「エビデンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エビデンスとは

2018-10-11

単に素朴な疑問に答えてるだけならこんなに疲れねえよ

Dragoonriders まあ、こうして知見が溜まるのは、素朴な疑問って大事だよな、と言っておく。疲れると思うが存分に書いていただきたい。

単に文系アカデミアでのキャリアパスを聞かれて答えただけならこんなに疲れねえよ!

文系論文を読みもせずにお気持ち明学問だと決めつける連中,

文系がどういう資料を使って研究してるかもろくに把握せずにエビデンスがないエビデンスがないとわめく連中,

査読されてる雑誌今日日たくさんあるよと何度も言ってるのに査読論文がない! って吹き上がる連中,

こんな連中が寄ってたかって文系への偏見に満ちたコメント垂れ流すのは「素朴な疑問」とは呼ばねえよ! 素朴な疑問って大事だよねとか微塵も思わねえよ!

丁寧に水の機序について説明してくれる科学者が現れてくれたか水からの伝言って大事>< とか思うか? 思わねえだろ?

現代医療について解説してくれるお医者さまが出てきてくれたかホメオパシーって大事>< とか思うか? 思わねえだろ?

日中戦争について教えてくれる歴史学者降臨してくれたか南京事件否定論って大事>< とか思うか? 思わねえだろ?

議論が深まっ太郎にはもうウンザリなんだよ!!!!!!

anond:20181010203532

日本臨床心理学における査読論文価値

anond:20181009215657

心理学について書こうと思ったら、お一人書いてくださった方がいたので、そこで「特殊」とされていた臨床心理学について書きます

臨床心理学系の大学院博士号を取って、現在大学で臨床と研究をしています

論文事情を書こうと思ったら、背景にある臨床心理学事情になりました…。そして「日本の」と書いたのは、日本の固有の事情もあるためです。

はじめに

臨床心理学における研究は、おおよそ以下の3つに分けられます

 1:ブコメであったような、症例報告から始まってランダム対照試験まで行くという医学疫学的な研究

 2:事例研究やそれを踏まえた臨床論的研究

 3:その他の調査研究ちょっと大雑把ですがゆるしてください、そして私のメインはここです)

少々雑な括りで、中間位置する方や例外もままいることを踏まえ、あくまでも概要を述べているということを踏まえたうえでお付き合いください。

論文事情

https://anond.hatelabo.jp/20181009215657 では心理学論文事情として以下の順序を挙げていらっしゃいました、

 査読付き英語論文>>>>査読日本論文>>査読なし日本論文(いわゆる紀要査読有り紀要も含む)

これは、1と3を自分研究領域にしている臨床心理学者にもほぼそのまま当てはまりますし、海外でも同様です。

そのため、競争が激しい業界院生さんだと、Predatory Journalに投稿しているケースも残念ながら見ます

特殊なのは、「2:事例研究やそれを踏まえた臨床論的研究」を中心としている人たちです。

この方々の多く(全員ではありません)は、場合によっては「論文」というものを軽視すらしていますし、査読論文の数も非常に少ないです(大学に勤めている以上、建前で「論文書かないとね」と言ったりはしますが)。

これは分野外の人からはよく見えないため(もちろん業績調べればわかります)、中々ややこしい問題です。

私の観測範囲ですが、下手にこういう人たちが多い大学就職しようとしたり、あるいは就職してしまったりすると、論文業績が多い人はかえって冷めた目で見られたりすることすらあります

このような信じられない断絶が臨床心理学の中にあるので、業界からはわかりにくいのです。

ちなみに「2:事例研究やそれを踏まえた臨床論的研究」の人たちの業績に対する意識は人文系に近く、私も完全にはよくわかりません。ただ少なくとも、英語査読論文を無条件でありがたがったりはしません。

しろ”深みのある”事例研究理論検討が尊ばれ、そうしたものに特化した特定学術雑誌論文や、あるいは書籍などを重視する印象です。

業界事情(長いです)

なぜ学問を行う場である筈の大学において、こんな断絶が起こるのでしょうか。

つの要因は単純に「世代」です(繰り返しますが大雑把な区切りです)。

世代によって何が違うかというと「臨床心理学に対する考え方」が違います

もっと具体的には「エビデンスを重視するか否か」の違いです。

エビデンスを重視しないなんてバカ?」と思う方も多いと思います

私も7割同意しますが、これにはこれで事情があります

先ほど書きましたが、2の人たちが重視するのは事例研究です。

https://anond.hatelabo.jp/20181009215657 には、「事例研究には物語以上の価値はないのでは」とありました。

「そう見えるのは仕方ないだろうな」と思う気持ちと「物語価値過小評価しすぎですよ」という両方の気持ちを抱きます

なぜかと言えば、「クライエントの人生」を理解しようとすれば、どうしても「物語」というフレーム必要になるからです。

古典的な臨床家(心理療法をやる人)は、クライエントの人生全体を見ます

クライエントが訴える問題(やる気が出ないとか、落ち込むとか)を全てと考えるのでなく、むしろ人生における氷山の一角と捉えます

そして、クライエントの人生をそのものを見つめ、その人がより良く人生を歩んでいけるよう、どうにかこうにか支援をしていくわけです。

(「大きなお世話」「思いあがるな」と思われる方もいるでしょうし、下手すると実際にクライエントにとっても大きなお世話になります

その人の知能や症状の程度、パーソナリティなどを数値化して客観的に捉えることは心理学の得意技ですが、それでその人の人生全ては捉え切れません。

人生というものを捉えようとした時、どうしても物語必要になります

もちろん、物語ですから完全に同じ事象再現されることはまずありません。そのため、厳密な「エビデンス」はそこから得ることはできません。

ですが、だからといって物語意味がないわけでもありません。

物語から自分は何も学んだ覚えはない」という人がいたら、それは物語意味がないのではなく、恐らくその人に学習能力がないためです。

物語を蓄積していくことで、我々は人間に対する理解をより深いものにしていくことができます

そのため、日本臨床心理学者は「エビデンスなんかいらない」というよりも、「物語を蓄積してくしか、やりようがない」と思っていた部分もあると思います

またもう少しフォローしますと、単に物語を乱立させるのでなく、蓄積された様々な「物語」を体系づける理論の構築自体は脈々と行われてきました。

それが、「2」の後ろ半分「それを踏まえた臨床論的研究」です。

フロイト精神分析なんかは、今でも理論精緻化され続けていて、それはそれで読むと非常に面白いですし、人間理解に大いに役立ちます

というわけで昔の臨床心理学は、多分に人文的というかアート的な学問領域でした。学んでみると非常に面白いのですが学問としての欠点もたくさんあります

最たる点が、多くの方が既に感じていらっしゃる通り、物語性を重視するあまり客観性エビデンスをあまりに軽んじてしまたことです。

 ◆

しか1990年代の後半頃でしょうか、「認知行動療法」と「エビデンス重視」の立場が、アメリカから日本へ本格的にやってきました。

心理療法の一つである認知行動療法エビデンスを非常に重視します。

例えば「うつ病」ならば、患者抑うつの程度を測定し、「認知行動療法を行うと抑うつの程度が有意に下がる!」みたいな研究バンバンやるわけです。

当時の学会の様子は今でも覚えていますエビデンス重視の方々は「それエビデンスあるんですか?」と、どこかの誰かのようなセリフを旧来の臨床心理学者に容赦なく投げつけ、大変気まずい空気を作り出していました。(別に悪いことではないですが)

残念ながら旧来の臨床心理学者はそれに真っ向から反論することができません。なぜなら、実際の所エビデンスは無いからです。

ただし、客観的エビデンスが求められる研究では、「客観的に扱える要素」しか扱うことができません。

そういう「客観性」では捉え切れない人間の心を探求していったのが、これまでの臨床心理学だったはずです。

ですから多くの人にとって、「エビデンス」というものが極めて底の浅いものに見えたという部分もあると思います

実際私もそう感じる部分はありました。確かにエビデンス大事だけど、余りに機械的人間の心を扱いすぎていないか?と。

それって、本当に臨床心理学が目指していたことだっけ?

とはいえ、旧来の臨床心理学者がその文学性に浸りすぎ、客観性過小評価していたのは間違いないと思います

エビデンスに対して「人生の深みをわかっていない」「客観性が全てではない」と言っても、インチキしか聞こえないでしょう。

要するに、物語偏重し、エビデンス全否定する姿勢は間違っていますが、エビデンス偏重し、物語全否定するのも同様におかしいと、私自身は思います

そういう微妙バランスというか面白さが臨床心理学の中にはありますし、どちらも人を支援する上では大事視点だと思います

 ◆


まぁその後は各学会大学内で、明に暗に色々な小競り合いがあって、現在は昔よりもだいぶ両者が折り合いつつある雰囲気です。

一つは、純粋な「2:事例研究やそれを踏まえた臨床論的研究」の人たちが減ったという単純な理由です。大御所の多くが高齢化し、以前よりはだいぶ比率が少なくなりました。

逆に、認知行動療法がだいぶ浸透した結果、若い世代では認知行動療法が専門外でも、エビデンス重視の考えは馴染みのあるものになっています

また、認知行動療法の人たちも”表面的な”エビデンスが全てではないという姿勢の人が増えてきました。

また、個人的にすごく大事だと思うのが、実証重視の方々にとっては「物語」の代表に見えるであろう精神分析系の心理療法も、ちゃん効果確認されるようになってきたたことです。

これによって、「エビデンスが全てではない」と意地を張らなくても良くなってきたのだと思います

結局、エビデンス否定するのではなく、自らエビデンスを出すことで (とはいえ研究殆ど海外ですが)、問題は解消されつつあります学問としてこれはとてもよいことだと思います

 ◆

つい最近中室牧子さんとかによって、教育業界エビデンス視点を持ち込む動きがありますが、同じように、日本臨床心理学にもエビデンス視点を持ち込もうという動きが20年程前にあったのです。

エビデンスに対する考え方の違いは、人間理解に対する考え方の違いであり、それが論文業績に対する考え方の違いにもつながっていたという話です。

これを読んでみて、改めて「臨床心理学ってクソだな」と思った人もいるかもしれませんが、こういうゴタゴタも乗り越えつつ、少しずつ学問としてブラッシュアップされていっている臨床心理学が私は大好きです。

長くなってしまいました、すいません。

おまけ

長くなったついでで恐縮です。

https://anond.hatelabo.jp/20181011091532 「再現可能性が4割」の部分に

https://anond.hatelabo.jp/20181011091734 「びっくりするほど信用できない学問だな てか学問かそれ 」というコメントを見かけましたが、これ心理学だけの問題じゃないんですよ。

Natureが少し前にいろんな研究者に調査しましたが、理系領域だって再現性は決して高くありません。

https://www.nature.com/news/1-500-scientists-lift-the-lid-on-reproducibility-1.19970

しろ追試をちゃんとやって、どれが再現できるか否かをふるいにかけ、学問を発展させようとする態度こそが科学的だと私は思います

anond:20181011155930

社会学部に限らずエビデンスよりも同業者や上役の顔色重視するような学問学問を名乗るべきでないと思う

まして税金を使うなんてもってのほか

2018-10-10

anond:20181010103426

間内パス回しで「教授」等の権威をつけて社会を振り回す、その構造が膿だと思ってる

エビデンスのない内容でオタクに限らず他者中傷する社会学者を全員辞めさせるべき

エビデンスのない内容を放言する奴が「学者」を名乗ってるのは問題

anond:20181010001040

左翼の爺より自衛隊のほうが強い

エビデンスなどより集団で大声で押し切った方が強い

民主主義多数決から理屈で通る必要はない

そもそもジェンダー論にはエビデンスがないじゃん

社会科学には査読がないと言っても法学には条文と判例があるし経済学には統計があるけど、社会学、その中でもジェンダー論は統計も何もなく言いたいこと言ってるだけじゃん。

上野千鶴子が「都合が悪いデータは出さなくて当たり前」と言ったり、エビデンス出せと言われたら「私がエビデンスだ」ってエビフライ付けて逆ギレするような連中じゃん。

科学じゃねえんだよハナっから

2018-10-09

お前らなんでテレビ見たりアニメ漫画を消費してるの?

それがどうしても必要だというエビデンスはある?

anond:20181009115112

日本ライトオタクサブカル気取りより

日本アニメ漫画文化に詳しいヤツが出した結論及びイメージ

HENTAI (ロリコンセクハラSEXリョナ)なんだが?

自称詳しいフェミニスト日本アニメHENTAIソースは俺!私がエビデンス!おれは詳しいんだ!」

こうですかわかりません。

創作に難癖をつける困った人たち

最近よく創作表現に苦言を呈するツイートを見かける。

それはまあ所謂フェミニストと呼ばれる人たちだと思う。

私はその人たちの普段の行いを知らないので、どうもその人たちは「実在しない女性(という設定)のキャラクター権利を云々騒ぎ立てる困った人」に見えている。

たぶんこの「その人たちの普段の行いを知らない」というのが重要で、その人たちは普段ちゃんと3次元女性権利を守るために戦っているんじゃあないかと思うのだ。

その活動の延長線上に、おそらく「女性権利侵害助長しそうな表現への苦言」と言った活動があるんじゃないかと思う。

(そうじゃなくて本当にいわゆる萌え絵ばっかりに文句をつける人はただの困ったチャンだと思うので今回は考えない)

フェミニストの人から見た世界は大変な世紀末、って感じなんだろう。

ラノベコーナーに行けば無駄露出も多ければ性的強調も多い、女性権利なんて考えたこともなさそうなイラストばかりだし、

テレビの中では女芸人容姿罵倒されても本人含め皆へらへらと笑っているし、

かわいらしい女の子恰好をしたAIは短いスカートひらひら振りまわしてポンコツな相槌を打っている。

こんな表現達が世の男性諸兄と一部の女性諸姉のジェンダー観を助長し、男女不平等な世の中を作り上げているに違いない!!!!!!!!

と、気炎を揚げてしまうのも無理はない。

でもちょっと待ってほしい。

順序が逆じゃないですか?

かに客観的に見て、どうも古めかしい女性ジェンダー表象するような女性キャラは多い。

でもそれは、3次元でそのジェンダー強制されている女性が多いからじゃないですか?

多くの人が、そういうジェンダー観に囚われているからではないですか?

古いジェンダー観に囚われている人が多い→そういう創作表現が増える→古いジェンダー観が強化される……

そういう悪循環は確かにあるかもしれない。(エビデンスなんてものはないけど)

ただその悪循環を断ち切るのに、楽ちんそうだからって創作表現文句をつけるのはやめませんか。

創作表現文句をつけるフェミニスト達は、ただ手抜きをしたいだけに見える。

別に手抜きしたっていいと思いますよ、ただ、その手抜きはその創作表現好きな人たちを傷つけてる。

悪意のない無自覚な人たちが、3次元女性を傷つけているように。

無意識女性が傷つけられることが許容される世界を変えていこう、っていう人たちがそういうことするのはいかがなものかと思います

anond:20181009020258

査読がないことについてはついさっきまで現物エビデンスが主張を繰り返してたし

もうすでにあまたのスクショツイッターには残ってるんだが

お気持ち学さまの「私があるといってるんだからある」じゃあ根拠にはなりえないですねえ

anond:20181009013051

社会学者査読も受けず、適当な作文が業績になり、同じく査読を受けてない作文を業績にしてきた、いい加減な人間の集まりである教授会で、承認されたら教授になれるとか言う、クソ教員の量産をしている態勢が問題だと言われている。

もうほんとこのレベルの難癖に応答するの疲れるんだけど、『社会学評論』にも『ソシオロゴス』にも査読あるわ。有名どころの社会学学術雑誌にはたいてい査読あるわ。

私は社会学者じゃないけど、私の分野(人文系)でも有名で評判のいい学術誌にはたいてい査読があるわ。フェミニズムなら『女性学』、文化人類学なら『文化人類学』、他にも詳しくは書かんが色々な分野で出てる学術誌に査読があるわ(つーか院生向け紀要にも査読があるわ)。私の周囲で採用された教授准教授はたいてい査読論文持ってるわ。私も含めて若手の多くは査読で落ちてるわ。

主だった雑誌のことも知らないくせに、目立った1人あるいは数人の社会学者言動と業績を取り上げて社会学文系全体を無価値断罪するの、リテラシー()とやらを持ち合わせている人間のやることとは思えんね。文系disるときだけ調査もしないエビデンスも重視しない理系()様って多いよな。ずいぶん気楽な商売だ。私はこれを書く前に主だった雑誌投稿規定を一応チェックして、周りの評判を聞くに査読をしているはずなんだが投稿規定査読をすると明記してない雑誌は抜いたりしたんだが、理系()様はどうせどういう雑誌があるかも知らなかったんだろうな。ろくずっぽその分野を知りもせず思い込みdisる自称理系()の皆様、どうすればそんな馬鹿になれるのか教えてもらっていいですか? 理工学部かに進めばそういう馬鹿になれますか?

2018-10-08

anond:20181008223012

だってちゃんとしたセンセェがうちは大丈夫だよってエビデンス付きで見せてくれないしー

anond:20181008031503

私はそれ嫌いだからきみらが自分たちに都合のいいエロMMD動画はみなかったことにして

自分達に都合の悪い「フェミニストです」動画で吹き上がっても別に批判しないよ

いつか他のオタク文化が叩かれたとき

「これ批判するならあれを批判しろよこれだからフェミは」と誰かが言い出したら

でもこういう風にオタク一貫性のない行動とってたよ

フェミとかオタク問題じゃないね、ってエビデンスにこのくだりのURL貼るだけ

2018-10-07

anond:20181007164507

いらすとや性的性的消費なので悪。滅されるべき。

私がエビデンス。私がいらすとや性的消費と定めた。

anond:20181007163131

なるほど、哲学かじってれば議論の前提となるワード説明エビデンスすら踏み倒せるというわけか

社会学とおなじく学問未満と言わざるを得ない

anond:20181007140504

性的搾取」「まなざし」「性的消費」とお気持ちにそれっぽい名前つけただけのワードで殴りかかっておいて

まともな定義客観的根拠エビデンス論理的整合性もないのを看破されて新しいワードに切り替えざるを得なくなるのが論破じゃなかったらなんなんですかね

2018-10-06

最近話題になった社会学者

2018年に100ブクマ以上を集めた記事の著者だったり主役であった社会学者

URLを一杯貼ったら記事投稿できなかったのでURLはないが、名前の下は記事タイトル

女性学

千田有紀

社会学者千田有紀キズナアイ批判の悪質な印象操作日本社会学惨状に対する、社会学者太郎丸博氏の危機感表明

牟田和恵氏

社会学者牟田和恵氏、LGBTラノベ表紙を殺人と入れ替えて青識亜論に噛みつくも炎上 

痴漢が生きやす社会、なぜ SNSで「し放題」投稿

永吉希久子氏 

ネット右翼検証、新たな存在も 東北准教授ら、8万人アンケート

上野千鶴子

フェミニスト上野千鶴子「不利なエビデンスはもちろん隠す、それが悪いことだと思ったことは無い」

河合薫

無責任なヤツほど出世する残念な職場の正体

男性学

田中俊之氏

「『女性のほうが賢い』は新たな女性らしさの押し付け男女差別問題社会学者が指摘「おじさんを叩いて批判した気になるのは危険

岸政彦氏

「街」を歩き、声を聴く――『沖縄アンダーグラウンド』(講談社刊行記念対談 岸政彦×藤井誠二

橋本 健二氏

格差貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた

小熊英二

(論壇時評)福祉の逆説 充実を支持する層は 歴史社会学者小熊英二

女性研究者仕事AIには奪われない

女性研究者思考回路筋道立てて正解に至るAIでの再現性は期待できそうもない

https://anond.hatelabo.jp/20181006184120

私が北海道地震で液体ミルクが使われなかったことを支持する理由

※この意見は私であればそうするだろうなぁという意見であり、道庁意図を推測するようなものではありません

  

1・余震(または本震)に備える

東日本大震災でも震度5強や6の余震がありました。

結果論としては電気は不足しても水道は止まりませんでしたが、大きな余震水道あるいは交通が途絶えることもある可能性を考えると

「液体ミルク水道が止まったとき、または電気が止まったときなどの通常の粉ミルクが使えないとき」の最後命綱します。

水道電気余震で止まったときに液体ミルクがないと詰みです。

2・数が少ない

1050本と報道されていました。写真を見る限り200mlです。

新生児の哺乳量を1回200ml、1日5回液体ミルク授乳するとします。そうすると1日で使い切るなら1050本/5回=210人分です。

3日つかうと70人分しかありません。

水道が止まってしまった場合、あとは母乳で頑張ってくださいとは私には言えません。

3・エビデンスが少ない

使うのは専門的知識を持たないであろう一般人の親です。

医師保健師が親に説明するにも、親から質問に答えるにもエビデンスがなければいけません。

パッケージ日本語であれば(あるいは英語であれば)「ここにこう書かれているでしょう?」で済むのですがそうではないのです。

日本語説明書があるとはいえ、それがパッケージに書かれている内容と合致するのかを調べなければなりません。それを考えれば

「液体ミルクでなければならない時以外は使い慣れた粉ミルクを使ってください」と言うでしょう。

災害時は普段よりもリソースが絞られるので、あまり使い慣れない・使用法に疑問が残るものは使わないほうがいいと思います

  

液体ミルク活用するには

3月には厚労省が動いています。待ちましょう。

https://mainichi.jp/articles/20180313/k00/00m/040/111000c

  

追記

"なんで液体ミルクを使う場合は二度と粉ミルク使えないことになってるの?"

理由1にある通り、水道及び物流が途絶えて粉ミルク使用に耐えうる水が手に入らない想定です。水がないのに粉ミルクが使えますか?

  

"いや問題自治体側がウソついてたことだと思うんだが… "

私はここではそれを問題しません。私であれば液体ミルクを使わなせないだろうという意見を述べたまでです。

自治体が嘘をついたかどうかの追求は他所でやっていただきたいです

2018-10-05

anond:20181005103953

定量的にしても定性的にしても、そんな学術的正しさをもとにしたエビデンス要求するなんて

そもそも感情に基づいた要求や、政治的正しさ観点からしたらすでにアウトなのでは

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん