「主食」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 主食とは

2023-08-12

anond:20230812143310

なんだろ ご飯とか?

ご飯が不味いとテンション下がるもんね

学生さん ご飯ちゃんと炊けるようになりな

じゃないととんかつ食ってもステーキ食っても主食が不味いせいで萎えちゃう

だけどご飯さえ美味けりゃマヨネーズでも醤油でも誤魔化せるよ

そんな大したこと考えなくて良いさ 未来物価も胃のもたれ具合も家庭や子供いるかどうかもわかんないからね

餅をクレジットカード支払いすると金機関がこいつは危険だと判断して保険料が上がるんだろう、でも僕は餅を主食にしようと思う、胃腸によい気がするからね。おろかな、我ながら。 アラサー独身男。3年目の夏。彼氏も居ない、出会いも不遇だ、いや、何者でもない、俺みたいに人生を詰んでるのもアラサー独身男の恥だが、なぜこんな人生をだらだらと送っているか、どうせ長続きしないくせに。なんでこんな人生を送ってるのかな。そうだね、

Anond AI作成

ケニア旅行記

ナイロビに到着して最初に感じたのは、思ってたより寒いな、だった。(25℃)

入国時にビザが無かったが、ケニア側のビザ申請サーバが落ちてることを責め立て、上手いこと入国した。チョロいもんだ。

タバコを吸いつつ、話しかけてくるタクシーの運ちゃんをテキトー相手して20分、現地に住む友人と合流。

友人の住む家にUberで到着し、ケニア料理Uber eatsで注文。ヤギ肉とウガリという主食がヤケに美味かった。

翌朝5時、国立自然公園野生動物を見るツアーに参加。生の野生ライオンが見れたのは非常にラッキーだった。

帰りに土産物屋に寄ると、スワヒリ語の歌で歓迎され、マサイ族の手工芸品の店に案内された。どれも造りは荒いが、アフリカ好きなら買うだろうなという製品が立ち並ぶ。

個人的に革製品クオリティは悪くなく、カバンを新調したかったら買っただろうなと思った。

翌日はモンバサに飛んで、リゾートホテルバカンスを堪能。東アフリカに南国を思わせるようなビーチがあることに驚いた。

一泊して朝食ビュッフェを堪能し、貸切状態プールで泳ぎ、潮風を感じながらパッションフルーツジュースを飲んで横になり、流れる雲を見ていた。月曜の朝だった。

こうした途上国リゾート地に行くメリットは、圧倒的に人が少ない点と、周囲から日本語が聞こえてこないことだ。

ボーっとしてたら、自称キャプテンオッサンが話しかけてきた。曰く、釣りでもボートでも水上バイクでも手配できるとのこと。

部屋から金を持ってきたら、キャプテンニンニクを生で刻んで水で飲み下していた。「ニンニク胃腸に良いんだよ」「お前マジで言ってんの???」どうでもいい会話で爆笑し、デポジットを払って予約を取り付けた。

数少ない気の置けない友人と無限に語り合い、互いに持ち寄った美味い酒を飲み交わす日々は、遅い青春のものだった。

さて、次はどこに行こうか。

2023-08-06

好きな野菜そういう事じゃないんだよなぁ〜ランキング

3位:ニンニク

・育てられ方的には、まあ野菜

・でも、そういうことじゃないんだよなぁ〜

・じゃあ生でサラダに入れるか?

香味野菜ではある?

・でも、なんか、そういうことじゃないんだよなぁ〜

2位:ジャガイモ

・北の方のヨーロッパガッツリ主食

・なんなら、ほぼ「メシ」

十中八九デブ

フライドポテト野菜なので云々というサンドウィッチマン伊達受け売りを喜々としてカマすことで一笑いとろうとする、セルフブランディングに余念がないつまんないデブ

1位:メロン

・「スイカメロンウリ科から実は野菜」の雑学披露したいだけの頭でっかちウンチクバカ野郎

・「じゃあオイラ世間一般にはクダモノとされてるメロンいっちゃうもんね〜(笑)」って言いたいだけのトンチ野郎

・たっけえメロンを食い慣れてるけど偏食を克服できない名門お受験中学眼鏡野郎

2023-08-02

デブは甘え普通にしてたら太らない

朝は牛乳たっぷりコーヒー

腹が減ってたら冷凍してある食パンにゆで卵を食う時もあるけども、まあコーヒーだけの日が多い

から社食定食休みの日は外食で好きなもの食う

夜は家にストックしてある、米そばうどんパスタから主食を選んで、納豆豆腐、食いたいものがある時はスーパー惣菜と一緒に食う

これだけで普通に十数年体重ほとんど変わってない

もちろん、食いたいものがある時は出掛けて食うし酒を飲みに行くことも多々ある

食いすぎたなと思ったら何日かちょっとだけ遠回りして帰るようにするとか、運動はそれだけや

デブマジで甘えだから

普通にしてろ太らないか

2023-07-27

ここ最近ソバ麦茶アイスコーヒー主食みたいな生活

買いに行く気力がね

無いのだよ…

2023-07-23

お好み焼きをおかずにご飯を食うのはおかし

お好み焼きをおかずにご飯を食う派のやつとその件で議論になっても

子供の頃の俺は「だって、どっちも主食じゃん! 合わないよ!」ぐらいしか言えなかったが

今では炭水化物の重ね食いが不健康なのは常識だ(※デブ除く)

世界は少しずつだが良くなっていってる

2023-07-18

昭和ひとけた生まれというのは、育ち盛りを大戦争最中に迎えているから、本当にしょうがない。思想鬼畜米英だし、食べものはない。特に東京下町などは何もないといっていいくらいで、主食サツマイモ、菜はカボチャ」だった。

「渥美もこうした環境下町で育ったから、死んでもサツマイモは食いたくないクチだったろう」あれれっ、いきなりこれではだめかなと思った。それはそれとして渥美関係の本はどれも面白い。気を取り直して片っ端から見ていくと、一冊だけだったが探していたものが出てきた。役者渥美清の付人でもあった篠原靖治の「生きてんの精いっぱい 渥美清」(主婦と生活社、1997)で、こうあった。

地方ロケに行っても、食事はごく質素ものでした。朝は旅館ホテルの中の食堂での和食、昼はやはり日本そばラーメン、またはふかしいも。夜もご馳走というよりはおいもの煮っころがしのような物を何品か選んで食べます」 「宿の人と仲良くなってくると、さつまいもをふかしてもらったりもします。渥美さんはこれが大好物で、ロケ現場にまで持って行くのです」

長年、「シノ、シノ」と可愛がられてきた人の証言だけに重みがある。渥美清はいも嫌いの多い世代の一人だが、他の人たちとは違っていた。なぜか、それが本当に好きだったようだ。

2023-07-15

草食動物筋肉モリモリの理由

https://zatsuneta.com/archives/006390.html

ウシやシカ、ウマなどの草食動物は主に草を食べるがその体は筋肉モリモリである。なぜ草だけで筋肉モリモリになれるのか。

草を食べるウシ

草食動物筋肉には大量の微生物関係している。草食動物食べ物の消化の仕組みについて確認してみる。

人や動物筋肉を作るためには、タンパク質の元になるアミノ酸必要であるアミノ酸は大きく分けると、筋肉を作るアミノ酸筋肉を作れないアミノ酸に分けられる。

草にはこれらの筋肉を作るアミノ酸はあまりまれていない。例えば、イネ科の牧草の場合アミノ酸含有率は約10%で、その中で筋肉を作るアミノ酸割合は約35%、筋肉を作れないアミノ酸は約65%である筋肉を作るアミノ酸の量が少ない草を食べる草食動物において、筋肉を作れるのは体内に大量の微生物がいるおかげである

例えば、身近な動物筋肉モリモリのウシの場合、体の中には4つの胃がある。食べた草は1番目の大きな胃の中に入る。ここに多くの微生物がいて、草の主成分である多糖類のセルロースを分解して、筋肉を作れないアミノ酸筋肉を作るアミノ酸に変える。

草を餌にして数を増やした微生物は、2番目、3番目の胃を通り、4番目の胃で消化され、筋肉を作るアミノ酸として利用される。つまり、ウシは微生物筋肉を作るアミノ酸を作らせ、その微生物を消化・吸収することで筋肉を作っている。

ウシと同様にキリンシカラクダなども同じ仕組みで筋肉を作っている。一方、ウマやゾウ、サイ、ゴリラなどは微生物を胃で消化するのではなく、草に含まれわずかなアミノ酸を大量に摂取することで筋肉を作っている。食べた草を大腸微生物エネルギーに変え、そのエネルギーで大量の草を食べることができる。

このように草食動物は種によってその仕組みは異なるが、体内にいる大量の微生物のおかげで筋肉を作ることができ、筋肉モリモリとなる。草食動物は1日のほとんどの時間を草を食べる時間に費やし、ゴリラのような動物は草以外にも主食として果物を食べるという特徴もある。 anond:20230715084044

コロッケの食べ方がわからない

コロッケ炭水化物脂肪

当然サラダを付けるとしてタンパク質は何で摂取すればいいのか

唐揚げか? MBDF(麻婆豆腐)か? アジフライか?

米飯は食べずにコロッケ主食がいいのかな?

2023-07-08

anond:20230708023205

わかる!めっちゃわかりすぎる!!

そう、東京パン買って袋開けて匂い嗅いでも紙袋匂いしかしないのわかるわかる!

もっというと、お店自体パン香ばしい香り薄くない?

私は阪神間出身東京在住だけど、地元パン屋に入ったら香ばしいパン香りが充満していて、何買っても美味しそうで迷うわ〜!って環境で育ってきたけど、東京パン屋は香りがしない。だから何買いにきたっけ?って考えてしまう。買いたいものがなくて何も買わずに出る時もある。

全く食欲をそそらないのだ!

それに関西は有名なホテルにもベーカリーが入ってるよね。だいたい間違いないやつ。「ホテル食パン」は文字通り「ホテルベーカリー食パン」なのよ。

東京もそうかな、と思って行ってみたけど、ティールームしかないのな!

これは食文化の違いなんだ、と諦めるしかないと思っている。

パンは味の他に香ばしい香りパリパリふわふわもっちりとした食感が魅力要素の半分以上占めているけど、東京パン情報(誰が作った、どこどこの名店、限定〇〇個など)と甘さとモチモチ感が重要視されているような気がする。香りはそんなに重要ではないのだろう。要はケーキお菓子と同じなのだ

甘さも過剰だがデニッシュクロワッサンバターも使いすぎていて、生地から油がジュワッと出てきて胸焼けする。

多分東京の人はパンを米の代わりの主食として食べない文化なのだろう。甘くてもちもち高級食パン東京流行って、1斤1000円以上もするのに何斤も高級食パン買うおばちゃんとか理解できなかったけど、珍しいお菓子買う感覚なのかもしれない。

から増田、美味しいパン東京で食べるのは諦めよう。私は諦めた。東京には寿司とかラーメンとか他に美味しいもの沢山あるから、そっちを食べることにしている。

anond:20230708161007

関東民はパンおやつや間食として食う。

から関東では甘いパンが受ける。

神戸京都パンを朝食として食う。

から甘くないパンが売れる。

甘くないパンパリパリ感や小麦香りもっちしっとりなどの食感第一になる。


食感が良くても甘くないと関東では売れない。

甘い高級食パン流行ったが、いかにも東京の人が好きそうだと思った。

「何もつけなくても美味しい」パン主食にはならない。

anond:20230708112717

嫉妬がすごいな

そんなに東京が1番でないのが気に入らないのか

食べログの百名店行ったけど美味しくなかったって元増田言ってるだろ

京都とか神戸とかは朝はパン食なんだよ、美味いパンがそこら中にあるから

主食として毎朝美味いパン食える地域東京みたいに朝食用パンヤマザキみたいな餌っぽいのしかないから米と納豆食ってる地域とは食文化が違うというだけだよ

元増田神戸で毎朝パン食って育ったから舌が肥えていて、東京来たら美味いパン屋がなくて朝食パン食いたいのに食えなくて、なんでやねんみんなヤマザキ食ってんのかあたおかかよってなったんだろ

逆に関東民が関西行ったら匂いも味もない納豆しか買えなくて発狂するんじゃないの?

2023-06-28

ネット

ピュア層】

SNSメディア額面通り受けとる単細胞人達。打合せというものを知らず観たもの読んだものが全て。炎上インフルエンサー主食である


【ネラー層】

匿名掲示板暴言を吐いていたあの頃から抜け出せていない。プライドは高いが社会的地位底辺Twitterフォロワー数が異常に少ない。


鬼女層】

ゴミのような主婦生活鬱憤インターネットに吐き出している。広いリビング辻希美が大嫌い。インターネットにおける誹謗中傷鬼女層とネラー層で9割を占める。


ヤフコメ層】

浅いところでインターネットをわかったつもりでいる老害謝罪会見要求して失望するまでが1セット。頭が弱すぎるため陰謀論に流されやすい。


キッズ層】

リアル中学生YouTubeコメント欄で終わりなきレスバに勤しんでいる。一切参考にならないアプリレビューを書くのが得意。未来に幸あれ。

2023-06-18

anond:20230618092537

ありがとうググりました

例えば、キウイは、身近なフルーツの中では水溶性食物繊維が多い食品なので、積極的に取り入れるとよいでしょう。また、黄肉種は不溶性食物繊維水溶性食物繊維割合が2:1で含まれているので理想的バランス食品です。また、大麦は100g中に4gもの水溶性食物繊維が含まれていて、水溶性食物繊維豊富食品です。ご飯を炊くとき大麦を加えて炊くと手軽に水溶性食物繊維摂取できます

このように、主食の白米に大麦をまぜることで水溶性食物繊維を手軽に増やしたり、おやつの置き換えや毎食のデザートフルーツを取り入れることで、水溶性食物繊維が増えてバランスが整ってくるでしょう。無理なくプラスする方法なら長く継続することができそうですね。

https://www.mdc.co.jp/content/dietaryfiber/detail_1.html

2023-06-14

何がばっかり食べだよ、恥を知れ

世の中に主食しか食えない、主食すら食えない人間がどれだけいると思ってんだよ

その時点で三角食べとかは作り上げられた偽りのルールってことが自明じゃねえか

anond:20230613214051

主食に偏り申し訳程度のおかずしかなかった戦後暫くまでの庶民の食習慣"三角食べ"をそんな絶対化されましても

anond:20230613214051

1970年代に一部地域で推奨 40代記者も習慣に

 最初におかず、次に汁物という具合に1品ずつ順に食べ切るのが「ばっかり食べ」。一方、おかず、ごはん汁物牛乳などの飲み物一口ずつ行ったり来たりするのが「三角食べ」と呼ばれます

 三角食べ1970年代ごろから一部地域学校で推奨されたといわれます給食行政に詳しい専門家は「『完食させたい』という学校現場のニーズから出た指導では」と推測します。ちなみに東海地方出身記者40代)は小学校三角食べ指導され、今もその習慣が抜けません。

 文部科学省2007年に発行した「食に関する指導の手引」には、「主食とおかずは交互に食べる」の記載がみられます。では、ばっかり食べは良くないのでしょうか?

専門家は「どちらにもメリットデメリット

 「どちらにもメリットデメリットがある」と話すのは、管理栄養士成田崇信さん。

 三角食べ長所は、並行して食べ進むため、残しても比較栄養バランスがとれること。また硬さが異なるものを混ぜて食べるとかむ回数が増え、肥満防止に役立ちます。ただ、混ざると味が薄まるため味付けが濃くなりがち。また食材が混ざるのを嫌う子は食事苦痛になる、という短所も指摘します。

 ばっかり食べも、懐石料理のように、一つ一つの食材の味を楽しめる利点はあるものの、嫌いなものや後回しにしたもの食べ残しにつながる欠点も。

 近年、学校での三角食べ指導は「行きすぎた管理教育」などと批判され、衰退気味。成田さんも「食べ方に正解や優劣はない。子どもの成長に必要栄養をとれていれば、どちらも問題ない」と指摘します。「ご飯と一緒に食べておいしい献立もあれば、単品で味わうものもある。決め付けず、料理に合った食べ方を勧めるのも良いと思います

anond:20230614084235

作るのも食べるのも面倒だから主食とおかずだけにしてる

2023-06-06

ザポリージャ原発ピンチ

大規模な放射能漏れがあったらまた小麦が高騰だ。

お米が主食の国でよかったね。

2023-06-01

牛は奇跡の生き物で牛飼いはロマンなので、酪農危機をなんとかしたい

専門家ではないので間違ってたら指摘よろしく

一頭の牛が年間に生産する乳量は年々増加の一途を辿り、現在ではおよそ9000kgに達している。

一昔前までは、年間に10000kgを出す牛はスーパーカウと呼ばれ、人間で言えば100mを10秒台で走る超人のような扱いだったが、今日本記録は年間に30000kgを突破している。

平均で年間9000kgと書いた。一度産むと約300日の期間搾るので、1日平均で30kgにもなる。もちろん変動があり、ピーク時には40kg近く出す。凄まじい量ではないか

乳牛は体重が600〜700kgくらいだ。つまり体重の5%が乳として出ていく。乳の原料は血である。血は体重の8%くらいだ。

体を流れる血液毎日総入れ替えされるくらい、飲んだ水と食べた餌が血となり、乳となる。成分だって、ヒトの乳に比べずっとずっと濃い。

もちろん、水を飲む量は出す乳の量よりはるか多い。餌も凄まじい。糞尿もすごい。呼吸も凄けりゃゲップもすごい。牛のゲップが温暖化の原因というのも納得する。彼女らは、生きる化学プラントだ。

牛を正面から見ると、左右対称ではないことがわかるだろう。片側に巨大な発酵タンクを備えているからだ。牛は草食というのは嘘だ。発酵タンク飼育する微生物を食べてる。エビオス錠主食にしてるようなものだといえば、凄まじさがわかるだろう。もう少し言うと、ヒトは不要になった老廃物を尿から捨ててるが、牛は胃袋に捨て微生物の餌にするエコシステムを持ってる。他にも、生理学生化学的に、もう化学プラントしか思えない能力がたくさんあるのだが、専門家に譲る。

さて、前振りはこの辺に、酪農は夢がある。乳価が乳質にもよるがおよそ100円。

一頭が9000kgも出せば年間に90万円売り上げる計算になる。20頭で1800万、50頭で4500万、100頭で9000万、これだけ売上が出せる農業というのはなかなかない。

もちろんこれは売上で、売上は凄まじくても、経費と減価償却を差っ引くとなんも残らないというのが昨今の酪農危機ではあるが、売上高ロマンだ。

大量の水を運び、餌を運び、糞尿を始末して、乳を搾る。1日に何トンもの物理量を動かす、それはロマンだ。

そして、牛飼いは上手い人と下手な人の差が激しいというのもロマンだ。

上手い牛飼いというのは、ある種の異能の持ち主だ。しかしどのへんがというと説明が難しい。

機械より速く搾るとか、そういうわかりやすスキルもあるのだが、何故か受胎率がよく、何故か事故(病傷)が少ない。

コンスタントに「何故か」が続く秘密は、よく気がつくからだ。

何故気がつけるのかを調べると、牛のことをよく覚えているからだ。

考えてもみてほしい。ヒトはしばしば、自分自身のことでも、前に生理が来た日すらしばしば忘れるのだ。よい牛飼いは分娩予定日や前回発情が来た日を、食べた餌の量を、よくよく覚える。よく見てるから発情行動を見逃さないし、どんなに遠くでも斑紋からその行動した個体識別する。もちろん健康異常もすぐ気付く。牛飼いに休日はなく、ほぼ365日、ずっと働く。「この牛の母ちゃん、その母ちゃん」と親子三代の思い出を語る。自分からしたら異能しか思えない。

2023-05-25

anond:20230525102720

パスタパン食うわけじゃねーし

あのパンは味変用であって主食ではないし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん