「陸上選手」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 陸上選手とは

2017-08-03

陸上選手には出っ歯が多いという仮説

決してルックスが悪いということじゃない

ただただ出っ歯

新幹線のように横顔が尖った顔が多い気がする

タモさん、これって調べたらトリビアになりませんかね?

2017-07-07

https://anond.hatelabo.jp/20170707113429

分かりやすいな

 

1人だと分かりやすいんだけど、「陸上選手」みたいに集団になると難しいよな

ウサイン・ボルトあんなに速く走れるんだから、お前らも頑張ればできるだろう」的な

2017-06-28

不妊様家に重度障害児が産まれればいい

不妊様だけなんであんな偉そうに僻むんだろうか。

不妊治療辛い、は、いい。

他人赤ちゃんまれましたが辛いとかフードコート家族連れが辛いとかなんだそりゃ。

キサマら完璧に恵まれるのが当たり前で初めての挫折辛いですぅーてか。

結婚するまで育って、不妊に気づいてやっとショック受けるほど五体満足で何言ってるんだ。

こいつら自分の望む子じゃなきゃ不満ぶーぶーなんだろう。

そんなとこに産まれる子が不幸だ。

目が見えないから目が見える人が風景について語るの辛い

とか

足が悪いか陸上選手みるの辛い

とか

ガンだから入院してないひとみるの辛い

とか言うか?

なんで不妊だけ当たり前のように僻んで当たり前のように人の幸せをうざがるんだ?

表面上幸せに見えるけど、深い悩みを持った家族とか想像つかないほど今までオシアワセに生きてきたんだろうなー

2016-03-02

2020年東京オリンピック汚職疑惑に関する報道 (Le Monde)

ル・モンド紙 2016年1月14日付 

Clément Guillou 記者

http://www.lemonde.fr/athletisme/article/2016/01/14/lamine-diack-soupconne-d-avoir-monnaye-sa-voix-pour-l-attribution-des-jo-2020_4847631_1616661.html

陸上競技ラミーヌ・ディアックは2020年オリンピック開催地選考で票を売った疑惑がある


もし、WADA(世界アンチ・ドーピング機関)のディックパウンド告発した驚愕事実が、第2回目のWADA調査委員会報告書のページの下に小さく付けられた注に影響を与えていたとしたらどうなっただろうか?

 1月14日に行われたWADA記者会見では、驚くような情報は出てこなかった。しか世界スポーツ界を揺るがす爆弾は、報告書の34ページの下の注に隠されていた。

https://www.wada-ama.org/en/resources/world-anti-doping-program/independent-commission-report-2

調査委員会報告書は、注36で、1999年から2015年までIAAF(国際陸上競技連盟)会長だったラミーヌ・ディアックが、IAAFに有利なスポンサー契約をもたらすために、IOC委員として影響力を行使していたことを述べている。

こうした取引存在した疑いは、ディアック前会長の息子の一人であるイブライマ・ディアックとトルコ陸上選手アスリ・アルプテキンの親族との間で行われた話し合いの中で言及されたものだ。この発言によれば、2020年オリンピックの開催候補地・イスタンブールラミーヌ・ディアックIOC委員投票しなかったのは、IAAFにとって旨味のあるスポンサー契約提示しなかったためである

しかしこの発言は慎重に取り上げる必要がある。ディアックの息子の目的は、ドーピング検査で生体パスポートの異常値が見つかった場合に、もみ消す力があると信じさせることだったからだ。

「(会話の中で)トルコLD(ラミーヌ・ディアック)の支持を失ったのは、4~500万ドルスポンサー料をIAAF陸上ダイヤモンドリーグあるいはIAAFに支払わなかったからだと述べられている」とWADA独立調査委員会レポートは例の注36に書いている。

注は「(会話の)報告によると、日本はこうした金額を支払った模様である2020年オリンピック開催地東京に決定した」と続けている。

IAAFの5つのオフィシャルパートナーのうち、TDKセイコーキャノントヨタの4つが日本企業である


脅迫

 調査委員会関係者ル・モンドに、情報は十分信頼のおけるものであり、公表されるべき価値はあるが、管轄外のために委員会はこの問題を深く掘り下げないと説明した。

 反対に、報告書に関するミュンヘンでの記者会見にも出席したフランス経済検察庁が、この件について調査することを妨げるものは何も無い。

独立委員会がどのような形式でこの情報を入手したのか(トルコ人関係者証言によるのか、電子メールでのやり取りを入手したのか)は明らかになっていない。

2020年五輪開催地投票は、2013年9月にブエノス・アイレスで行われ、決選投票は60対36で東京イスタンブールに勝利した。

イブライマ・ディアックとアスリ・アルプテキンの親族との取引は、この開催地決定の3ヶ月後に始まり2014年2月まで続いた。アスリ・アルプテキンは2012年ロンドンオリンピック1500メートルメダリストで、生体パスポートの異常値により懲戒処分を受ける恐れがあったが、イブライマ・ディアックはアルプテキンの親族に対して、IAAFによる追跡調査をやめさせることができるとほのめかしていたのである

兄弟のパパ・マサタ・ディアックの後、イブライマ・ディアックも金銭強要しようとしていたという印象をアルプテキンの家族は持っていた。

この要求に応じなかったため、アスリ・アルプテキンはIAAFによる8年(2021年まで)の出場停止処分を受けた。この処罰スポーツ仲裁裁判所を通じて決定され、オリンピックメダル剥奪された。その後、ラミーヌ・ディアックはIOCを辞職した。IOC世界陸上界を揺るがせた汚職スキャンダルに関わったとして、ラミーヌ・ディアックに一時停職処分を下していた。


パートナー

この数年間のIAAFを見ていけば、パートナーシップ契約世界選手権開催地の割り当てに関係があることを確認できただろう。韓国大邱2011年世界陸上大会モスクワ2013年世界陸上大会北京2015年世界陸上大会、そしてドーハで行われる2019年大会である。多くのパートナーシップ契約されたのは韓国サムソングループであり、中国大石企業シノペックであり、ロシアのVTB銀行であった。

最後に、2021年世界陸上大会オレゴン州ユージーンに決定したことに触れる。陸上界の大立者の出身地であるスポーツ用品ナイキだ。一つの反対もなく決定したことに、PNF(フランス経済検察庁)は大きな関心を持っている。

報告書によると、WADA独立委員会は、独立した組織によって、パパ・マサタ・ディアックが関わった契約およびマーケティングスポンサー協定の完全な監査を行うことを提言している。

ドーピング事件に続いて、スポンサー契約・放映契約陸上競技界の次のスキャンダルになるだろう。

2015-08-22

足が速くなる食べ物

かなり前にテレビで「これを食べれば足が速くなる!」というような情報番組をやっていたので、子どもたちと一緒に観たんだ。

運動会が近かったから、小学校低学年の子どもたちは楽しみにしていた。

その食べ物ヨーグルトで、紹介された ある家庭では なんとご飯にかけて食べていた。

それには ちょっと引いたんだけど、その子陸上競技大会でも優秀な成績を収めて、将来有望スプリンターなんだって

子どもたちは、「ご飯にかけるのはイヤだけど、ヨーグルトは食べようかな」ってすっかりノリ気だ。

俺もヨーグルトは好きなので、一緒に食べることにしたんだ。

ただね、その足の速い子って日本帰化した黒人女の子なんだよ。お父さんも陸上選手だったかコーチだったかなんだよ。

もちろんもう日本人なわけだから日本大会活躍するのには何の問題もないし、熱心に毎日練習していて、とてもいい子だと思う。

から差別とか「ずるい」っていう気持ちはないんだよ。

でもさ、彼女が速く走れる要因って

1位タイ 遺伝 人種 努力

圏外 ヨーグルト

じゃない?

2015-07-15

うつもりはなかったけど・・・

土木文部科学省がやっているのにも問題がある。

土木といえば農林水産省国内では一番詳しいよね?とはいったって、

農林水産省だって文部科学省音頭を取ってる案件に聞かれもしないのに、間を取れない。

ラグビー選手に罪はない。

農林水産省なら、土木プロが居るっしょ。土木業界にも、お役所の中にもどっちにも信頼が厚い人が、仲介するのがいいんじゃないかね。

ラグビー選手にも、陸上選手にも、サッカー選手にも、大工さんにも罪はない。

2014-05-18

2013-14年度版 日本の新ネットメディア一覧

きのう隊長ポストしていた話題で、はじめてJapan In Depthというサイトを知った

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2014/05/post-ddbb.html#more

自分バイラルブームなどもあり新しいメディアができると、どんどんfeedlyってたので、この1年にできたメディアってどんなものがあって、どれくらいの人気があるのかなということを調べて、ABC順に並べてみた。

「こういうのある」(アダルトはいやよ)という人はコメントでおしえてください。ただ、Similarwebで月間読者数を調べたり、設立年もざっとでいいから調べてくれると助かる、結構、このリストの読者数調べるのも時間かかったんで、ご協力よろしく。。。

日本の新メディア一覧

月間読者数は http://new.similarweb.com/ で計測(万以下は四捨五入

【B】

Bushoo Japan!

http://bushoojapan.com/

日本初の歴史戦国ポータルサイト 武将ジャパン

月間読者数:10万人

設立:2013年7月

主な書き手本郷和人東大史料編纂所教授

Buzzlive!

http://buzzlive.info/

衝撃スポーツ動画まとめ

月間読者数:1万人

設立:2013年12月

主な書き手特になし 国内外スポーツ動画まとめ

【C】

CuRAZY

http://curazy.com/

CurationとCrazyを融合した笑うメディア

月間読者数:130万人

設立:2014年1月

主な書き手特になし 海外動画まとめ

【D】

Dropout

http://dout.jp/

刺さる動画メディア

月間読者数:19万人

設立:2013年12月

主な書き手特になし 海外ネタまとめ

【J】

Japan In Depth

http://japan-indepth.jp/

ニッポンの深層を各界の専門家・識者が分かりやすく解説した新webメディア

月間読者数:計測値以下

設立:2013年10月

主な書き手安倍宏行(元フジテレビキャスター)、安藤美冬ノマドの人)、為末大(元陸上選手

【H】

ホリエモンドットコム

http://horiemon.com/

働くって楽しい

月間読者数:測定不能(*日本サイトで1544位)

設立:2014年1月

主な書き手堀江貴文ホリエモン

【N】

Netgeek

http://netgeek.biz/

世界で起きている出来事画像動画を中心にお届けしま

月間読者数:50万人

設立:2013年9月

主な書き手特になし 国内海外ニュース

TheNewClassic

http://newclassic.jp/

いま起きていることを分かりやすく伝える「ニュース解説メディア

月間読者数:41万人

設立:2013年10月

主な書き手特になし

【P】

pocketti

http://buzz.pocketti.me/

トイレの中でも電車の中でも楽しめる!スキマ時間フィットするキュレーション

月間読者数:7万人

設立:2014年1月

主な書き手特になし 海外ネタまとめ

【S】

シェアーズカフェオンライン

http://sharescafe.net/

マネービジネスライフプランの分野で、各種専門家が、専門知識を生かした記事を提供するウェブメディア

月間読者数:3万人

設立:2013年8月

主な書き手ファンドマネージャーフィナンシャルプランナーたち 

しらべぇ

http://sirabee.com/

気になるアレを大調査!ニュースメディア

月間読者数:まだ

設立:2014年6月中旬予定

主な書き手中川淳一郎ネットニュース編集者

【W】

Whats

http://whats.be/

未知を届ける動画メディア

月間読者数:180万人

設立:2013年12月

主な書き手特になし 海外ネタまとめ

2014-04-11

少年の夢を壊そうとした陸上競技関係者

去年の全国中学陸上大会の100mと200mで2冠を達成した少年

高校から高校野球の強豪校で野球に専念するそうだ。

彼はU-15の野球日本代表にも選ばれているのだが通っていた中学校では陸上部だった。

彼の夢は「甲子園に出て将来はプロ野球選手になること」で

中学校陸上部に入部したのも野球に活かすためだそうだ。

短距離2冠を達成した彼に対して、多くの陸上関係者が手を替え品を替え陸上競技への転向を勧めてきたという。

足は速いけど野球の実力は微妙だったとしたら

あなたの持っている能力を活かすには陸上競技の方がいい」

転向を勧めるのはその子のためになるのかもしれない。

しかし彼はU-15の日本代表に選ばれるくらいの、既にプロ野球界も注目している選手だ。

(俊足だけでなく強肩でもあるらしい)

プロ野球選手になるという、多くの野球少年にとっての叶わぬ夢を、現実にする可能性のある選手だ。

それは陸上関係者だって知っていただろう。

それでも陸上関係者は次々に野球よりも陸上を勧めたわけだ。

野球の才能だけでなく、陸上の才能もあるのはたしかなのだから

中学No.1の実力があるんだし、陸上やってみる気はない?」

と一度意思確認してみるのは陸上界としては当然だと思うが

そこで本人からプロ野球選手になりたいから高校では野球に専念する」

と言われてもなお転向を勧めた陸上関係者ってどうなんだろうと思う。

プロ野球選手になりたいという夢を方向転換させてまで陸上選手になるメリットって何?

2013-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20131204101200

とりあえず、スタンドアローンWebシステム

根本的な違いがわからず、なんだろう。

短距離走選手マラソンを走れとか

マラソン選手短距離走を走れ

どっちも、陸上選手だろって言ったら 相手はゲンナリする。

 

増田がやりたいことを、実現する費用は安く済むかもしれないが

増田がやりたいことを、増田が指定する方法で、実現する費用は高くつく。

 

会計処理でもEXCELWebベースではやり方が違う。

良くあるトラブルだよ。 自分のところのシステムについてはよく知っているが、導入しようとする新しいシステムのことを不勉強

相手に任せれば上手にできるものを ぶち壊しちゃうってのは。

2013-06-16

なんだかんだ言って障害者は居ないほうが良い

これはもうどうしようもなく。

人権とかノーマライゼーションとか言っても、やっぱり障碍者生活につらいことがあるし不利も多いし、家族負担が大きい。

障碍者を補助するために、他人の負担も大きい。

例えば障碍者への義務教育費用と言うのは、健常者の10倍は税金がかかってる。 

本人も不幸だし、周りの人も不幸だ、これは社会努力でどうやっても同じにはならない。

足がない人と足がある人は、どうやっても違うのだ。

足を失った人は、どうやっても陸上選手にはなれない。マラソン趣味にすることも出来ない。

選択が人生幸福を生むことを考えれば、最初選択肢がないというのは、何を詭弁で論じても幸福ではない。

  

からといって、障碍者がいなくなるかというとそんなわけはない。

事故で失う人もいる、遺伝子治療も不完全だ。

障害者の数が少なければ、少ないからといってないがしろしかねないとも思える。

不幸な人間が何も対策されず見過ごされるのは犯罪自殺乞食など、社会不安引き起こしかねない。

健常者にとって、将来のことを考えても、社会維持のためにも社会福祉必要だ。これは人権だけの話ではない。

 

障碍者が健常者のおかげで生きているなどといっても、殆ど場合、その金は金持ちの払った税金がまかなっている。

私がしていることなど本当のところ殆どない。多くの人が同じくそうだ。

700万以下だったか低所得層は取られる税金よりもむしろ国家支出恩恵の方が多きい、だからといって金持ち感謝しろといわれれば腹立たしいだろう。

好きで低所得なのではない。金持ちが何故それを言わないかといえば商業ベースが多いからでもアリ、低所得層の方が数が多く政治権力的に強いからかもしれない。

ただ、それだけで私のような低所得層は何の気もせず往来を歩けるのだといわれると、多少情けない。やはりそこは、人の倫理であるほうが誇らしい。

自分もまた、自分にが助ける人には、ただ自分倫理で、自分が誇らしいかどうかでやりたいように思う。

2013-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20130603204816

目的次第だろうから、使えても使えなくてもどっちでも良いや。

陸上選手PCを利用したとしても、それで早く走れないとかだったら本末転倒なわけだし。

2013-05-06

仏教思想は滅びればいいのに

ちゃんと宗教を学んだわけじゃないから間違ってるかもしれないと最初に断っておく。

俺は「因果応報」という考え方が大嫌いだ。

しかしたら仏教じゃなくて日本独自の考え方なのかもしれないけれど、悪いことをすれば悪い目に遭う、という言葉がいつの間にかひっくり返って「悪い目に遭ってるからお前は悪いことをしたんだろう」という決め付けを行うのが大嫌いだ。

病気になったのも事故に遭うのも「悪いことをしたせい」、極端に言うと病気は予防しないお前が悪い、不摂生をしたお前が悪い、事故は注意しなかったお前が悪い、もっと酷いのになると外に出るから悪い。

昔、車が歩道に突っ込んできて家族が轢かれた事がある。幸い大事には至らなかったが、親戚共から「どうせ不注意で歩いていたんだろう」という言葉はやっぱり投げられた。

歩道を走る車がどう考えても悪いだろ、何いってんの?お前自分歩道歩いてる時に同じ事言えるの?って言ってやりたかった。

こう考える事で自分大丈夫だと信じたいという効果があるらしいが、言われたほうはたまったもんじゃない。

俺がちょっとした障害持ちで生まれた時も多分そうだったんだろう。

この間まとめサイトを見ると、嫁いびりをしたら親戚から障害者が生まれて、因果応報因果応報ざまぁm9(^Д^)って溜飲を下げているのを見てムカムカした。

輪廻転生因果応報仏教の考え方はいつもそうだ。

じゃあなんだ?今不幸な奴はみんな悪いことをしてきたからなのか?

前世なんて最近では信じられなくなった、じゃあ次は家族だ、家族が悪いことをしたからお前に応報があったんだと、

こじつけもいい加減にしろよと。

(言っておくが、自分の行動と結果の因果関係が明快なものまでは否定しない)

キリスト教って良いのかなと最近思う。

どこかの陸上選手半陰陽だったと判明した時、仏教だったら「そのような身体に生まれたのは何かが悪い」ってことになるけれど、「神が私をこのようにお作りになった」だったかな?はっきり言ったんだよね。

しかしたら心中とてもショックだったのかもしれないけれどね。

ただ最近目にする「絶対的な自分への自身」みたいなものを持てば幸せになれるって、こういう考え方が合ってるのかなと思う。

ブサメンでも何の取り柄も無くても、神がそのように自分を作ったんならこれが自分なんだろうと。

昔は宗教なんて気持ち悪いし神なんて信じる奴はバカだと思ってた。

最近ちょっと考えが変わってきてる、多分だれも俺を見てくれてないからだと思うが「誰も俺を見ていない」より「誰かが俺の行いを見ている」と思ったほうが正しい生活を送るモチベーションになるし、なんで俺みたいな奴が生まれてきたんだろうという劣等感も、神がそのように作ったからだと思うと受け入れられるような気がしてきた。

あなるほど、昔の人はこうやって自分を楽にさせてたのかと思った次第。

でも宗教にはまるなんてやっぱり気持ち悪い。

2013-01-25

http://anond.hatelabo.jp/20130125075221

顧問の教師の指摘は正しい。

いや正しい部分は何一つないから、それ。

まず、

 「なぜ、相手を見ない」。顧問試合中、生徒を呼び戻して、まず顔を平手でたたいた。さらに「なぜ、飛びつかない」などと、たたくたびに詰問。平手打ちは計4発ほどになった。

これ、陸上選手で例えるなら「なぜ世界記録より速く走れないんだ!」とぶん殴るのと同じだから。それが最初から出来るんなら顧問なんぞ最初から要らんて。

 その後も、「やるのかやらないのか」などと質問を繰り返し、頭を6発ほど指先ではたいた。生徒は無言で耐えていたが、最後に「やります」と大声で返事し、顧問も「行け」とコートに送り出したという。

これは元増田が指摘の通り、「やらない」という選択肢が実質選べない事を熟知した上で、暴力をふるいながら自分の思い通りの答えを強いる典型的な状況。

 その後のタイムアウト(休憩・作戦タイム)でも、ばてて足元がふらついていた生徒に、「しっかりやれ」と3発ほど顔をたたいた。「たたかれてするのは動物。それでいいのか」と叱りつけたとされる。

それなりの指導方針がある指導者であれば、体力が尽きるまで選手を動かしたりはしない。

フォームは崩れるし、何よりコンディションが悪い状態で激しい運動をさせたら事故や負傷のリスクが跳ね上がる。

バスケットボール下半身特に膝周りを酷使するスポーツなので、成長期の体に過度な負担をかけると一生ものの不全を残す可能性もある。

 生徒はさらミスをしたとされる。顧問が再び「なぜ相手を見ないんだ」としかると、「余裕がありません」と答えた。

そりゃそうだ。限界近くまで肉体を酷使すれば集中力だって低下するのは当然。そんな状態をダラダラ続けても技術も体力も上昇しない。

 「簡単なことを言っても、たたいても分からんようだし、どうすればいいんだ」と顧問は尋ねたという。

それを考えるのが指導者仕事なんだが、何言ってんだこのスカポンタンは。

 「キャプテンを続けるのはつらい」

 「これまでの指導はどうなるんだ」と顧問

前述の「選択肢がない」の証明

もし前述の問いかけに「やらない」と答えたらこうなっていた。つまりこの顧問最初からこの生徒を部活から解放する気など全く無かった。

 「これからも怒ったり、たたいたりするかもしれない。それでやれるか」

 「やります

もし「それは嫌です」と答えたら(以下略

 部員から「チームのために怒られているんやから、全員でカバーだ」「助けてやろう」と、励ましの声があがった。

話の流れからして、生徒個人のミスを叱責されていたはずなのに、何故かチーム全体のミスになってしまっている。

まり、他のメンバーミスもこの生徒がまとめて引き受けて、顧問から罰を受けている。

他のメンバーが励ますのは自己防衛でしかない。この生徒一人が殴られる事で他のメンバー全員のミスが帳消しになってるわけだから

から

愛情と熱意にあふれた先生と、やる気と思いやりにあふれた仲間。

どちらも大間違い。

顧問指導能力・知識のなさを暴力と罵声で無理矢理補って、そのひずみをメンバーグルになってたった一人の生徒に押しつけてただけ。

今まで「たまたま」それに耐えられる人間ばかりが入部していただけに過ぎない。

2010-03-24

明治時代人生相談とかいう本にのってた話

奥さんが陸上選手で、まあ、運動しすぎて膜がすりきれてたらしい。

んで、旦那は奥さんが処女じゃねえと勘違いして怒り、

「男と生まれたからには処女を抱かねば甲斐がない。

お前は非処女である以上、亭主である俺に処女の妾を差し出す義務がある」

といってんのでどうしようという話があった。

 

でもさー、仮に妾作ったとして、その子の処女奪ったらその子は結婚するときどうすんだと。

また自分みたいな男つくるだけじゃないかという想像力はこの男にはあるわけないわな。

明治から変わってない価値観もある。

2009-09-07

幸せになりたいんだけど、なりたくない。

どうにもこうにも。三十路独身女子であります。

母に、いい歳なんだから、結婚して沢山子供を産んで女として幸せになって欲しい、と言うようなことを言われまして。結婚出産幸せという感覚にかなり違和感があるんだけども、それはとりあえずおいといて。

自分が生きていて楽しくて幸せ、と思えないのに、今存在していない命をこの世につれてくるような無責任なことをしたくない。ママ、生きることはこんなにつらいのに、どうして僕を産んだの?って子供に言われたら、私には、ごめんねとしか言えない。」と答えたら、「お母さんは三十路ちゃん(私)に幸せになってもらいたいだけなんだけどなあ」と。お母さん、お母さんが私の幸せを願っていることは、多分うそではないんだと思う。でも、だからこそ、私は幸せになるということに抵抗があるのです。

最初の子供だった私は多大な期待を背負っていたのだと思う。未熟児で逆子で生まれた私は、生まれる前から母にとって、「悪い子」で「反逆児」であったらしい。逆子のために帝王切開で私を産んだ母は、「あんたのせいで私の体は傷物になった」とお風呂に入るたびに私に訴えた。幼稚園の頃、「赤ちゃんは、お母さんのおなかを食い破って、マムシみたいに生まれて来るんだよ」といって先生を仰天させたことがある。でも、それが母の私に植え付けた、血まみれの「私」の誕生イメージだったので、先生は大人なのにそんなことも知らないのかなと不思議に思っていた。母にとって、私は蛇の子だったんだね。

体が小さく、育児書どおりに育たない私は母にとっていつも「できそこない」だった。「私がこんなに頑張っているのに、どうしてこの子はご飯をたべないんだろう。」って。今で言う育児ノイローゼってやつかな。あんたなんか殺して、私も死んでやる!とたびたび言われた。生真面目で完ぺき主義の母には、規格外の私が耐え難い失敗作に見えたんだね。顎関節症の私には、ご飯を食べることは一仕事で、いつも一番最後まで夕食をモグモグやっていると、「グズのあんたのせいで台所が片付かないよ」としかられ、私はますます食事が嫌いになっていった。

もと陸上選手の母に似ず、運動神経の良くない私は更に母の不興を買い、運動会のたびに「母を辱める」自分が情けなくて泣きたかった。小学2年生の運動会で、母に「あんたが一番背が低いのに、足が一番太い。どうして?」と聞かれて、答えられるはずもなく。お小遣いをためて買った、「足やせ」の本を母に発見され、「そんなもの効くわけない、お金無駄遣いした」と怒られるのが中学生のとき。高校に入ってからは、一向に育たない胸をみて、「パットなしブラで外歩いて恥ずかしくないの?」と言われ返答に窮し、結局パット入りのブラジャーを大量購入。自分が「恥ずかしい外見」なんだということにショックを受けたのをよく憶えてる。

こんなことが積み重なって、私は痩せ気味で背の低いコンプレックスの塊へと成長し今に至るわけです。

私は幸せになりたい。でも、私が幸せになることで母が幸せになるのが許せないのだと思う。いつまでも子供自分自己嫌悪。いい歳なんだから、過去のことは過去のことで割り切ってしまえばいい。新しい自分として生きていけばいい、と自分人生のことを考えているところです。生きることが楽しくはないし、長生きしたいとも思わないけれど、私は不幸ではない。


でもね、おかあさん、わたしはあなたのことがだいすきです。

どうか、わたしのことをきらいにならないで。



追記:こんな泣きながら書いたエントリブクマコメありがとうございます。自分が親離れできていない子供である自覚は、上にも書いてあるように、たっぷりあります。そういう自分に困っております。ねじれてるよね。

そして、元増田は、幸せ結婚出産とは思っていないので、幸せになりたい=ハッピーになりたい、とそのまま捉えていただければ。今後出産する計画は今のところありませんし、婚約者とも「今存在しない命」をつくるよりも、「すでに存在して親を必要としている命」を養子縁組することはどうだろう、と言う話をしています。

人間がちっちぇ話につきましては、確かに元増田は大変小柄ですが、人間の器はそれ以上にびっくりするぐらい小さいです。文章がうまいと言ってくださった方、褒めるのが本意ではなかったかもしれないですが、ありがとうございます。嬉しかったです。ひらがな部分は、母を批判することに対する罪悪感の現れかなと今読みなおして思いました。それからブクマにありましたリンク先の方は私ではありません。モノカキではありませんが読書は好きです。

プレシオスの鎖。私の幸せを見つけるために、鎖を解く方法を探したいと思います。

2007-12-26

記号というもの

実名が晒されたというのは、実は個人が晒されたことには直接ならない。たとえばある人の実名が「鈴木一郎」だったとしても、それではどの鈴木一郎さんかはわからないからだ。

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50973892.html

これを読んで思い出した。

学校校長先生か教頭先生が、当時銀行の振込用紙の見本でよくあった「山田太郎」という名前だった。

先生は始業式や終業式のたぐいか、あるいは学年集会などで必ず、

銀行で用紙に記入して窓口に出すと、『お客様、そこはご自身のお名前をご記入ください。

見本の名前ではなく』と、必ず言われる」という、一種の笑い話をしたものだった。

そして、当時はやっていたマンガドカベン』の主人公を引き合いに出し、

「私はあんなに体格がよくはありませんが、名前だけ先に伝えておいて人と会うと、

『ずいぶんやせていらっしゃるんですね』と驚かれる」という話もしていた。

実際には先生は、中肉中背だったように記憶している。さして「やせている」わけではなかった。

「記号」というものを教えてくれたのは、実は、この山田太郎先生だったのかもしれない。

山田先生は、振り込みなどをする際には、窓口で毎度毎度運転免許証などを提示しないと、

本名であると納得してもらえなかったそうだ。

でも、実は同じくらい誰でもありえても「山田太郎」ほど平凡ではない名前、

例えば「高橋修」とか「田中明子」といった名前を持つ人は、

振り込み程度のことで、銀行でいちいち免許証を提示する必要はなかっただろう。

不思議なことだと思う。

そういえば、「ベン・ジョンソン」という陸上選手が活躍していたときに、

英文学で出てくる「ベン・ジョンソン」が

どうしても黒人筋骨隆々としたスプリンターイメージとかぶって困った、

という話も聞いたことがある。

しかし、陸上選手はBen Johnson、英文学はBen Jonsonなのだ。

それにしても「ベン・ジョンソン」さんはいっぱいいる。

http://en.wikipedia.org/wiki/Ben_Johnson

2007-02-07

あー、人の一日をどんどん切り取りたい。観察したい

ランダムで選んだ誰かの一日を観察したい。

あ、この人は今寝てるとか。金魚に餌やってるとか。カフェ恋人と食事してるだとか。

競馬場で騒いでるだとか。勉強がんばってる偉いとか。ほうほう奥さん今日ハヤシライスですかとか。

あんたこんな女と付き合ってるのかよとか。コンビニの店員を延々と見つめてみたりだとか。お人形中の人だとか。

軽部真一の一日だとか。

やっぱランダムじゃなくてもいいな。軽部の一日みたいもん。あんなでも毎日小難しいニュースにも眼を通してたりするのかなー。それでいてエンタメばっかりやらされるのかな。

小学生の下校途中で遊んじゃう様子だとか、おいおい用水路で水せき止めて遊んでんじゃねえぞみたいな。

大会社の社長がお車に乗ってる様子だとか。電卓をぱちぱち立たいてあー目が痛いって目じりをぐりぐりってやってる様子だとか。

走る直前の陸上選手の様子だとか。吉野家で何を頼もうかななんて座る前に考えてる人の様子だとか。

水族館水槽の中にはいってパフォーマンスする人だとか。それを上から見ながらもくもくと餌ヤリしてる人だとか。

高層ビル窓拭きしてる人だとか。集金に来てこんこんってドア叩いて○○サーン?って呼んでる人だとか。

バスの運転手さんだとか。

どこかの誰かがウイイレをやってる様子だとか。芝生でサッカーしてる様子だとか。川原でサッカーしてる様子だとか。

何かの絵を書いているお子さんのそれを誰かに見せに行く過程だとか。

今日は何か予約する番組あるかなー?なんて思いながら番組表見てる人だとか。

うーん、こっちとこっちどっち買おうかなーなんて思ってる人だとか。

見たい見たい見たい。

温厚な人が激怒する過程とか。見たい。

でも綺麗なおねえちゃんが本日履いていく靴をどれにするか、本日の入浴剤はどれにするか迷うさまも見てみたい。

ホリエモンの一日を見てみたい。福井総裁の一日を見てみたい。

我が子の運動会を控えてがんばっちゃうお母さんを見てみたい。

何の変哲も無い通勤・通学の様を見てみたい。誰か一人を追ってみたい。

警察官犯罪者の視点を2つとも見たい、2つの正義をみたい、二人がどんな風に生きてきてそこで衝突して、この先どうなっていくのか、その人たちに関わる全ての人を見ていきたい。

何が伝わっていくのかみたい。

どこぞのサラリーマンの1年を記録したい。どれだけ成果をあげたのか、何をした1年だったのか。会社全体のどういうポジションの役目を入社してから勤め上げたのかとか。神の視点。

レコーディングの途中を見てみたい。

雪に混じる吐息の一つ一つをスローモーションで観察したい。

スローモーションで街の路面を蹴りだす足元が見たい。澄んだ空気と美しい靴の織り成す着地の瞬間を眺めたい。

高速道路を延々と良い画質で眺めていたい。流れるヘッドライトを目に当てたい。

朝日を、夕焼けを。ビルの谷間から、森の木陰に積もる木漏れ日を。

街を歩く誰かの視線になりたい。奪いたい。

新聞配達のお兄ちゃんの視線になってみたい。

砂漠を行くキャラバンの誰かの視線になってみたい。

数学者の瞳に、キャリアカウンセラーの瞳に、公務員の瞳に、漁師の瞳に、田舎のおばあちゃんの瞳に、我が子の瞳に、愛人の瞳に、修理工の瞳に、

考えているものの瞳に、生きているものの瞳に。

全部切り取って感じたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん