「決勝トーナメント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 決勝トーナメントとは

2018-06-30

サッカーW杯日本代表決勝トーナメント進出について

 大分遅くなったけれど、タイトルの件について思うこと。

 ポーランド戦、スタメンを6人変えた時点で少なくとも西野監督目標は「決勝トーナメント初戦突破なのだと思った。

 もし、決勝トーナメント出場であれば、スタメンをあそこまで弄る必要はなかったに違いない。言葉は悪いが、1戦目2戦目に比べ非常に不安のあるスタメンを選んだのは、あくま決勝トーナメント初戦を突破することを目標にしており、ではその目標を達成するためにはポーランド戦を如何に余力のある状態突破するか、というのが目的となる。

 勿論勝利、もしくは引き分けに持ち込むことが出来ればそれが最上だった。

 しかし、残念ながらそのようにはならなかった。1点取られたことにより、日本は他会場の試合結果に運命を委ねるという方法選択した。

 この選択に対し、私は2つの考えがある。

 1つは、決勝トーナメント初戦突破のため、最悪の方法で最良の結果を手にした、ということだ。

 西野監督は賭けにかった。もっと良い方法決勝トーナメント進出を決められれば良かったのだが、しか世界はそんなには甘くなかった。それでも、西野監督第一目標である決勝トーナメント進出」は果たせたのだから、その点は評価すべきである

 それも「決勝トーナメント初戦突破」のため、恐らくは主力になるであろうメンバーに休息を取らせることにも成功しているのだから、これは弱者である日本にとっては最良の結果であると言うべきだろう。

 もう1つは、それでも日本サッカー批判されるべき、である

 しかし、それはこの判断をした西野監督、それに従った選手が、ではない。

 そのような選択をしなければならなかった「日本代表の弱さ」が、だ。

 ポーランド戦で引き分け以上に出来ていれば、このような批判を浴びる必要はなかった。あるいはセネガル戦勝利していれば。

 しかし、現実にはそうではなかった。このような選択をすることになったのは、日本代表が3戦目までに決勝トーナメント進出を確実に決めることが出来なかったからだ。その弱さを、私は批判すべきだ、と思う。

 日本にそれは高望みだ、と思う人もいるかもしれない。けれど、私はやはり日本代表が強いサッカーをするところが見たい。例えそれがどれだけ可能性が低く、どれほど時間が掛かるか分からないようなことだとしても、私は一人のサッカーファンとして、日本代表のファンとして、それを望む。

 だから批判はすべきだ。

 あの終盤は酷い試合だったし、酷い内容だった。けれど、それはあのような選択をしなければならない弱い日本が悪いのであり、あのような姿を見ないためには、日本が強くなるべきだ。

 同時に1つ認めるべきでもある。

 弱者であった日本代表は、「あのような選択が出来るほどに強くなった」のだ。

 1戦目のコロンビア戦勝利し、2戦目のセネガル戦引き分けた。

 更にイエローカードの数では、同成績のセネガルよりも少なく済んだ。見方を変えればそれは、よりリスクを少なくして相手のチャンスを潰してきた、とも言える。

 1戦目、2戦目の戦いがあったからこそ、3戦目にあの選択肢が生まれたのであり、今まではそれすらも許されなかったことを、きっと私たちは忘れてはならない。

 まだまだ日本は「勝ち方」にこだわれるような強さを持たない。W杯のような遥か格上のチームばかりが相手では尚更だ。

 それでも、1サッカーファンとしては、ポーランド戦のような試合批判する。その弱さを批判する。

 今後の日本代表が、あのような選択をせずとも決勝トーナメント進出も、初戦突破も出来るような強さを持つ未来を望むが故に。

サッカー日本ポーランド戦の問題点整理

賛否両論西野ジャパン作戦だが、以下の点を分けて議論したほうがよいと思う。

どんな状況であれ無気力試合は良くない、という考え方

日本はこのままカードをもらわず1点差負けならグループリーグ突破ポーランドはこのままなら今大会勝利、両チームの利害が一致して無気力試合になってしまった。まあ確かにあるべき姿ではない。

ちなみに、同点のまま終盤を迎えた場合もおそらく日本時間稼ぎをしたであろうが、ポーランドはいちおう勝利が欲しかったはずなので、無気力試合にはならなかったと思われる。この手の時間稼ぎも望ましくはないのだろうが、サッカーではまったく珍しくないことである

時間稼ぎ自体がよくない、という考え方もあるのだろう。仮に勝っていても、時間稼ぎをしてはいけないという考え方。

どんな状況であれ試合に負けるのはよくない、という考え方(上と被るけど)

グループリーグ云々よりも、まずは目の前の試合に勝つことを目指すべき。まあ(特に当事国でない)観客のことを考慮すると正論であるさら正論推し進めると、引き分けもよくない(勝ちを目指さないと)、という考え方もある。

時間稼ぎ10分は長い、せめて数分くらいに、という考え方

ちなみに、ポーランドが真面目に試合を続行する可能性もあったと思う。レバンドフスキW杯で1点くらいは取りたかったろうし。その場合無気力試合にはならず、そこまで見苦しい試合にはならなかっただろう。ただし、10分間カードをもらわず1点差負けを維持するのはそれほど簡単ではなかったと思われる。

ギャンブル過ぎる、という考え方

もう1試合コロンビアセネガル戦にて、コロンビアは1点しか勝ち越していない。もしセネガルが同点に追いついて日本敗戦した場合日本グループリーグ敗退してしまう。あまりにも他力本願すぎる。日本はこの試合引き分け以上ならば、もう1試合の結果に関係なくグループリーグ突破できるのに。

ちなみに、コロンビアがもう1点入れて2点勝ち越し場合は、日本得失点差で余裕があるので真面目に試合を続けたと思われる。

無気力試合をしたチームがフェアプレポイントで上回るのはどうか、という考え方(これは規則問題だが)

仮に日本が1―2で負けていた場合は、総得点セネガルを上回っているので、結局無気力試合になったと思われる。フェアプレポイントがなくてもこういうことはありうる。

ちなみに、フェアプレポイントも同点なら抽選で決めるのだそう。そういう状況だったら、日本は真面目に試合をしたと思われる、たぶん(まあ試合が劣勢なら抽選に賭ける手もあるだろうが)。

蛇足: 私の意見

他国のチームが同様の状況に陥ったときも、同様の作戦採用するチームは少なくないと予想する。ただ、他試合の結果次第のギャンブルになってしまうので、採用しないチームもあるだろう。

仮に1点差負けなら他試合の結果に関係なくグループリーグ突破できる状況だったとすれば、ほとんどのチームが無気力試合をやっていたのではないかな。

もし、日本チームがこの試合調子が良ければ必死攻撃してもよかったと思うが、特に後半は得点しそうな気配がまったくなかったからなぁ。

私は今回の西野さんの作戦を支持するが、仮に真面目に続けて玉砕していたとしてもそれはそれで支持していたと思う。

――ここまで書いて思ったけど、よくある「××派」みたいな分岐図を書いてもよさそう。「時間稼ぎも許さな原理主義派」みたいな。

anond:20180630133944

試合には負けたわけだけど、顰蹙かいつつ延命措置の賭けに成功して決勝トーナメント進出って実際のところどんだけ実績として価値あんのかね。

サッカーに詳しい人頼む。

anond:20180630130834

>実力がないけど勝たなきゃないんだから、勝つためならルール内でなら何をしてもいい、という考え方はよくないよ。

完璧ルール作りが至難であるのだからルールには書かれてなくてもモラルでもって禁ずるべきことはあるし、

>それによって負けてしまうのであれば、それはまだ勝つべ存在ではなかったということで敗退を受け入れるべき。

うん、そういう思想信条主義主張があってもいいと思う。

>そして地道に力をつけて、堂々と勝てるようになった時に勝てばいい。

例えば1992年の星陵高校松井秀喜の5打席連続敬遠についてはどう思う? 当時の明徳義塾高校の馬淵監督は「当時の星陵には一人、松井と言うプロが混じっていた」と回想している。素人高校生が、事実上プロ松井にどうやって勝てばいいわけ

>勝ち進むことが最優先目的であり最上価値だと考える人間は「ルール内なら何をやっても、結果を出せばいい、結果が全て」とか言う人もいるけど、その価値観はよくない。

FIFA大会行動規範には「勝つためにプレーする」という文言がありますけど?

1.Play to Win

Winning is the object of playing any game. Never set out to lose. If you do not play to win, you are cheating your opponents, deceiving those who are watching, and also fooling yourself. Never give up against stronger opponents but never relent against weaker ones. It is an insult to any opponent to play at less than full strength. Play to win, until the final whistle.

卑劣な振る舞いをしたことで、一般人サッカーという競技に興味を失ったり、子供失望したり、世界から日本への信用(実力の有無への信用ではなく、誠実さへの信用)を失ったりして、それでもなお決勝トーナメント進出には無上の価値があるなんていうのは間違ってる。

卑劣かどうかは、主観によるよね。前述の松井五打席連続敬遠について言えば、当時は高知県民は比較好意的に受け止めていた。

>別の言い方をすれば、大会内の順位ではなく、競技日本サッカー界へのイメージへの影響なども含めてが結果なのであって、「結果が全て」ならそういうことも含めて考えるべきだ。

大会実績だけが結果じゃない、全てが結果なんだ。

そんなことを言い出したら、ハリル前監督西野監督の「ベスト8を目指す」という目標設定自体おかしい、という話になてくる。

anond:20180629102805

当たり前じゃん。確か日本はFIFAランキングではワースト2番目の61位だったはず。

大相撲で言えば、新弟子検査合格したばかりの16歳の若者みたいなもの

16歳の素人大関に勝つためには、普通に戦っても勝てないよね。

ましてや、勝ち続けるともなると・・・

実力がないけど勝たなきゃないんだから、勝つためならルール内でなら何をしてもいい、という考え方はよくないよ。

完璧ルール作りが至難であるのだからルールには書かれてなくてもモラルでもって禁ずるべきことはあるし、

それによって負けてしまうのであれば、それはまだ勝つべ存在ではなかったということで敗退を受け入れるべき。

そして地道に力をつけて、堂々と勝てるようになった時に勝てばいい。

勝ち進むことが最優先目的であり最上価値だと考える人間は「ルール内なら何をやっても、結果を出せばいい、結果が全て」とか言う人もいるけど、その価値観はよくない。

卑劣な振る舞いをしたことで、一般人サッカーという競技に興味を失ったり、子供失望したり、世界から日本への信用(実力の有無への信用ではなく、誠実さへの信用)を失ったりして、それでもなお決勝トーナメント進出には無上の価値があるなんていうのは間違ってる。

別の言い方をすれば、大会内の順位ではなく、競技日本サッカー界へのイメージへの影響なども含めてが結果なのであって、「結果が全て」ならそういうことも含めて考えるべきだ。

大会実績だけが結果じゃない、全てが結果なんだ。

戦術としては下の下

興行としても最悪

ブーイングされてしかるべき

批判されて当然

どうしても決勝トーナメントに出たいなら仕方ない

日本は最弱国のひとつ決勝トーナメント進出が最大目

どうしても決勝トーナメントに出たかたか批判覚悟でやった

から素直に批判してやるべき

決勝トーナメント進出は良かった、それはそれとして試合内容はクソ」というだけなんだよなあ。

松井秀喜5打席連続敬遠を思い出した

日本ポーランド戦の後半最後の6分間の、日本パス回しがフェアではない、という論調ニュースを聞いていて、表題のことを思いついた。

松井秀喜5打席連続敬遠とは、1992年8月の甲子園本戦において起きた出来事のこと。

30代~40代の人はリアルタイムで見ていただろうけど、若い人は知らないかもしれないね

本戦2回戦の明徳義塾高校高知)対星稜高校石川)戦において、明徳義塾が当時の3年の松井を五打席連続敬遠バットを振らせず、結果として星陵が敗退した。

当時も、今回の日本ポーランド戦と同じくらいの批判議論が巻き起こった記憶がある。

wikiで調べてみると、試合後に明徳義塾高校の生徒たちに殺人予告まで送られてきたらしい。

当時、テレビで見ていた私自身も明徳義塾敬遠のやり方を快く思っていなかったけど、それは私自身が「傍観者」だったから言えたことだったのだ。

高校野球甲子園は県別対抗トーナメントなので、高知県民ではない私は明徳義塾には何の思い入れもない。

しかし、もし私が高知県民で明徳義塾応援していたら、五打席連続敬遠手法も受け入れていた可能性が高い。

高校野球日本国内のローカルなのに対して、ワールドカップは国別対抗であり、私を含めた全ての日本人は傍観者ではなく「当事者」に引き上げられる。

当事者の私としては、ワールドカップの予選突破のためなら、汚名を受け入れてでもやってほしいと考えている。

日本人の一人としてワールドカップに熱くなれるのは、やはり過去20年間の日本代表チームの苦労を見てきているから。

1994年のドーハの悲劇、2002年の日韓ワールドカップの史上初めての決勝トーナメント進出、2010年の8年ぶりの決勝トーナメント進出、2014年の予選敗退・・・

今だったら、明徳義塾高校監督選手達の気持ちが手に取るようにわかる気がする。

[]2018年6月29日金曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
001851617387.425
01148903561.031.5
02396522167.287
03305935197.864.5
04122266188.891.5
05171829107.626
062811659416.4170.5
075110990215.561
089212685137.964.5
0917323716137.160
1018627564148.270.5
112201739079.046
122082019797.145.5
132892824797.746
142942707692.147
1523324692106.058
161621427488.141
1711512375107.656
181301195892.028
192131447267.931
201491397493.833
212001796589.838
221851453778.638
231521123773.932.5
1日3511356768101.643

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(399), 増田(350), 自分(283), 無視(249), 先生(202), 低能(164), 話(149), 相手(145), 今(143), 日本(126), 問題(120), ネット(103), ー(99), 人間(97), 前(93), あと(91), 意味(89), 批判(81), 時間(77), 記事(75), 感じ(74), 言葉(73), 結果(70), 仕事(69), はてブ(68), 好き(66), 今日(65), 必要(64), コメント(64), 男(64), 子供(62), 気(60), リンチ(60), 理解(60), 女(60), 気持ち(60), 目(60), 場合(57), 今回(57), 普通(57), サッカー(56), 他(56), 関係(55), 試合(55), 理由(55), 一人(53), 他人(53), 状況(53), ゴミ(51), 意見(50), 事件(50), 攻撃(49), 女性(49), しよう(48), 結局(47), 奴(45), 時点(44), 嫌がらせ(44), 最初(43), ダメ(42), 言及(42), しない(42), 一番(42), 無理(42), 最後(41), 発言(41), 嫌(41), 反論(41), 全員(41), Hagex(40), 通報(40), 頭(39), 絶対(39), ブコメ(39), レベル(39), いじめ(39), 完全(39), 情報(39), ポーランド(38), サービス(38), 手(37), twitter(37), ブログ(36), バカ(36), 削除(36), 勝手(36), 誰か(36), 一緒(36), 別(35), 全部(35), 自体(35), 最近(35), 社会(34), セネガル(34), 現実(34), 横(34), 親(34), とこ(34), 主張(34), じゃなくて(34), 責任(34), 男性(34)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(350), 日本(126), はてブ(68), Hagex(40), ブコメ(39), ポーランド(38), twitter(37), ブログ(36), セネガル(34), じゃなくて(34), 可能性(29), IDコール(29), 文字化け(27), hagex(25), コミュ障(25), ブクマ(24), Twitter(23), ツイッター(22), 一方的(22), ブクマカ(22), 何度(21), 自分たち(20), わからん(20), はてなブックマーク(19), 安倍総理(19), マジで(19), レアケース(19), 日本代表(19), 低脳(18), アメリカ(18), 東京(18), 被害者(18), ワールドカップ(18), 決勝トーナメント(18), 自民党(17), リアル(17), 加害者(17), 笑(17), 西野(17), hatena(17), なんだろう(16), 価値観(16), 1人(16), 元増田(15), 無敵の人(15), なのか(15), コロンビア(15), アレ(15), な!(14), 5ch(14), キチガイ(13), ストーカー(13), ネット上(13), いない(13), fhome(13), 殺人事件(13), …。(12), ネトウヨ(12), 2ch(12), にも(12), ID(12), トラバ(12), gt(12), idコール(12), 2人(12), プレミアムフライデー(12), 安倍自民党(11), 精神的(11), ガチ(11), OK(11), 基本的(11), どんだけ(11), 普通に(11), コミュ力(11), BAN(10), 差別主義(10), マウンティング(10), イケハヤ(10), w(10), サッカー日本代表(10), 安倍(10), 2018年(10), ブロガー(10), 個人的(9), プレイ(9), はてな民(9), W杯(9), 3人(9), はてなー(9), 情報収集(9), s(9), 漢(9), ツイート(9), PV(9), 罵詈雑言(9), キモ(9), ゲス(9), キュレーション(8), ホッテントリ(8), 積極的(8), 稲城市(8), ADHD(8), 分からん(8), 松本(8), 北朝鮮(8), はあちゅう(8), 国会議員(8), 中国(8), 10年(8), 安倍政権(8), 正義感(8), 定期的(8), 人間関係(8), いいんじゃない(8), ヤバい(8), 決勝トーナメント進出(8), スマホ(8), 韓国(8), 正当化(8), スカイツリー(8), いいね(8)

頻出トラックバック先(簡易)

■35歳だけど今から子供を3人産みたい /20180628235319(38), ■日本って「かっこいい」コンテンツ消えちゃったよね? /20180629025439(17), (タイトル不明) /20150820192614(11), ■「図解で見るネット刺殺事件の全貌」に反論する /20180628181551(11), ■増田のやべーやつ番付2018年7月) /20180628203405(11), ■知らないオッサンに尿を飲ませた /20180628211754(11), ■「それはねーわ」と言われるけど美味しいご飯 /20180629120612(10), ■真っ当な人間としての重要原則1 /20180629123715(8), ■子供6人産まされそうでつらい /20180629163852(8), ■はてブ無くなったらどうやって情報収集したらいいの←はぁ? /20180629041040(8), ■低能先生本名松本英光)に同情する奴等ってザ・クソサヨだよな /20180628103430(7), ■学生の頃までは /20180629091515(7), ■憧れてた人がADHDだった /20180629145918(6), ■猫と話せる人居ますか? /20180629195858(6), ■Hagex氏と低能先生こと無敵の人に関する私感 /20180629143443(6), ■anond20180628181551 /20180629082234(5), ■どうして強者男性弱者男性を助けてあげないの? /20180629234406(5), ■なにかの記事で読んだ /20180629162135(5), ■ドーハの悲劇じゃなくてヴォルゴグラード茶番劇 /20180629074633(5), ■20208月13日15時36分22秒 /20180629164347(5), ■anond20180629132624 /20180629132832(5), ■ /20180629152953(5), ■ADHDだと思うけど困ってない /20180629174222(5), ■なんでコインランドリーってHP作らないんだろうな /20180628185515(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5360795(3973)

2018-06-29

昨日の日本戦あんなに責められるほどか?

昨日の日本戦全然フェアプレーじゃないのにフェアプレポイント決勝トーナメント進出するのが皮肉だと言う人がいる。

世界的にも最後の15分完全に試合放棄して何もしなかったことを批判する人が多くいる。

だが、そんなに酷いことだったろうか?

西野監督日本決勝トーナメント進出させることがミッションだったわけで、後半30分で1-0で負けていて、コロンビアが1-0で勝ってる、

なおかつ日本選手は全く動けていない、攻撃しても怖いカウンター連続して喰らうといった状況で点を取りに行くことが良かったとは思えない。

期待値を最大化させようと思ったら、日本が点を取りそうな雰囲気は一切ない、むしろもう1失点しそうであった以上コロンビア戦に賭けるのが最善の選択だと思う。

かに醜い戦い方だったし、現地まで行ったり夜遅く応援してくれてるファンには失礼かもしれないが予選突破監督第一に優先すべき課題だったしあの状況でのあの判断は当然だと思う。

ただ、スタメンを6人入れ替えた点については、機能していない選手も多かったからそこを批判すべきだと思う。

ただ、この点について批判している人はあまり多くない。

後半30分であの状態に陥ってしまった以上あの戦術で行くのはわかるが、そもそもあの状況を作ってしまったところには監督にも責任があるのではないかと思う。

ポーランドも大して怖くなかったし、セネガル相手に戦ったチームなら勝てただろうし、昨日のスタメンはあまりにも中盤でもミスが多かった上に相手攻撃時に全然詰めていけなかったから失点するのは時間問題だった。

ここまで結果オーライだけど、ベルギー戦で休ませた選手が相当活躍してくれなかった時にはスタメン変更を責めるべきだろう。

昨日の日本代表

「終わりよければすべてよし」なのはわかるけど、わかっているけど、それでも妙にもやもやしてた。

そこで偶然にも、この試合に対してのセルティックサポのコメント見てハッとした。


「えーっと。日本、これはクールじゃないよ」

まり、こういうことだったんだ。

かに勝たなくても、決勝トーナメントに進んだことは結果としてみればよし。

けど昨日の日本代表のサッカー、あれはクールじゃなかったんだよ。

日本代表を叩いている人はW杯凄さ理解できていない

世界200カ国以上の代表チームの中で、たった32チームしか本戦に出場できない、出場できるだけで名誉ある大会

年俸何億もの給料をもらっている一流プレイヤーたちが、ただ国のためだけに怪我を恐れず、死力を尽くして戦う。

日本だってフランスW杯までは、W杯に出ること自体夢だった。

初出場から20年、ついに日本戦略的決勝トーナメントをゲットできる状態にまで成長した。

これは奇跡なんかじゃなく、Jリーグ発足前から尽力してきた日本サッカーに携わるすべての人の結晶だ。

それを「正々堂々戦え」だと?ふざけるな。

24年前のドーハの悲劇を忘れたのか?

12年前のオーストラリア戦を忘れたのか?

4年前のコートジボワール戦を忘れたのか?

日本はそこからW杯舞台で、自分たちの力でゲームコントロールするまでに成長した。

そしてフェアプレポイントで勝ったのも決して偶然ではない。

Jリーグが掲げてきたフェアプレ精神は、代表選手スピリットにしっかりと刻まれていたんだ。

W杯っていうのはすごい舞台なんだ。そして日本は着実に成長しているんだ。

昨日の試合を褒めろとは言わない。ただ頼むから「眠かった」とかくだらない理由で、叩かないで欲しい。

anond:20180629141056

これをきっかけに決勝トーナメントに行けることになったわけだけど

例えば(万が一)優勝とかした場合今回の判断結果オーライ

グダグダどころか絶賛されることになったりするのかな

卑怯もありだよなみたいな

anond:20180629141445

決勝トーナメントベストメンバーを残したいという西野意図は分かるんだけど

ベルギー通用すると思うか?

それくらいならポーランド戦で引き分けor勝ち狙いで全力ぶつけて、結果決勝に残ったけどしょせん嘘のようにボロ負けした…の方が展開としてはカッコよかった気がする。

この辺は好みだからどうしようもないけど。

もし万が一ベルギーに勝つようなことがあったら、西野は異常なまでの先読みの名将ってことになっちゃうなあ、どうしよう。

日本を救った西野監督

日本勝利引き分け決勝トーナメント進出 → 興奮した観衆により戎橋が崩落・死者多数

西野あかん

日本が敗北で予選敗退 → 予期せぬ敗北のため各地で暴動が発生

西野「これもあかん

日本がショッパイ敗北するも決勝進出日本全国当惑するも大事故に至らず

こうして日本は救われた

サッカー

決勝トーナメント進出を逃しても非難される。

どうせ非難されるなら、進出して非難されたほうがいい。

それに、もし一勝でもできたら非難もチャラだし。

anond:20180629131538

試合に勝つ

勝った訳じゃないよ、敗けは負け。

ただ、負けたけど決勝トーナメント進出になったってだけの話。

同じように勝てないチームが有ったから、どちらかを決勝に進めなきゃいけないんだけど、書類選考の結果日本チームとなりました、って事でしょ。

この事を、どうしてもアフリカのチームに勝ったと言いたいわけ?

anond:20180629130122

最低でも同点まで、自力決勝トーナメントを引き寄せる努力をして欲しかった、とか。

他力本願って何だよ、って事じゃないのかな。

たとえ負けで決勝トーナメント進出でもね。

でも2点差以上で負けてたら、今以上に叩かれるのは明らかだけどね。

何れにせよ好き勝手言いたいわけだよ。

ひとくくりに「スポーツ」と呼ばれるが、別個の概念に思える

運動競技紳士競技、ショースポーツ

適当に名づけるとしたらこんな感じかな

最初はただ身体を動かしていただけ

木製の籠にボールを放り込むこともあれば、

さらに遡れば、処刑された罪人の頭部を蹴飛ばしてたとか

もっと原始的もの、これが運動じゃないかなと

んで、それだと余りにも弊害が多いと

ルール無用運動だと怪我人が出るだろ

何より見ていて胸糞悪いしな

そこでルールを決めてジャッジすることにした

これが競技

競技として大分マシにはなったが

まだ、名士がそれをプレイするのは憚られる

そこで紳士的、という概念が取り入れられる

サッカーラグビー経験ある人はこの概念を聞いたことがあるはず

これで、名だたる名士が名誉を賭けて戦うようなものになったわけ

紳士的なスポーツ紳士競技って呼んでおこうか

んで、最後がショースポーツ

プロレスなんか分かりやすいし、メジャーリーグもそうだね

野球競技臭いのは、日本人スポーツ歴史を知らんからだろう

真剣さと楽しさの両立を良しと出来ない、日本の文化的土壌もあるけどな

勝ててもショーとして成り立たなきゃ興業としては失敗ってことだな

負けて楽しくはなりづらいので、勝ちながら楽しませなきゃならない

んで、日本アメフトだかラグビー運動なんだわ

スポーツとも競技とも呼ぶのもおこがましい野蛮な遊び

から人が死ぬだって原始時代の遊びだもの

今回のW杯はどうだろうな

少なくともショースポーツではない

競技ではあるが、紳士競技かは分からない

面白くない場面ではあったけれど、それが悪かと言われると難しい

ただ、毎度思うけどW杯ってレギュレーション微妙だよな

あとサッカーのもの勝敗の不確実性がやばすぎる

順当に勝ち上がるか大番狂わせか、つまらない展開か分からない

これを正当にあるべき姿にするなんてこと出来るのかね

紳士的かつ日本的な誠実さを重視したプレー

これは10年、20年前の日本サッカーならあったと思う

決勝トーナメントどころか緒戦敗退を繰り返していたね

その時代日本サッカーに戻したいってなら、良いけどさ

そんなことないんだろ?

正しく楽しく勝利しろ戦犯は徹底的に断罪する

なんだ?日本戦時中か何かなのか?どうした?

って感じ

anond:20180629124707

大事なのは決勝トーナメントに上がれること。

観客や日本テレビを見てる奴を喜ばせることではない。

そのためにするべきことをやっただけだろ。

anond:20180629123232

使える駒を決勝トーナメントに照準合わせて温存したら

得点は難しいと考えるのはしゃーないのかな、という気はする。

じっさいムトうさくん微妙だったし…

後半からトーナメントのことはひとまず忘れて、攻撃的に選手交代したほうが良かったのかしらん

決勝トーナメント進出おめでとう!でも、

観ててつまらない試合だった。

これが全てでしょ。なんでこれをひっつけて語る奴が多いんだ?

試合に負けて勝負に勝ったじゃ駄目なの?0:100でしか判断できないの?

あと、この時に有名人発言に便乗してマウント取って知識人ぶる奴のカッコ悪さ。

何度も言うけど、昨日のポーランド戦は観戦だけでみたらつまらなかったよ。

W杯が始まる前はあーだこーだ言って絶望的な感じで評論してたのに

今は「決勝トーナメントの進み方」にあーだこーだ言えるようになって

手のひら返しにもほどがあるだろ。

日本決勝トーナメントに行けた理由wwwwwwwwwww

セネガルよりフェアプレポイントで勝ってたか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん