「ロードサイド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ロードサイドとは

2019-10-12

埼玉県うどん有名らしいか埼玉県民たるもの食いに行くかと思ったら名店は全部ロードサイド沿いで公共交通機関では行けないと来た

そんな田舎埼玉県じゃねえだろ

バカじゃねえの

2019-05-02

発動しよ、とか言って、

結局飲んだよね。

て言うか飲むだろうよ。

宣言して飲まなくなるんだったら、とっくにやめれてるっつーの。

どうもすみません(響風)

↑あの頃一世を風靡したお笑いの人とか、今どうしているんだろう。

昨日は

まり入った事のないスーパーに入ってみた。

夜8時過ぎだったが、駐車場ガラガラ

周囲のロードサイド安価飲食店とかのPは満車っぽいのに。

そのスーパー店内に入ってみると、男客が一人二人いるだけ風。

あと、最近のよくある店内配置とはちょっと違う感じかな。

しづらい。

スーパーコンビニおっさんをよく見かける

最近よく思うのだが、スーパーでもコンビニでも、俺みたいなおっさんが一人でウロウロしているのをよく見かける。

大変見苦しい。

って俺も思われているんだろうね。

海外映画では、そう言うとこからドラマが始まったりするじゃないですか。

ドラマまれよな。

350x3

そのスーパーには、いつも飲んでるやつの500mlが売ってなかった。

350mlはあったので、それを3本。

あとポテチ牛乳トマトとか。

全体的にちょっと高い感じがした。

車に戻って入り口を見ると、2人ほど、(やっぱりおっさんが)その付近を歩いていた。

おっさん御用達

このスーパーおっさん御用達なのか。

て言うか何か、今書いてて思ったけど、あの駐車場暗いな。

おっさんばっかなのは、そう言う事かも。

今は、まぁお祭りですわね

帰宅

買ってきたそれを飲む。

そして飯を食う。

しばらくTVを眺める。

最近夜にTVを見ることは少なくなってたが。

多少はこの改元祭りを見ておきたい。

2019-04-01

埼玉県民にはその辺の粉物でも食わせておけ

https://anond.hatelabo.jp/20190331124330

埼玉にとっては豚肉は最高のご馳走。

というか、肉は宗教上の禁忌でハレの日しかたべない。

普段は、山田うどんをすすって、草加煎餅バリバリ所沢だんごをむしゃむしゃetc

だんごは知名度がないので軽く説明する。

所沢だんごという変な食べ物がある。

焼いて醤油をかけてあるだけのシンプルな味だ。

所沢だけでなく、その周辺地域でよく食べられてるらしい。

地元の人は、所沢だんごなどと言わず、たんに焼きだんごと呼んでいる。

肝心の味は、説明しなくてもわかるが米と醤油の味しかしない。

みたらしではなく、ホント醤油

大抵の団子屋のメニューは焼き団子の1種類のみ。

ロードサイドにあることが多い。

地元民はわざわざ車でこのシンプルこのうえない食べ物を買いにくる。

もっと変な食べ物もある。

埼玉県の北のほうに行くと、具がネギしか入ってないお好み焼きの出来損ないみたいな食べ物を食べる。

基本的に、埼玉県民は穀物食ってればいいのだ。

そう書くと、「だんごは所沢だけ」「煎餅草加だけ」「フライ行田だけ」と埼玉県民のなかでも「あんなクソ田舎と一緒にしないでくれ。私は限りなく都民から」と自己弁護し始めるのが埼玉県民の特徴。

埼玉県民に肉はもったいない

埼玉県民には粉物でも食わせておけ。埼玉県民ならそれで治る。

追記

他県から移り住むと「彩の国」ってのを頭につけたがるのがダサい

埼玉の埼は彩の字じゃないだろと。

音が一致すりゃいいな、じゃあ茨城薔薇の国なのか?

彩の国黒豚とか、黒は彩度ゼロでしょ?

埼っ字にコンプレックスがあるの?

ひらがなで「さいたま市」は頭悪そうだから本当にやめたらと思う。

2019-01-19

から昔ながらの中華料理店が消えている

都市部繁華街はまだまだ健在だが、以前はどこにもあったこれが、今は消えているという。

個人的には、いくつかのぎょうたいが影響あるかなと思っていて。

1. 移民系の中華料理屋の台頭

台湾本土、その他、孤児子孫系の店が増えた。ロードサイドも多いし都市部繁華街も。

2 ラーメン屋の業別れ

中華料理からラーメン店けが別の進化

3 中華料理屋専業のチェーンなども 個人店が減った所にチェーンが 一般的な話

4 食の多様化 一般的な話

いずれにせよ、日本人オッサンがお玉フルよな中華料理店ってだんだん絶滅危惧かも

2018-08-26

anond:20180825190041

街並だけに限って言えば、日本風景は相当つまらんよね。仕事柄、全国各地に行くけどどこを見ても野山と畑、幹線道路に群がるロードサイドすき家マクドナルドラーメン店面白みのないショッピングモール、見所のない道の駅、寂れた立て看板家屋田んぼの中に急に出現するでかい工場、そんなのばかり。これをふるさと原風景として暮らす人々の事を哀れに思う。俺の事だが。

2018-05-17

ここは退屈

所詮マックがあるだけマシだよって言われるような田舎レベルだけど。ロードサイドは同じ店ばかりで、味も変わらなくて店員パートで働く主婦達で。新しいお店ができれば、それがし◯むらだろうと求人は何倍にもなるんだよ。

スーパーは歩けば10分で着く距離だけど、ここではいだって車で移動するしね、お金もやることもない高校生は近くのコンビニの前でたむろするわけ。会話だってしたことなくて、親の愚痴とか見かけたイケメンの話になるんだけど大体知り合いの知り合いだから元カノがあの子かー。なんてなれば狭い世界に溜め息がでるよ。

東京に住んでる子に言われたんだ、私にとっては田舎だって面白い人との出会いがあって新鮮。だってさ。

住んでる人にしかからないよね、この気怠げな空気と、ここから永遠に抜け出せないんじゃないかって恐怖。

ここは退屈。

2018-04-20

anond:20180420145025

わかる、が、そもそもシネコンっていう文化がそうなんだよ。「いま売れ筋の主にファミリーもしくはカップルが見る映画最大公約数で上映する多スクリーン映画上映施設」でさ。周辺に複数映画館があるんで、上映作品住み分けようとか、都心部のあれのほうがむしろレアで(悪い意味ではないけれど)異常な行動なんだよ。「自分のところだけで映画需要のマスを完結させる」のがシネコンなわけだから

から地方都市とかは、エリアあたりの映画館がシネコン一つだけで、そのエリア映画文化シネコンひとつで支えるとか、そういう構造になってる。

そういう意味合いで言えば、東東京シネコン増加は、都市文化ではなくてロードサイド文化文脈だって言う見方もできるとおもうよ。事実客層なんかもそんな感じでしょ。亀有アリオは毎週のように行く地元民だけど、客の大半は千葉方面からマイカーで来るひとだよ。

2018-03-15

昼食時の杏仁豆腐

れいる?

いるんだろうな、好きな人はきっと。

あれがなくちゃダメだ、とかあれがついてるからこのセットを選んだって人が。

仕事柄か大抵昼は外食で、行くのは中華料理定食とかロードサイド焼肉屋とかそんなもんでめちゃくちゃ良い店になんていきゃしない。

ラーメンでも炒飯でも中華丼でもそこそこ喰えて腹が膨れれば良いわってな具合でさ。

仕事の合間の休憩も兼ねてるし、たまたま入った店が思ったより美味しいなとか、あんまりだったなとかそんな小さい事に一喜一憂する小市民ですよ。

ただ俺が行くような台湾とか中国からやってきて同じ食材とか看板とか使ってる系の中華料理屋はかなり多くの店でデザートに杏仁豆腐がついてきやがる。

喰えないんだ俺は、匂いも食感もきらいなんだ。

から残すんだけどそれも気悪いでしょ?

初めからつけてくれるなって言えばいいんだけど、注文時は何食うかに意識行ってて忘れてしまうのよ。

で、申し訳ないなと思いながら残すんだ、あれ。

欲しい人だけ頼めばいいんだよなぁ、サービスならテイクフリーにしてさ。ダメか?場所も取るし?

けど残すより喜ぶ人だけに提供した方が良くないか?面倒かもしれんけど。

似たようなので炒飯について来るスープな、味があんだかないんだかわからないタイプとか醤油ラーメンスープそのままのタイプとか色々あるけどな、あれはとても好きだから今後もやめないで欲しい。

わがままでごめんよ。

2017-11-23

anond:20171123141935

エロ本置いてる店にポジティブイメージがあった時代なんてないだろ。

今のように通販だのロードサイドエロ書店だのが無い昔から

風俗街のうらぶれた胡散臭い店で買うか、自販機で夜中にこっそり買うか、

田舎なら個人商店の店主に言って奥から取り出して貰って買うか、ってな感じで売られてたものだろうに。

子供が来るような明るい健全な店に堂々と陳列されてた時代なんかねえよ。

購買層だって底辺非モテが買うもの、と言うイメージじゃなかった時代なんかないだろ。

エロ本とは賢い金持ちエリートでオシャレでリア充モテるイケメンが買うものだ、なんて時代が一度でもあったのか?

2017-06-18

それでは計算いたしませう(続・アマゾンの「バックオーダー発注」廃

前回記事こちら。

【再掲】■アマゾンの「バックオーダー発注廃止は、正味戦争宣戦布告である

https://anond.hatelabo.jp/20170601214849

いよいよアマゾンのバックオーダー発注廃止が迫ってきた。

ここまでに集まってきた情報を集約し、どう対応するのが出版社にとって得策なのかを考えたい。前回同様、「僕と契約してe託出版社になってよ」と囁く声に揺れている人に向けてこれを書く。出版社が死に絶えた先に本の未来があると信じる人は、そう行動すればいい。私はそれに賛同しないし、その人たちのために論考を書く気もない。

5月から出版社に向けて五月雨式にアマゾンから説明会」の案内が送られている。内容はここ数年繰り返されてきたのと同じ取次流通への悪口雑言と、「このままでは貴社の流通が危ない! さあe託契約を! 6月中なら特別条件で!」というものだ。

目新しい情報といえば、日販在庫率が出版社の規模によって違う、つまり、「あなたたち中小差別されていますよ」という煽りだ。しかし、先般日経新聞に出ていたアマゾン負担による集荷構想は、小規模出版社には適用されないという。なんのことはない。アマゾンだって差別をやっているのだ。説明会の案内が来ない出版社には特別条件も提示されないし、説明会に参加することも許されない。質問しても答えも来ない。

日販はここに至っても、対応についてなんら説明を始めていない(大手にはしているのかもしれないが)。この沈黙組織としての老朽化を実感させる。なので筆者としては、ことさら日販擁護するつもりもない。ただ、説明会でのアマゾンの弁によれば、今春にヤマト運輸と期を一にして、日販も条件改定交渉を切り出したとのことだ。アマゾンから執拗に「在庫の拡充」を求められ、その原資を求めたのだろう。本件において日販は、愚鈍ではあるが邪悪ではない。むしろ、これまで一般書店そっちのけで利益の低いアマゾン優遇してきた不正な状況を改善しようとしたと言える。

業界紙新文化』5月25日号記事アマゾンジャパン、「日販バックオーダー発注」停止の真意バイスプレジデント村井良二氏、事業企画本部長・種茂正彦氏に聞く」でも、日販在庫要望を繰り返したことは明言されている。

この記事で可笑しいのは、アマゾンが40万点やら200万点やらのアイテムについて「精度の高い需要予測を持っていて、その数量の在庫を持つよう日販に求めたが、応じてもらっていない」と不満を述べているところだ。この主張こそが、アマゾンが求めているものが読者の利益でも流通の速度や確実さでもないことを裏付けている。

それだけ確度の高い予想をもっているのであれば、現在在庫を3~4倍増し、6~8週間の需要予測分を仕入れ在庫すればいい。調達日数は8-10日くらいなのだから需要スパイクほとんどがそこで吸収でき、欠品率は80%以上向上するだろう。アマゾンは「ロングテール」を誇っているのだから、たとえ予測が大きく外れても、100週間くらいのうちにはあらかた消化できる。もちろん経費はかかる。しか駅前ロードサイドの一等地に店舗を構える書店にくらべれば、はるかコストリスクも低い。しかし、その在庫経費を日販に求めようとする。お門違いとしか言いようがない。

から、前回に言ったとおり、アマゾンが求めているのは経費の負担であり、流通改善などではない。これは正味戦争なのだ。(前回のエントリで「正味戦争」という言葉を知らない業界人が多いことを思い知らされた。61年の雑誌戦争、69年のブック戦争総称して正味戦争と呼ぶ。書店による一斉販売拒否などの実力行使を含む激しい闘争であったが、当事者間で情報が共有されオープンな話し合いがもたれただけ、今回の戦争より公正であった。)

さて、戦争の状況を概説したい。アマゾン提示している中小出版社への「特別条件」は65%である個別交渉で時限ながら68%を獲得した社もあり、前述のとおりオープンな条件ではない。アマゾンは各方面で為される「条件切り下げ」の指摘を気にかけているようで、「全アイテム登録・週5日の出荷回答・2か所(+1か所になる場合あり)への納品」の3条件が遵守されるかぎり、この条件を「変えるつもりはない」と語っている。

しかし、条件が遵守されているか判断権はアマゾンが握っているし、「変えるつもりはない」というトークを明文条項に盛り込んで契約できた社はない。なによりe託契約は「完全なる合意」を条項に謳っており、個別の覚書や担当者との口約束等は意味をなさないとされている。

これらの条件を「6月末日までですよ」と決断に期限をかけ、「もうこの条件は出ませんよ。います契約を!」とテレビショッピングのようにプレゼンしているのがアマゾン説明会である。まともなBtoB商売センスではない。

これは商売正味の話だ。だから検討する人は正味の損得を計算するのが最初にやることだ。しかし、この件についてあちこちから相談を持ちかけられるが、自分計算をしている人があまりに少ない。

週5回2~3か所に宅配便で出荷する経費は、送料・梱包手数料・資材費を計算するとかなり大きな割合を占める。60%掛に切り下げられたときに、実正味いくらになるのか。それはアマゾンでのカゴ落ち失注を防ぐ(e託で防げるとも限らないが)ことで割にあうのか。宅配便の追加納品先が突然鳥栖に切り替えられても大丈夫か。冷静に計算してみることが必要だろう。

アマゾンでの失注は、100%が失われる売り上げではない。そのうち、切実な需要の分は、他の身銭を切って在庫をもっていたり、迅速な調達努力していたりする書店にまわるのだ。アマゾン在庫調達に不熱心な書店である事実が広まれば、その率はますます高まるだろう。

当方ではエクセル計算シートでそれらの要素を試算し、パラメータが変わるごとの得失がわかるようにした。より汎用性の高いもの改善でき次第、近日中に本項への追加として公開することにしたい。大して複雑な計算ではないが、自力での計算方法に自信がもてない方は、それまで決断を待ってはどうだろうか。

なお、匿名性の高いspreadsheetの公開方法募集中である

記事ライセンスについて「CC BY 4.0」を宣言します。転載・再配布・翻案自由します。また、はてなによって本記事がまた消去された場合は元記事の掲示が無意味になりますが、その場合もどなたかが再掲載してくださることを希望します。

2017-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20170409111220

とりあえずシロクマさん的ロードサイド郊外田舎は分けるべきだな

便利さ以外に何もないのが郊外、つまらないもの押し付けるのが田舎

2017-02-28

オートバックスとかイエローハットとかの客

最近、車に乗り始めた男性です。

以前は郊外ロードサイドにあるこの手のショップのお客さんは「クルマ好きな男性」と思っていたのですが、違うんですね。

自分はワイパーを交換しようと思っていったのですが、ぶっちゃけネットホムセンの方が安かったのです。

実際はうちの地方で台数が多いのは軽に乗る女性。で、実際のお客さん(工賃を払う)は、ほとんどその女性男性客は皆無な印象。

タイヤは専門のお店か、スタンドで今は買えるし、小さなこともスタンド。手の込んだ事はディーラーか、私の場合は車の仲介をしてくれた町の整備工場でお願いしている感じ。

で、ここにあぶれる層は彼らに雪崩れ込む。

世の中ってよく出来ていますね。

2016-12-15

日本の文化を豊かにしている「伝統継承」の存在

最近日本ゲームメチャクチャ品質に優れてると思うのは、表現リアルさだな。表現の良いものを据置機・携帯機で販売し、その補助としてPCゲームを利用している。1970年代からトンデモ文化だったゲームは今や大衆文化。従来型ゲームを残し、進化させたことが奏功したともいえるよね。リア充の人は、アニメを見て、そこからPCオンラインゲームなりスマホゲームをしている人がいると思う。パズドラを深く楽しみたい人は3DSのみならずスマホを買う。ソシャゲとはオンラインゲームに近いスケールのものであって、中毒性質のない古典型とは違う。オタクならよくわかると思う。ゲーオタにとって任天堂ソニーのそれはXBOXとともに本格的にゲームを楽しむための機械事実上ネトゲであるソシャゲ難易度が低く、リア充の遊びであって敷居が低い。深く味わうにはPCゲーム買うほうがよほど効率的だ。

こうしたゲームを含んだサブカルオタク圏というものがあり乗り物文化・非大衆文化がある。さらにそれと構造を共有する文化があって、それは「サブカル性」の存在日本文化繁栄を実現している場所なのだ問題は、それ以外のもの。そこには深く楽しむのための技術がない。

たとえば中国には据置機ゲーム開発メーカーがないという。PCソフトゲームこそあるが、その品質も据置機にすら負けていることは、マリオを愛する日本人間にはよくわかっている。ソシャゲ嫌いがほとんどだからね。韓流台流ゲームアメリカ流のそれと比較するべき水準ではなく、どちらかというと和製オンラインゲームと似ていると思う。サブカル拡張ために発展した据置機文化と共有できる要素がない。単に特殊アイテムを買うときだけに金を払わせるので収益性がない。ミーハーはともかく硬派から評価は高いといえない。

アジア諸国交通が長い間道路依存していてそれを鉄道が補っているように、韓国台湾中国鉄道オタクに対する理解が遅れている。アジア諸国マイルドヤンキーが多いから、中韓台より事情は悪いかもしれない。「日本は異常なんだからいいだろ!」とヤンキーに言われそうだけど寛容性は大事よ?大卒の元ギャルにお世話になったことがある。ギャルはい文化だと言っていた。誇らしげだった。しかし「リア充」という感覚ではなく「元ギャルの人」という意識があるような感じだった。鉄道好きだって鉄道オタクではなく元変わり者」という感覚が古い世代にはあるはずだ。車・バイク好きのオタクに以前噛みつかれたが、それこそヤンキー文化ソフト版が車・バイクカスタムフェチでしょう。痛車好きは一応オタク文化だが、敷居が低いこと、イメージの悪い時代存在、極めて似ている。鉄道好きも車・バイク好きもマイルドヤンキー化しているし硬派の存在無視した大衆化だそう。道での繋がり傾向のサブカルとは違うのだ。

2000年代に不良の衰退でまともになった点や文化的歴史位置づけにおいて、バイク文化キモヲタ文化は似ている。どちらもへそがないものだ。しかしこれらはマイルドヤンキーとは違い、縦方向上下があり、そこでは繋がりが途切れることない。バイクは1970~1990年代世代キモヲタ1990年代世代が変わり者の集まりになっている。一方、鉄道路線鉄道趣味人口密度関係はどうか。負の相関関係にあることは誰にでもわかる。とにかく地方ほど鉄道好きが多い。おまけに観光地化も進んでいる。足を引っ張る人間もいる。都会にこそアンチがいるどうもバイクよりかは可愛いバッシングに思える。

ソシャゲが生誕10周年を迎えるが普遍的ビデオゲームとの性質の違いがはっきりしているように、将来この溝は埋まらないと思う。そして、2000年代以降の最近に量産された書物にはこういうパターンが多い。物凄い売り上げになるが、誰にも知られない…。この手の似非サブカル文化がよくないのは、サブカルとは消費者構造の違いがありすぎるのに、内実を伴う本当のオタク文化のようにビジネス方向性として普遍化してしまうこと。しか財界の都合はどうであれマイルドヤンキー割合が高くなり、民度もばらつきが出てしまう。そこに道の繋がりはなく、完全な単細胞になる。

結果的ハイカルチャーでもなければ、サブカルでもない中途半端サブカルチャーが寂れる。ギャル文化は(業界面で)のイメージ凋落して久しいがその人達の評判もクソッタレてるでしょ?ヤンキーみたいな末路を追うことになるんです。いい加減な文化はみんなどこも。もちろんアニメ好きや鉄道好きに対するバッシングもあって1989年宮崎勤ショックや2002年西武鉄道ショックがまさにそうなのだが、低迷期はわず10年弱だったし、現在ではむしろ好かれている文化ので、私たち鉄道好きはほんとはめちゃ好かれ者なんだよね。「汚い日陰者」から一転して大成功ってすごすぎるよ。

最近都市部では駐車場駐輪場金も安くなっているのに、いざ買うとなるとかなりの金額がかかり、トータル費用原付バイクだけとっても最大で10万円台はいささか敷居が低いとはいえない。ロードバイクですら5万円以内で始める事等やろうと思えば可能だ。持続的に利用できて、かつ一定の敷居の高さがあればいいわけ鉄道は厳かな仕来りを残しつつ観光要素があるのは非常に優秀で、バスもその点では平成以降は充実の流れがある。

最近流行っている鉄道不買運動は、田舎外国から来たよそ者が参加できない、敷居が高いしか難易度の面でも非常に中途半端。ひどいと最低限度の駐車場駐輪場はおろかガソリンスタンドが整備されておらず、都会特有曖昧道路交通マナーとあって運転もめちゃくちゃ大変なのである。あれは遅かれ早かれにわかに終わる運命しかないと思う。別に日本大都会で増え続ける都市鉄道嫌いと車・バイク好きをDISってるわけじゃないが、日本ではロードサイド文化もろとも車社会は終わる運命にあるし、車やバイク都市部ではスポーツ用具以外もはや意味ないし、アジア諸国を手本にした再開発を実行したらその発展の犠牲欧米由来の都市文化の居場所が消えうせるのは必然しかない。したがって現代であれば満員電車も大量の外国人必要悪なので、日本は本当の意味観光大国化がしたいなら防災などの予算などで余った分を人口増加対応に充てればいいと思う。歩道車道を分離して歩道の容量を拡張する。近年では鉄道の整備に努めているようだが、例えば鉄道だけを取って鉄道女性専用車が役目を終えたら、その跡にグリーン車を設置したらいい。乗客分散させるのだ。

神奈川県横浜郊外はかつて、関東特有田舎文化があった。昔の相鉄ローカル線同然だった。それが昭和時代経済成長で都会の仲間入り。どれ程すごいかと言うと、昔は関東仙台同然だった横浜郊外仙台市とは比べ物にならないような高度なニュータウンへと変貌したというのだ。話がそれてしまった。

電車男サブカル文化が変わり、鉄道に対するイメージすらJR九州の躍進で変わった。縁の下の人を守り続けることが日本文化の持続可能性のポイントであり、もちろんそれを各現場の人が一番わかっていると思うんだよな~

2016-11-30

北海道の美味しいお店

http://anond.hatelabo.jp/20161130113432

試される大地へようこそ! 1月にいらっしゃるとのことで、お勧めのお店を紹介します。

芦別市芦別「新宝来軒」

ここの「ガタタン」を食え。「ガタタンラーメン」がスタンダードだが、個人的には「ガタタン」をチャーハンにかけたものが好み。

「ガタタン」は塩味あんかけなのだが、ほとんどこの芦別しか食べられない。戦後満州から引き揚げてきた人が中国料理アレンジした料理を蘆別で始めた。これが「ガタタン」。

炭鉱で栄えた芦別炭鉱マンをあったかくする為に「ガタタン」は食べられてきた。そして近年ではご当地グルメに。

そんじょそこら粗製乱造されたご当地グルメには叶わない、引き揚げ~炭鉱労働という、戦後北海道歴史のド真ん中を歩いた食べ物といえる。

これを味わいながら、北海道近代史というものに思いを馳せてほしい。

足寄町本町「あさの食堂

今ではめっきり少なくなった、ただの食堂ラーメンがメインで、二人のばあさんが作っている。

化学調味料主体の、懐かしいラーメンを食べたかたらここ。醤油を頼め。チャーシューが激烈に、懐かしい。

昼時に行ってみてほしい。近くの道の駅に大型トラックを止めた運転手さんや、地元の昼間っから道楽してるおっさんを眼にすることができるだろう。

ここから北見に抜ける運ちゃん、阿寒に抜ける運ちゃん、帯広に抜ける運ちゃん。今も昔も、足寄は人間交差点なのだ

札幌市北24条元祖美唄焼き鳥 三船」(居酒屋

いか北24条の「三船」に行くんだぞ。「三船」を冠する店は何件かある。美唄焼き鳥元祖三船福太郎氏にあやかったものだ。

由緒論はえてして混迷を極める。ここは伝統だとかじゃなく、純粋うまいところを紹介する。それが24の三船だ。

ここ、メインメニュー美唄焼き鳥の鳥串で、サイドメニューも大変豊富。そしてどれもとっても美味しい……のだが、サイドメニューは頼みすぎないほうがいい。

鳥串が美味しすぎて、何本でも食べられてしまうのだ。6人で行って、一時間半でお通しと串120本と酒だけで帰ったことがある。それだけ串がめちゃくちゃ美味い。

札幌市駅前和風パブ 松」(居酒屋

札幌ザンギを食べたいならここ。ザンギって鳥の空揚げの親戚みたいな北海道グルメだが、その王道典型と言えば松のザンギ

ただしここはまっとうな居酒屋なので、酒もちゃんと頼むべきだし、注文しないでずっと居座るようなことをしてはならん。

食事メインなら正直いかないほうがいい。あと和風パブっていってるが普通居酒屋から気負うことはない。

士別市多寄「淳真」

道北道東のいなかには美味しい蕎麦屋が点在しているが、ここは士別市の郡部にあるお蕎麦屋さんだ。

田舎ロードサイドってのがどんなものが味わうに格別の場所。②のあさの食堂と似てるんだけど、こっちのほうが人の往来が多い気がする。

ここの主人は、道外からやってきた人。多寄の食材に惚れ込んで移り住んだ。この多寄、蕎麦生産するが、それはどこか遠くへ運ばれるだけだった。地元産の店を、超田舎提供する試みが始まった。新しい移住・挑戦の歴史を感じたいならばここだ。

岩内町本町「北緯43度」

焼き魚を食べたいならここだ。目の前で焼いてくれる感じだ。私は山育ちなので、豊富な魚メニューのどれが旬なのかさっぱりわからない。けれど、いつも頼んだもの絶対に激烈においしい。

近くに道の駅があるから、そこも見学しよう。そしてこの界隈には美術館がたくさんありますわ。いずれも郷土画家ですの。お嬢鯖も大満足間違いなしですわよ!


羽幌町本町渋谷水産直売所・北のニシン屋さん」

ニシン時代は遠くなった。最近はまた増えてるらしいが。では漁村では何が行われているのか。それは、ニシンが群来(くき:大量にやってくること)ていた時代から培われた「水産加工業」だ! そんな歴史はともかくだ。札幌から200キロ程。ここまで離れると海鮮丼が安い! 「羽幌丼」を食べよう。地元産にこだわりたいなら「甘エビ丼」だ。食べ終わって満足したら、付設の直売所を見に行こう。水産加工テクニックを直に感じて、お土産を買って帰ろう。



2000年代以降に生み出された軟派なご当地グルメに絆されるなよ。

2016-10-10

きのう宿泊拒否をされた話

きのう神戸ドライブデートしてきたときの話。

食事して、芦屋にあるフランク・ロイド・ライト建築見学して感動して、ついでに六麓荘の超高級住宅街を冷やかして。

車の中で、あ、あれ〇〇の社長宅だよ!〇〇だ!〇〇!とかくだらないこと言って、とっても楽しかった。

それからラブホテルに行ったんですよ。

ロードサイドにある、わりと大きな新しめのホテル

無人フロントで、部屋をパネルからボタンで選ぶ、よくあるシステム

三連休のまんなかだからか、安い部屋はけっこう埋まってて、高い部屋しか選べない。

ぎゃー、この部屋、サウナあるんだって。すげー。部屋の写真、なんかすごいよ。どないしよ。とか言って、部屋選んで。

最近ラブホテルってすごいんですね。

一階のホールにウェルカムドリンクバーみたいなのがあるの。アイスクリームまでサービスで置いてあるの。

かいピノみたいなアイスをカゴに入れて、ジュースを入れて、ふたりエレベーターに乗った。

最上階について、どんな部屋だろってワクワクしながら廊下を歩いてたら、そこで、従業員が出てきて、男同士のご利用はお断りしてますって言われた。

つれが、あ、そうなんですかって言って、僕は何にも言わないでそのままエレベーターに戻って、一階まで降りて、カゴからアイスクリーム冷凍庫にもどして、ドリンクバーのコップはどこに返したらいいのかわからなかったから、サーバーのとなりに置いて、ふたり駐車場に戻った。

恥ずかしいみたいな気持ちになって、その次に、あ、差別されたんだなあって気がついて、全身を墨で塗ったみたいに重たくて暗い気分になってしまった。

それで、きのうはなんかずっとしんどくて、寝れなくて、今これを書いている。

なんとなく、自分差別されても論破できるだけの理論武装してるつもりだったけど、実際に差別されると、脱力して、すごく落ち込んだような気分になって、戦う怒りも気力もぜんぜんでなかった。情けなかった。

1955年バス白人専用座席に座り続けて、逮捕されても戦ったローザ・パークスのようには、僕はなれなかった。

2016年異性愛者専用のホテル性別理由宿泊拒否されて、ぼくは抗議もしないですごすご出て行ったのだった。

ぼくはどうすればよかったのか、性別理由にした宿泊拒否違法性がないのか、違法性があるのだとしたらどこに通報するのが効果的かなど、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

すこしでも戦いたい。



10/17追記

たくさんのブクマありがとうございます。つづきを書きました。

http://anond.hatelabo.jp/touch/20161017130232

2016-02-22

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65854456.html

読んだ。以下長い。

まずミスドじわじわ削られてる理由だが、これは「選択肢ミスドしか存在しなかった」状況だと、商圏がもんのごっつ広大だったのが、コンビニでも(質はどうあれ)置いてあるとなると、遠方の人間は「しょうがない、コンビニでいっか」ということになるからで、実質的に商圏が狭くなっているせいだと思われる。

商圏ってのは物理的な距離もそうだが、心理的距離も影響する。たとえば東京都内に住んでいて「徒歩25分」は論外で商圏外だが、田舎に住んでて車で25分は商圏になりうる。で、物理心理的な面を含めて商圏から外れた人たちからミスドから離れていくということである。行くの大変だから

ミスドの売上が「じわじわと」削られている理由はそんなところかと。

で、実質的コンビニミスドドーナツが競合しているかというと、俺はかなり怪しいものだと思う。というのは、買う理由がぜんぜん違う。ミスドに行くときに「ドーナツ目的じゃない」という人はわりと少ない。わりと、というのはミスド業態として「コーヒー一杯でゆっくりする」というのも店舗によってはけっこうあるからだが、売上全体に対しての比率としてはかなり少ないんじゃないかと思われる(ここ完全に憶測)(データ知ってる人いたら補足してください)。

ということは、ミスドに行く人は相当の高確率で「ドーナツを買うよ!!!」という気で行くということだ。対するに、コンビニで「ドーナツを買うよ!!!」という人はかなり少ない。ほとんどがレジカウンター什器が置いてあることによる衝動買いだ。つまり「買う気がなかった人が買う」ということになる。もしそれが潜在的ミスドの客になりうる人間だったとしたら、とりあえずその人のドーナツ欲みたいなものは収まるので、結果としてミスドの売上を削ったということはいえるかもしれない(現状ではまだその比率無視していいほど低いと思ってる)。

で、さて、コンビニドーナツが売れない理由なのだが、実は味はあまり関係ない。味や、健康へのよしあしについては、そのことに意識的人間が客層として多く含まれ場所に限って影響する。つまり都心オフィスや、比較若い客層が多い場所などだ。あとはあれか、新興住宅街とかで平均世帯所得比較的高い地域しか日本にはそうでない場所のほうが圧倒的に多いし、そうでない人口も相当の比率を占める。そっちのほうが多数派なんじゃねえかな。とりあえず「ロードサイド」っていう言葉でも放り込んでおきますね。

で、そういう層に対してより意味を持つのは「味強い」「甘い」「食いごたえある」のほうである。なんだかんだいって健康にいいものって売れない。たとえば、週に100個単品で売ろうと思ったら、よほどのオフィス立地でない限り難しいはずなのね。でも健康に悪いもの100個売るのは、展開によってはわりと簡単。これは上述のオフィス立地を含めての話。

そういう意味ではセブンのPBでもヤマザキでもなんでもいいんだけど、ああい菓子パンベースドーナツって実はけっこう強い。なにしろ甘くてくどい。そりゃミスドコンビニオールドファッション並べて食いくらべたらミスドのほうがうまいってのはだれにでもわかることなんだけど、そもそもコンビニのメインの層のうち、何割が「ミスドオールドファッション」の味を記憶として保持してるのかって話。なにしろ母数違うからミスドは老若男女だれもが頻繁に利用する場所じゃない。コンビニはだれもが頻繁に利用する場所

まり、母数が違っていて、しかコンビニにおけるその母数の大部分が「味とか大して気にしない」「ミスド日常的に利用しない」層である以上、コンビニドーナツはそれらの客にリーチする可能性はあるってわけ。

でも現実的にはしてない。売れてない。らしい。

じゃあなにが問題なのかって話なんだけど、ひとつにはやっぱブコメにも指摘があったように「ミスドというブランド」が強すぎるんだと思う。味の直接的な記憶はなくても「ドーナツっていったらミスドでしょ。次にミスド行く機会があったら食えばいい」ということになる。つまりミスド=美味しい」っていう信仰だよね。買うか買わないかっていうのは、ものすごく細い尾根道を歩いてる人をどっちに突き落とすか、みたいなところがあって、わずかな揺れで買うほうへ、あるいは買わないほうへ転がっていく。そこでミスド抑止力になってるんだとしたら、このブランド力はすさまじいということになる。

次に単純にオペレーション問題。早い話「買いづらい」。レジにおける客の動きとか雰囲気ってここ10年くらいでえらい変化した。昔は2台それぞれに並んでいるどころか、どうかすると1台のレジで4人並んでいてももう1台を開放しないところなんかザラだった。ところが現在ではけっこうな確率で櫛型に並ぶし、客のほうも列を維持することに自覚的。そして自覚的であるぶんだけ「ルールを守らない人間」を非難する空気は強くなってる。レジで揚げ物を買いづらいなんてのもこのへんが理由になってるフシが強い。

ましてドーナツである。それ単体で何種類もある。どのタイミングで種類をチェックすりゃいいのか。上にメニュー看板があるわけでもない。単純にいうと、衝動買いメインである商材なのに、その衝動買いを起爆させるための導火線がまったく設置されてない。導火線は基本的に揚げ物なんかにつながっている。客の店内における動線ってのがある程度は定まってる(そういうふうに売場は作られている)以上、導火線も何本も設置するわけにはいかないんである。そして衝動買いが発生しない以上、その先にある目的買いも発生しない。そういう理屈になる。

まり、客に買わせるためのシステム作りが拙い。俺はそう考える。種類がある商品は「選ぶ」という行為と「買う」という行為距離が近くないとだめ。コンビニにおけるドーナツは、その二者のあいだに距離ありすぎる。

じゃあどうすりゃ売れるのかということになるんだが……。

いくつか考えられるが、どれも現実的ではない。

 ・ミスドと同じくショーケースに大量陳列し、対面で販売

 ・カウンター什器の中心をドーナツにすればよい

 ・価格アホみたいに下げる

 ・店内調理を取り入れる

 ・客がセルフで取れるようにする

 ・そもそもミスドとは異なる新しいドーナツ体系を築き上げる

とまあ、ざっとこんなところだ。ほかにもまだあるが、ネタ領域に近づくので書かない(まあ現実的にはその「ネタしか思えない」の領域から新しいやりかたが出てきたりもするんだが)。

そんで、俺の考えるコンビニドーナツの今後である基本的業界の動向を決めるのは某7の数字がつくチェーンなので、あそこの動向だけ見ていればよい。

とっとと諦める可能性はゼロではない。あの程度の投資など撤退したところで別にどうってことないだろう。あのチェーンなら。扉のない平置きタイプ冷凍庫なんてドーナツ什器とは比較にならないくらい高い。そういうもんを、増えた電気代もろとも吸収するチェーンである(もちろんそのぶん売上は上がってるだろうが)。ドーナツ什器くらい「だめだった♪いっけなーい♡」くらいの勢いで捨てる。

諦めなかった場合だが、店内調理とか価格破壊なんかは比較的可能性が低い。あのチェーンは伝統として店内調理に関心が薄い。某青いチェーンとかヤマザキデイリー特に後者の一部店舗)が店内調理に関して、進化袋小路みたいな実験を繰り返し、その一部をレギュラー店にも還元しようとして失敗してるのを横目に、某11の数字がつくチェーンはほとんどそういうことしない。

可能性としていちばん高いなと思うのは「新しいドーナツ体系」を作ってくるということだ。それがどんなもんかは俺にもわからん。が、あのチェーンの歴史ってのは基本的に「消費者の潜在欲求に触手を伸ばしその触手から”君が欲しいのはこれだね……これなんだね……”といやらしい粘液を送り込んで消費者触手なしでは生きていけなくする」という手法で成立している。あのチェーンがすごいのは、その触手の性能である。太くて、長くて、しかも粘液の量多い。絶倫である。ほかのチェーンはや業態もあわててまねをするのだが、しょせんまねごと触手であるため、かえってオリジナル養分にされて終わる。「やっぱセッッッッブンイレブーーーーーンヌだよね!」という消費者の暗黙の賞賛を売上というかたちで得てしまうのだ。

もしドーナツについて例のチェーンが本腰を入れてくるなら、その「だれも考えてなかったが、いわれてみればこれだった」という手法を何年かけてでも見出してくるに違いない。

そう。何年かけてもだ。あのチェーンほんといやな。ミスドがんばって。

2016-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20160122165355

横浜神奈川代表なのか?

神奈川県の中で横浜トップなのか?

県庁所在地であり人口比ではトップだが文化的には

鎌倉湘南箱根など著名な地名は多い

川崎から横浜Disるのは、豊田から名古屋Disる構図に似る

金沢県と括られる能登輪島なんかも一言ありそうだ

横浜港町代表なのか?

日本中港町横浜トップなのか?

横浜神戸の他に長崎福岡が思いつくが

長崎一口に言っても平戸佐世保出島いろいろ違うんだろう

福岡門司博多でかなり違いそう

神奈川県内でも横須賀を忘れてはならない(艦これ脳)

横浜はグンタマチバラギより格上なのか?

東京周辺で横浜トップなのか?

魔夜峰央が「翔んで埼玉」を中止した理由は、所沢から横浜引っ越したため

自虐がただの差別になるからだそうで

横浜がグンタマチバラギのようにロードサイドマイルドヤンキー

十把一絡げにされてないのはなぜ?

以上、この3視点で語れるので横浜はズルいと思う

2016-01-03

兄の運転で思った。車の運転がうまい人って、

久しぶりに帰省して、久しぶりに兄の運転で遠出したんだけど、

交通を読んでうまく走れる人って察する能力が高い人なんだなと思った。

あと信号ふたつで右折だから右車線を走っていればいいのに、ふいに左車線に移る。

「なんで?」って聞いたら、兄が答える前に、

右車線で前を走ってた車がロードサイドファミレスに右折で入るために停まった。

兄はそれをやり過ごしたら速やかに右車線に戻る。かっこいい。

なんでわかったのか聞くと、二台前は普通に走ってるのに、

前の車だけブレーキも踏まずに速度が落ちてきたから、とのこと。

わかんねーよ。


兄は昔から、よく気が利くって言われていて、実際気が利くやつだと思う。

この遠出だって、親戚巡りで辟易してた俺を兄が気を利かせて誘い出してくれて、

行きたかったラーメン屋に連れて行ってくれた。

ラーメン屋に行きたいなんて兄には一言も言ってなかったのに。


前の車や対向車がなにをしたいのかを読んで、

必要ときは道を譲り、必要ときはその場から早めに逃れる。

周囲の車のおかし挙動は見逃さず、相手の意志が見えるまでは距離を置く。

逆に自分が何をしたいのかは早めに周囲に意思表示して、必要ときに譲ってもらいやすくする。

こういう気の使い方って、奥さんとか彼女にできるととてもいいと思うのだけど、

しかし兄は独身で、たぶん少なくとも素人童貞

世の中ままならない。

順番を違えて先に結婚する不孝な弟を許してください。

2015-10-24

シロクマ無双のはずが逆にシロクマ包囲網が完成しつつある

シロクマセンセが自分職業および観察と称してやってきたことを棚上げし「メンタルヘルスの色眼鏡で見ない」と言っているのは、単に究極の護身が完成しているだけだわ。

レッテルで物を見ない、というのは、職業上あるいは自分の専門分野なら当たり前に普通に人はするものだが、そこを通り越して、「配慮しない」というのは、「何故病名をつけるのか」を理解していない。専門家としての見識を疑わざるを得ない。

シロクマセンセのしでかしたことは、「先入観でみさわさんを見誤った」のであり、それは先のしょうもない「自分が嫌うところの先入観だけパージした」せいでもある。

それに、「シロクマセンセ」こそが「ロードサイド」や「ロールモデル」など、バリバリ偏見まき散らして突っ込まれても応答しなかった」んであり、最悪なことに、「承認欲求」ですら、学術用語として注意深く正確に運用してはいなかったんだぜ。

まあ、この二日でも、他の人がした指摘を「餌を与えるな」程度にしか思ってなく逆ギレしたという、「個人なんか全然見ずに自分意見押し付けたまま、それを三年も維持していた」人が、「メンヘラ~」とか言っても何の説得力もないって。

2015-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20150811111412

高槻市駅から20分で梅田23分で河原町

堺市駅から20分で難波

関西私鉄は、無料特急や乗り継ぎ連絡のよい急行準急が走りまくっているから、最大の繁華街までが本当に近い。

その繁華街の開発元は、私鉄資本なんだから、目論み通り。

東京-吉祥寺で、28

東京-立川で、43分

東京-八王子で、53分

大阪駅からJRで53分電車に乗ったら、滋賀県草津駅兵庫県加古川駅まで行ってしまう。

ちなみに京都-大阪間29分、大阪-三ノ宮間22分。中央線沿線感覚でいくとそれぞれ高槻西宮があれば十分だと思うが。

千里樟葉泉北とかだとニュータウン周辺は自宅の周りではロードサイド文化を満喫でき、電車に30分揺られれば、中心部繁華街に出られる。

両方楽しめていいじゃないの。

大阪平野はすぐに後背の山が迫っているので、関東平野に比べると圧倒的に狭い。

2015-04-01

ロードサイド型のヤマダテックランドに面する旧一級国道が大規模な工事をしていてゴツイ仮設ガードレールで片側1車線にされている

各地で見すぎてデジャヴ度高い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん