「古語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 古語とは

2022-07-11

「蓋し」みたいな古語由来の現代語の文章にも挿入できるカッコイ言葉

しからしめる、むべなるかな、さもありなん、生きとし生けるもの、日々是好日

みたいな奴もっと知りたいわ

2022-06-05

anond:20220605024921

「うららか」という語自体は、万葉集の有名な歌「うらうらに照れる春日ひばり上がり心悲しも一人し思えば(大友家持)」にあるように、古くからある和語に由来する。もっとも、古語にある語だからといってそれを名前にするのが適切か否かは別問題

ただ、名前について時代に合っているか否かを考えるのは正直無意味な気もするので(落語寿限無ではないが、そんな議論は昔から果てしなく繰り返されており意味がない)、難読でなく周囲が呼びやす名前であればそれでよいと思う。やれ「子」のつく名前の子は賢いとか、逆にシワシワネームだとかいろいろ言うが、「子」のつく名前女子名前としてメジャーになったのは20世紀も後半の話で伝統というほどの歴史もない話。それがすでに廃れ始めていることを考えれば、今生まれた子が死ぬ頃には、また全然違う常識が「伝統」のような顔をしていることだろう。ただ、自己満足に陥った名前がいただけないのは事実名前は周囲(社会)とのかかわりに関するものなので、周囲に受け入れられにくい名前だと思えば避けた方がよい、という判断はアリ。その意味では、今なら最低限「うらら」でネット検索して、語感や関連するものが何か、他人からどういう風に受け止められるかくらいは調べてから命名するのがよいんではないだろうか。別に、今から命名するって話じゃないんなら関係ない話だけど。

2022-05-17

anond:20220517183754

通じればなんでもよくね?

指摘出来てる時点で通じてるじゃん。

言葉用法時代と共に移り変わるんやで?

いつまで過去にしがみついてるん?誤用が転じて一般化することなんてザラだろ。

誤用が気に食わないんなら、古語でも使っとけ。

古語からすれば、現代語は誤用だらけだから

2022-04-19

バイビーと言う女子高生

今朝、女子高生が友人と別れる時「バイビー」と言っていた。

バイビーって今の子でも言うの?

あんなの死語を通り越して古語なのでは。

もうこの世のことが全く分からなくなった。

2022-04-11

anond:20220410191912

辞書引けない増田のたまり場か

えてして ← よくあることだけど

あまつさえ ← もっと悪いことに

いみじくも ← すばらしくも

ほふる ← コロス

すがめる ← (目を)眇目(細くしたまぶしそうな状態)にする

あやかる ← 萌えパワーをいただく(命名宗教行動をする)  ある世代声優には当時活躍していた松阪選手あやかって大輔という名前が多い

そびやかす ← (肩を)あげて威嚇する。もともとはそびえさせる。そびえ立つ肩ってすごい偉そうだろ。

しじま ← 昔は静寂をしじまとも読んだ

はつり ← 斫ると書く、石を斧で叩いてぶっ壊す、クラッシュする

かこつ ← 託つと書く、例えていうみたいな意味が転じて愚痴を言う

あがなう ← 購入するの昔のいいか

いぶかる ← 訝る 怪訝(けげん)に思う、怪しむまでいかないけど疑問点が出てる

おざなり ← お座なり 場の雰囲気にあわせて適当なことをいう

なおざり ← 等閑 部下とか親から注意しとけっていわれてもほっとく

 

「さもありなん」は、「そうであるに違いない」をそのまま古語で言ってるのだが

わざわざ現代古語でいうのだから「事前推測との一致」でめっちゃ頷いてる場合使用されるようわりと用途限定されてきた

 

高校古語を習うのだが、

「あたらし人をうしにけり」で「惜しい人を亡くしました」に意味変化してるし

「かなし」は悲しくなくて愛しいって言ってるし

「あわれ」は無惨じゃなくて風情があるって言ってる。

尻を蹴るときボンとかじゃなくてフタって音がすることになってる。

日本語は随分狭まったりずれたりして変化してきてるんだよ

 

そんで生き残った「そびやかす」とかはもう肩専門だったりするわけよ

2022-04-04

ちょっかいをかけたりイタズラをすることを「てんごう」といいます

古語の類ですが私の地元では老人はまだ使うこともあり、「てんご」と発音します。

古語が保存されたタイプ方言とも言えますね。

ラテン語」という言葉を見るたびに「てんご」を連想してしまうのです……。

2022-03-20

昨年、去年

今年のことは「ことし」とも呼ぶ

一昨年のことは「おととし」とも呼ぶ

昨年・去年のことを「○○とし」みたいに呼ばないのはなぜなのか

「こぞ」と呼ぶこともあるが、古語範囲だろう

2022-03-08

anond:20220308141059

「なべて」・・・方言かと思えば古語略語・・・

①. 全般に。総じて。すべて。一般に。 · 徒然草 一四一. 「なべて心柔らかに、情けあるゆゑに」

2022-02-14

なあ、お前と飲むときはいつもサイゼリヤだったな

一番最初、お前と会ったときからそうだったよな。

俺が密かに婚活を考えていて、お前は独身貴族謳歌していたとき

いつも会うならサイゼリヤだった。

リア充爆発しろwww」などとと、今となっては古語を垂れ流しながら

夜遅くまで飲んでいたっけ。

あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱりサイゼリヤだ。

ここ何年か、こういうファミレスに一人で行くのはお前と一緒のときだけだ。

別にお一人様が悪いというわけじゃないが、ファミレスというのは文字通りファミリー家族)で行っても構わないだろう。

一昔前だったら立派な家庭を築いていたはずの年齢じゃないのか、俺たちは?

でも、今のお前を見ると、

婚活連戦連敗した挙げ句「ツイフェミ」だの「ミサンドリー」だの、小難しいカタカナ語を並べて

俺の目の前で女嫌いを拗らせているのを見ていると、妻や子供のいる立場としては何も言えなくなるんだ。

お前がネットストーカーみたいなことをしているの聞いたよ。とあるイベント出禁になったのも知ってたよ。

両親も実家も失ったのに、水際作戦生活保護却下されドヤ街に流れ着いたらしいというのも分かっている。

だけど、もういいだろ。

十年前と同じサイゼリヤで、十年前と同じジェラシーを語らないでくれ。

そんなのは、隣の席で浮かれている若者(ガキ)どもだけに許されるなぐさめなんだよ。

どうでもいいなら聞くな anond:20220212150124

わず解説ちゃうだろw (三省堂スーパー大辞林」より引用)

① 断定または指定の意を表す。判断したり強く断定したりする。「彼は学生だ」「一足す二は三だ」

② 質問文に付いて,相手に念を押す気持ちを添える。「あなたはどなたでしたっ―」「なんという名前だったっ―」〔江戸語・東京語では「だっけ」「たっけ」の形しか用いられないが,関東方言では「見えっけ」「言っけ」などと用いることがある。〕

① 疑い・問いかけの気持ちを表す。「なぜ人間死ぬのでしょう―」「あなたはどなたです―」

2022-02-11

anond:20220211120804

いやさすがに一個人を指して言ってる可能性が高いものと、「女は」と女性全体、少なくとも女性の大部分を指してる言葉と同じにまとめるのは無理があるて

「女は」って言って自分一人だけのことを指してるの?古語

2021-12-24

プリコネはじめた

薄い本古語)をより楽しむために本体を履修してみることにする。

2021-12-22

anond:20201108145554

わず10ブコメはてブ賢人が4人も登場した。ワクワクすっぞ

RRD これ完全に関西人被害妄想だよね。

2021/12/22

xevra 関西人ヤバいしか思えんよ。お前大丈夫か?

2021/12/22

ponpon_qonqon Wikipedia解説が参考になるが https://bit.ly/3H0HmRu 増田の言う用法関西弁に特徴的にあるわけない。古語で嫁の意味家族構造を土台にしたものなので、関西中心の方言圏論からして誤り。自家製スラング正当化するな

2021/12/22

kyo_ju 増田が力説する関西での(自身配偶者を指す)用例を含め、家父長制家族に入ってきた余所者を表す"嫁"の語を無自覚に使う事自体がマズいからよそうな、となっている訳で。サベツガーと言って混ぜっ返せる話じゃない。 日本語 ジェンダー 差別 家族

2021/12/22

2021-12-11

anond:20211211170336

よばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん🌟を古語でかけなかったですわ

2021-09-16

古文漢文国語の括りで学ばさせられることへのコレジャナイ感

日常生活古語で話してる人いないのに、本屋漢文で書かれた本があるわけでもないのに

何でこれを覚えなきゃならんのだという感じは強かった

古文漢文を教えるなと言いたいのではなくて古文漢文がせめて日本史の括りだったら暗号解読みたいなノリで楽しく学べたかも知れない

2021-08-25

短歌の始め方

短歌本格的にやりたいんだけどどのルートが正解?

結社検討してるけど、周りに短歌してる知り合いもいないから謎の組織すぎるし

地元公民館でもサークルはあるみたいだけど20代自分は浮きそうだし、古語がよく分かんないんだよなぁ

口語で詠みたいとか邪道なの?

2021-07-26

(現代)短歌キモ

季語っぽいものへの言及

ヘンに古臭え概念LINEコンビニなどをおり混ぜてギャップを狙ってるのか?気持ち悪いんだよな

杜若、じゃねえですよ そんなんその辺に生えてっかあ?生えてたらごめん

とにかく浮いているのだ季語

紫陽花、とか向日葵、とかさあ!

なんなんだ なんで漢字で書くんだ

おまえ、🌻みて、あっ向日葵だ!なんて思ってんですか

あれはなあ、ヒマワリですよ

いかにもノーテンキじゃないすか なにが向日葵だ 表現のために自分を曲げるな 世界を曲げるな

根本的な自己陶酔

思考を57577に整えるっていう行為、ある程度正気じゃないとできないので、中身が「エモい」ほど、どうなってんだという感じが出てくる

たとえば長く付き合った恋人とどうしようもないすれ違いの末別れた、っていうのをうつくしい短歌として詠まれると、感情どうなってんねんとしか思えねー

布団にくるまってグエーとか言ってるのだけがREALだろ

彼女にフラれて悲しい、を表現するリアル言葉は、グエーしかないんだ

水滴とか風とか、トイレの水とか、知らねえけど、そういうもの感情を仮託するな

・謎の古語調

これが一番キモい これさえなくしてくれれば、俺はここまで俳句敵対しなかった

「してをり」みたいな表現が突如混ざってるのを見るとはらわたが煮えたぎる 

オマエそれ言わないだろ、日常で!!

言ってんのか?

言ってたとしたらそれはそれで尊敬するけど、言わねーだろ、絶対

ゐる、とかさあ、キショイんですよ 本当にキショい

いま「ゐる」って打とうとして、けっこう変換に手間取ったぞ キショ俳句人間、毎回変換に手間取ってまでわざわざゐるって言ってんだとしたら死ぬほどキモいし、辞書登録をしてスムーズに打っていたり、予測変換が覚え込んでしまうくらいにゐるゐる言ってんだとしたらさらキモい

救いようがないですよマジで

都市

俳句野郎、なんか、全員"シティ"っぽいんだよな

アーバンな感じがしてすげえムカつくわけ

すっげーイケてない、コンビニもない、ウンコみたいな田舎、実際に空気ウンコのにおいが混ざっていることもあるような、そういう場所の感じがしねえんだよな

全員シティーボーイっぽい、つうか、なんなら、三大都市圏っぽい

三大都市圏人間が、「私は雅を介します!」みてえな顔して、都市風景を詠み、しか生意気にも季語なんかを盛り込んだり、古語っぽい表記をしてみたりするわけじゃないですか

そういうのはよくないし、許せないし、許すべきではないし、許されるべきではない

絶対に許さないからな

2021-07-07

anond:20210707132019

そもそも方言には古語や古い活用が残りがちなのはよく知られていると思う

「が」「の」が同じ主格を取れる格助詞なのは高校教科書でよくやるのと一緒

記述言語学から古典歴史無視してるだけ

2021-06-28

わかりやす作品を求めるのは幼稚という風潮

あるよね。最近の読者や視聴者バカから説明してやらないと分からないって

から最近作品は質が落ちたとか、低俗なやつには俺の作品理解できないとか、分かりやすさを求めて面白さが減っているとか言われてるよね

いやいやいや!分かりにくくても面白ければ長い間愛される作品になるじゃん!?

意味わかんない謎とか投げっぱなしの伏線とかただただ分かりにくい作品いいっておかしいでしょ

  

で何が言いたいかって

プロを目指すアマチュアで高尚な作品を作ろうとしているやつ、いいからまず相手に伝える技術を身につけろ!

そういう人大体怖いから逆らうの怖いんだよ。だからすごいですねって言うしかない。しかもそういう人には他人理解できない物をわかる俺みたいなファンが付くからますます頑固になる

先にデビューした仲間を読者に媚びたとか嘲笑う前に歩み寄れよ!出版社を紹介しろとか言ってくんなよ!まず自分をかんがみろよ!

  

かに「嫌いと言ってるけど本当は好き」とか「好意的言葉をくれるけど内心見下している」みたいな描写が分からない人はいるよ

いわゆる「サリーはAの箱からボールを出してBの箱に入れました。後からマイクが来てボールを探しました。さてどこを探しますか?」っていう問題を間違えるみたいなもんでしょ?んなやつ昔からいっぱいいたわ

本当に「この作品意味わかんねーかわおもしろくねーわ」って言われる作品って普通につまんないだけじゃないの?

分かりやすくて面白作品もあれば、分からなくても楽しめる作品もあるし、予定調和で何もかもが主人公の都合よく進むだけの作品もあるし、作者の描写力不足で何を伝えたいのかわかない作品もあるし、マジで意味が分かんないし面白さの欠片もないし時間をドブに捨てるだけの作品もある

  

普通に謎が伏線回収されていく場合とか読者それぞれの答えを探してもらいたいからあえて隠しておくとかはいいよ。それで面白いなら

考察しようとか読み解こうって気が起きない作品はだと悲惨。魅力もないか真剣に見る気も起きないし、頑張って考察しようと思っても作者が下手くそからなんっもわかんないし大抵謎はないのに意味深に言ってるだけかあってもしょーもねーの

しかもそういう作者は自分が選ばれし者にしかからない作品を作れる天才だと思ってるから低俗な凡人共には俺の高尚な作品が分からない。読者の質が低いと苦労する」「私の作品は難しいのでみなさんは理解できなかったかな?でもあの程度のギミックもわからないなんて逆に笑っちゃう」なんて言ってんの

せめて読者は敵に回すなよ!高尚な作風を変えたくないならせめて解説とかしてみろよ!それで新規の読者もつから

やったらやったで無駄に長文で意味わかんない古語とか四字熟語とか使う必要もない難読漢字を入れまくって「つまり何が言いたいの?」な解説なっちゃうんだけどな!

  

2021-05-19

anond:20210519212839

絶対に、50前半より上。これだけは断言できる。

死語古語の羅列を見ればわかると思うけど。

2021-05-03

anond:20210502235518

小言じゃねえだろおおおおぽぉ

小言ってのは説教みたいなやつだよ

もっと○○しろよみたいなことばっかり最中にいう男でたのしいのかよ

ささやきとか小声とかなんかいいかたがあるだろ

あとおまえ膣が外でとるんか 子宮脱(病気一種)になりかけとるぞ

枕詞っておいいいいい ピロートークを急に古語にすんなぁ

深刻な日本語教育の欠如を感じる

 

こういうアホがまちがってオンラインに流しちゃったてへぺろリベンジポルノ法なにそれって言うんだよなぁあああ

くっそ萌えられねえええええ もはやキモい 

増田文学おじさんよんでこいや

口直しにもならんが今なら読んでやるぞぉおお

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん