「美少女ゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 美少女ゲームとは

2021-09-13

8歳年上の上司に惚れられてるかもしれない

私の勘違いかな?と思っていたのだが、あからますぎて勘違いではなさそう。

 

まずはスペック

私(28歳)契約社員入社半年目で彼氏なし。美少女ゲームが好きなオタク

上司(36歳)髪の毛が少ないけど見慣れた。女性慣れしていなさそう。美少女ゲームプレイしないタイプオタク

 

上司は本当に女性慣れしていなさそうで、入社したばかりの頃は全く目すら合わなかった。

最近は目が合うようになり、たまに何気ない会話を交わすようになって、ほどほどに距離が近くなった。

 

それだけなら、惚れられてるなんて思わないのだが、私をランチに誘うときの緊張っぷりや「髪の毛切りました?」と聞くときの頑張ってる感を見れば誰でも自分への好意を感じると思う。

まりにわかやすい人で心配になってくる。

その姿を見て可愛いなあと微笑ましく思う程度には私も上司のことが好きなのだが。

 

きっと私たちの周囲にいる人たちもなんとなくわかっているのではないだろうか。

ここ最近距離の詰めようじゃ近い未来告白されてしまうだろう。

 

ただ、問題仕事のことだ。

私は今の職場で長く働きたいと思っているし、上司入社半年正社員登用を検討してくれているようだ。

一応、私の仕事ぶりを評価してくれているらしいのだが…それも正当な評価じゃないのではないか。けして仕事ができるほうではないし。

 

それに社内恋愛がバレてしまったら、どちらかが異動になったり退職に追い込まれしまうだろう。それは困る。

 

そもそも付き合ってうまく行くかもわからない。

私がオタクから上司も話しやすいようだが、基本は私が話を合わせているだけで好きなジャンル全然違う。

今日も2人でゲーム実況の話をしていたが、実のところゲーム実況なんて久しく見ていない。

上司饒舌に話す様を見るのは嫌いではないので、別にいいんだけど。

趣味を共有したい男性だったら上手くいかいかもしれない。

 

こんなふうにアレコレ考えては、上司から好意をどう受け止めたらいいのだろう?と悩む。

もしも告白されたらどう返事をすればいいのだろう?とか。

上司のことは好きだけど、今の環境を変えてまで付き合いたいほどの好きではないんだよなあ。

 

まあ、告白されてから悩めよって感じだけどさ。

 

2021-06-29

ウマ娘イベント、遂に世界観を投げ捨てる

簡易あらすじ 1/8話だけネタバレ

VRゴーグルバーチャルリアリティゲームをやる

ゲームデータバグる

ゲーム世界を救うためにグラスとエルが転送される

令和のゲームイベントの姿か?これが?

まずウマ娘関係なさが凄い。

VRゴーグルバーチャル世界に行くので元が何者でも関係がない。

まりウマ娘でやる意味がない。

たとえばこれがアイドルモノでやるのならキャラクターの意外な一面という感じになるのかもしれないが、競走馬モチーフとした擬人化キャラでやっても元のキャラ個性が減るので結果として没個性的な話になる上にキャラ性質が減るので総合力でマイナスになる。

そして展開のテンプレっぷりがヤバイ

ゲームプレイしてたら~~ではなくいきなりゲームがぶっ壊れる。

そしてそれを雑に救いに行く。

話の雑さも酷いし伏線もなにもない。

今までのイベントであればキャラクターの掘り下げという部分があったが、今回はエルとグラスという今までも散々掘り下げたキャラのいつものムーブしかないので掘り下げられる要素がない。

SSRカードの柄がネタバレになっているので語ってしまうがゴールドシップ魔王(ウマ王)として君臨しているのだが、それもキャラクターイメージそのまますぎてなんの驚きもない。

学芸会レベル茶番を延々と見せられることになるという地獄のようなイベントストーリーである

前回のイベントもひどかった

終わったイベントなので起承転結ネタバレしてしまうので注意。

ウェディングドレスが似合う女選手権が開催される

・参加したウマ娘はなぜかアスレチックコース突破させられる

アスレチックコースの途中でリタイアしかけるヒシアケボノマヤノトップガンが助ける

・皆で仲良くゴールしてウェディングドレスを着る

酷い。

何が酷いってレース中に他のウマを助けるというシーンの競馬に対する侮辱たるや。

おててつないで仲良くゴールという文化は、そこに平等世界を目指す文脈があるから成立する。

だがウマ娘世界観は平等ではなく競い合って最強を決めることに意味を見出す文脈の上にある。

プロボクサーリングでいきなり「殴り合いなんて良くない!KOするまで殴るなんて俺は出来ない!」と相手選手にかけよって傷の介抱を始めたらそれがどれほどの人に対してのどれほどの侮辱になるだろうか?

競走馬キャラクター化させるという道を選んだ以上、絶対に守らなくてはならない文脈はあるはずだ。

それを平然と破り捨ててきたのだ。

ならせめて最初からレースもどきなんてせずに、お裁縫だのお料理だのナンパ大会だの大食い大会なりをしていれば……いやそういった催しであったとしてもそれが「競う」「試す」「目指す」といった要素を含むのならば、個人の戦いに他者が介入することは間違いだ。

競走馬達が併せのトレーニングをするのは、それがトレーニングから成立するのだ。

同じ馬主の馬が他の馬を妨害するという展開、同じ馬をターゲットにした同士による協力的な潰し合いだってレースには確かに存在する。

しかし、自分が1位を狙える展開で、チームオーダー存在するわけでもないのに他の馬のために勝利を譲るような馬がいるだろうか?

いない。

そもそも強い競走馬は闘志や競争心を美徳として兼ね備えるものだ。

擬人化美少女ゲームに出てくるレベルの超有名馬であれば、そのどれもが他のものを蹴落として自分が最強になることを目指す生まれついての勝利絶対主義馬のはずだ。

それが自身勝利を目前にして他人のためにゴールから遠ざかる?

そんなストーリーがあっていいのか?

勝利よりも大切なことがある」

そんな物語はたしかに美しい。

だが競走馬世界はその文脈を踏みにじっていくから美しい。

勝利よりも大切なものはない」

その世界からこそ数々の夢が、それが散る姿が輝いていくのだ。

負け続けてもレースに出続けたハルウララがなぜあんなにも人気があったのか?

それは勝利絶対世界でそれでも負け続け、それでも走り続けたからだ。

絶対価値永遠にたどり着くこと無く、それでもそこになにかがあると思わせ続けたからだ。

勝利するということに勝る価値がないはずの世界に、負け続けながら居続けたことが人々の心に強く映った。

そして、何度も負けながら勝ちを目指し続けていた。

それに比べてウェディングイベントマヤノトップガンはなんだ?

というかこんな描かれ方をして本物のマヤノトップガンファンは許せるのか?

1回目は偶然 2回目も偶然 3回目は

次のイベントクオリティによっては、ウマ娘という作品に対して語られてきた「原作へのリスペクト」を疑わなきゃいけないんだろうな

2021-06-15

父親Twitterアカウントを見つけてしまった

政治家にアツいリプ

韓国中国歴史ディス

KPOPディス

美少女ゲーム公式アカウントへご意見という名のだる絡み

本名ヤフコメ


見てごめん

彼女LINEで働いてることに対して

嫌味言ってくるのはそういうことだったんだね

対して母のアカウントBTSでいっぱい

どちらも隠してるんだろうけど

いつか露見したらどうなるんだ

2021-03-20

anond:20210320184518

ウマ娘は、最新の技術と、既存美少女ゲームに無い斬新さと

まずウマ娘技術で最新なモノは別にない、丁寧に高クオリティに創られてるだけ

システムはもうさんざん言われてたようにパワプロパクリ

スキップ時のサウンド制御話題になったが自動化してない力技

美少女ゲームに無い斬新さというが設定的に言えば日本競馬界に限定したFateでしょ

斬新でもなんでもない使い古されきった手法

要は実際のサラブレッドに結びつけて難癖付けたいんだろうけど

枕で大した調べも想像もしてない隙があると読む気もしないよね

やり直し

ウマ娘が怖い。

ウマ娘流行り始めて、TLで馬ネタを見ない日はなくなった。

厳密に言えば、アプリリリースが延期になってからも、アニメが放映されていたり、メディアミックスがあったりと

ウマ娘」というコンテンツは走っていたとおもうが、スマホアプリリリースされて、加速度的に火がついたと思う。

かくいう自分も、インストールして、ストーリーを読んで、楽しんだ。

魅力的でかわいくて、それだけじゃないーーー闘争心を持ち合わせた、かっこよさのある少女たち。

史実を踏まえた絶妙な設定は、悔しいほど巧妙にプレイヤー心を揺さぶる。

ウマ娘は、最新の技術と、既存美少女ゲームに無い斬新さと、安心感のある”お約束”、すべてが入った、間違いなく完成度の高いコンテンツだ。

それでも。

「その馬たちは、本当にそれを望んでいたか?」

こんなことを、脳内で自問してしまうたび、自分はこのコンテンツを、心のどこかで全く肯定できなくなっていった。

ウマ娘」の世界においては、彼女たちは「自分意思で」トレセン学園に入り、自分意思レースに出走している。一位を望んで、毎日過酷トレーニングをこなし、栄光へと走っている。

けれど、現実の馬は、そうじゃない。

競走馬は、生まれときから脚質や血統を重視され、競走に適しているか否かで選別される。

出走して脚を駄目にすれば、良くて種馬、最悪の場合文字通り潰される。

そういう世界だ。彼らに道を選択する余地なんてない。

ウマ娘の綺羅綺羅しい脚色は、この、必ずしも「美しくもない」競馬の背景を、砂糖コーティングしている。

実際、「本人たちが一位のために頑張って走ってる」と思えば、競馬は倍楽しく見れるようになってしまうのも事実だ。

からこそ、すごく怖い。

「負けたら怒られる」「怪我したら潰される」のに、走る以外の道がないなんて、剣を持たされて闘技場に立たされるのと同じなのに。

(※馬をこっぴどく叱る調教師さんは少ないが、馬は繊細な動物なので、会場の空気調教師・厩務員・身近な人間感情はとても敏感に察知する)

そのうち、ウマ娘関連で、現実競走馬の「物語」が拡散されるのを見るたび、苦々しい気持ちでいっぱいになった。

どうするんだ?ゲートで暴れていたゴールドシップが、「俺ァレースなんか出たくねえ!野山を駆け回りてぇんだよ!ド畜生!!」って言ってたら。

どうするんだ?「楽しそうに」走っていると言われてた馬たちが、本当は微塵も楽しんでいなかったら。

僕たちはそれを「レース前にゲートインをボイコットする馬w」なんてコンテンツ化して、ネタにしている。

それで、人間経済が動いてる。

それで、競馬産業は、美少女ゲームは、成り立っている。

そのうちのどれだけのお金が、馬が本当に望むものを得るために使われるんだろう。

それとも、「あの子栄光を望んで、それを手にしたんだから幸せなはずだ」って皆に思われて終わるんだろうか。

きっと僕が知らなかっただけで、競馬業界には元々あったいびつさなんだろうが、

ウマ娘を通して、認識は、どんどん一般に広がっている。

一般化した認識は、そのうち「常識」になる。

「苦手なコンテンツなら距離おけよw」派の僕がこういう文章を書いてしまったのは、多分、僕一人が距離を置いてもどうしようもないと思ったからだと思う。

馬たちは、自分意志自分を売り物にしてる芸能人とも、擬人化された無機物とも、想像上のアイドルとも違って、今も生きてる。

もし、誰かの心に響いたなら、物語見出してるのは人間であって、馬たち自身じゃないことを、覚えててください。

お願いします。

====

追記しました。

https://anond.hatelabo.jp/20210321095112

2021-02-25

dlsite美少女ゲームを漁ってる

間違えてBLに画面遷移してから広告BLに切り替わってしまった

殺し屋さんの失敗」という漫画の絵柄が妙に引っかかる

調べたら昔ブックオフで大量に漫画本が出回ってた漫画家だった

見た覚えがある

30年前か40年前が一番売れてたんじゃなかろうか

流行すぎて引退たかと思ったらBL同人で稼ぎ始めていた

今年はもう売り上げだけで1200万いってる

半分dlsiteに取られても600万稼げてる

来年確定申告が大変そうだと思った

2021-01-25

3大「シリーズを終わらせた最終タイトル

アクトレイザー

→前作のクリエイション要素まるっと捨てたためそっぽ向かれた

アーマードコアVD

→コアゲームなのにソシャゲ要素強くしてその上ストリーマー規制敷いたため誰もプレイしなかった

メルティランサー

美少女ゲームなのにゲーム性部分の要素を強くしてひたすら面倒くさくなった

他には?

2021-01-22

二次創作って生まれやすジャンルとそうでないジャンルがあるよね。

例えば美少女ゲーム(ギャルゲ)なんかは、シナリオいくら素晴らしくても、創作する余地あんまりないんだよ。

アダルト描写を含めて公式内で全部やってくれるからね。ファンアートすらも少なくなりがち。

絵本児童書なんかもある意味同じで、あれらは寓話として教訓的に描かれるようにシナリオ計算されているから、二次創作でifをやると寓話破綻する。

その意味で、二次創作余地がないと言える。

とはいえ不思議の国のアリスのように、二次創作というよりはモチーフとして、沢山のゲーム漫画アニメ意匠が使われたり、筋書きがオマージュされたりということはあり得るけれども。

2020-11-08

anond:20201108080904

そういや「美少女」って元々エロであることを暗黙のうちに含む言葉だったことを思い出した。美少女ゲームとか。

美少女イラストを描く女のラブタイツに対する感想

ブタイツ炎上見ると問題としてる人のメインの主張が

女性向け商品PRに男オタク向け美少女(の微エロイラストを使うなんて何考えてるんだ」

みたいなのでさ

マジで言ってんの?と思う


二次元美少女って女性めっちゃ需要あるんだけどなー

から自分含めた二次元美少女の(エロ含めた)イラスト描く女性ってたくさんいるし

素敵な(エロいのも含めて)美少女イラストあったら見たいしリツイートしたりイイねする

少なくともイケメンイラスト好きな男性より、美少女イラストが好きな女性は圧倒的に多いんじゃないか

特に若い世代美少女イラストに対する抵抗が薄くて、アイマスバンドリ、プリコネなんかの一昔前なら「男オタク向け美少女ゲーム」にカテゴライズされるもの女性ユーザーは驚くほど多いんだよね

(そしてメーカー側も女性ユーザー意識して美少女ゲームを作るようになってきている)

で、改めて今回削除されたイラスト見たんだけど

女性向け、ないし女性が描いた美少女イラストだな」って感想

絵師の絵柄の違いを言語化して説明するのが難しいように、具体的にどこがどうと言うのは難しいせど、美少女イラストに馴染みがある人はなんとなくわかると思う


ともかく、女性性的魅力をアピールするようなイラスト男性向けって時点でだいぶ古い価値観のままアップデートできてない人たちだなーと思うし

ちゃんとそのへんの感覚わかってる若い世代からしたら今回の#ラブタイツって「タイツメーカースポンサーイラスト企画」くらいの感覚だと思うんだよね

で、私のようなクソ雑魚インターネットお絵描きマンからしたら神レベルイラストレーターが「タイツメーカー企画タイツイラスト描きました〜」ってツイートしたらとりあえずイイねするし、同じ企画で他にどんな絵があるのか見たいし、この素敵な絵がたくさん見れるありがたい企画したのがどこの企業なのか調べるし、プロモーションとしてそんなに間違ってるとは言えないとは思うんだよね

まあ、個人の感想ですけどね


それと美少女イラスト描いてる女だと男からセクハラクソリプDM来るって話ね

これは事実だけど、本当に厄介なのはタイツの件叩いてるような女の人たちだよ

男性的な攻撃セクハラDMなんて感覚的には迷惑メールみたいなもんで

やれやれまた来てるなほっとこ」

みたいな感覚なんだけど

女性的な攻撃

「こいつは悪者です!!みんなでギロチン台に送りましょう!!!

みたいなやり方なんだよね

そういう小規模な炎上毎日のように起きてて、無数のイラストが、絵師ツイッターから消されていってる

インターネットにいる自称フェミニストって女性からしても割と迷惑人達なっちゃってるよねー

男でいうとこの「俺はこんなにキモい性癖もってるぜ」ってアピールしてるような人達に近い

女ってだけでこういう人たちの仲間だと思われたくないなーっていうタイプの人たち

ま、これも個人の感想ですけどね

2020-11-04

anond:20201104211007

からギャルゲメーカーも、自分たちのこと「美少女ゲームブランド」って言ったりするし

コギャル発生以後は「ギャル」もそのイメージに引きずられてチャラい系のハイティーン女子を指すようになった

2020-10-26

美少女ゲーム求めるくせに

ブサイクを受け入れろって頭おかしいのかって話じゃない?

2020-10-13

anond:20201003105829

結論だけ書くと月姫Fateまでで10万本クラスの売上を出すKEYに並ぶブランド力をつけて期待通りの優れたゲームを出したから当然の売上だよねって感じ

当時ブームになるのを少し後から追った位の消費者側だから間違ってたらすまんが

そもそも月姫が評判が評判を呼ぶ大ヒット。当時はオタク界では美少女ゲームが一大ジャンルKanonAIRToHeartシナリオ重視の作品がもてはやされている所に同人界で注目を集める程の良いシナリオゲーを作ったら注目が集まらない訳がない。

Kanon教養だよね。みたいなシナリオ重視の美少女ゲーは皆やって当たり前な風潮もありブランド価値うなぎ昇りで型月は葉鍵に並ぶ美少女ゲーム界のトップTierに躍り出た。

長く続くアーケードにもなる傑作MELTY BLOODが生まれたりと作品供給継続され人気が維持し、月姫アニメ2003年10から放送されこれ以上ない注目を集めた後に

Fate/stay nightは2004年1月販売された。内容も当時のナンバーワン級と言ってもよい出来でKEYの名作CLANNADを上回る結果になった。

2020-10-03

なんで型月ってあんなに売れたの

同人から商業化した等のwikiに書いてあるような基本の事実は知ってる。その基本的事実達が、あまりトントン拍子すぎて驚く。

同人時代月姫を中心に頒布体験版の時点で3桁の枚数を捌いたらしい。初めて出したもので、しか一次創作で、そんなに多くの人が求めるの?数字を疑ってる訳ではなく、単純に不思議。元々ネット界隈で有名だったのかな。もう20年近く前の事だから、調べても当時の反応が埋もれて出てこない。

それから商業Stay night。自分結構最近になって読破した。時代を感じる部分はあったけど、終始楽しめた。その商業1発目、めちゃくちゃ売れてる。PCアダルトゲー興隆とはいえ。なんで?とある美少女ゲームランキングサイトによれば、2004年当時の売り上げが14万本で1位。2位はCLANNADこちらも10万本以上売り上げているが、3位以下は5万本〜と一気に半数以下になる。そしてその前後年は、1位でも6万本。

2000年代前半なんて今ほどヲタク文化は受け入れられてないし、ましてやエロゲな訳だから購入する層は相当絞られるはず。でもファンが買うだけじゃこの本数行かない。一体どこの層が手にとっていたんだろう。

とにかく2000年代前半、当時の型月に関する、ファンでない層の評判とか感想が見たい。公式は竹箒日記アーカイブファンブログとかで何となくわかるんだけど、そうでない遠巻きに見てた人たちの空気感が知りたかった。

2020-09-05

anond:20200905201300

人物他人をいちいちあんあんあんたと呼び付ける美少女ゲームの話はやめるんだ(中国語はほぼ英文法なので”you”にあたる「你」含有率が高い)

2020-09-03

anond:20200903235258

ネット警察でも役所でもないんだよなに期待してんだ

おまえらだって美少女ゲーム課金してもこ汚いおっさんばっかのgameには課金しない

それが消費者行動だ

文句つけるならお前一人が国民全員分悼んで懸賞金でもかけろや

2020-08-25

anond:20200825232754

だよなぁ。

日本学校舞台にした美少女ゲーム出して「ヒスパニック黒人が出てない、やり直し!」って言われても困るもんな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん