「古典」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 古典とは

2024-02-29

anond:20240229144747

仕事の役には立たないが重要ものこそ義務教育で教えるべきではありませんか。

それはそうだけど別に古文できなくても日常生活送れるし形態素解析も出来る気がするやで

 

古典に興味を持つきっかけになり得るから絶対あった方がいいとは思うがもっと時間は削っても良さそう

テスト古文を扱う学校以外は要らなそう

古文漢文、本当に必要か?

私は小中高の授業や高校大学入試の必修科目として、古文漢文は相応しくないと考えている。

こういうことを言うと「三角関数だって将来使わないじゃん」とか言い出す人がいるが、古文漢文三角関数では話が決定的に異なると思う。

かに三角関数を使わない人生を歩む人は大勢いるだろう。しかし一方で、三角関数微分積分、そうしたものを学んだ先の高度な数学を学ぶことでしか就けない仕事は沢山ある。そしてそうした職業は大抵世の中に必要不可欠でもあるのだ。建築業製造業IT電気通信、もはや現代社会のあらゆるものは高度な数学によって成り立っている。従って、将来使わないのに三角関数時間を費やす人がいる無駄容認してでも、数学素養を蓄えた人間を増やすことには重要な意義がある。

では翻って、古文漢文重要性とはなんだろう。古文漢文必要不可欠な仕事とは?一体社会に、人の人生にどのように役立つ?もちろん全く役に立たないということはないだろう。古文漢文学術的に研究する仕事があるのがその証拠だ。しかしそれだけでは、義務教育入試の科目に採用されなかった他の学問分野との違いがない。

仕事にならずとも人生を豊かにするのが古文漢文だ、という人が大勢いる。それ自体は確かに間違っていない。あらゆる知識はあるに越したことはないものだ。しかし同時に、私は彼らに問いたい。それは、例えば中国語などの第二外国語外国古典などにも言えることではないか。私が言いたいのは、それらではなく古文漢文義務教育入試の科目として選ぶ意義はどこにあるのか、ということだ。

こうした論点古文漢文必要性に納得させられる意見を、私は読んだことがない。なのでもし反対意見があればぜひ聞かせて欲しい。自らの不見識を詫びる準備がこちらにはある。

追記

anond:20240229145610

み、身も蓋もない……けど言い訳っぽい理由並べられるよりはしっくりくるかもしれない

しかしそれにしても現代語訳した文章を授業で読ませるだけで十分だろうと思う、原文を読む能力を鍛えあまつさえそれをテストすることにはやっぱり納得し難い

2024-02-28

古典の授業って現代語訳を読むだけでいいだろ

古文漢文必要論の人って「自国文化を学ぶことが大事」って言うけどわざわざ原文で読むのが意味わかんないのよ

っていうか古典嫌いの原因って「古い文章から」より「単語やら文法を暗記するのが苦痛」のほうが大きいだろ

大人になってから源氏物語にハマりました!みたいな人たまにいるけど、原文で読んでる人どんだけいるのよ

和歌ぐらいは原文で残しとけば十分じゃないか

anond:20240228144021

小説だあ?何を読んでるんだか

安直言葉しか書かれてないのを読んでも、安直言葉しか出ないぞ

古典も読めよ 夏目漱石表現力なんて感動もんだぜ

anond:20240228113358

いや、日常系がいい、と思ってるわけでもないんだ

なるほど、日常系ってキャラクター勝手に動いてオチがない話を作っていいパターンだよね

ヤオイの山なしオチなし意味なしじゃないけど、同人誌他人キャラクター勝手に持ってきて、

キャラクター暴走させて、オチのない話が書けるパターンだと思う

古典として挙げたうる星やつらもそう

フリーレンは刺さらないけど、ダンジョン飯面白く観てるし、

かなり遅れて最近になって観たんだけど、リコリス・リコイルぼっち・ざ・ろっく!も面白く観れた

特にリコリコは本当にキャラクターが生き生きしてて、勝手に動いている感じがした

難点を挙げるなら、テロリスト動機が弱いとかあるけど、そういう物語の細かい部分をふっとばす元気があった

リコリコはキャラクター無駄がなかった、立ち位置が被るキャラがいなかった、役割分担がしっかりしていた

あー、つまり自分脳内勝手キャラクターが動くぐらいというか、二次創作もしやすいというか、そういうことなのかもしれない

自分の頭の中でフリーレンのキャラ勝手に動く感じがしない

まあ、逆に設定が緻密すぎても二次創作しづらい作品になるんだよなぁ、士郎正宗二次創作とかほとんど見ないし

初代ガンダムみたいに、どこか設定がガバガバで、キャラクターは生きてる方が二次創作やす

葬送のフリーレンの作者って世界観とか設定にあんまり興味なさそうなんだよなぁ

ダンジョン飯対照的に逆なんだよな

フリーレンの作者って、何か伝えたたいテーマが先にあって、そこから逆算的に話を構築している気がする

からファンタジー世界というのも単なるそのための道具であって、そのテーマを伝えるのに都合がよかったからだと思う

フリーレン観てて思ったのは、キャラクターあんまり生きてる感じがしないというか、

古典言うなればうる星やつらなんかは、キャラクターが生きてる、キャラクターが作者の脳内勝手に動いて、

物語勝手に構築されていく、みたいな感じがあるんだけど、フリーレンにはそういう感じがない

端的に言えばキャラクターに元気がないというか

キャラクター主導で物語ができているのか、物語とか運命主導で物語ができているのか、と言えばいいのだろうか

もっとも、その両方がそれなりの割合で混ざってるのが普通だと思うのだけど

2024-02-26

古典小説に出てくる夫人はいつも卒倒してる

なにかショックな出来事に遭遇する度に失神やら卒倒しているイメージ

それとも昔は卒倒するのが日常的な出来事だったのかな?

2024-02-23

不滅の経済・クソ焦ってる囚人達を済民

あるいは、既存研究調査能力の著しく低い223人のエセインテリブクマカ

「答」としての追記

人間市場の全情報を持ってて最適な行動を取ってれば予測はできるんじゃね?(昔は絵空事だったけど今はコンピューターかい人民を苦しめるためのうるさ過ぎる箱があるのでギリいける)

情弱エージェントたるお前らが最適な行動を取れるわけではないので、効率的な均衡を取れないって感じだね。この世はめっちゃくちゃ焦ってる囚人ゲーム囚人だらけでめちゃくちゃ。

経済市場におけるカオス現象とそのリスクの馴化.PDF

Cournot モデルに, 価格及び費用非線形構造, 情報の不完全性や遅れ,学習等を加味することにより, 複占・寡占エージェントの動学モデルを構築し, 市場が複雑に振舞うことが示されている.([Puu1991], [Puu 2003], [Kopel 1991]).

(略)

効率的な均衡を外れ予測不能な変動を

続けるカオス状態分岐してしま

いやこんなクソ古い上に廃れた理論持ち出すのも変だけど、お前らは何一つ引用してこないのな←よく読んだらまあまあいた。もっと星つけて目立たせといて

本気で人生せ?野比

本文

貨幣人間が作り出した。経済人間が形作っている。では、なぜだれにも予測できない?

多分、お金経済も、人にやる気を出させる作用があるという点に理由があるんじゃないか

米軍には「チャレンジコイン」って制度があるらしくて、「褒章叙勲するまでには至らない程度の功績があった隊員への謝礼」なんだと。だから金銭的には価値が薄い。でももらったら絶対嬉しい。貨幣経済を一瞬でなくしたとしても、こういう「褒め」と、それを形にして交換する制度は出現するはず。

思うのが、経済人間に作られるのを待っていた概念なのでは?遺伝子があたか宿主を操っているかのように見えるのと同様、経済人間を操る高次元概念

お前らこんな寝ぼけた話でよく盛り上がれるのう暇なんかアホ働け

なんで俺の渾身のインモラル詩はバズらんでこんなカオス理論(古っ!古典じゃこんなもん)で散々語り尽くされた話、弄んでるんだ

なんか追記書いてる間にまともなコメントが増えた

関係する人間の数が多すぎるからだよ。

人間なんて自分身体すら思い通りにいかない生き物なのに、何故コントロール可能だと?

漫画ハイパーインフレーション」読もうぜ!

自分たちで植林した杉の木さえ制御できずに花粉症で苦しんでいる人間がいるんだよ。いわんや非線形創発現象制御なんて夢のまた夢。

あざすよんどきます

学術的な議論に触れたければ「社会主義経済計算論争」

幼い頃の自分はこれが言いたかったんだわあざすあざす。文系なのに頭いいんすね?バグ

疎外(独Entfremdung、英alienation)の一語で済む話。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%96%8E%E5%A4%96

話題をむやみに広げたので色んな分野からツッコミが来とるわ中野バスターミナルくらい知識が交差しとる

知った被って馬鹿尊敬されつつまともなやつに馬鹿にされてる中田敦彦みたいなインフルエンサー中田敦彦とか)の気持ちが分かったわ

群体

群体が云々のトップコメ言いたいことは結構分かる(んだけど経済学で一般に言われてることではないよね?)。でも生物学の群体は全体として自分がやってることが分かって生活してるから制御できてんだよな。

群体をつくるヒドロ虫

群体とは,無性生殖自分と同じ遺伝子を持つ分身をつくること)によって,殖えた個体どうしが体の一部などでつながりあって生きている生活の形です.

あとこれ→群体性と個体性

複雑系経済学の資料

カオス理論自体説明を含んだまとめっぽいやつ

カオスと経済動学一理論と応用.PDF

複雑系経済学の現在(2004くらい)

↓すまん引用元忘れた

最大リアプノフ指数力学系のアトラクタが 示す軌道不安定性を定量化する指標である

2024-02-20

anond:20240220004403

おまえがバカからロリという記号におしこめてるけどそれは本来別の名前だしいろんな古典にも堂々と出てくるテーマ

2024-02-19

anond:20240219093232

(DQ|FF)ライクな古典ゲームファンタジーを下敷きにする作品がいたるところで見られるよなぁ

これジャンルとして名前をつけられないもの

2024-02-18

ダンジョン歴史に詳しい本ってないの?

現代RPGにおけるダンジョンの原型が知りたい。

流れを逆から辿っていくと

現代RPGにおけるダンジョン

古典RPGにおけるダンジョン

RPG誕生以前の「ファンタジー冒険譚」の中における「ダンジョンの原型」

・「ダンジョンの原型」の元ネタ

って段階を踏んでるはず。

トールキンがいきなり「俺、天才からダンジョン」という概念発明したわ」と無から生えてはいないはずなんだよね。

ぶっちゃけトールキンも昔からあった色んな伝承を合体させて「スーパー亜人大戦」みたいなのやっただけな所あったはずだし。

仮説としてはいくつか思いつくんだよ。

原住民の住処を荒らす盗賊行為

遺跡荒らし

野生動物の巣

・未発見鉱床

このあたりかなと。

あー書いてて思い出しちゃった。

ミノタウロス迷宮』があったな。

アレなんてかなーりダンジョンの原型に近いと思う。

そういう系だと「龍が守る宝を奪ってこい」って神話の類もかなり近いのかな。

でもなんだろう……違和感がある……。

そもそもなんでこんな神話存在してる?

サキュバスと同じパターンかな……?

夢魔ってさ、不倫した人が使ってた言い訳だったんだよ。

「違うんだよ!これはサキュバスというモンスター仕業なんだ!」「そうなんだ。じゃあ私のもインキュバスのせいってことだ」「おk」「じゃあそのサキュバス殺そうか」「クソガー!メイドに化けて忍び込みやがって―!」

みたいな感じね。

それと同じで「お前、その宝どうしたの?」「ドラゴンを倒して奪ったのさ!」「そっかー。てっきり先住民虐殺して奪ったのかと思ったわ―」「なぜわかった?」「……バラさないかちょっと頂戴?」

みたいな感じなのでは……。

うーん……分からいね

資料を一切見ないで仮説の上に仮説を重ねてもしゃーない。

なんかそういうのに詳しい本とかってある?

anond:20240218024452

中国語が分かるとこんな風に創作中の翻訳の誤りに気づいたり

ttps://note.com/genshin_kanji/n/ncfca0316aaf1

より高度に中国古典由来の元ネタに気づいたりすることができます

ttps://note.com/genshin_kanji/n/n0d9e9ddc3bef

2024-02-17

anond:20240217213803

とんでもない

かに現代中国語古典漢文は違う

しか共通文化遺産があるのは財産であり

日本単独財産としても国民教養とするのが大切

国語を無くすようなもの

現代中国語や草書が読めるのは理想ではあるけれど

現状仕方ない

これ以上は削るのは反対

やすのは無理があるから反対

山川異域 風月同天」の古詩に胸を打たれたのは

中国人だけではなかった

2024-02-15

anond:20240215020618

そもそも完全に自由独立した自我自由意志があるとするなら、精神から派生して肉体が存在するとするしかないんで

物質から精神派生しているのではなく精神から物質派生している、だね

ここ(https://anond.hatelabo.jp/20240214233810#)でも書いたけど、

普通に生きてたら神はいるという感覚持つと思うね。ご先祖様たちが山を海を自然現象をご先祖を崇めたようにね

 

まぁ古典物理的な視点唯物論視点では~みたいな話を抜きにしたって、

年を重ねれば重ねるほど、『死んでも不思議じゃなかったのによく生きてたな』とか『自分ラッキーだったんだな』とか

生かされていると感じることが多くなった

人間自然の一部であり、自分を取り巻く多くの人達のおかげ、天地自然のおかげ、この地球上に生きる他の多くの命のおかげってね

  

あと、たまたま生きていられるから漏れしまった人の代わりに、他人に親切するとか、助けるとか、役に立つものを作るとか、身近な人を大事にするとか、

環境がどうたらというのにコミットした方がええんか・・・?とは割と思う。どれも出来ていないのでぼんやり罪悪感もある

というか、しんどすぎるので不幸には全力で目を背けたりしてるしな・・・

 

まずは自分のことではあるけど、不幸のどれかひとつには力になりたいわね

2024-02-13

anond:20240213093304

科学読み物でよく取り上げられる、常識レベルの話しかしていないのに、なぜ通じないんだろう?としか思っていないです

増田理解できてたら下記は書けないです

意識下の自認が

多くの神経科学者や哲学者は、生物学や神経学進歩を踏まえつつ、

自由意志が完全に自律的絶対的存在するという考えは非常に疑わしいと一般的には考えてるので

つか、古典物理的な視点でも唯物論視点でも自由意志存在できないんで

 

まぁ増田には難しいかもなので、これならどうだろう?(再放送)

 

実在する物も、自己認識しか存在しない "記憶(想い)"も、万物はすべて変わる

そもそも"I (アイ)"自体が不確かなものなのだが、誓いとは、想いとはいったいなんなんだろうか?

増田"今の子どもがいい"と言っているが、いったい何に対して愛を誓っているんだ?

かの有名な『ロミオとジュリエット』の中で夜ごとに形を変える月に愛を誓うなんて不実!みたいなシーンがあるが、

その愛は、実在する"物(物理)"に対して誓われたものなの?それとも自己認識しか存在しない "記憶(想い)"に対して誓われたものなの?

anond:20240212202318

それマルクスの主張じゃなくね?

そして古典経済学の主張としても、供給側の話しかしてないか片手落ちじゃね?

2024-02-12

anond:20240212080148

倫理の覚えづらかったやつ、このノリで全部解説してくれたら売れる。

センター古典のためにゴロゴ13(知ってる?)を買う俺のような奴は多分買う。

マドンナ古典を選んだ奴は買わないんだろうな

2024-02-09

anond:20240209212246

140文字文字列の頭10文字だけ見て、キレ散らかして炎上させる現代日本人に、古典文学の長さの文章を読ませようとするのは動物虐待にあたるのでは?

anond:20240209112600

自分の知る限りでは無い

真面目にやろうとすると文脈文化意識した高度な推論能力必要から、圧倒的にマシンパワーとトレーニングが足りない。AI関連で実現するなら後2~3年は待つことになる

あるいは、特化する道がある。ChatGPT API青空文庫ファインチューニングしたら出せるかも?(データ準備参考:https://qiita.com/akeyhero/items/b53eae1c0bc4d54e321f)

めんどくさいとは思うが

あとはこういうのしか見つからんね(もう知ってると思うが)

https://hyogen.info/scate/730845

これでダメならもう古典を漁るほかないかね。川端康成とか?

助けになれなくてすまん

2024-02-08

anond:20240207223755

( ^ω^ )

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/L%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97

( ・`д・´)

「若き考古学マーチィン・パッドウェイは、稲妻に打たれた瞬間、20世紀ローマから西暦535年の古代ローマの終末期にタイムスリップしてしまう! 生きるのが難しい時代だった。各宗派間の陰惨な対立抗争、熾烈化の一途をたどる領土紛争……暗澹たる暗黒時代の到来を食いとめようと、パッドウェイは出版技術を開発し、合理的な加算法を人々に教え、ローマ侵攻を企てるゴート人、ヴァンダル人と闘った。彼は歴史コースを変えるべく必死に生きたのだ、闇よ落ちるなかれと願いつつ……異色SF巨匠L・スプレイグ・ディ・キャンプ古典名作。」

https://honto.jp/netstore/pd-book_00164386.html

https://bf-www.ebookjapan.jp/mall/yahooej/title/372496/b00160661656

2024-02-07

漢文」の授業で、白文→(訓読文→)書き下し文現代語訳という読み方を教わるじゃん?

でも、白文から書き下し文へのマッピングで、置き字とか倒置とかの情報が失われるじゃん?

わざわざ倒置するからには、そこに語調を整えるだけではない意味がある場合があるわけだよね。

てことは、この方法って本質的に間違いなんじゃないの?

 

昔の日本人が当時の重要言語であった昔の中国語をそれなりに理解する方法としてはありだったかもしれないけど、

現代人、特に、あえて昔の中国語の文献を読もうなんて酔狂な人たちが採る方法としては、マッチしていないんじゃないの?

自分高校しか勉強していないので知らんけど、きっと、大学以上で昔の中国語を読む人たちはこんな読み方をしていないよね?

個人的には、高校生の頃は単に好きだったので「漢文」の勉強をよくしたし、そのおかげで中国人とは普通に筆談で話が通じたのでそこそこ役に立ったとも思っているんだけど、

「どうせやるんだったら、白文自体理解する中国古典文法をやった方が良かったのでは?」という疑問は消えない。

anond:20240207024830

言うほど中国って過去歴史捨ててるかな

古典教養日本より力入ってるようだし史跡も大量に残ってる

あれで過去と分断されてるなら日本ってなんなの

2024-02-04

一時期流行った古典作品題名をしたテレビドラマ

なんかモヤモヤして嫌だった。

星の金貨とか、青い鳥とか、家なき子人間失格とかそういうの。

星の金貨青い鳥は、劇中に星の金貨青い鳥が出てくるけど、家なき子人間失格はなんも関係なく。

いくら著作権切れてるからってああいうの許されていいの?

anond:20240203223743

日本の鬼の起源縄文時代にまで遡る。

青森県つがる市木造亀ケ岡遺跡で見つかった赤鬼土偶がそれであり、

桃太郎鬼ヶ島の鬼や、なまはげの鬼、ラムちゃん系統は、この縄文人の鬼なのである

一方、最初に紹介されたイラストの鬼の起源中国にある。

中国の鬼(拼音: guǐ〈グゥイ〉)は、日本の鬼族とは異なり、人間幽霊死霊が鬼とされる。

から基本的に見た目は人間そっくりで、後付けでツノが生えるのだ。

中国古典にでてくる鬼の描写では、ツノが無い鬼も多い。

ゲームアニメ制作の主力が中国に移るにつれて、

中国人の考える鬼が多く描かれるようになった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん