手く答えられないことそのもの個性にしてしまえばいい。

ただ、「必要な用件」についての疑問や質問は、ためらわないほうがいい。この質問空気読めてるかな、という悩みは時として相談のチャンスを逸してしまい、仕事上のトラブルの元になる。それでも怖いなと思うなら、特にその疑問が基本自分しか影響しないような内容かどうかで判断したらいいだろう。(それが分かれば苦労しないけど)

結局、相手から何を聞いたか相手に何を話せたか、そこを大事にしていこう。上手い下手とかはその後でいいはずだ。

http://anond.hatelabo.jp/20160613193504

福利厚生の一環でたまに食事提供してあげれば?

一人あたり一ヶ月3500円以下で、50%未満までだったら従業員提供する食事

従業員側に税金からないし、会社は経費にできる。お互いに良いよ。

http://www.integrity.or.jp/setsuzei-shokujidai/

電車で一番後に乗ろうとする奴

席に座れないのはもちろん席の前のつり革のポジションもとれないほど混んでいる電車に乗る時に

一番最後に乗って閉まった後のドアに寄りかかってスマホする奴。

電車に乗るときに不自然な動きをして気持ち悪いんだよ

 

電車で頑なに奥に詰めない奴

http://anond.hatelabo.jp/20160611225324

ネットにどんどん悪口を書こう!!!!!!

いやまじでネット悪口を書くなとか言ってるやつらの真意がわからないんですけど。

そもそも俺らが書いてる悪口ってのはな、現実世界じゃ到底言い出せないようなもんで、でもそれを言いたい、実はこう思ってる人も多いんじゃないかなんて希望を持ちながら悪意たっぷりの指先で言葉を打つんですよ。

ネットで満足してるから言わないっつーの!それをネットに書き込むなってどういうことだよ!ネチケットはとっくの昔に死んでる。

チラシの裏に書いとけとか言うけどな、それじゃすっきりしねーんだよ。この全世界に見られてるって状況でやばい言葉を発信する快感、あれは何物にも代えがたいよね。

自分発言なんかに責任持ちたくないし。匿名ってのはさ、言い逃げできるってとこがいいよね。

はてな匿名ダイアリー万歳ツイッター万歳発言小町万歳フェイスブック殺す

エヴァアスカコスプレしてる女芸人

の歌を聴いて

みやむーの声はエロい

ってコメントしたやつセンスありすぎだろ。

天才領域だわ。

http://anond.hatelabo.jp/20160613221545

3の受験生定義現実と比べて甘い気がするぞ。

現実には偏差値70オーバー公立高校の上位層ですら、家が貧乏で一発で国立行けなかったら大学進学を諦めるレベルに困窮している家庭はままある話。

そういう人達は親を担保に借りるのがつらいからな…

それにそもそも奨学金学生生活支援の為という名目だけではない。

海外では「成績優秀な生徒に奨学金支給する」方が圧倒的に多いわけで、つまり奨学金一種報酬とすることで学生学力向上へのきっかけとしているわけだ。

そしてそれらの海外奨学金は成績が落ちると打ち切られるものが多いから一回貰うと落ちないように勉強するしな(よっぽど一時の小遣いに拘る変態じゃなければ)。

給付型奨学金は貸与と比べて敷居が低いから高い需要を得られることで学生の意欲向上に寄与する可能性があることを考慮するといいと思う。

もっとも、これに「低所得」とかつけちゃうとキリがないとは思うがね。

元増田のための最近2010年代)の3Dアニメ映画がわかる11

http://anond.hatelabo.jp/20160613091056


つってまあ、そんだけ見てりゃピクサーディズニーの新作追ってりゃいいと思うけれど。

とはいっても2010年代アメリカアニメスタジオ群雄割拠。これにストップモーションアニメ勢や日本やフランスの伝統的な2Dアニメ勢が絡んできて大乱闘スマッシュブラザーズだし、中国や韓国の新興スタジオも力を伸ばしつつあるわ。

もしかしたら、今が世界的にみて一番アニメが豊潤な時期なのかももしれない。


そんな混沌としたアニメ勢力図を一スタジオ一作品で把握できる、ステキリスト元増田にプ・レ・ゼ・ン・トよ♥



1. ドリームワークス:『ヒックとドラゴン』(クリスサンダースディーン・デュボア監督、2010年

 『リロ・アンド・スティッチ』の監督(とスティッチの声)を務めながら、ドリームワークスに移籍したクリスサンダース。名監督、会心の復活作よ。

 人間不信ドラゴンドラゴン使いの一族のおちこぼれ少年が育む純粋無垢な友情の物語に涙しないものはいないわ。

 監督が変わった『2』もDVD/ブルーレイリリース済み。評価は分かれてるけど、1を楽しめたら是非観てもらいたいわね。


 ドリームワークスディズニー/ピクサーの昔からのライバルよ。

 創業者の一人であるカッツェンバーグ氏は元ディズニーの幹部。低迷していたディズニーに『トイ・ストーリー』以前のピクサーと手を結ばせた功労者だったけれど、ディズニーお家騒動に巻き込まれて会社から追い出されちゃったの。

 それだけにディズニーピクサーに対する恨みは深くて、自分が退社する直前に挙がっていたピクサーの『バグズ・ライフ』の企画をパクって『アンツ』を作ってほぼ同時公開し、ラセターをブチ切れさせた逸話もあるわ。

 ディズニーとの最大の違いはその量産ペース。たまにハズレもあるけれども、成功した作品はめざとくシリーズ化して貪欲に稼ぐわ。

 『シュレック』、『カンフー・パンダ』、『マダガスカル』がそうね。元増田は『マダガスカル』がお肌に合わなかったみたいだけど、『シュレック』は『カンフー・パンダ』並に観といて損はないわ。『マダガスカル』は作品ごとに評価の波が激しいけれど、この二作のシリーズは一貫して高評価を受けていて安心して観られるわよ。

 単発作品では、『ガーディアンズ 伝説の勇者たち』たちなんか玄人好みの作品ね。



2. ワーナー・ブラザーズ:『LEGOムービー』(クリストファーミラーフィルロード監督、2014年

 『シュガー・ラッシュ』以降の現代的なウェルメイド作劇に感動した元増田なら、『LEGOムービー』は外せないわ。

 チャーミングなテクスチャの質感、とぼけたオフビートキャラクター、意外に王道な感動ストーリー、アッと言わせる伏線やオマージュネタの数々……

 クオリティだけでいえば近年の3Dアニメのなかでもトップクラスと言ってもいいわ。たかがLEGO、とあなどるなかれ。あなたの涙腺をしぼりとる大傑作よ。


 WBは元々バックスバニーなどで知られるアニメ業界の最大手。テレビでは「カートゥーン・ネットワーク」を系列に抱えてるわね。けれども映画ではディズニーに遅れをとってきたわ。

 散発的に『アイアン・ジャイアント』や『ルーニートゥーンズ:バック・イン・ザ・タイム』といった良作を自前で生み出してきたけれども、基本はポケモンや他社製作のアニメの配給が中心。ようやく自社制作で気合入れだしたのはそれこそ2014年の『LEGOムービー』からよ。

 これからは豊富なキャラクターコンテンツを利用して『原始家族フリントストーン』や『宇宙家族ジェットソン』、『スクゥービードゥー』といった作品を映画化するみたい。


 ちなみにワーナー傘下にはヴィレッジロードショー・ピクチャーズっていうオーストラリアの映画製作会社があるんだけれど、

 そこで『マッドマックス』のジョージ・ミラーふわふわペンギンヒップホップダンスマッドマックスミュージカル映画ハッピーフィート』、

 『ウォッチメン』や『300』ザック・スナイダーふわふわフクロウガチ殺し合い300映画『ガフールの伝説』と、

 ヤバい映画の監督に見た目かわいい内容ハーコーな動物3Dアニメやらせててどれも最高よ!



3. ソニー・ピクチャーズ:『モンスターホテル』(ゲンディ・タルタコフスキー監督、2012年

 それまでディズニーの独占市場だったアニメ映画界に風穴を開けた90年代ピクサー2000年代のドリワの活躍を見て大手映画会社はこう考えたわ。

 「3Dアニメは儲かる!」。

 ソニー・ピクチャーズアニメーションはそうやって便乗的に2006年ごろから作品を継続的に発表しつづけてきて、それなりに稼いではいるけれど、他と比べてあまり元気がないわね。特に日本だとほとんど知られてないんじゃないかしら? アニメ映画界で重要なプレイヤーとは言いがたいわね。


 ここは『レゴムービー』の監督のデビューであるくもりときどきミートボール』を挙げときたいところだけれど、『レゴムービー』を観たなら薦めなくても観るでしょう?

 あえて『モンスターホテル』を推しとくわ。

 監督のタルタコフスキータルコフスキーパクリみたいな名前だけど、アニメ業界ではレジェンド級のアニメーターよ。『デクスターズ・ラボ』や『サムライ・ジャック』を作った男、いえばすごさが伝わるかしら。

 『モンスターホテル』は雇われ仕事で、お世辞にも脚本は最高の出来とは言えないけれど、彼が担当したキャラデザや動きはとても艶やか。特に主人公ドラキュラ娘のキュートさといったら! 3Dアニメが実は2Dアニメと地続きだということがよくわかるわ。



 

4. イルミネーションエンターテインメントユニバーサル):『怪盗グルーの月泥棒』(ピエール・コフィン&クリスルノー監督、2010年

 『怪盗グルー』シリーズの大ヒットで一躍アニメ業界を席巻したのがイルミネーションスタジオね。

 大手のユニバーサル後ろ盾にいるだけあって、よく広告なんかでも観るんじゃないかしら。「バナナバナナ」と喋る、サスペンダーを来た黄色い丸っこい謎生物のキャラ、あれがイルミネーションが誇る人気マスコットミニオン」よ。そのミニオンたちのデビュー作がこの『怪盗グルーの月泥棒』。

 偏狭な中年大泥棒がいきなり現れた三姉妹の世話に追われててんやわんやになる、といった筋は『モンスターズ・インク』を思わせるけれど、堅実なアニメーション表現とドギツいスラップスティックさでピクサーとの差別化が成功しているわ。

 特にスピンオフであるミニオンズ』はイルミネーションスタジオの「ヤバさ」が最もよく出ている作品なので、『怪盗グルーの月泥棒』『怪盗グルーのミニオン危機一髪』を観た上で是非ごらんになってほしいわね。


 しかし、イルミネーションの本領が発揮されるのは今年からだと言ってもいいわ。

 2016年に発表されるオリジナルタイトル二作品――『ペット』と『Sing』(邦題未定)。このふたつを注視していきたいわね。


5. ブルースカイスタジオ20世紀FOX):『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』(スティーブマルティーノ監督2015年

 20世紀FOXは自前のスタジオもあるんだけど、まあせいぜい作ってるのはシンプソンズ映画くらいだし、3D作品は基本ブルースカイ作品と言っていいわね。

 2000年代の仁義なきアニメ戦争の最初期に反応したスタジオひとつで『アイス・エイジ』は観た人も多いんじゃないかしら? あまり印象に残る作品はないし、批評家筋の評価は芳しいとは言いづらいけれど、ソニーなんかと比べると安定して高収益を叩き出してきたブランドね。


 そういうわけであまり過大な期待を持たずに『スヌーピー』も観に行ったんだけれど、これが思わぬ収穫だったわ。

 原作の感じそのまま活かそうとした2Dと3Dの中間めいた微妙な表現は賛否両論あるだろうけれど、88分でチャーリー・ブラウン恋物語うまく落とし込んだ良作よ。

 『スタンド・バイ・ミー ドラえもん』がやろうとして大失敗したことをうまくやるとこうなる、という感じで、見比べてみると作劇の勉強になるわよ。



6. ウォルト・ディズニーアニメーションスタジオ:『塔の上のラプンツェル』(バイロンハワード監督、2010年

 ディズニー映画は2008年の『ボルト』以前と以後で大分変わってくるわ。簡単にいえば、元増田が昔観たであろうオールドグッドな2Dディズニー映画が以前、元増田が大好きだっていうウェルメイドな作劇の3D作品が以降。このラインを意識すると効率良くディズニー映画を愉しめるわ。

 もっと元増田は08年以降のディズニー3Dアニメ映画をだいたいチェック済のようね。


 でも『ラプンツェル』を見逃しているのはいただけないわね!

 90年以降生まれの女子にとってはマイルストーンといってもいい、新しいディズニープリンセス物語の決定版よ!!

 女子にモテたければ是非観るべきだし、女子になりたければ絶対観るべき、現代女子力のパワーソース(力の淵源)よ!



7. ピクサー・アニメーションスタジオ:『インサイド・ヘッド』(ピートドクター監督、2015年

 シュガー・ラッシュ以降のピクサーを観た元増田なら当然鑑賞済みかしら?

 現代アメリカアニメを支配するピクサーの作劇の極致ともいえるのがこの『インサイド・ヘッド』よ。

 物語自体の面白さもさることながら、「私たちはいつ、どのように成長していくのか」についてここまで丁寧に描いたフィクションは稀有だと思うわ。



8. オン・アニメーションスタディオズ(メソッドアニメーション):『リトル・プリンス 星の王子さま』(マークオズボーン監督、2015年

 フランスは日本とおなじく2Dアニメーション映画が主流だけど、日本にも白組があるように、フランスなかにも3Dに情熱をそそぐスタジオがあるわ。

 それが、オン・アニメーションスタディオズ。

 まだまだ知られるとはいえないスタジオだけど、『カンフー・パンダ』のマークオズボーンが監督した『リトル・プリンス』で一躍名を上げたわね。

 アメリカの大手がかかわっているスタジオでは見られないようなヨーロッパ的な叙情が特徴よ。

 今後はこういう小スタジオの3D作品もバンバン出てくるんじゃないかしら?


 


9. ライカ:『コララインとボタンの魔女』(ヘンリー・セリック監督、2009年

 ここからはちょっと趣向を変えて同じ立体アニメでもストップモーションアニメを紹介するわ。

 元増田は『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』という映画をご存知かしら? 

 ああいう人形を使ったアニメストップモーション(コマ撮り)アニメと呼ばれてファンも多いわ。一番有名なのはウォレスとグルミット』かしらね

 『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』はティム・バートンの監督作だと勘違いしている人も多いけれど、実は監督を担当したのはこのヘンリー・セリック

 彼が自分のスタジオであるライカ」を立ち上げての第一作目が、この『コララインとボタンの魔女』なのよ。

 ストップモーション特有の質感を保ちつつも3DCGと見まごうばかりのなめらかなアニメーションは、気が遠くなるような数の人形パーツによって実現したもの。

 セリック独特のゴシックな美意識が溢れる画面は観ているだけでため息が出るわ。

 この『コララインとボタンの魔女』の成功によって、ライカイギリスアードマン・アニメーションズと並ぶストップモーションスタジオとして一躍地位を確立したわけ。

 ライカはこれまで三作しか発表しておらず、日本に入っているのは『コラライン』含めて二作だけだけれど、二作目の『パラノーマン』もすばらしい出来なので是非見てね。



10. アードマン・アニメーションズ:『映画 ひつじのショーン 〜バック・トゥ・ザ・ホーム〜』(マークバードン&リチャード・スターザック監督、2015年

 で、ストップモーションアニメの老舗であり、ストップモーションといえばアードマンと言われるほど有名なアードマン・アニメーションズ

 配給会社はそのときどきによって変わるけれど、一貫して温かみのあるゆるさと精緻な細部へのこだわりをふせもった上質なストップモーションアニメを世界に供給しつづけているわ。

 もちろん、去年発表された『ひつじのショーン』も最高だったわね。

 『ウォレスとグルミット』とおなじく、テレビシリーズの劇場映画化だけれど、TV版をみてなくとも十全に楽しめるわ。むしろ、テレビシリーズの入り口としてちょうどいいくらい。

 アードマンの作品はそのルックを一目見れば即座にわかるので、公開されたらとりあえずチェックしときたいわね。



11. スターバーンズインダスリーズ:『アノマリサ』(チャーリー・カウフマンデュークジョンソン監督、2015年

 スターバーンズインダスリーズテレビドラマで活躍するダン・ハーモンが立ち上げたストップモーションアニメ会社

 その第一作目に『マルコヴィッチの穴』などで知られる個性派脚本家チャーリー・カウフマンを監督に迎えて作ったのが、この『アノマリサ』。

 アードマンにしろライカにしろ「子どもも大人も愉しめる」映画が信条のストップモーションだけれど、この『アノマリサ』は完全にオトナ向けよ。

 カウフマン特有の奥行きある哲学的ストーリーもそうだけれども、一番子どもに見せちゃいけないのはセックスシーン。

 なんと精巧に作られた人形同士(男女ともにくたびれた中年)がヤッてる姿をえんえん見せつけられるの! クンニから挿入、絶頂、事後まで全部よ!

 ちょっと変わったアニメ映画を観たい、と思ったら今すぐこれを借りにレンタル屋に向かうべきね。 

のんびりしっかり生きていけ

イベントで夢破れそのうえアフターの幻想も打ち砕かれるくらいならいっそネットから出てこない、そういう選択肢があってもいい。やさしい世界自分で作り出すことが出来る。留まり続けることも出来る。ただしどっぷり浸かってはダメだ。たまにでいい。3:7くらいで趣味とは関係の無い現実重視で生きていけ。それが結局身を助けてくれるし、趣味でしくじったとき言い訳になる。

http://anond.hatelabo.jp/20160612003403

http://anond.hatelabo.jp/20160613213809

小学校はかろうじて共学だけど、中、高、短大まで8年まるまる女子校。虫よけしすぎて草一つ生えない不毛地帯になった例がこちらです。小学校の頃の同級生はひとり付き合ったけど向こうが敬虔キリスト教徒で、無宗教家庭育ちの私では色々わからんことが多くて破綻。どう頑張ったって岩から水は出ないよ……。

http://anond.hatelabo.jp/20160613223342

あいうところを利用してる層ってそういうお菓子原材料がどこ産とか逐一把握したがるから地元の使ってたら買わないだろうね。

基本的社交辞令が喋れない

何か本当に話さなくちゃいけないような用件があれば喋れるけども普通の会話で相手意図を汲み取るのが結構難しくて困惑して

なかなかうまく喋れない

どうすれば改善しますか

闇のちくわ㌠(@tikuwa_zero)の「闇」だの「チーム」だの 犯罪自慢・・・

http://togetter.com/li/987101

『闇のちくわ㌠(@tikuwa_zero)の「闇」だの「チーム」だのいうのは、陰でこそこそと組織的犯罪行為を首謀しているという、犯罪自慢ですよね? と指摘したらご本人からコメントデザインされました』

Togetter有名人ちくわ

誰しもが思ってるけど、絡まれると面倒なのでTogetterでは触れないこと、か。

互助会の終わり

どんな記事でも10-20程度のブクマがついてる状態で止まり始めたな。

メリハリがないので怪しさしか見えない。

そのまま沈んでくか。

FEFE ↓ワロタ 道州制になったら新潟県にも配慮しないといけないな。 これから福島とどこか適当な県を省くようにすればいいのかねwww

こいついつも適当なこと言ってんな-と思いながら眺めていたが、この件に関しては企業リスクマネジメントとして取り入れられても不思議ではないかな、と思った

コメント見てると福島県ハブにしていることに怒ってる人が多いので、今後福島県からままどおるだけ参加させるようにすれば双方矛を収めるでしょう。

俺にコミュ力が無い理由検討

[はじめに]

コミュ力が無いため人生しんどい

そこで俺にコミュ力が無い理由検討した。

[理由]

以下が俺にコミュ力が無い理由である

1.友達がいない

土日に遊びに行く友達がいない。そのため会話相手存在しない。

2.仕事ができない

仕事ができないため、誰かに教えるということができない。

会話が発生させることができずに教えられるばかりである

3.勇気が無い

SNSでもリアルでも赤の他人に話しかけられるような勇気が無い。

そのため、コミュニケーションを取る機会が少ない。

4.行動力が無い

イベント積極的に参加するような行動力が無い。

そのため、誰かに話すことができるような話を行うことができない。

会話が弾むことが無いためコミュニケーションがそこで止まってしまう。

5.空気が読めない

俺は空気が読めない。

会話に割り込んだりしてしまう。

コミュニケーションがうまくいかないのもそのためである

6.自分言葉で話すことができない

説明を行う時に自分で考えた「自分言葉」で話すことができない。

誰かが説明したことの受け売りをそのまま持ってきているだけである

いざ自分言葉で話そうとすると悩んでしまう。

7.自意識過剰である

会話をする時に些細な事でも人に対して悪く思われることを恐れている。

そのため上手く話すことができない。

[おわりに]

俺にコミュ力が無い理由検討した。

以下が俺にコミュ力が無い理由である

友達がいない

仕事ができない

勇気が無い

・行動力が無い

空気が読めない

自分言葉で話すことができない

自意識過剰である

以上

Amazon普通に買い物している俺が「もう少し良いもの」を紹介する

Amazon100万費やしてきた僕が「買ってよかったもの」をまとめて紹介する(おすすめ家電から雑貨まで) - Literally

http://tsukuruiroiro.hatenablog.com/entry/goodbuy

これを受けての物。

はてブでは100万という点に突っ込みが多いけど、どうも良いものが紹介されてるようには思えないので

適当にもう少しいいと思えるものを簡潔に紹介する。

1 【国内正規品】ゼンハイザー オープンヘッドホン HD595

www.amazon.co.jp/dp/B0001FTVE0

無難オブ無難。後継モデルはHD598(www.amazon.co.jp/dp/B0042A8CW2)。ほとんど変わらないらしい。

ボーカル向けとか言われてるけど、正直なんでも割と良い音すると思う。

3 ASUS プロジェクター DLP®LED (寿命約30,000時間)(350ルーメン) P2E

www.amazon.co.jp/dp/B00J865EYY

寝室天井投影って単語にピンと来たら。解像度はWXGAなので注意。

FHD欲しいなら、最低限まともなものでこの1.5倍~する。

記事製品自称"解像度1080×1920"は入力解像度であって、パネルの方は800*480。ほぼSD

5 日立PM2.5対応空気清浄機 ホワイト EP-KZ30 W

www.amazon.co.jp/dp/B00NYWALOQ

プラズマクラスターとかナノイーとかなんとかストリーマとか、

この辺の効果って実際には砂漠で砂粒洗うようなもんで、消臭効果は全て副作用で生成されるオゾンによるもの

でも自分オゾン生成器を生活空間で常時稼働する気にはなれないし、オゾン欲しけりゃ専用の生成器買うよね。

ということでシンプル空気清浄器。部屋1つに1台で必要十分な感じ。

フル稼働するとうるさい。

7 テンピュール(R)オリジナルネックピロー M

www.amazon.co.jp/dp/B00238PCQY

睡眠の質は枕が決める。

あと、あのサイズハンモック常用すると最終的に腰痛めるような。

ハンモックなら、大サイズのものに横向きに寝るならいいと思うけど、6畳間で対角の壁に張るくらいの大きさはいると思う。

8 テング ビーフステーキジャーキー ミディアムチャンク レギュラー 160g 国内製造

www.amazon.co.jp/dp/B00LM3N5E2

国外製造輸入時代より味が落ちたという話もあるけど、干し肉自体うまい

これ以上のを安く食べたいなら自作しかない。

ナッツ食いすぎると石できるよ。とてもいたい。

9 不織布ガーゼ 12.5cmX12.5cm 4つ折

www.amazon.co.jp/dp/B005FM01HU

専門職用ウエスではキムワイプ定番だけど、日常における万能性はこっちのが上。

なんでも拭ける。

滅菌済みじゃないので、本職用途にはそのままじゃ使えない。

速乾とかマイクロファイバー布って肌触りが好きになれない。

10 九龍城探訪 魔窟で暮らす人々 - City of Darkness

www.amazon.co.jp/dp/4872574230

大抵のものネットデジタルで見られるようになったこの時代、本でしか得られない中の1冊。

猫は動画見てりゃいいかな。

11 Adobe Creative Cloud コンプリート 12か月版 [ダウンロードカード]

www.amazon.co.jp/dp/B00FOHQZPI

普通安くならないこの手のものだけど、Amazonではたまにセールする。

この間は50%になって、これは通信教育+アカデミックコンボとほぼ同額。

Autodeskと比べればAdobe税なんて安い安い。

こういうリストって、趣味性とかこだわりとかを多少乗っけた方が、見る方も何か発見できるんじゃないのかなあ。

安い!便利!買う!ってタイプ製品よりも。だいたいそういうのは探さないでも目につく。

10年かかるプロジェクトが実現可能なことが理解できない

リニア建設とかの、10年以上・数兆円以上かかるプロジェクトを回せるということが、理解できない。

どんなに綿密に計画を立てても、10年以上先のことなんて、まともに予測できるはずがない。

10年もすれば確実に社会は変わっていて、想定外事象が多発して、なにか決定的な破綻が起きるに決まっている。

いつ始めるにしろ、結果が出るのが10年後となると、始められるタイミング存在しない。

常識的判断をすれば、超巨大プロジェクトが始められるはずがない。

出まかせで計算した数兆円クラス予算承認する人がいて、夢物語の計画で現場が実際に動く。

どこかで無謀な決断をしている人がいる。

なんでか知らないけど、それでこれまでも回ってきている。

計画を承認する人はどういう心境なんだ? そんなに自分予測に自信があるのか? 確証のない計画で人と金を動かすことが恐ろしくないのか? 変にチャレンジするよりもジリ貧で逃げ切る方がマシじゃないのか?

直感的には、ほとんどの長期プロジェクト社会情勢の変化で決定的な破綻しそうなんだけど、案外そうでもない。

何かがおかしい。時空が歪んでいる。

http://anond.hatelabo.jp/20160613220320

セックス前後イソジン風俗以外でも

ケツの穴を舐める前にはお互い入念に肛門を洗う

あとはうがい手洗いかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん