「コストアップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コストアップとは

2021-09-15

anond:20210914113206

Aピラーしかに見えにくいけど、逆にちゃん確認すべく減速して左右がっちり見る癖がつくので良し悪しじゃないかなあ。

趣味左ハンドルでAピラーごつめなのでめっちゃ慎重になる。

下手に透明化して剛性おちたりコストアップになるくらいなら、現状の構造が最適なのかもね。

案外事故の増減とピラー関係いかもしれないし。

2021-08-28

anond:20210628143559

景気が良くなって、コストアップの余裕が生まれて、労働需要高まる時に労働賃金待遇が上がり、中間貧困層は救われるんやで。1940-1990年日本だ。

コストアップ供給が絞られているのでない限り、誰かの利益給料に転じている。

労働需要を高めて労働賃金を高めるのは中間貧困層を救う唯一の手法新自由主義トリクルダウンも、マルクス主義の分配もうまく機能しなかった。

何でもいいから景気を良くする必要がある。その使う内容が世の中の役に立つことなら望ましい。

2021-08-25

anond:20210825163511

基本的に親の送り迎えは社会的コストアップから貢献ではない

ただ、ずっと送り迎えをしたいと思っていた親がいたなら都合は良かったか

2021-07-26

anond:20210726142948

バッテリーがヘタってリセールバリュー絶対下がるから間違いなくコストアップなんだよなぁ

そのコストアップ分を払えない人は車格を落とすか最悪中国ミニ四駆(というか二駆)に乗らないといけなくなる

2021-07-24

anond:20210724085708

転売ヤーフリーライドしているんだよ

品質保証の仕組みは、メーカー問屋から小売店商流を通して確保されるのが原則

小売店から購入した消費者転売ヤー)とは別の消費者転売ヤーから購入したアホ)が、メーカーに直接保証修理を要求するのは想定外ルートコストアップ要因になる

故障の発生も、転売ヤーの保管不備に寄って起こることも多いが、それで製品評価が下がるのも不当

転売ヤーグループ作ってやっている連中もいるのだからちゃん会社を作って責任もって問屋・小売り業務をやればだれから文句言われない

そういうことをきちんとやらないから反社不法外国人シノギと言われるんだ

2021-06-28

SDGsって貧困増えることない?

1.貧困を無くそ

下記コストアップ市民に跳ね返ってきたら貧困が増える

2.飢餓ゼロ

下記コストアップ市民に跳ね返ってきたらエンゲル係数低下

3.人々に保険福祉

保険費アップ、保険加入義務コストアップ

4.質の高い教育をみんなに

教育費アップ(コストアップ

5.ジェンダー平等を実現しよう

女の貧困が減る代わりに男の貧困が増える(プラマイゼロ

6.安全な水とトイレ世界中

上下水道の整理(コストアップ

別途便器を買う必要あり(コストアップ

7.エネルギーをみんなに、そしてクリーン

グリーンエネルギーハイコストコストアップ

8.働きがいも経済成長

無理!

9.産業技術革新の基礎をつくろう

設備投資費増加(コストアップ

10.人や国の不平等をなくそ

中国人途上国給料アップ(コストアップ

11.住み続けられるまちづくり

スラム廃止インフラ、住居費アップ(コストアップ

12.つくる責任つかう責任

プラスチック使えなくなる(コストアップ

13.気候変動に具体的な対策

ダム建設費、家の防災対策費(コストアップ

EV高い、リセール悪い(コストアップ

14.海の豊かさを守ろう

供給減(コストアップ

15.陸の豊かさを守ろう

焼畑農業や大規模農場規制コストアップ

16.平和と公正をすべての人に

中国が公正になったら暴動だらけでサプライチェーン崩壊コストアップ

17.パートナーシップ目標を達成しよう

上記目標達成のためのODAコストアップ

めちゃコストアップするけど、そのコストは国や大企業上級国民が払ってくれるの?

もしSDGs達成のためにお前も金払ってな、って言われたら俺も貧困ですがと言いたい。

「でも、君はアフリカで毎朝片道2時間かけて水汲みしてるニシャンタ君より裕福じゃん」とか言われたら、ニシャンタ君をダシに使うそいつをぶん殴りたい。

2020-01-12

軽いアルミの窯でご飯を炊く定食屋

炊飯器以下の味とか完全に見た目だけじゃん

しか従業員仕事が増える上にコストアップ

誰が考えるんだああいうの

2019-06-09

Googleは各社の研究開発費を取れるのでエンジニア待遇がいいのではないか

BERTのような処理が重たいものを発表すれば、計算能力必要クラウドを使うか

となり、Googleにとってメリットだ。

実際のビジネスで使えるかどうかは、使えれば良いがといった感じではないか


普通企業博士を持て余すのは、

  1. それまでの研究室環境が違う。使える装置ややり方が異なる
  2. 研究室で考えてきた課題と異なる。もしくは課題自体が明確でない
  3. アウトプットがすぐにお金に変わらない

あたりだと思うが、

Google場合

  1. 研究室の時点でクラウドを使っていれば、最低限社内の環境と違いは少ない。(社内だけの環境は山程あるが)
  2. 計算機をたくさん使えば性能が上がるというのを示せれば、広告として使える

あたりに違いがあるのではなかろうか。



国を挙げてAIを推進しているが、どうも悪手に思えてきた。

  1. Google必要計算能力が高ければ高いほど良いが、現実課題を解くときにはコストアップしか繋がらない。
  2. Google産業問題が解けるかどうかは関係なく、各社の研究開発費が取れれば売上が伸ばせる。
  3. クラウドではなく、単独ワークステーションが増えたとしても、CPUその他でアメリカお金流れる
  4. 現実データはかなりノイジー



政府機関資料をいくつか見たが、国としてAIエンジニアは欲しいが、その基盤となる計算機やソフトに関しては無関心なのが気になっている。

国内FOCUSスパコンが1ノード100円なのだが、利用拡大しようというわけでもなさそうだ。

(もちろんFOCUS管理団体AIにも使って欲しいとセミナーを開催している)


2019-05-12

なぜ日本電池交換式EV流行らないのか

過去技術からです。中国も後れを取ることはある。

電気自動車というのは、リチウムイオン二次電池エンジン代わりに350VDCを作ってFETに食わせブラシレスモータで"変速"して駆動する自動車一種ですが、あらゆる二次電池可逆反応を用いるゆえに、燃焼で化学的に安定状態に落として排ガスを捨てるガソリンエンジンよりエネルギー密度が落ちる。使い捨ての方が理論レベルで性能が良いのは当たり前なのです。で、ガソリン乗用車の燃料タンクというのは後席乗員の腰と尻の下あたりにあるのですが、電気自動車では燃料の低い密度のため燃料タンクでありエンジンでもある電池パックの体積を大きくせざるを得なくなるが故にこれが二倍三倍と肥大化し床下全面に広がり、ケツの下は代わりにインバータとか電源回路が行くようになっている。代わりにこの燃料タンクたる電池パックは構造部材となり車体下面を軽く手抜きして負荷を共有するようになってきている。

燃料を2倍3倍と積めばコストは2倍3倍、いやハイテク燃料なので8倍27倍と増えるのだろうかそこは知らないが増える。またリチウムイオン電池というのは最低でも1C速ければ3Cとか5C(九龍ではない。いちしーと読む。リチウムイオン電池の充放電比較に用いる、充放電電流[W]を容量[Wh]で割った慣用表記である)で充電できつまり1時間で充電が完了する、はずであるが、実は電気自動車の5Cというのは0.5メガワットとかでありザクIIF型の後付け設定上定格の半分に達する。旧ザクではない方のザクミノスキー核融合炉を全力稼働させても普通乗用車わずか2台か3台を定格で充電できるのみなのである。そんな大電力は急速充電所でも中々用意ができず充電時間は2時間3時間と伸びてしまうのである

しかしまあ、原発ボコボコ建てればよい話でもある。5Cというのは1/5[hr] = 12分で充電が完了するという話であり供給できる限りにおいてはまあ抑えて20分くらい見ておけばよいわけであるし「電気自動車の充電時間問題の原因は電池や車体の受電能力ではなく発電所供給能力にあることはぜひ理解してもらいたいところである

もろちん、ガソリンスタンド12分も居たくないという当然の声は出るであろうと思うが、電気自動車ガソリンなんか使わないのだからスタンドスタンドを置く必要はないのである駐車場に置いてしまえ。いや駐車場に置いた"電気燃料ポンプ"からコンセントをぐいぐい伸ばして駐車スペースまで引いてしまえ。いやもういっそ電気配線なんかすべての駐車スペースに引いてしまえばいいのである。揮発性の爆発物が流れるわけではないのだから。するとどうだ、駐車スペースに20分停めておくくらいならまあ、昼飯休憩だってそのくらいはかけるだろう。可能じゃないだろうか? ついでに自宅ガレージにも配線をしてやろう。家を出る時は満タンなんである。まあ、300kmは走る。そのあと20分くらいは休憩が必要だ。そのくらいは休憩するんではないか? もちろん一日に300km走らない人は多いだろうし、休憩スポットに充電スポット必要ではあるのだが。

この辺まで社長がまだ収賄逮捕されてない方のブラック企業プロパガンダな。

上を踏まえて電池交換式を考えてほしい。電池交換は1台3分ですみ、充電なら15分必要である。ただしロボットを使う交換所は充電所より遥かに少なく待ちが発生する。待ちが12分以下で済むと言えるか? 電池交換不能なら車体下面を手抜きして軽量化できる。交換式なら締結を緩くし簡単に脱着できるようにすべきだ。脱着構造はどれだけのコストアップになる? 交換後の電池パックは交換所に溜まるが、充電しても交換しても1個につき0.5メガワットの電力を消費する。意味のある違いがあるか? この質問定性的に答えられるものではなかろうが、商業的には結論が出ている。電池交換所はあまりに初期投資が大きく、待ち時間は長く、交換用電池の充電電力要求は過大で、車体の重量増や電池容量への影響は重い。話にならんのである。なお電池規格共通化や課金モデルの話は蛇足になるので省く。

おそらく、中国電池交換式タクシー電池交換式ゆえに車載充電器が貧弱だし実験結果も多く収集することは理にかなっているし、交換運用を維持する方が合理的からそうしているのだろう。あるいは中国行政の身動きが悪く後れを取ることはあるというだけのことかもしれない。だがいずれにせよ、政治を省いて技術的・商業的に見れば上に述べた諸所の理由により電池交換式電気自動車コンセプトは破綻しており、実用化の見込みはないのである。そこを諸賢にはぜひ直視していただきたいところである。結びの言葉が思いつかなかったので句点を打っておく。

余談だが、リチウムイオン電池が絡む話には電気自動車に限らず「共通規格・交換式」を求める声を非常にうるさく感じる。こうした声が交換用電池や交換可能装置の売上に繋がることはない。顧客が求めるのは電池を含めた全体が製品寿命まで整備不要機能する装置であり整備可能製品を求める声は顧客のものではない。ぜひ口をつぐんで消えていただきたいと思う。

2018-10-08

名古屋城エレベーターがだめで木造新築OK理由がわからない

しょせん昔の工法じゃないんだから近代建築コスプレと変わらないじゃん

コストアップして強度の不安を抱えて何の意味があるんだ

オリジナルを壊した時点ですでにそこには象徴意味合いしかないんだよ

2018-08-06

anond:20180805110237

PCUSBから5V/100mA(0.5W)以上を取るにはUSB通信機能必要 充電器なら5V/1A(5W)までは不要

USBオーディオ信号を受け取ってもミニプラグで取っても取れるのは1.5Vp-p, 0.1Wくらい オペアンプで増幅が必須なところは同じ、だからUSBからオペアンプ手前までが純粋コストアップになる

やっすいUSB充電器から電源を取ってUSBオーディオチップを省くのがもっとも単純でコスト的に最適

2018-06-14

え?スエズ運河通行料たかすぎっ

1隻あたり平均三千万円〜くらいかかってるらしいが、高すぎない?

これじゃぁ、気軽に旅行にもいけやしない。

2008年統計では21,415隻が通過し、総計53億8100万ドル使用料が納められた。 1隻あたり平均料金は25万1千ドルであ

https://ja.wikipedia.org/wiki/スエズ運河

2017年も同じくらいっぽい。

CAIRO, Jan 4 (Reuters) - Egypt’s Suez Canal revenues rose to $5.3 bln in 2017 from $5 bln in 2016, a statement by the Canal authority said on Thursday.

https://www.reuters.com/article/egypt-economy-suezcanal/egypts-suez-canal-revenues-rise-to-5-3-bln-in-2017-statement-idUSL8N1OZ3UO

2014年情報

> 地中海紅海をつなぐスエズ運河が3年連続通行料の値上げに踏み切る。2012年に3%、13年に5%値上げしており、これに続くものだ。今回の値上げも3~5%とみられており、結果、11年時と比較すると1割近いコストアップとなる。

> スエズ運河通行料は、例えばLNG(液化天然ガス)船であれば1隻1回につき5000万円かかる。1年間に日本の海運会社スエズ運河に支払う通行料の総額は400億円に上る

https://diamond.jp/articles/-/51373

パナマ運河 wikipediaより

> パナマ運河通航料は、船種や船舶の積載量、トン数や全長など船舶の大きさに基づきパナマ運河庁が定めている。 1トンにつき1ドル39セント、平均で54,000ドル。 かつて、アメリカ合衆国連邦政府パナマ運河管轄していた時代には、運河通航料はスエズ運河と比

べても非常に低く抑えられていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/パナマ運河

2017-06-30

有償ボランティアは悪か?

 

 

バニラエア話題になった身障者が「営利目的プロ障害者である」ということが批判されている。

  http://netgeek.biz/archives/98767

 

ブコメでも、趣旨賛同して、当の身障者を批判する人が多い。

  http://b.hatena.ne.jp/entry/netgeek.biz/archives/98767

 

 しかしこれらの多くは勘違いに基づく。

 

1.プロであること

 

 プロであることが批判されている。

プロ障害者として金儲けしている」と認めた

 

 しかし、プロであることは悪ではない。ボランティアには、「有償ボランティア」と「無償ボランティア」とがある。普通の人がやるのは、「無償ボランティア」だが、実際になされているボランティア活動圧倒的多数は、「有償ボランティア」によってなされている。

 たとえば、ユニセフもそうだ。しばしば「日本ユニセフ事務手数料20% も取るので、けしからん」と批判されているが、この手数料を取ることで、募金活動をしているのだから手数料を取らなくなったら、募金活動すべてが消滅してしまう。それでは意味がない。

 「ボランティア有償でなく無償であるべきだ」と思う人が多いようだが、それは根本的に勘違いなのだ。この件は、ネットで多く解説されているので、読むといいだろう。

  → 有償ボランティア - Google 検索

 

2.営利目的

 

 営利目的であることが批判されている。

バリアフリー研究所」という名前に反して活動社会貢献などではなく営利目的なのは明らかだ。

 

 営利目的であることは、何ら悪ではない。遊んで暮らせる貴族階級は別として、たいていの人はみな職業を持つ。だいたい、これを書いている当の netgeek ですら、営利目的でやっている。なのに、営利目的であることを批判するというのは、理屈が通らない。

 記事では《 「バリアフリー研究所」という名前に反して 》というが、名前ぐらいは別に何の問題もない。NPO と記しているのならともかく、そうでもないようだ。ただの任意団体だろう。何の問題もあるまい。

 ま、これは、「社会貢献目的とする」と勝手に思い込んで、その思い込みが外れた、というだけだ。これを称して「藁人形論法」という。クソ論理による見当違いの悪口であるにすぎない。書き手の愚かさを示すだけだ。

 

3. コストアップ

 

 要求に応えることがコストアップになると批判されている。

 顧客わがまま要求を通せば価格は上げざるを得なくなる。

 

 要するに、筆者はこれが言いたかったのだろう。しかしこれが不当であることは、国交省見解で明らかだ。

  → 障害者への差別的な対応しないよう航空会社に指示へ 国交省

 

 これが正しいのだからnetgeek の主張は不当だ。(文句があるのなら、障害者個人批判するのでなく、国交省批判するべきだ。)

 

 そもそも、今回の事例は「わがまま要求」なんかではない。単に「階段昇降機などを用意してほしい」というだけのことだ。コストアップ要因など、ごくわずであるにすぎない。機体本体に比べれば圧倒的に低い額であり、ほとんど誤差レベルの額だ。

( ※ ちなみに 航空チケットの料金8000~18000 円ぐらいの間で毎日変動する。それに比して、今回の対処によるコストアップ10円以下だろう。誤差レベルであるにすぎない。)

 

4.ルール違反

 

 今回の事例を「ルール違反だ」と批判する。

 事前連絡必要HP掲載していた

  ……

 ルール無視して原因をつくったのは木島英登氏だ。

 これはおかしい。

 

 第1に、私企業自分勝手に作ったルールなど、保護される価値はまったくない。記事の主張は、ブラック企業エゴ論理であるにすぎない。

 第2に、法律は「バリアフリーに努めるべき」というふうに定めている。今回の会社は、この法律に反する違法行為をしている。

 換言すれば、「違法ルールを守るべきであり、そのためには違法行為をしてもいい」と言っているだけだ。netgeek違法行為是認する反社団体となっている。

 第3に、「事前連絡必要」ということ自体意味を持たない。「事前連絡をすれば拒否」と社内ルールで定めているからだ。バニラエア公式回答( http://j.mp/2txlStX )はこうだ。

 今回のケースでは……事前連絡があれば断っていたケースに当たるということです。

 

 つまり、「事前連絡をすれば拒否」というルールを定めておきながら、「事前連絡をしなかったかルール違反となり、悪である」というのでは、(事前連絡をしてもしなくても)どっちにしても搭乗できなくなる。理屈として破綻している。自己矛盾

 

 

 それにしても、こんな滅茶苦茶なエゴ意見賛同ブックマークを集めるとは、世も末だな。

 

 

2014-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20140430165018

飲食に参入した時

正直「飲食業の連中ってバカなの?何で効率化しないの?なんで設備投資しないの?」

って思ってたんですけど、実際問題としてやりすぎるとダメなんですよね。

従業員に「俺がサービスする」「俺が美味いと言わせる」っていうモチベが無いと

結局コストアップする。「金じゃない」ってのはある程度ホントなんだなー、と。

俺自身は徹底的な拝金主義者なので、これやってみないとわかんなかったですね…。

2012-09-30

http://anond.hatelabo.jp/20120930225409

うん、挑戦が悪いことじゃないとは思う。ただ、だからといってカラバリは「ないわー」の一言で完了しちゃうのですよ。

だって過去になんぼでもやってて、結果は出てないわけだから

それをもって「挑戦してないwww」とか「だからサムスンに負けるんだwww」とか言われると、ちょっとカチンとくるよね。

マスマーケット品に個人の嗜好を載せるには、相当程度なコストアップ必要になるわけだけど、実際今の10万円切るようなテレビなんて実用品だから、そのコストアップを入れる余地なんてないのですよ‥‥‥。つまり、本当に必要イノベーションってのは生産側のコストダウンって話になって、まぁ、そりゃ、血眼でやってますよ‥‥‥うん。

2010-10-29

緊縮財政と放漫財政について

財政は中立であるべきで、税収見込みが外れて、結果的に中立からずれる場合は仕方が無いが、ケインズ主義のように景気刺激のために財政の中立性を破壊する事は明らかな間違いであり、そのツケを支払う為に緊縮財政が発生する。

緊縮財政が間違っているのであれば、放漫財政はその原因行為である以上、より罪が大きい間違いである。

円高と円安において、どちらが悪いかを論じるようなモノである。円高局面においては、輸出品は値上げを繰り返さなければならず、常に新製品・新技術を投入して、値上げを正当化しなければならない。これは、コストアップ要因であるが、それを実現して売り上げを維持し続けられる限りにおいては、雇用を増加し、強い経済を維持できるというメリットがある。反対に、円安局面においては、輸出品は値下げを繰り返せるので、新製品・新技術を投入しなくても価格競争力を維持できる。これは、コストダウン要因であり、努力無く売り上げを維持できるというメリットがあるが、その反面、雇用は必要なくなり、経済競争力を減退させるデメリットがある。

円安でなければ企業が成り立たないというのは競争力を失っているという事で、そのような企業を存続させる必要は無い。

為替も財政も中立であるべきで、都合のよい状況でなければ苦しいというのは、それに依存している抵抗勢力でしかない。

景気対策法律の改正によって行うべきモノであり、技術開発や特許の取得やノウハウの蓄積といった前向きな投資を非効率的な行為にしてしまっていたり、

民族資本企業として努力するよりも、より安価に作れる海外工場を移動させて値引き競争を続ける方が合理的となっていたりする法制度の問題を解決しなければ、何をやっても放漫財政にしかならない。為替の変動に対して脆弱競争力の無い企業を生かす為に、財政赤字を増やす行為は放漫財政そのものである。

経済とはお金の循環であり、お金を循環させるポンプ役は企業である。

税金として徴集してばら撒くだけの行政がポンプ役を務める事は、価値創造していない存在にぶら下がることが利益となる不健全社会を増長させる事にしかならない。

雇用を増やした企業法人税を減税するという話がでているようであるが、企業は成長のために人を雇うのであって、減税の為に人を雇うのではない。

減税に効果があるならば、その効果を獲得する為に定期的に解雇雇用を繰り返すようになるだけで、企業競争力には何の効果も発生させないことになる。

減税に効果が無いならば、減税効果を得ているという事実は、雇用された人にとっても、市場から企業が受ける評価にとってもマイナスになる。

効果があれば悪用され、効果が無ければマイナスな影響だけしかない、という点で、

世間知らずの官僚議員善意溢れる思いつきで暴走しているだけという事でしかない。

2009-07-15

産業革命時代のイギリスでは、

炭鉱トンネルの穴が小さくて済む、という理由で子ども炭鉱で働かされていたが、政府がこれを禁止した。

すると、炭鉱会社は「これではコストが高くなり、石炭価格が上がって産業に悪影響が出る」って抵抗した。

しかし、150年前のイギリスでは、

そんな劣悪な条件で子どもを働かせるくらいなら、石炭代が上がっても炭鉱会社が潰れても構わない、

という結論に達した。

日本産業界も、国民奴隷労働をさせるくらいなら、失業率が上がっても、

コストアップになっても構わないという気概を持つべき。

そんな奴隷労働依存した低収益企業なんて、なくてもいい、というスタンスで臨むべきなんだよ。

そもそも、この企業経営者たちは、自分子ども派遣請負になるなんて想像していないだから。

2chコピペ

2007-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20071012095701

俺もカウンタオーバーフローだと思って電車の中で概算していた。パスモ導入開始から208日か。1日86400秒だから、17,971,200秒と言うことになる。10mS秒ごとの32bit符号整数カウンタオーバーフローするには、ちと短い。

ことから、

大阪方面で問題が起きていないことから、自動改札機には鉄道会社ごとの独自仕様がかなり深いところに盛り込まれているのかもしれない。それは単一問題で社会が停止する危険を回避できるともいえるし、くだらない独自仕様コストアップをまだ続けているともいえる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん