「ハガレン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハガレンとは

2023-05-12

鬼滅にしろハガレンしろ女性作者の少年漫画違和感を感じる瞬間はキャラデフォルメしたとき

デフォルメしてる間は普段とは違う言動をしてもいい」というルールに、女性作者の性癖がにじみ出る事が多い気がする

あとは猪之助のホワホワとか腕ブンブンとか、キャラ付けの優先順位に「かわいい」が上位に食い込んでる感じがなんとなく伝わってくるのかな

2023-04-30

ぼざろが流行っても下北が元気になるわけじゃない←それでいいじゃねえか

俺はマジでそれでいいと思う。

ガルパン大洗みたいな絶滅危惧種過疎地域ならまだしも、それなりに文化があってまだ存続している地域にニワカの流入不要でしょうよ。

あとこの手の話でよく言われる「結束バンドの曲を聞いて満足して下北沢の他のバンドの曲を聞かない。聞いてもハガレン主題歌を聴き直すだけ」みたいなのも意味不明

そもそも結束バンドの曲は結束バンドの曲であってそのまま下北沢バンドの曲じゃないでしょ。

文脈が全く違う。

漫画アニメ私生活まで全部曝け出して心の中身まで全開示しているキャラクターを演じて行われている劇中歌しかないものと、本物の人間自分たちの曲として直接絞り出している曲は全然違うでしょ。

クオリティの高いイメージソングを求めている人と、リアルガールズバンドの曲を求めている層は全く違う。

別にぼざろはリアルから流行った訳ではないだろう。

勘違いしちゃいけないけど下北沢というコンテンツの力で結束バンドが売れたわけじゃなくて単にアニメと曲のクオリティが高かっただけだ。

そこを勘違いしちゃいけない。

たとえばげんしけん究極超人あ~る流行った頃にオタクが「オタクってカッコイイのかも?」みたいに勘違いしてた時期があったけど、そこで生まれたのは多くの失敗だけだ。

いい作品が生まれとき、多くの場合はその元ネタ面白かったか無関係だ。

駄作が生み出されるとコレをすぐに理解できるのに、傑作が生まれときはここが勘違いされやすい。

この勘違いは傍から見てると本当に痛々しいので本当に辞めて欲しい

2023-04-28

anond:20230427230551

今いるジャンルは15年間同じコンテンツこすってる化け物みたいな二次創作サークルがうじゃうじゃおるやで

二次創作積極的に許すとずーっとこすってもらえて商業デビューしたあともリスペクトと語ってもらえる

ただ1クールだけだと無理だろな 最低2クール、できれば1年54話放映しろ話はそれから

作内時間最終話時間がとんだとこふくめて15年とかあると深みがあっていいな

なのでガンダムだのルルーシュあたり古くてもわりとつよい 

ハガレン最近ぬるぬるのソシャゲで復帰してご新規獲得してそうやしな

FSSは連載も長く作内時間も長いはずなんだが原作が最大手からか、

フィギュアだけで他の展開に消極的からかこすりにくいみたいだなぁ……

あと声優よんでイベントやんないから無理そう

2023-04-27

いかわのナガノ先生って女だったの!?

wikipedia性別が書いてあって、ソースが本人の発言なので恐らく事実だろう。

で、それに少なからず驚いた。そして驚いたということに驚いた。

驚いたという事は、ナガノ先生男性だと思い込んでいたという事だからだ。

記憶によれば、明確に『あ、ナガノ先生男性なんだな』という思い込みを得たタイミングはない。

なのでちいかわの作風の中から何となく男性作者っぽい」という要素を拾っていくうちに、無意識男性だと思っていたという事だろう。

暇なのでそれを思い返して挙げる。

くりまんじゅう趣味が渋い

最初にちいかわを認知したのが、くりまんじゅうおでんのだし割カップ酒を飲んでいるところだった。渋い。

別に渋いだけで男性専用の趣味でもないのにな。

バトル要素がある

なんか女性バトル漫画描かないと思いがちだ。

ハガレンや鬼滅があれだけ売れた時点で完全に思い込みなのでクソ。

エグさの種類が女性作者コンテンツではあんま見ないやつだった

これも多分偏見

かわいいツラして世知辛い労働して命がけの討伐して~、って女性作者だとあまり見ない気がした。

気がするだけで今までそういうの描いてた人にも女性がいたのかもしれない。

いかわ、ちいかわ同士の人間関係の世知辛さはあまりなく、あってもあまり尾を引かないやつなのでよい。

自身カス

単純にインターネットロートルなので、インターネットには男性の方が多いとまだ思い込んでいる。

性別不詳HNかつ、インターネット女性がやりがちな文法を踏まえてない人間無意識男性だと思いがちだ。

正していきたい。

周囲の読者の反応

多分ナガノ先生男性だと思ってる人って俺以外にもいっぱいいて、そういう連中とエコーチェンバーを起こした可能性はある。

この手のやつで一番ひどいのは「ちいかわは発達障害中年男性デフォルメ」系の言説で、これ多分作者が女だと思ってる人間からは早々出てこないと思う。

男が発達障害中年男性デフォルメを描くのと女が発達障害中年男性デフォルメを描くの、作者側からはともかく読者側からは「意味の違うもの」として扱われがちなので。

全然関係ないけどwikipediaに載ってるソースに「女性だって知ってがっかりした?」という旨の文章があり、嫌だった。

俺はびっくりはしたけどがっかりはしなかったので、がっかりする人がいる(いた?)のが嫌だった。

ナガノ先生は早く元気になってちいかわたちが楽しく暮らしている所と適度に苦しんでいる所を交互に見せて欲しい。

2023-04-24

anond:20230423164939

ブクマカまとめサイト好きすぎない?

赤松健が「呪術の作者は女性だけど関係なく活躍してる」みたいなこと言って、まとめサイトで「悲報、女だった」「道理でつまらん」「ギャグの寒さが女」「ま〜んw」と言われまくってたの思い出した

鬼滅やハガレン聲の形の作者が女だとわかった時に「道理でつまらんと思った」「ま○こ臭い」「ま〜んw」と言い出す奴が湧いてきてたし、そういうまとめサイト記事もできてた

2023-03-06

anond:20230306093522

最近ネットラジオとか、描画の際の手を動画配信してる作者さんもいる。

 声チェック・手チェックでさりげなく性別提示してくれてていいなとおもう

・男作者は女に夢をみすぎていて生理出産性犯罪受難のシーンを出さない(出せない) ※出してる例はハガレン師匠あたり

 女作者は男に夢をみすぎていてどうしようもないチンコ欲のシーンを出さない(出せない) ※出してるのが王立宇宙軍

 両方できる作者は俺にとっては没入感ありありの神作者 ※教えてあげないよ、自力で探せ

・そろそろ老人の感性まで持ってる人がみたい ※これもいるにはいるけど教えてあげない

anond:20230306155058

ハガレンは絵柄も女性っぽいと思うんだよなあ

個人的女性作者ってわかりやすい部類だと思ってたからこういう時に代表例として名前が挙がるの毎度不思議に感じる

自分が作者の性別完全に勘違いしてた漫画ドロヘドロ女性はこういう漫画描かないだろうって完全なる偏見)と吸血鬼すぐ死ぬ(作者腐女子だと思ってた)

anond:20230306094945

まあハガレン荒川弘が女だって分かった途端に

絶賛してたのに急に叩き出すような奴が一定数いたくらいだからなぁ

男が少女漫画描いても叩かれないのになんで女が少年漫画描いたら叩くんだろう

anond:20230306093541

ハガレン鬼滅留美作品等女作者の方がストーリーをきっちり完結させるイメージあるわ

男作者はグダグダ長期連載して収拾つかなくなるイメージ

anond:20230306081600

鬼滅でもハガレンでも男名前にする人多いよな

約ネバは性別不詳名前だが

自衛のためが理由なのか

2023-03-04

anond:20230304013912

PLAN75が設定滅茶苦茶すぎて「雰囲気優先で無茶な設定作るのはギャグ映画でだけ許されるんだぜ?」と思って監督見たら女だった。

ハガレンの作者がやたら持ち上げられているだけで全体として「女は自分の思いつき優先でその論拠をきちんと固める気がないハックルさん型の人間が多い」で良いんだろうな。

2023-01-11

男女平等パンチ」とか言うなよ

https://anond.hatelabo.jp/20230110094515

 

男女平等パンチ」が流行ったのってとある魔術の禁書目録あたりだろ?

起源ハガレン説があるけど

この言葉流行ったのわかるんだよ

その前の段階として「どれだけ悪い敵でも女だから俺は殴らない」みたいなキャラ大勢居たわけ

こういうのってメタ的には読者への配慮だったり、キャラ好感度アピール材料に映るわけじゃん?

じゃあストーリー的にどうするかと言えば、ダークヒーローみたいな奴に陰で処理させるみたいな落とし所が多かった

あと追加でいうと、ツンデレ暴力ヒロイン流行りすぎたってのもあった

まり女性であればどのような暴力であれ正当化され、男性であればどのような相手であれ女性への暴力は良くないこと」

というちょっと行き過ぎた雰囲気創作界隈にあったんだと思う

そこで上条さんみたいな正論言います主人公が手加減ゼロで男も女も殴っていくから男女平等パンチ」って言われてたわけよ

創作界隈にモヤモヤしていた人が多かったからこその流れだったわけで

別にミソジニーってわけじゃなかった

 

あの時期以降、以前に比べて普通に主人公から悪い女キャラへの暴力普通に行われるようになったし

「俺は女だから絶対に殴らない」みたいなキャラは減ったと思う(まだ全然居るけど)

 

そういう文脈があったのに

ただの「女性への暴力」を男女平等パンチって言っちゃうのは普通に悲しいよね

あの動画について言えば前後文脈理由わからんのにカウンターパンチ正当化するのは無理でしょ、過剰防衛だよ

からと言って殊更騒ぐほどの事件でもないけどね、ただの傷害事件でしょ

2022-10-23

NovelAIで人と掛け合わせたクリーチャー作るのどうするんや?

dog|cat

入力すると、犬と猫をあわせたものが出てくる。

これは簡単だ。

問題は人と掛け合わせる場合だ。


dog|girl

dog girl hybrid

としても犬と少女は合体しにくい。

たまに、ハガレンに出てくる犬に少女が髪の毛がついたキメラは出てくる。

もしくは犬耳の少女だ。

人面犬は出ない。


もう少し自在に掛け合わせたいが呪文が思いつかん。

2022-09-30

anond:20220930110235

推しの子

らーめん再遊記

ひとりでしにたい

黄泉のツガイ

無能の鷹

国境のエミーリャ

おとなになっても

鍋に弾丸を受けながら

望郷太郎

天国大魔境

異国日記

波よ聞いてくれ

ベアゲルター

下足痕踏んじゃいました

てかハガレンが1番好きなら黄泉のツガイ読みなよ!

2022-09-24

釘宮理恵と治す四十肩

今春から右肩の調子おかしくなり、腕が上がらない。

整形外科で診てもらった結果、四十肩であると。

とにかく腕を労る予防的な動きを体が身に着けるまで、待つしかないとのことだった。

とはいえから短気だった自分体幹強化のためこなしていた水泳リングフィットもできず、鈍っていく一方の体に耐えられなくなるのは時間問題だった。

夏になる頃には「とにかくなんでもいいから体を動かすんだ、肩に負担をかけず…!」みたいな精神状態に。

色々調べたところ、「フィットボクシング四十肩改善しました!」というブログでのレビューがあちこちにあることを発見した。

「ブルワーカーで彼女が出来ました!」と何が違うのかと思ったけど、ボクシング肩に負担をかけないのは本当のようなので、お盆休み前に購入し、早速始めてみた。

結果は驚くべきもので、なんとチュートリアルをこなしている途中から、既に肩が軽くなっていくのが体感できるレベルだった。

ちなみに購入前に画像検索公式サイトの流れで、メニュー画面のガイダンスおよびトレーニング時の注意や合図をしてくれるインストラクターのうち、ジャニスという、元チアという設定の子に興味があったので、チュートリアル終了後早速変更してみた。

なおCVハガレン銀魂アイマスとらドラ!、更にはシャナゼロ使ハヤテなどで数々のキャリアを積み重ねてきた、あの釘宮理恵である

割と甘めでよく通る声はそのままに、かなり抑揚控え目な大人っぽい喋りというのが耳に心地よく、決して簡単とはいえないトレーニングの弾みになった。

しか簡単ではないとはいえ効果は相当なもので、トレーニングを通じて痛みが大きく軽減しただけでなく、日常生活でも肩が痛くならない筋肉の使い方というかコツを掴みつつある。

改めて実感したけどパンチは腕や手で打つものではなく、脚と呼吸で打つのポイントだと思う。

これが元来、運動神経問題のある自分にとっては結構難しいのだが、身に着けると体がブレなくなるので調子が上がるという感じ。

あと、日常生活で右肩に違和感を感じたときはすかさず小島よしおの「でもそんなの関係ねぇ!」の振り付けで腕を動かすと治ることにも気づいた。

おっぱっぴーまでするかは気分で決めていいと思う(自分はしない派)。

英語を学んでいる人は小島公認英訳版"It doesn't matter!"に変えるのもあり。

というわけで、今後も楽しみながら完治を目指そうと思う。

2022-09-13

インフレしないバトル漫画が読みたい

該当するのってハガレンぐらいか

主人公精神的な成長は一向に構わないけど、能力的な成長は無いやつが読みたい

舞台ハリー・ポッター日本人だらけなのは文句言わないのにアリエル黒人起用はダメなの?っていう意見を見たけど前提条件違いすぎるよな。

 

舞台ハリポタ日本で公演されるんだから最低限日本話者で、日本稽古期間や本番のスケジュールが取れて、公演場所である日本ウケるキャスティングでないといけない。

一方映画は全世界で上映するし吹き替えもつからキャスティングはまだ自由が利く方。それなのにアニメビジュアル無視したキャスティングから燃えてる。

 

黒人が嫌なわけじゃなくて、設定無視した実写化から嫌なだけ。

あの悪名高いハガレン実写化だって髪色ぐらいあわせてたんだぞ。

2022-09-03

anond:20220902230321

分子ガストロノミーの先の話かな。人を作るのにハガレンみたいに元素を集めるのではなく、ドラえもんみたいにありふれた動植物既製品で作ろうとする話。美味しい理屈はわかったから、そこにどうアプローチするか。またはアプローチしないか。その領域に来ると既存食材の組み合わせだけでなくひらめきも大事になってくるから仕事とは別に気分転換ができるといいな。冷ましたココナツミルクが熱々の焼きチーズの味がするように、油に代わる油でないものが見つかることを祈ってるよ。

2022-08-01

anond:20220801160438

フルバダイともに40代からなあ

当時消化不良だったおじさんおばさんがテレワークで減った通勤時間を使って視聴させる需要だろう

2022-08-01

ダイの大冒険

アニメ版は元々1年の予定だけど2年くらいやりたいねーと思って作ってたんだけど

いろいろあって結局1年で終わることになったので、原作の半分くらいのところでオリジナル展開で終わってる。

アニメ版ちゃんと2年の尺で原作を全再現しようとしてるのが好感持てる。

 

ハガレンも初代アニメは作者の意向もあって途中からオリジナル展開になって、そのオリジナル展開の続きの劇場版も作ったって言う異色作品だったけど、後々、原作を全再現したアニメ版が作られてた。

 

フルーツバスケットも初代アニメ版は2クールだったのでめちゃくちゃ中途半端に終わったんだけど、

最近クール、2クール、1クールの分割5クールという長尺で原作再現で丁寧なアニメ化がされた。

 

最近そういうの流行ってるんかね。

ハガレンはけっこう昔だけど。

ダイの大冒険

アニメ版は元々1年の予定だけど2年くらいやりたいねーと思って作ってたんだけど

いろいろあって結局1年で終わることになったので、原作の半分くらいのところでオリジナル展開で終わってる。

アニメ版ちゃんと2年の尺で原作を全再現しようとしてるのが好感持てる。

 

ハガレンも初代アニメは作者の意向もあって途中からオリジナル展開になって、そのオリジナル展開の続きの劇場版も作ったって言う異色作品だったけど、後々、原作を全再現したアニメ版が作られてた。

 

フルーツバスケットも初代アニメ版は2クールだったのでめちゃくちゃ中途半端に終わったんだけど、

最近クール、2クール、1クールの分割5クールという長尺で原作再現で丁寧なアニメ化がされた。

 

最近そういうの流行ってるんかね。

ハガレンはけっこう昔だけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん