「doda」を含む日記 RSS

はてなキーワード: dodaとは

2014-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20140511013855

転職エージェントは1社しか知らないけど、そこは確かに書類通過率は2割くらいと言われたな。

DODAだけ通過率が低いことに少しワロタ

http://anond.hatelabo.jp/20140511010834

それぞれの会社転職エージェントいわく、

DODA書類選考通過率が1割。

他の転職エージェントでも2割程度。

と考えると落とされすぎってほどでもないかなぁって思う。

エージェントに薦められるがままに受けたらそんなもんでは?

2014-04-17

サラリーマン年収1000万円≒一流大学卒業10

東京限定年収分布を見ると、1,000万円以上の給与所得を得ている層の出現率は20代1%、30代で3%、40代17%だそうだ。80sの感覚としてはクラスに2-3人いる感じだ。

sourceは転職サイトDodaで、サンプル数はホワイトカラー10万人とのこと。同世代に絞ってみると、総人口80年代なら大体150万人で、学力が平均以上の人がホワイトカラーとして労働しているとすると75万人。国税局の調査によると納税者のうち約30%が東京都に納税しているということなので、東京勤務の同世代23万人。その1-3%とすると約5,000人の1,000万円を超える給与所得者がいることになる。

こうやって具体的な数に落として行くとかなり少ない印象だ。

一流大学旧帝大一工+早慶上と定義すると年間の卒業生の数は大体4万。ゴロゴロいるように感じてしまうが、給与レベルの高いと言われる東京で拡大推計してもいわゆる一流校を卒業しても上位10%くらいしかたどり着く事の出来ない水準。所謂一流大学卒業生なら、仲良しグループに数人いる感じかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20140416102121

まじすか。めちゃめちゃ狭き門じゃん。

コツコツコツコツ一生懸命21年間勉強して競争して一流大学入って就活までやりきっても、そこから上位10しかたどり着けないのかよ。

2014-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20140309201500

かいけど、DUDAじゃなくてDODAね。日本人感覚から読み方を考えると、DUDAの方が自然で、なんでDODAって書くんだよと確かに思うが。

2013-07-14

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用する。即戦力ならば同業種同職種の人を採用する】

 

アベノミクスで景気が少しづつ回復し始めており、それにあわせて中途採用も増加傾向にある。

 

インテリジェンス転職サービスDODAデューダ)」調べ

2013年6月 転職求人倍率 1.22倍

http://jinjibu.jp/news/detl/7355/

 

 

 

しかし、日本終身雇用は崩れたが年功序列崩壊していない。

 

人材業界では下記のことが言われる。

 

 

新卒 :一番新鮮な時期であらゆる業種に就職できる。

第二新卒 :社会人1年目から3年目の時期で、まだ未経験の業種にジョブチェンジ可能。

20代まで :異業種間転職20代以降で厳しくなる。

30代まで :基本的には同業他社への転職

 

 

これは、もちろん中途採用ポテンシャル重視ではなく、即戦力重視であることと関係がある。

日本雇用制度では、年功序列で昇進していくため、年齢で役割が決まっており年齢があがってから、異業種出身者を育てるというのはなかなか難しいからだ。

一社で働くことを前提としたジョブローテーションなどは専門性のない人間を育て、最近は弊害のほうが大きくなってきている。

 

 

ダイバーシティイノベーションを起こす:日経ビジネスオンライン

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100611/214921/

 

だが、頭にとめておいて欲しいのはダイバーシティイノベーションの源泉になるということだ。

 

第1回:イノベーションは「新・結合」

http://muto-web.jp/rensai/chiiki001.html

 

イノベーションは新結合で生まれるため、同質的人間が多く固定観念に染まってしまった組織よりも、いろいろなバックグラウンドをもった人間が多いほど

イノベーションは生まれやすくなる。

 

多様性イノベーション関係は下記のように統計データもある。

http://atcafe-media.com/wp-content/uploads/e7f8bcf1e6ec45db201ef28c6ea0f539-600x450.jpg

 

同質性の高い集団では、生産性は上がるかもしれないがアッと驚くようなイノベーションは起こらない。

 

これは、過去の例から見てもそう。

NTTドコモiモードを作った夏野さんもNTTではベンチャー企業立ち上げという経験異端児だし(NTT東西リストラドコモに人が送り込まれドコモは駄目になってしまったが)

あとは、JUKI革新的なミシンを作り出した人も当時は珍しい転職者でしたね。

http://www.juki.co.jp/industrial_j/whatsnew_j/412kjuki.html

 

まりイノベーション異端児が生み出す。

 

エプソン社長もそれは指摘しています。 

社内の「変人」を見いだし躍進の原動力とする

http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/532037/

 

 

これはイノベーション行動科学提唱している国際大学GLOCOM主幹研究員野村さんも指摘している。

イノベーション行動科学 序論

http://www.glocom.ac.jp/j/chijo/114/014-029_nomura.pdf

 

 

 

そんなこともあり、野村さんは

まったく違うバックグラウンドの人の対話を通しイノベーションを起こすフューチャーセンターと呼ばれる活動をしていたりする。

 

 

新たな「つながる場」、フューチャーセンター

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120228/229207/

 

 

また、研究開発の世界では外部の知識を取り込んで研究開発を行うオープンイノベーションが注目されていたりしますね。

また、大学世界でも学際系の学部は増えています

 

結局のところ、日本はもう先進国になってしまったのでイノベーションを起こして新しいものを作ることでしか発展はできないと思う。

 

オープンイノベーション

雇用の流動化

フューチャーセンター

ダイバーシティ

・学際領域

 

 

いろいろとあるけれど、イノベーションを起こす施策現在日本には企業大学も足りていないかなぁと。

 

 

ただ、異業種の人は即戦力にならないので中途で雇うのは確かに大変だとは思います

尖った人って確かに会社にいるけど、引いてしまうことも多いですしね。

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用する。即戦力ならば同業種同職種の人を採用する】

 

アベノミクスで景気が少しづつ回復し始めており、それにあわせて中途採用も増加傾向にある。

 

インテリジェンス転職サービスDODAデューダ)」調べ

2013年6月 転職求人倍率 1.22倍

http://jinjibu.jp/news/detl/7355/

 

 

 

しかし、日本終身雇用は崩れたが年功序列崩壊していない。

 

人材業界では下記のことが言われる。

 

 

新卒:一番新鮮な時期であらゆる業種に就職できる。

第二新卒:社会人1年目から2年目の時期で、まだ未経験の業種にジョブチェンジ可能。

20代まで:異業種間転職20代以降で厳しくなる。

30代まで:基本的には同業他社への転職

 

 

これは、もちろん中途採用ポテンシャル重視ではなく、即戦力重視であることと関係がある。

日本雇用制度では、年功序列で昇進していくため、年齢で役割が決まっており年齢があがってから、異業種出身者を育てるというのはなかなか難しいからだ。

一社で働くことを前提としたジョブローテーションなどは専門性のない人間を育て、最近は弊害のほうが大きくなってきている。

 

 

ダイバーシティイノベーションを起こす:日経ビジネスオンライン

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100611/214921/

 

だが、頭にとめておいて欲しいのはダイバーシティイノベーションの源泉になるということだ。

 

第1回:イノベーションは「新・結合」

http://muto-web.jp/rensai/chiiki001.html

 

イノベーションは新結合で生まれるため、同質的人間が多く固定観念に染まってしまった組織よりも、いろいろなバックグラウンドをもった人間が多いほど

イノベーションは生まれやすくなる。

 

多様性イノベーション関係は下記のように統計データもある。

http://atcafe-media.com/wp-content/uploads/e7f8bcf1e6ec45db201ef28c6ea0f539-600x450.jpg

 

同質性の高い集団では、生産性は上がるかもしれないがアッと驚くようなイノベーションは起こらない。

 

これは、過去の例から見てもそう。

NTTドコモiモードを作った夏野さんもNTTではベンチャー企業立ち上げという経験異端児だし(NTT東西リストラドコモに人が送り込まれドコモは駄目になってしまったが)

あとは、JUKI革新的なミシンを作り出した人も当時は珍しい転職者でしたね。

http://www.juki.co.jp/industrial_j/whatsnew_j/412kjuki.html

 

まりイノベーション異端児が生み出す。

 

エプソン社長もそれは指摘しています。 

社内の「変人」を見いだし躍進の原動力とする

http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/532037/

 

 

これはイノベーション行動科学提唱している国際大学GLOCOM主幹研究員野村さんも指摘している。

イノベーション行動科学 序論

http://www.glocom.ac.jp/j/chijo/114/014-029_nomura.pdf

 

 

 

そんなこともあり、野村さんは

まったく違うバックグラウンドの人の対話を通しイノベーションを起こすフューチャーセンターと呼ばれる活動をしていたりする。

 

 

新たな「つながる場」、フューチャーセンター

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120228/229207/

 

 

また、研究開発の世界では外部の知識を取り込んで研究開発を行うオープンイノベーションが注目されていたりしますね。

また、大学世界でも学際系の学部は増えています

 

結局のところ、日本はもう先進国になってしまったのでイノベーションを起こして新しいものを作ることでしか発展はできないと思う。

 

オープンイノベーション

雇用の流動化

フューチャーセンター

ダイバーシティ

・学際領域

 

 

いろいろとあるけれど、イノベーションを起こす施策現在日本には企業大学も足りていないかなぁと。

 

 

ただ、異業種の人は即戦力にならないので中途で雇うのは確かに大変だとは思います

尖った人って確かに会社にいるけど、引いてしまうことも多いですしね。

2013-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20130513225023

29歳 年収570万円

でも、こんな個別に聞くより、統計中央値を見た方がいい。

(平均値はあまり意味ない。少数の金持ちが大きく引き上げてしまうから)

http://doda.jp/guide/heikin/2012/age/

ただ、上の統計はあくまで

2011年10月2012年9月の1年間に、DODA転職支援サービスに登録した約10万人のデータを元に、正社員として就業している20歳~59歳までのビジネスパーソンの平均年収手取りではなく支給額)を年齢別、職種別、業種別都道府県別、にまとめました。

らしいから、フリーターとか無職とかの負け組は含まれてないし、逆に、転職を全く考えない公務員大企業とかの勝ち組も含まれてない。

2012-06-17

バカには見えない増田広告まとめ (Ads by Google

しわを気にする女優秘密    www.437867.com    歳をとっても全くしわのない女優さん 秘密は高級エステ?いえ、実は…

リクルートの婚活サービスが登場 twincue.com      価値観の一致に注目した新しい婚活 まずは無料会員登録!

結婚写真プチギフトに     mygum.jp       あの懐かしの 「フーセンガム」 を、 2人の幸せ写真で飾って皆に配ろう!

邸宅貸切ブライダルフォト    enchante-nature.com/ 1日2組限定全天候型ガーデン付邸宅 を貸切って優雅にブライダルフォト

タイバンコク海外求人     work-asia.com      日本語だけで働けるタイバンコクコールセンター海外求人情報

結婚まだ29歳、もう29歳     www.sunmarie.com    正規会員20,000名からめぐり会う! サンマリエの無料プロフィール紹介

デザインオフィス GRIZLAB    www.grizlab.com     神奈川県横浜市ホームページ制作 SEOに強いホームページを作りませんか

WordPressサイト制作      HomePageGallery.jp   モニタープランあり。 大変リーズナブルです。

矯正オススメの初診相談    www.sigma-kyousei.net  具体的なアドバイスができる。 /東京巣鴨シグマ矯正歯科

"口臭いよ"と言われたら?    www.w-direct.jp     人には聞けない、口が臭い理由… 困った時、1秒で出来る口臭対策は?

発達障害児のための塾なら    sakuranbo-class.com   お子様の状態に合ったコースが選べる 地域学校情報提供も致します。

発達障害ある子供の塾     www.shizengakuen.com/  広汎性発達障害不登校生の学習支援 生徒の特性を理解した上での春期講習

邸宅貸切ブライダルフォト    enchante-nature.com/   1日2組限定全天候型ガーデン付邸宅 を貸切って優雅にブライダルフォト

女性のみなさんへ        direct.himawari-life.com 3年ごと15万円が受け取れる NKSJひまわり生命フェミニーヌ

医師との結婚は誠心       seishin.net        医師を中心としたご紹介。 徹底したサービスで27年の実績。

婚活動画はじめませんか?    konkatsu.douga.asia/   婚活用インタビュー動画制作9,800円 魅力が伝わる!特設スタジオで即撮影

エグゼクティブ結婚希望    exe.11-deai.com/     エグゼクティブ専門の結婚相談所 アイエグゼ。無料パートナー紹介。

セレブ結婚を目指すなら    exe.11-deai.com/     エグゼクティブ結婚相談所アイエグゼ 幸せ結婚。資料請求申込みはこちら

介護予防運動指導学校     www.careshikakunavi.com/ 1分で完了!"無料"で一括資料請求。 介護予防講座をカンタン一覧比較可能

購買サプライチェーン転職    MichaelPage.co.jp/Engineering 自動車業界マネージャー外資系転職マイケルペイジ

ブライダル業界プロに     www.vantan-career.co.jp  通学は週1回!社会人フリーター大学生向け専門校。就職サポート

ディズニーランド合コン開催  4seen.jp        夢の国を思う存分楽しみませんか? ワンデーパスポートもセット 7/7(土)

"臨床工学技師"経験者限定の転職 doda.jp         臨床工学技師転職実績が豊富なDODAで、 給料UP転職を実現しましょう!

幕張/家具の大バザール      www.kanetaya.com   《6/22-24 in幕張メッセ》最大70%OFF 国内最大級の家具バザール

ADHD児≫の学習支援      leaf-school.jp     期間限定で入塾金無料キャンペーン 実施中。無料体験も今だけ。@中目黒

療育施設で解決しない言葉の遅れ www.kotoba29.com    自閉症発達障害児も実績有。2~6歳児の 言葉の引出し方。指導30年の著者がDVD化

自宅でコーヒーの資格取得    www.tusin-kyouiku.com  通信教育から自分のペースで 自宅で学べ、資格も取得できます

結婚へ一直線≪ツヴァイ≫    www.zwei.com       貴方にはアナタだけに合った人がいる! 真剣からこそ貴重な出会い 全力支援

なぜ あの人だけ結果が出るの?  Seikou.me        仕事お金人間関係もすべてが 上手くいく人といかない人の違いとは?

ビジネスマン勉強会なら    www.isoroot.jp      コミュニケーション力UPの秘訣を公開 まずは個別の無料アドバイス実施中。

再婚限定の結婚相談所      rema.11-deai.com/    アイリマリッジは再婚者を対象にした 再婚専門のお見合い結婚相談所です。

TOEIC得点を目指すなら     www.simulacademy.com  オリコンCSランキング総合第1位! 7月期受講生募集。今なら入学金半額

赤ちゃん出な~い便秘解消    origotou.com       日本で1番選ばれているオリゴ糖食品赤ん坊に負担なく100%天然でスッキリ

≪障害仕事探し≫        work-salon.com      精神障がい者向け就職支援。働きたい と思ったら無料キャリア相談会へ

成長に合わせて選べる療育    yotsuyagakuin-ryoiku.com 自閉症発達障害児に出来る自信を。 受講者からの嬉しい声が続々/四谷学院

CISA資格取得ならアビタス    www.abitus.co.jp     合格率80%公認情報システム監査人 CISA合格のためのコツを伝授!

"婚活結婚診断テスト"無料    www.sunmarie.com     自分理想の相手を、ズバっと診断! 結婚相談所 "サンマリエ"が婚活を応援

心理士スクール探しなら     www.careshikakunavi.com/ 1分で完了!"無料"で一括資料請求。 カウンセラー講座をカンタン一覧比較

仕事精神障害者≫       work-salon.com      就業可能な精神障がい者向け就職支援 リクルートグループが運営。

仕事障害≫          work-salon.com      就業可能な精神障がい者向け就職支援 リクルートグループが運営。

ディベートトレーニング     www.isoroot.jp/commu-training ビジネスに活きるディベート力UP 個別に無料アドバイス。20-30代限定

エグゼクティブの求人なら    www.bizreach.jp      年収1000万円~3000万円の案件多数 最大級の転職情報キャリアアップ

ピクノジェノール1000円     www.earthpure.co.jp    高品質ピクノジェノールが お試し価格で送料無料

誠心”公式サイト”       seishin.net        慶應大学医学部OB交流クラブ からスタートして27年の実績。

離婚カウンセラー養成学校    rikon.tv/kouza/      離婚カウンセラーは通信通学コースが あり独立もでき一生の仕事になります

今 一番売れている英語教材    every-e.com       第1位/英語教材部門第1位獲得! 今、最も売れている英語教材EEとは?

互換インク最安値挑戦      ink-revolution.com/    安すぎ“インクカートリッジ”がズラり インクの事なら、インク革命.COM

プロジェクトマネージャー    www.kobedenshi.ac.jp   "神戸電子専門学校"ソフト分野を 極めるなら、ITエキスパート学科へ

医療事務はニック教育講座    www.29-4153.com      医療事務パイオニア日本医療事務 センターの運営する就業直結スクール

質問:アスペルガー症候群    Doctor.JustAnswer.jp/Mental 専門家オンラインで待機中です。 どんな質問でも今すぐ回答をゲット。

背中ニキビが気になる方へ    www.jewel-rain.com     一日たった2回のケアで魅せる背中モニター満足度91%のボディジェル

サマソニ投票          buzz.getstage.com     濡れピーナッツに 汚れた一票を

精神に問題の人を10分診断で発見 www.psychotest.jp/     人材派遣人材紹介会社企業防衛対策。 人材リスク診断。月24000万円~使い放題

子育て応援券で可愛い記念写真を studio-pure.net      杉並区西荻スタジオピュア衣装/撮影/ 写真のセットを応援券でお支払いできます

セラミックでお困りの方は    old-new.co.jp       セラミックの素材開発から商品化まで 素材調達から加工、試験まで相談

子供たちの輝ける瞬間を写真撮影 www.studioetoile.com   《子供写真》撮るならココ!カラフル 空間から溢れ出す輝きの一枚@二子玉川

自宅で学習できる FAX教室    happy-study.jp/      FAX学習ハピスタなら自宅で効率良く 勉強する事が可能です。無料お試しも!

9月までにTOEFL iBTの基礎完成  www.lingollc.com/toefl/65.html 火曜iBT45クラス6/28開講。各自PC使用 エッセイ添削無料体験授業6/24。飯田橋

ベビーマッサージスクール    ihta.or.jp         赤ちゃんの為のマッサージ・ヨガ サイン食育・すべてが学べるIHTA

おむつ替シートプレゼント    www.shimajiro.co.jp    【全員無料赤ちゃんのお出かけに便利! 《こどもちゃれんじBaby》資料請求へ

ブランド子供服オンラインセール glamour-sales.com     ≪送料は完全無料≫お目当ての ブランドは早めの無料会員登録でGET!

高音質の速聴ソフト      speed-listening2.net   音声・動画を高音質で倍速聴きして 頭の回転が早くなる!医学博士も推薦

お子様の言葉の発達が不安な方へ www.kotoba29.com     発達障害の子も実績有。2~6歳児の言葉を 引出す方を幼児指導歴30年の著者がDVD化

心の不調は成長の可能性     hikagedou.moo.jp     アンティーク調の小さな心理相談室で 臨床心理士カウンセリング・箱庭を

転職で年収を100万円以上アップ  careerconnection.jp   年収100万円以上アップの求人情報多数! キャリコネ転職サービスに今すぐ登録。

やっぱりくだらない事をしてくれたもんだなあと思う。

2011-09-01

高収入の人ほどSNSを使っている」という嘘が出来上がるまで


あるいは「SNSを使うと高収入になれる」というデマが流れるまで。

世の中は事実と異なる煽り記事があふれている。実際には嘘であることをそれとなくまかりとおすことは風説の流布になる。フィクションであるなら構わないが、それならば断っておく必要があるだろう。そのような煽り記事に対する傾向として、最近の記事を事例として「なぜ高収入の人ほどSNSを使っているのか 」を例に情報の歪みをまとめておきたい。

まず最初元ネタ記事。

ソーシャルネットワーク職場の人とつながっている? | DODA ホンネの転職白書

http://doda.jp/guide/ranking/044.html

を見てほしい。これから言えるのは

[煽り傾向その1 サンプルの質を述べない]

最初の歪みはサンプルの質であるDODAであればそもそも「転職を考えている人間」であろうことが明示されていない。転職を考えているのなら少なくとも、性質上、縁故採用を期待するのは当たり前である。ならば転職者のSNSの利用が高くてもおかしくない。

一部引用すると、

順位 職種別 SNSの利用率

1 メディア広告 75.6%

2 IT/通信 64.7%

3 金融 56.9%

順位 職種別 SNSの利用率

1 企画/マーケティング 82.1%

2 クリエイティブ 80.5%

3 ITエンジニア 62.8%

とあるが、これも転職者が前提であれば、あるいは、DODA顧客が前提であれば、SNSの利用率以前に流動性の高い職種が上位にくることは自

である。したがって、転職者ほどSNS利用率が高いということではないだろうか。

一部引用すると、

SNS上で仕事関係者交流するビジネスパーソンは、身近な同僚と会社内のコミュニケーションだけに留まらず、プライベートでも積極的にコミュニケーションをとっていることがうかがえます。一方で上司や部下、取引先については、SNS上では多少距離を置きたいと考えているようです

このことは転職検討者ならば当然(上司や部下に内緒にしたいため)のことであり、サンプルの質により曲解ではないか。これらはサンプルの質を述べないために起きることである

[煽り傾向その2 サンプルの量を述べない]

順位 年収別 SNSの利用率

1 900万円台 68.4%

2 800万円台 66.7%

3 1000万円以上 60.0%

4 700万円台 57.4%

5 400万円台 56.5%

だそうだが、そもそも900万円台が何人いるのかどうかが述べられていない。相対的には少ないはずというのは予想できるが、傾向その1のとおり、上記職種の年収比較的高いがゆえに利用率が高いだけではないだろうか。900万円台の人数と職種の比率を述べずして

年収が高いビジネスパーソンは、SNSを積極利用する傾向に

と結論づけるのは、ないものをあるように見せているだけのようである。それならば、なぜ1000万円以上がなぜ下がっているのか?同じく500~600万円台で下がるのか?その理由も述べられていない。そうではなく「企画/マーケティングクリエイティブITエンジニアSNS利用率は比較的高い」というのなら理解できる。実際、この情報からはそれだけしか読み取ることができない。年収が高いビジネスパーソンSNSを積極利用というのは論理の飛躍ではないか。裏を返せば1000万以上職種は企画/マーケティングクリエイティブITエンジニアではないということをまず述べるべきであり、DODA顧客転職者としては母数が多くない職種ではないと推測できる。おそらく流動性の低い職種であろう。つまり高収入公務員医者と考えられる。これらはサンプルの量(と、それに対する比率)を述べないために起きることである

[煽り傾向その3 関係ないデータを持ってくる]

一部引用すると、

DODAに登録いただいた転職者約5000名の、TOEIC®テストの点数別に平均年収を見てみると、TOEIC®テストの平均点に近い550~599点の平均年収405万円に対し、900点台は528万円と、123万円も高いことがわかっていますDODA調べ)。これらの調査結果をあわせみると、Facebookなど海外ユーザーコミュニケーションをとる機会が多いSNSの普及と、語学力が高いユーザーの参加が増えたことが、年収別の利用率に関係していると考えられます

実際には別の調査であり、まったく関係がない。にもかかわらず、同じ記事で関係されている。なぜなら「550~599点の平均年収405万円に対し、900点台は528万円と、123万円も高い」ことは年収900万円が利用率の高い説明にはならないかであるTOEIC900点台が528万円であることならば、500万円台は54.3%でしかない。さらに「SNS利用率の高いユーザ英語できること」の調査結果はどこにもない。

蛇足だが「TOEICの点数と年収の相関」の調査はあるようだ。

http://www.english-resume.net/indiv/ent-41-10.php

しかDODAのこれらの調査記事は「転職検討者に限ったデータです」あるいは「企画/マーケティングクリエイティブITエンジニアに限り」などのバイアスに対する前置きさえあれば、特にいかがわしいものではない。間違った推論は余計だとしても、それが転職検討者のデータであるならば、理解できる部分が増える。そして、もっとも問題になのは事実を捻じ曲げたタイトルをつけてしまった次の記事である

年収900万円台」の利用率は68.4%!なぜ高収入の人ほどSNSを使っているのか

http://diamond.jp/articles/-/13776


[煽り傾向 その4 都合のいい抜粋と、嘘の組み合わせ]

このタイトルはつまるところ「年収高くしたければSNSを利用せよ」という錯覚を引き起こす煽りである。実際にはその相関も因果も何も説明

されていない情報二次コピーしかない。少し譲って「「年収900万円台」の利用率は68.4%!」は、DODAの調査からそうであったとしよう。しかし上記で説明したとおり、「なぜ高収入の人ほどSNSを使っているのか」というタイトルは嘘である。実に巧妙に、この記事にはタイトルに嘘が50%含まれている。たぶんこのような誘導に慣れているのだろう。文章中に「なぜ高収入の人ほどSNSを使っているのか」という説明はどこにもない。diamondの記事ならば、せっかくなのでば600万円台、500万円台の利用率がなぜ400万円台より低いのかを分析したらどうだろうか。忙しい500万円~600万円の人はSNSの利用率が低い。とでも書いたらどうか。

これらを真に受けないように対策も述べておく。

[煽り対策その1 過去データを探す]

日本SNS利用率、世界5か国中で「最低」

http://www.j-cast.com/2009/05/29042167.html

主な利用目的SNSであるのが36%と世界5か国中最も低い結果ということであり、直接上記の問題と関係はない。だが、どうやら思ったより熱

狂的ではないことは感じ取れる。震災後にSNSの利用ユーザー増えたという時期的なデータもある。

[煽り対策その2 全体のデータ比較する]

平均年収年収転職ならDODAデューダ

http://doda.jp/guide/heikin/

職業年収サーチ-職業ごとの最新給料調査-年収ラボ

http://nensyu-labo.com/2nd_syokugyou.htm

を比べればわかるが、DODAデータはやはり局所的であり、上記で推測したとおりの前提付きであろう。「流動性の高い職種ではSNS利用率が高い」あるいは「ITに関係する職種ほどSNS利用率が高い」という当たり前のタイトルがふさわしいのではないだろうか。それ以上ではない。

[煽り対策その3 批判記事を参考にする]

上記のとおり、年収SNS利用率の相関も因果も確認されていると言いがたい。これを別角度から説明した良記事がある。

本当かな? 「年収が高い人ほどSNSに積極的」

http://www.j-cast.com/kaisha/2011/08/24105238.html

このような疑問や批判精神から記事が作られることは、メディアの失われつつある機能であり、稀にしか書かれることはないが、もし存在するのならばそちらの記事を合わせて読むことが重要である

回答者の87.5%は600万円未満で、ボリュームゾーンは300~400万円です

ということであり、傾向その2は証明されたようだ。これでは確率的なブレの域を出ない。つまり次の調査では異なった結果が出る可能性が高い。

900万円台の人が占める割合は、わずか1.4%。1000万円以上も1.7%に過ぎない。30.8%を占める300万円台の20分の1。高収入者はもともと、SNSの利用率で一喜一憂する必要もないほど少数派だ。「自分SNSをこんなに使っているのに、なぜ収入が低いのか」と自信を喪失しないようにしたい。

まったくそのとおりである。自信を喪失する必要などまったくない。少数をあたかも全体のように説明してはいけない。

[最後に]

なぜかマスメディアはなぜかSNSの利用を煽る傾向がある。自らの利用率が高いものは良いと当然、適用しようと思うのかもしれないが、私はSNSに熱狂したり血道を上げている人間に立派な人を見かけたことがない。正しいかどうかはわからないが(と、あらかじめことわった上で)現状のSNSの利用率に関する私の感覚を言うのならば、

SNSの利用率と年収は関係ない

SNSの利用率が高い人ほど転職率は高い

SNSの利用率が高い人ほど離婚あるいは交際回数が多い

SNSの利用率が高い人ほど英語ができない

SNSの利用率が高い人ほど消費性向が高い

SNSの利用率が高い人ほど飽きっぽい

ではないだろうか。つまり極論としては日本においては

SNSの利用率が高い人ほど不幸である(不幸をアピールする場でもあることから

という気がしてならない。どなたか証明していただければ幸いである。

2010-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20100803022754

私と似たような部分がある感じがする。

他人が怖くて世の立ち回りが下手というか生き方不器用というか。後は少々ネガティブすぎる。

たった一度の失敗が全てを否定するように感じるかもしれないけれどそれは幻想だから。単に運が悪かった。ただそれだけだよ。

運と巡り合わせが悪かったとしか言いようがないね。

他の増田も言ってるけれど労基や弁護士といった第三者を介入させれば今の会社に居続けることも可能だと思う。でもそれで居場所確保できたとしても余計気まずくなる感じがする。

クソみたいな話だけど日本会社ってそんなものだから。

そんな訳で極力転職する方向で動いた方がいいと思う。

そして折角一ヶ月も時間あるんだからまずは少し休むことをお勧めする。

今頭の中がぐるぐる回ってにっちもさっちもいかない状況でしょ?

何も考えるな、ひたすら何もするな。

ひたすら寝て食ってぼんやりしよう。難しく考える必要はない。

インターネットは極力しない(特にはてなは見るな)。面白そうな小説とか読むといい。マンガでもいいさ。平日の昼間にカフェ図書館で本読むの気持ちいいよ。

このとき他人の目を気にする必要はない。自分が思っているほど他人は自分を見ていないし興味もない。自分がここにいるのを当たり前だと思うくらいで丁度良い。

そんなのを数日続けて落ち着いて頭の中が整理できそうになったら次のステップに入ろう。

ハローワークって行ったことある?

新卒さんだからないかな。行ってみな。おもしろいよ。

検索システム面白いし、色んな人がいる。ギャルからおっさん、私みたいな障害者外国人もいる。

不況就職氷河期だって言っても仕事は結構ある。片田舎でも未経験ニッチスキル持ちでも求人票数枚(max10枚)はプリントできるくらいの仕事はある。

就職相談だけでもできる。スキル不安があったら職業訓練なんて物もある。

まずは窓口で事情話してハローワークカード作成手続きして就職担当の人に相談だけでもしてみな。多分思いもよらなかったような発見があるよ。

ハローワークは味方だ。なんだかんだで一度はお世話になるはずだから行ってみるといいよ。

で、自分の行く方向を決めたら行動を起こそう。

残る道と転職する道どちらも書けるけど、お勧めする転職する方向で以下は書く。

まず、せっかく雇用保険代払ってたんだから失業給付を貰おう。

これには離職票という物がいる。会社が発行してくれるからこれを貰おう。

このとき注意しなきゃいけないのは退職理由。自己都合と会社都合の二つがある。

自己都合だと3ヶ月間失業給付が貰えない。会社都合だとすぐに貰える。

一人暮らしで3ヶ月無収入死活問題だから何が何でも会社都合にして貰うこと。

>>もし次を考えているのならそちらを全面的にバックアップはするつもり<<

なんて言う会社だから阿漕なことはしないとは思うけれど(ブラックな所は有無も言わさず自己都合にしようとする)ここだけは注意。

失業給付関係の窓口はハローワークだ。上でも書いたけど結局なんだかんだでお世話になるんだよ。窓口で離職票見せて事情話せば皆まで分ってくれるからあとは言われた通りに動けばいい。

収入面で不安が無くなったら新しい仕事を探そう

ハローワーク求人延々と見るのもいいけれど、転職支援会社なんて便利なものがあるので利用してみよう。

リクナビNEXTとかDODAとか転職支援でググれば山のように出てくるからいくつかにコンタクトを取ってみよう。

すぐにメールなり電話なりで返事が来るから後はプロ転職コンサルタントに任せてみるといい。

スキル不安なことも素直に話してみるといい。相手はさすがにプロだから割とぴったりな仕事を見つけてくれるよ。

スキル不安すぎて死にそうなら職業訓練を受けてみよう。勉強できて失業保険などで優遇されるからお得。詳しくはハローワークまで。

さて、最後。

日本的なもので新卒って凄く重要視されるのはご存じだと思う。そしてこれからその新卒ではなくなって退職することになるのかもしれない。

すんげぇぇ不安だと思う。

でも意外に何とかなるから。

私の弟も新卒1年半で会社都合で解雇されて2ヶ月くらい就職活動したけどなんだかんだで最初入った会社よりでかい会社入って今は中国で色々やってるよ。

更に言うと私なんか大学中退して精神病んで30以上の会社クビになりつつも何とか生きてる。今日の夜からまた新しいバイト始めるよ。何日続くか分らないけどさ。

転職も一つのいい経験になるよ。ハローワークの人とか色んな人に会って、異なる価値観を垣間見て人間的に成長できると思うんだ。

今は頭ん中真っ白でぐるぐる思考でにっちもさっちもいかない状態だと思うけどまずは落ち着こう。不安や鬱に押しつぶされそうになったら寝てしまえ。寝て朝起きて日差し浴びると割と楽になるよ。

話はそれから

長々すまんね。でも参考になってくれたら幸いです。

2009-06-18

主に既卒視点の就職情報まとめ

どうも。既卒無職です。仕事が欲しいで御座る。無い内定だ! とか 既卒だ! とか 転職活動だ! とかいう人は使うといい。「既卒向けならこういう情報があるよ!」って場合はトラバ打ってくれるともっと良い。

ウェブサイト

応募とかは自分でやるとこ。

ハロワ求人ネット検索はできるが、操作性とか機能では法人運営のサイトがやはり勝る。ただしハロワ求人の方が条件については詳しい。

人材紹介

会社の方で良さそうな求人を見繕ってくれるとこ。ただし、これも担当になった人や時の運はあるので、一つに頼り切るのは不可。他の求人情報エージェントも利用する事。


http://anond.hatelabo.jp/20090618132438感謝しつつ追記+編集

↑の求人もそうだが、↓のハロワ求人も含めて会社名でGoogle検索なりヤフー検索なりは絶対にする事。面接での会話の種も含めて情報が多いに越した事は無い。2ちゃんねるブログニュースサイト新聞等含め)の情報が全部じゃないが、面接時の感覚総合して判断するといい。

相談もできるとこ

若年向け+相談等の設備があるところ。在学中の無い内定は絶対学校就職課でも相談する事。「この学校の生徒が欲しい」って求人があるし、折角授業料払ってるんだから、先生や職員には遠慮なく相談すべき。↓のキャリアカウンセリングよか都合も付きやすいはず。ハロワ併設だから在学中の無い内定は「俺新卒だしちょっとなぁ」って思うかも。一応求人検索+紹介状発行以外のサービスもあるんで興味があれば。


僕はしにましぇーん!

うんざりするほど不景気だし、決まらないと「死にたい…」とかなっちゃうナイーブな増田も居ると思うけど、生きてれば大概の事は何とかなるからTwitterなりゲームするなりして適宜逃避もしつつ生きろ。それでも駄目なら誰かに相談。特に1人暮らしは絶対に会話相手(家族電話するのが億劫ならキャリア相談のおっちゃんでも良い)を確保する事。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん