「バーチャ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バーチャとは

2017-08-06

たまに漫画などで見られる謎鉄山靠

なんか妙なポーズをとると勝手に人が飛んで行くようなアレ。

いや、拳児エアマスターとかの、まともに描こうとしてるのじゃなくて、動き分からないけど何となくこのポーズしたら人が飛んで行っていいんでしょ見たいに書かれてる謎の鉄山靠

その足と動きではダメージでないし、それは鉄山靠じゃないし、インパクトの部位が違うし、とかいろいろな突っ込みどころのある謎鉄山靠

あれ、鉄拳とかやってない世代には全く動きが伝わらず、マンガお約束みたいな感じで、ポーズと人が飛ぶことだけが受け継がれて、記号みたいになってるんだろうな。

良く分からずに雰囲気だけで描かれてる謎鉄山靠見ると、どう勘違いして鉄山靠を描いているのか違いがあって結構楽しい

 

 

追記

アキラバーチャでした。すんません

2017-06-08

スクエニの新作をみていると悲しくなる

なんというかセンス絶望的に古い。

ディシディア ファイナルファンタジー NTPS4で発表されたが、いまさら3ON3とはなんなのか。

そもそも作品の枠を超えた全員集合系のお祭り対戦格闘ゲームは94年のKOFから続くKOFシリーズ、96年のX-MEN VS. STREET FIGHTERからマヴカプにつながるシリーズセガでさえ96年にファイターズメガミックスを出して、バーチャvsファイティングバイパーズをやっている。その後も作品を超えたお祭り格ゲーフォロワーは多いが、もう当初ほどのインパクトはない。たとえば、無双☆スターズとか。

もうスクエニ新規IPを作り出す能力がほぼないことはわかるが、いまさら…、いまさらお祭り格ゲーPS4で出すんですか…20世紀か…

2017-05-29

Nintendo Switchの「ARMS」でやっと格闘ゲーム面白さがわかった

体験会に合計2時間参加してわかった。格闘ゲーム面白かったんだな。

俺は格闘ゲームがもう本当に、壊滅的に下手で、格闘ゲームのもの嫌悪感を抱くレベルにまで達してしまっていたが、今回やっとわかった。格闘ゲーム面白いんだ。

おそらく、ARMSは立ち回りと駆け引きを楽しむということを純粋に求めたゲームだと思う。

今までのストIIスタイル格闘ゲームは、コマンドを覚え、適切なタイミングミスなく使うことが要求されていた。これはバーチャ鉄拳もそうだ。で、これのハードルがとても高い。俺はこの段階で躓いたクチだし、同様の人も多いだろう。それで結局、格闘ゲーム醍醐味である、「相手の行動に二拓をかける」とか、「相手戦術予測して立ちまわる」という段階まで到達できなかった。

ARMSで言えば、最初にわけもわからず両手が前に出てしまって投げばっかりやってる、みたいな状態だ。これじゃ絶対勝てないし、醍醐味も味わえない。格闘ゲームの衰退(本当にしてるかどうかは置いといて)は、初心者狩りだとかそういうことじゃなくて、「そもそも面白い段階まで行く人が少ない」んだろうと思った。

で、ARMS場合、いわばコマンド技はアームという形で最初からセットされている。腕を前に出せば技が出る。強弱二種。それに加えて投げがあり、ボタン一発で発動するコンボがある。毎回、対戦相手を目の前にしてアーム(技)を選んでバトルがスタートする。つまり、事前に技を決めておいて、あとはそれをどうやって適切なタイミングで使うかのゲームだ。

これは格闘ゲーム挫折組としては革命的にうれしい。

相手キャラ特性を見て、昇竜拳波動拳竜巻旋風脚から二つ選ぶ、みたいな感じ。もちろん相手も選んでくるので、予想が当たるかどうかはわからない。相手デカブツから、確実にダウンさせる炎タイプを選ぼう。でも手持ちの炎タイプのアームは軽量だから、重量アームには叩き落されてしまう。ならアームをカーブさせて打たないとダメだ…みたいな立ち回りを考える楽しさを初めて体験した。逆にデカブツ視点では、相手は素早くて炎アームも持っているから、重量アームで正面を、曲がるアームで側面を防御しようみたいに思考が進む。で、それをさらに…という感じで尽きることがない。これを格闘ゲーマーはずっとやっていたのか!そりゃハマるわ。俺がARMSを最高に楽しんでるように、彼らもずっと前からそうだったんだな。

で、アーム(コマンド技)が限定されているから実際の試合面白くないかと思うかもしれないが、そんなことはもちろんない。このタイミングで投げを放つと危険から相手をまずは崩そうだとか、このキャラ回避からすぐに投げ技を撃ってくる可能性が高いから常に迎撃用のアームは残しておこうだとか、多分これが立ち回りだろうと思われることを常に考えながら殴っている。すごい楽しい

俺は格闘ゲームは反射神経でやるものだと思っていたが、どうやらそうではなかった。そりゃ反射神経がものをいう場面はあるけど、それよりも戦術の組み立てが大事だ。そして、ARMSはそれに特化した作りになっている。

伸びるパンチで戦うバトルは、反射神経の戦いになりにくい。反応もできずにやられた、ということが少ない(もちろん、試合展開はとってもスピーディだ)。自分の動きも相手の動きもよく見える。だから相手にやられても「あそこで敵に誘われてしまたから負けたんだ」みたいに敗因を自分の反射神経、つまり肉体的な能力に求めなくて済む。これが自分にとってはとてもよかった。「なんか知らんうちにやられた」よりも「見えていたのに!」って負け方のほうが気持ちいい。ARMS距離をとった格闘ゲームなのは、「敵のパンチが来るのが誰にでも見える」からなのではないだろうか。敵のパンチが来る、でも俺のパンチはもう両手とも撃ってしまっていて、対処ができない、だから食らったんだ!という分析がすぐにできる。相手の動きの選択肢を狭める動きも多種多様だ。スーパーコンボをあえて見せて相手の投げを誘う、みたいなことを頭で考えて、あとは腕を適切に振るだけでできるという感動。ストIIスタイルのようなフレーム単位の戦いではない分、思考時間があって理不尽を感じにくい。

それと、個人的バレーボールが好きだ。ちゃんとレシーブ、トスアタックと順番を踏めばうまく攻撃できるし、タッグマッチ場合相棒がそれをわかってくれているとまさにバレーボールの動きができる。きっと今後は、1ポイントを奪いあうバレー試合が増えて行くと思う。ミニゲームじゃなく、純粋楽しいよこれ。

自分の中では、スプラトゥーンよりも革新的ゲームだ。自分意識を変えてくれたゲームからスマブラでさえ覚えることが多くて難しかった自分にとっては、ARMSは最良の格闘ゲームになりそうだ。そして、今後はストIIスタイル格闘ゲームへの偏見もなくなりそうだし、改めてやってみようかとも思う。

手を動かしてゲームするのはなんかダサい、と敬遠してる人にこそ触ってほしいゲームだと思う。

任天堂Switch専用ソフトとして初めて出した(追記:二番目でした)のが格闘ゲームだった、というのはなかなか面白いね。格闘ゲームは衰退したり死んだわけじゃなく、そのコアになる面白さは普遍のものだということが分かった。とてもいい機会だった。

■追記

なんかちょっと誤解されてるようなので追記を。ちょっと偉そうな書き方になったのは反省してる。

別に格闘ゲーム本質はこれだ!とか言いたいわけじゃなくて、ストII時代からずっとあったんじゃないかと"俺が思う"、格闘ゲームおもしろさにやっと気づいたよっていう話なんだ。もちろんこれ以外に格闘ゲームの魅力は沢山有るだろうし、それらにも今後気づいていけたらきっと楽しいと思う。事実ブコメおすすめされたポッ拳はやってみたいと思うようになったし、ウルIIも買ってみようかなと思っている。

音楽にしてもスポーツにしても、「楽しみ方」「鑑賞の仕方」を知っておいた方が断然楽しい。だから格闘ゲームもきっと同じで、"俺が思う"楽しみ方に今回やっとたどりついた気がするんだ。

他のゲームを貶める意図はない。でもそう感じられたのだとしたら申し訳ない。冒頭に書いた「格闘ゲーム面白いんだ」は、ストIIスタイル含めて全ての格闘ゲームを指していた。ARMSが最高!とか言う話じゃない。ブコメで「青二才」とか言われてるけど(それはそれでいいんだけど)、それでは格闘ゲーム熟練者が考える「格闘ゲーム本質」を教えてほしいと思う。初心者素人がわからないような面白さの本質があるのだとしたら、それを知りたいから。そうすればもっと楽しめると思う。

もちろん、ARMSもどんどんレベルが上がっていってついて行けなくなる日がきっと来るだろうけど、その頃にまた"俺が思う格闘ゲーム面白さ"を備えた別のシステムゲームが出てくれたらなと思うよ。

1-2 Switchは素で忘れていた…。

2016-11-21

charをチャーと読むのは聞いた事あるけどvarcharバーチャーって読む人見たこと無い

2016-09-04

ゲーム進化ってこの方向でいいの?

グラフィックについての話。

他のメディア漫画絵画アニメも「本物そっくり。現実世界と瓜二つを目指す」なんて地点はとっくに過ぎ去って

各々独自個性的表現模索していってるっていうのに、ゲームはいかに本物っぽいかを目指している傾向が見られる。

作り手もユーザーも。確かに子供の頃、バーチャ2、FF7FF8なんかには心躍った。

でももうそんなに現実世界に近づけなくていいんじゃないの。

ゲーム面白さってそういうところから一番遠い存在だと思ってたけど。

余談だが映画例外で、本物の人間がメインで演じている以上、背景や色彩、乗り物、異生物などが嘘くさいハリボテだと画面全体が浮いてしまう。

なのでSFXVFXを駆使して「本物っぽい」を追求することは正義となる。

2016-06-09

ソープ嬢がガチゲーマーだった

ふだん女遊びしない俺ですがソープ行ったんですよ。プーソー。

仕事の付き合いで嫌々ねー、本当は全然行きたくなかったんだけどしつこく誘われちゃってさー、本当に行きたくなかったんだけどさー、ってこんな前置きはどうでもいいな。

 

人生二度目のプーソー。

前回デビュー戦は飛び入りな上に張り切って待合室で爪切って行ったら「爪切った直後に触られると刺さって痛いんだよ、よく考えろ」的な説教をくらってかなり落ち込んだ。

 

今回は人気があるらしい嬢を予約して挑戦。

どの写真も同じ顔の角度で撮ってるから心配だったけどほぼ写真通りだった。細身でどっちかっていえば美人系か。

 

最初無難世間話をしながら脱いだり脱がされたり。

今日の天気がどーだとかほんとーに無難な話。

 

で、どんな話の流れだったか忘れたがその嬢が周りとポケモンで盛り上がってるって話を始めた。

 

まーどうせほどほどに交換したりほどほどに対戦している程度だろ、と思って軽く聞き流していた。

一方そのころ俺のポケットモンスター英語圏スラング)は順調にレベルアップしていた。

 

「俺もゲームよくやるよ」

「へー。なにやりました最近?」

 

こういうときベストアンサーはどれなんだ。

OverwatchやFallout4なんかじゃ通じないだろう。かといってスマホゲーはカジュアルすぎる。

 

「す、スプラトゥーンとか」

「あー、周りに勧められてるけどやってないんですよねー」

 

その後の話の流れで、スプラトゥーンは遊んでないけどWii Uは持ってるらしい。あれ、けっこうマジでゲーム好きっぽい?

一方俺のダイオウイカは順調にナワバリを広げていた。

 

ゲーム好きなの?」

最近時間なくてポケモンしか遊んでないけど。誰も知らないようなハードも持ってますよ」

 

誰も知らないハード?どうせXboxとかバーチャルボーイとか3DOとかプレイディアとか止まりだろ?

 

「なに、Xboxとか?」

「ふふっ、Xboxなんてメジャーなほうじゃん(笑)

 

鼻で笑われた・・・

 

「え、じゃあなに」

 

ピピンアットマーク

 

あとハイサターン

 

はあ????????

 

ピピンアットマーク!?!?!? まじで!?!?!?

 

「うん。ピピンアットマークは数年前に箱付きのやつをアキバ・・・じゃなかった中野で見つけて、この子は私に買われるためにいる!って思って買ったんだけど。買ってから気付いたんだよね、ソフトがぜんぜんわからない(笑)。でもピピンアットマークバンダイからガンダムソフトは出てるだろーと思って探したんだけど見つかんなかった。だから一度もピピンアットマークで遊んでない(笑)

一気にまくし立てられた。やばいガチだ。

一方俺の両乳のアットマークもピンピンになっていた。

 

ハイサターンも車の中で遊べるけどさ、友達の運転してる車の助手席で一人でバーチャやっててもねえ(笑)

 

ハイサターンカーナビモデルの話に俺も必死に食らいつく。

「近くを走ってるドライバーも、えっバーチャ!?って驚くよね・・・

 

「いやー普通の人はバーチャ知らないでしょ?このまえ20代ヤングなお客さんがね、PROJECT X ZONEの参戦キャラの半分もわからないって言ってて。鉄拳は知ってるけど、バーチャストライダー飛竜もわからないって言われて。すごくショックだった。私は全キャラわかったのに」

 

いや俺もストライダー飛竜はよく知らない。それとこの嬢のプロフィール20代前半だったはずだけど、今の発言でうちゅうのほうそくがみだれてね?

 

このあとも逆転裁判6が期待できないとか(俺は大逆転裁判の途中で積んでる)、ブレイブリーセカンドがっかりだったとか(俺はフォーシークエルの途中で積んでる)、ゼノブレイドクロスがっかりだったとか(俺は前作も今作も途中で積んでる)、さっき「忙しくてポケモンしかやってない」って言ってたわりに、俺なんかの何倍も現役ゲーマーらしい話をされた。

 

「も、もしかしてポケモンもけっこうやりこんでます?(思わず敬語)」

「ううん全然。でも6Vは何匹か持ってる」

 

やりこんでるじゃねえか!

 

「好きなポケモンで厳選しまくって、200個くらいタマゴ割ってようやく欲しいやつ出たんだよねー」

「は、はあ」

 

俺は本編ストーリークリアしてちょっとポケモン集めたくらいでやめてしまう程度だから、まったく頭が下がるばかりである

一方俺のポケットモンスター英語圏スラング)はメガシンカしていた。技はかたくなる、こうそくいどうつのでつく、みだれづき。

 

フィニッシュ後、身体をすすぎながらせがた三四郎湯川専務の話で盛り上がった。この嬢、30代前半の俺と同世代しか思えねえ。

一方俺の湯川専務(のちのクオカード社長)は常務に降格していた。

 

 

で、現状、俺調べだとソープ嬢の2人に1人はピピンアットマークハイサターンを持っている計算になるんだけど、これが全国的な標準値とみていいの?

 

 

 

(10日11時半追記)

12時間足らずで300ブクマ超え・・・絶句)。

ネットの片隅で誰の目にも触れないつもりで事細かに書いたが、この勢いで世の中を石鹸ソープだけに)すると嬢本人の目に留まってもおかしくないと思って震えている。

増田が「保育園落ちた日本死ね!」で国会を揺るがすレベル最先端メディアだってことを忘れてたわ。

ゲーム話をするためだけに(それ以外の他意は微塵もない)、嬢に会いに近々行こうと思っていたが・・・

2016-04-24

ゲームクリエイターたちの細かい工夫の積み重ねであった頃


ゲームはもう20年ほどしていないが、Youtubeプレイ動画などを見ている。

懐古厨申し訳ないのだが、PSFFなどが行った瞬間にもう知っているゲームじゃないんだなーと思って冷めてしまった。周りの友人達はこぞってバーチャとか鉄拳とかやっていたのを思い出すし、そっちの方は楽しかったが。

RPGは見たくもないムービーなんか出てきてショックだった。

工夫とギミックにあふれた聖剣伝説3一人暮らしアパートで、朝まで大学いかずにやってマナの木を見た時は、中々の充実感だった記憶がある。

今のゲームにそれがあんのかねぇ。

2016-04-06

久しぶりにウイニングイレブンやったら

難しすぎて時代に置いていかれた気分になった。

初めてのウイイレは確か8(2004年)、ジーコが表紙だった。

マスタークラブカストロバーチャット、ホイレンス、ミナンダ達を駆使して戦った。

このシリーズ田中達也ルーニーコスパ最高だった気がする。

その後は間が空いて2010,2012とやり、オンライン対戦が楽しかった。

そして3日前、2016myclubというのが基本プレイ無料だというのでやってみたら・・・

難しすぎて対人はボロクソ。

さっき4試合して10-1,8-0,10-0,6-3で全敗。

こんなスコア有るんだね。

昔はクロスぽんぽん上げてれば点取れてたり、ゲーム下手な俺でも何とかなってたけど、今は操作も含めて複雑化したゲームシステム理解して、自分の物にした人だけが勝てるという、別世界になっていた。

古ぼけた脳では付いていけず、もう(少なくともオンラインでは)ウイニングイレブンを楽しめることは無い気がした。

2016-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20160225145801

ふんじゃあ、「余ったブサイク同士を国が無理やり結婚させて女は子供産みマシーンにすりゃよくね?」って女友達に聞いてみ?

女友達がいなかったら、カーチャンでもバーチャンでもいいけど

2015-07-17

横文字に弱い増田

大多数の増田は軽々使いこなしていると思うけど、俺みたいな横文字に弱い増田ビジネス現場でも用語を間違えがちだ!

俺みたいに失敗して恥ずかしい思いをしないように、俺が過去に間違えた用語を一覧にしてみたぞ!

コミットコメット
スキームスチーム
シナジーエナジー
ペンディングインティング
マニュフェスブダペスト
マニフェストマニュフェス
ブレインストーミングブレインストーキング
マーチャンダイジングバーチャライジング
マーチャンダイジングバーチャダイニング
ステークホルダーステーキホルダー
コンセンサスコンデンス(ミルク)
コンプライアンスコンブライセンス
シュリンクシュリンプ
エビデンスエビです


こうやって並べてみると、途中から横文字に弱い増田っていうよりハラペコ増田だったな!

昼前の打ち合わせが長引いたりするとよく間違える気がするのはそのせいかもしれないな!ドンマイ俺!!

マニフェストはマニュじゃなくてマニらしいことを今知ったのでリストを一行追加しました。

2015-06-18

酒鬼薔薇矯正され社会復帰したけどぶっ壊れたままだ

絶歌を読んだ。

この本はあの酒鬼薔薇本人が書いただけあって、ぶっ壊れた部分と、理解可能な部分がごちゃまぜに同居して読むのは疲れる。おすすめできない。

ぶっ壊れたままというのは、出所後も基本的他者への関わり方が分かってない点と、パニックに陥ったとき暴力衝動が抑えらていない点だ。さらっと描写される他者への無関心とあたりまえのように描かれる暴力描写に、とてつもない違和感を覚える。

それでも矯正されたというのは、出所後はそういう自分の弱点を認識して、他者をなんとか理解することで社会に関わっていこうという意思を感じるから。14歳の頃にはそういう姿勢はなかったと思われるので、これは矯正プログラムの成果だろう。ただ彼にとっての社会復帰とは、正解を探す作業なのだ職場の人にお茶を勧められ休憩しようと言われても「喉乾いてないからいいです」と断るのは「間違い」だと認識して正していく、それが彼の社会復帰の方法だ。その方法はやはり普通感覚社会生活とは違うので、更生していると思う反面、そのぶっ壊れ具合に衝撃をうける。

酒鬼薔薇根本的になぜあのような凶行に自分が及んだか分かっていないようだ。

理性のたがが外れて、性的衝動殺人衝動自分の行動が支配されてしまった。なぜそうなってしまったのか、自分ことなにわからない。だから理解したい。自分自分理解したい。

理解したいから、何度も何度も自分記憶を掘り起こす。何度も思い出すうちに記憶は強化されていく。過去のシーンは安っぽい比喩と装飾にあふれているが、美しく描写されるのは記憶の中の自然であり他者だ。酒鬼薔薇基本的自分関係ないものへは無関心を貫くが、自分を無条件で受け入れてくれる他者場所には強い愛情を感じる性質がある。そうしてそれを美しいものだと認識している。だから自分を受け入れた美しいものケレン味たっぷりに飾り立てて描写する。それは記憶の掘り返しが何度も繰り返され強化された証拠だと思われる。だって酒鬼薔薇が美しく描写したタンク山とか池は当時の報道で何度も観たけど、なんてことはない風景だったもの

逆に自分のことは徹底的に醜く汚いものとして描写される。美しい他者と醜い自分、この断絶が凶行の原因だと認識しているようだ。そんなこと言われて誰が納得するだろう。また文中、他の文学作品から引用が多数あるがそれも自分を知る手がかりだ。自分記憶を掘り返し、また文学作品自分投影することで、なんとかして自分理解したいのだ。

自分理解することで心の安定を図りたい、というのがこの手記を書くモチベーションになってることはたしかだろう。ひどく利己的で、被害者感情逆撫ですることは確かだけども、もともと自意識しかないぶっ壊れた人間なのだ。今の他者理解しようという姿勢矯正プログラムの成果でしかない。

ところで、この本で笑うべきでないのは十分分かっているが、どうしても笑ってしまった箇所がある。

それは彼が捜査員や検察官カウンセラーといった大人たちに最後まで内緒にしていたという、彼の中で性衝動殺人衝動が結びついた原体験だ。

小5のとき最愛バーチャンを亡くした彼は思い出に浸ろうと入ったバーチャンの部屋で電マをみつける。電源を入れ興味本位で股間に当てた彼は今までにない快感に身を震わせる。小5の彼は電マオナニーで気絶するほどイクという壮絶な精通体験を得たのだ。それはバーチャンの死と深く結びつき、性的快感と「死」が関連付けされてしまったのだ。その後も電マオナのとりこになり、その行為は強く死を意識させる冒涜的な行為であったので、それが猫殺しの時にもイッた原因になったと彼は自己分析してるのだ。

・・・・・電マオナて。そりゃ隠したくもなるよなあ・・・

この本から教訓を得られることがあるとすれば、電マは年頃の男の子の手の届かないところに保管しなければいけない、ということだろう。

2015-02-09

anond:20150209012042

投稿者のあこがれる立場にいた。

しかに、エロゲコンシューマも毎月おもしろゲームが出て、アニメも毎期おもしろかった。

Gガンみて泣いたりVガンみてぞっとしたりしながら天地無用LD買ったりエルハザードのLD買ったりしてな。

同級生2も yu-no闘神都市2も鬼畜王ランスも買ってやった。アリスの会員なったりしてなー。

PSサターンどっち買うかで語ったり、鉄拳2派とバーチャ派がいたり、バーチャロン対戦したり

IT 系のバイトして、お金貯めてゲームかったり、バイト中にニフティー見てみんなで楽しんだり、

エヴァリアルタイムでみてたし、漫画だと、ピンポンとかそのあたりハマってみてたり。

BBSメインだったけど、そのうちインターネットが着ても常時接続なんてできなかったから金スゲー

かかった、パソコンも高かったしメディアメモリもなにもかも高かった、QV-10なんてあのスペック

で6万とかだっけ?

いまは金銭的な意味ではだいぶ安くいろいろ楽しめて羨ましいなって思う。

まぁでも、あの時代大学生でほんとよかったわー。

2014-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20140803222337

F‐ZEROは発売当初にやって衝撃的だったのを覚えてるな。

へたすりゃサターンバーチャが出たときよりも衝撃的だった。

話はそれるが、今の若い世代はそういう感動を経験してないからある意味不幸だと思う。

2014-07-12

昔々、ずっとWindowsで不便だと思ってたことが20年近くそのままでわろた

会社で貸与されたパソコンVISTAだった。Windows触るの、2000以来なんですけど。 今までマカーだったので。久しぶりに触ります。なかなか新鮮。

でも、ずっとまえから不便だなーと思ってたことがそのままでワロタ。あれわざとなんですかね。仕方ないのでautohotokeyで1日がかりでそこそこ使えるものしました。。

なんというかWindowsの悪いところ全然なおってねーじゃん。レジストリって今でもあるのね。記憶に間違いがなければあれって確かDOS時代設定ファイルファイルがでかくなったから仕方なくDBにしたやつでしょ。あんなのまだ使ってるとか。

OSXはそそもそもUN*X環境なので使いやすいが、WIndowsCygwin管理者権限いるのね。最小インストールなら入るけどgccすらインストールできないから段々使わなくなった。rrsyncしたいのに。

地味にフォルダを作るショートカットがない。あるけどALT+w - w- f でしたっけ? めんどいわ。そういやドザの人がWin+Dがショートカットで一番便利って聞いたので使ってみたけど元に戻せないワロタウインドウをたたむのはいいけど元に一発で戻らないのか、これ。

そんなんより何が驚いたかって日本語入力IME切り替えるのにALT + 英数が未だに使われてるのね。あれ罰ゲームか何かだろ、日本GDP下げようとしてるだろ。今どきトグルしかめっちゃキー遠い。

くっそ効率悪いので右ALT=にIMEオン、左ALT=IMFオフを割り当ててた。

仮想デスクトップとかもないし。これはVirtuaWinをを入れたら作業効率が倍増しました。設定がちょっと面倒です。

あとF1とかINSとか間違って押したら面倒なんですけど。これもキーバインドで殺した。一番いらないのがCAPSLOCKだよなあ。まあこれはMacにもあるけどAirみたいに隅っこに追放して欲しい。Aの横はCtrlがいい(キーバインドで直した)

え?大文字ばっかり打つ時がある?そういう時は小文字で書いたあとvimでggVG+U押せば全部大文字になるよ。

あと、ウインド閉じる共通のショートカットないのね。これすごくない? アプリ依存て。イベントはあるのにショートカットはないっていう。仕方ないのでWin+qでウインドウ右上の「x」印を押した時と同じ挙動をするようにしたらすごく便利になった。

マシンがめたくそ重たいので、タイトルバーとかフォントデザインXPにい似た感じ(クラシック表示ってやつ?;)にしたらかなり軽くなった。CPU/GPUが追いつかないならそんな機能いらねーよ。なに考えてるんだ。

それから画面ロックWin+L固定でここれ地味に両手使うのでマウスの中ボダンにバインドしといた。席を立ってからロック忘れに気づいてもマウスぽちっとするだけでロック状態になる。便利。それからCtrol+Alt+Delをt同時に送信するボタン買った。結構便利。

他にも何か解決してないクソなシ仕様がある気がするけど、今のろまあまあ快適につかえている。前はmayu使ってたけど、AutoHotKeyいね

うそう、キーボードのNumLockをOFFにしてバーチャウインドウの切り替え(1,3,7,9)に使ってるんだけど、(Shift+Numキーだとアクティブウインドウだけ対象デスクトップに送る)これがが直感的ですごく便利。おすすめテンキーとして使う時はNumLockをONにするだけ。テンキー頻用 する人には向かないかな?俺はほとんどテンキー使わないので。

==トラバうけて追記==

まあ久しぶりに触ると悪いところが目立つって話ですよ。フォルダ作るのとかShit+Ctrl+Nでいい気はするけどねえ。逆にWindowsはCtrl+Alt+Delのようなシステム割り込みをかけてマルウェア防いでるけど、Macだと「全画面モードです」とかしかでなくてあれで騙される人居そうで他人ごとながらちょっと心配になる。WinからMacに乗り換えても同じようにDisると思うよ。でもUN*X使いとしてはシェルコマンドほぼほぼ使えるMacがいいかなあ、やっぱり。

あと今更VISTA? は俺が一番いいたい。貸与されたものがそうなってて管理者権限ないんだからどうしようにもないだろ。これフォーマッt-して別のOS入れたらそれだけでイントラに繋がらなくなるし。

2014-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20140519101725

何のこと?アルタビスタAppleGoogleには買収されてないと思うが

ただし当時のYahooやオバーチャディレクトリ検索であって、キーワード検索には否定的だったけどな。

 

当時はまだ権威主義的であり審査があった検索エンジンが主導であって、クローラー型の検索エンジン およびそれに広告をつけるというキーワード検索技術

それこそGoogleが牽引したものだ。

2013-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20130926215910

爺ちゃんバーチャンが、のどかに過ごしてくれれば待つぐらいはなんでもないという俺の待つ楽しみを増田は阻害しているんだが?

 

ちょっと前も、政治家が車が来ていないのに、なぜ赤信号をわたらない!といったけど。

俺は急いでいない。そこで30秒早く信号をわたっても、現地で30秒ぼーっとしているだけだ。だったら赤信号をまっても変わりないし

もし車が来た時に、わたってる人がいたら嫌な気分になるだろうと思うとわたらないという判断をする。(本当に急いでいるときは、また考える)

あんたは急いでいるかもしれないが、おれはのんびりしたい。

 

それに、そんなことを言い始めたら、買い物をしないで、ネットで買えよ。並んでるだけで邪魔だという話になる。

そんなことを言い始めたらキリがない。

なにより、譲り合いの精神が全くなく、自分価値観が全てでそれに当てはまらないもの排除していく精神に対して、この増田はぞっとするよ。

2013-07-15

http://anond.hatelabo.jp/20130715220757

XBOX360PS3でもそんなに人いませんから

結局同じ人との対戦に落ち着くと思うよ。

バーチャ鉄拳と比べると海外ではあまりウケなかったかな。

外人には鉄拳オラオラ感がウケたと思う。

バーチャストイックな感じ。

2012-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20120918110936

どっちも、シーズンだからなぁ。

片方の主権米国戦後処理に絡む問題だから、いや、米国さんあなた当事者ですよ。という話と。

片方の主権は、正直、清だ明治政府だとはいっているが、かたや日本も実行支配はしてこなかった。という歴史があるしなぁ。

ただ、いい加減、自国の不平不満を押さえつけるために反日教育するのは辞めてくれ。というのは、そろそろ間違った主張じゃないと思うのだが。

俺らの世代にまで、戦争責任を求められても、そろそろ戦争世代じゃない。戦争世代の子供たちが残っているうちに、ちょっと何とかしておくか、

完全なる非戦争世代に、ゆだねたい。ということであれば、平和裏に解決できるように教育はちゃんとしておいてよ。

もはや、爺ちゃんバーチャンに戦争のことを聞かない世代の時代なのです。 そこに対して不必要な憎しみの教育をしても、信じちゃうし、確かめ方法もない。

2012-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20120524122114

両親不在で、60超えてたバーチャンに育てられた俺。

ああ、俺が成長して60超えだから、まだ、50後半だったかも。

2010-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20101117122846

10年以上前になるが、俺も社会人になりたての頃は、バーチャやら何やらで月に5,6万ゲーセンにつぎ込んでた。

ほぼ中毒で一秒でも早くゲームがやりたくて、仕事帰りにゲーセンまで走っていったこともある。

今は全くやってないけど。

経験としてそういう時期があってもいいんじゃないか?

2010-06-09

生活保護世帯からの東大受験

あなたの偏差値は55くらい。勉強で苦労したことも特に無いけど、テスト前にちょろっとやるくらいで

まぁ基本的に自宅で机に向かったことなんてない。そういう人が、生活保護世帯から東大へ向かうためのエントリ

まず、東大の基本は鉄拳にあると言っても過言ではない。

というのも、まず適当な高校に通ってると教師に「東大に行きたい」などと言った日にはキチガイ認識されること間違いなく

それどころか真剣精神科を薦められる可能性すらある。こういう状況は全く以ってよくないので、

自分でなんとか環境を作らねばならない。そうなると、自然予備校にいけ」という話になるが、

それはそれ、カネがかかる。そこでお勧めの方法は代ゼミ等有名予備校近くのゲーセンに行き

鉄拳バーチャ等の周辺をウロウロすることである。出来ればちょっと戦えるレベルの実力があれば申し分ない。

そこには「まぁ、十月からマーチでいいや」と背中に書いてある部類のクズがウロウロしてるはず。

クリスティーナ等の初心者でもそこそこ戦えるキャラをチョイスし、二勝三敗で負けて友達になろう。

彼は快く参考書コピーさせてくれるどころか、学生証すら貸与してくれるはずだ。

こうすることによって、ナチュラル代ゼミという環境をゲットすることが出来る。講師にはどんどん質問しよう。

ただし、稀に来る見回りにだけは用心だ。

さて、予備校にはこうして潜入したもののあなたは偏差値55である。

ぶっちゃけ、たいした力にはならないだろう。しかし、周囲が全部受験生という環境を得るのは非常に大事である。

もし、最低限の社交性があるならコミュニケーション能力に末期レベルの障害を持った友人を作るのを薦める。

彼はとても親切かつ熱心にあなたの受験を支えてくれることだろう。

受験は個人戦ではなく、団体戦である。個人でモチベーションを保つのは難しい。

しかも、あなたは生活保護世帯である。アルバイトも忙しい、二浪はやむないとして資金は最低150くらい貯めておきたい。

だが、地方出身者でも二種・一種の奨学金を併用すれば大抵の場合なんとかなるのでここはさほど心配ない。

それは環境は整った。では、ナニからはじめるべきか。

色んな考え方があるが、私が推奨するのは「東京大学過去問」+ 「センター過去問」である。基本はここだ。

まず、何でもいいから両方を手に入る限りやろう。センターに関しては偏差値55のあなたなら半分はとれるはず。

ブックオフでわりと安く手に入る。「参考書を一周してから模試」のような考え方は、貧乏人の受験には通じない。

あれは家庭教師などというチンコから糖が出そうな甘い環境のやつが取るべき戦法だ。

基本的に過去問を総当たりしてから参考書に挑む方が、遥かに効率がいい。

社会生物などの暗記科目はこれをやるだけで普通人間であれば八割近く取れる。

センター10年分の過去問総当たりは三週間あれば終わるはずだ。この頃にはあなたの偏差値は58くらいになっているだろう。

だが、早稲田慶応のような私大過去問に手を出してはいけない。あれはジャンルが違う。

東大過去問はやりたいならやってもいいが、まだやってもシバかれるだけだろう。京大過去問立ち読みすらしないほうがいい。

この頃、「~大学なら受かるな」という気持ちがわいてくることは避けられない。

実際、マーチはいけるだろうし早計も視野に入るだろう。だが、あなたはこの気持ちを噛み殺し東大にまい進すべきだ。

東大に第二志望は無い、私大対策にかまけた場合ダブル落ちすらありえる。

また、この頃から予備校通いが面白くなってくるはずである。基本的に、授業は楽しい

なぜなら、予備校というのは受験勉強ディズニーランドだからである。ぶっちゃけると、幾ら質の良い講師とはいえ

予備校よりは独学の方が早い。しかし、勉強してテンションが上がる状態に持っていくという意味で、予備校は使った方がいい。

多少時間をロスしても、ドトールに居座って仲間と勉強しよう。

ここで、あなたの前に巨大な壁が現れる。

数学はなんとかなるだろう、あれは基本的な計算能力さえあればあとは暗記に過ぎないのだから。

理系のトップを狙うならともかく、センター数学は二ヶ月で満点取れるように出来ている。

東大の本試験も言うほど難しくはない、淡々とやればなんとかなる。

だが、この頃から「英語」の恐怖にあなたは陥れられる。なにせ、あなたは真面目に勉強をしたことがない。

つまるところ、英単語の持ち合わせが少ないのである。

これははっきり言って、時間がかかる。だがやるしかない。

とりあえず、まずやるべきことは英単語帳を窓から投げ捨てることである。

あんなもんはどんだけやっても身にならない。じゃあ、「六本木に行って外人と飲めよ」って話になるかといえば

それもノーだ。あいつらはファックとアスだけで大体コミュニケーションが取れるからダメだ。

では、どうするか。これは一見遠回りのようだが、過去問に出て来る文章をひたすら追うことに加えて、

過去の問題集から類推した出そうな文章をを「読む」ことと「書く」ことである。リスニングぶっちゃけ捨てろ、語彙さえあれば八割は取れる。「英語耳」なんて存在しない。知ってる単語は聞き取れる、後はセンスオブワンダーだ。

山といえば川、空と言えば海、俺と言えば素人童貞というように、言語には流れが存在する。

ある程度単語の形から、意味類推出来るし文脈でも読める。100パーセントは必要ない、

意味論的表象像が脱構築されたポストコロニアルの時代にあって観念論的自我デカルト以後に仮定された実体性を空隙と看做す」

たとえばこういう文章があるとする。これは日本語だ、「意味わかるか?」と言われれば俺もわからんが。

それでも、なんとなーく意味はとれるだろう。つまるところ、英語って割とその程度で取れる。

後は、とれるところをキッチリ追うことだ。単語帳を追うことも大事ではあるが、言葉自体の流れを追う力は

文章を読むことでしか身につけられない。この文章を読んで「自分ってわからないよね」っていうくらいのところが取れれば

後はなんとかなるのである。ちなみに、文法は高校三年間分全部まとめて一ヶ月でなんとかなる。覚えろ。

物理化学生物のチョイスは俺は基本的に『日本語が読めれば出来る』生物がお得だと思うが好みでかまわない。どれでも変わらん。

世界史日本史は暗記で取れる、暗記しろ。国語現代文日本人なら問題形式を把握すれば満点近く取れる。古典は覚えろ。

現代文が取れない奴は問題を作る奴の立場に立て、あれは必ず文中に答えがある。稀にないこともあるが、それは誤差だ。

だが、一教科のマニアにはなるな。9割で十分だということは深く認識しておいた方がいい。50点から90点を目指す労力とそこから100点を目指す労力は大体同じくらいだ。10点くらい犬に食わせろ。

サプリメントに頼ることも重要だ。

ヒデルギン、ピラセタム、カフェインブドウ糖、アドラフィニル等役立つもの世の中にはある。

アドラフィニル以外は自由に使え。ただし副作用には注意しろ。俺の頃はリタリンがあったが最近はない。残念だ。

また、追い込みの時期になると団体戦だったはずのスクラムが足の引っ張り合いになっている可能性は120パーセントである。

最後の四ヶ月は予備校なぞいらん、誰とも会わずに勉強しろ。

終盤はひたすら過去問に加えて英文を読め。結局のところ勝負を決めるのは英語だ。

帰国子女連中への憎しみをたぎらせれば越えられるはずだ。あいつらがバックでファックしてる間に単語を三つ覚えろ。

あとは普通にやれば受かるはずだし、仮に東大すべってもどこかしらの旧帝に後期で滑り込めるはずだ。

東大はやるべきことをきちんとやれば受かる。

東大に入っても幸せになれるとは限らんし、俺は幸せになれなかったが

東大に入ることは幸せなことだと約束しよう。世界を常に見下せるのはとても良いことだ。

がんばれ受験生金持ち死ね

2010-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20100322175057

なんだこれ、疑問がいくつもある。

格闘ゲームSF2を幼いころプレイしたぐらいでそれ以来触ったことすらなかった。

こんなに難しかったっけ?CPUがめちゃ強いしコンボがうぜええええええええ 中P昇竜すら焦ってろくに出せない始末。

スト2をやった「幼いころ」っていつだ。初代アーケードなら19年前、ドリームキャスト版スパ2Xでも10年前だ。その後のタイトルならハイパーだから、進化中の各タイトルがひとまとめに詰めあわされているし、いまさら「難しくなった」もない。10~20年前にでき、そのあと触ってもいないことが衰えるのは仕方ないと思うが。どうにかしようがあるのか。

CPUがめちゃ強いし

家でやって難度を下げたら? 「rxウメハラに憧れ」たんならそんくらいやれ。

スマブラみたいに簡略化することってできないの?

やってることはスマブラと変わんないんでしょ?なんでこんな難しくする必要あんだよ

レバーとボタンの単純組み合わせで技を出させろということか? それはバーチャとかとさほど違わない気がするが、あれ簡単か?

というか、スト2を既にやってたんだよね? コマンド入力知ってるんだよね? あのころは簡易コマンドなんかないのに。

ヨッシャ読みあたったコンボだぜってときにボタンが多すぎてオドオドしてしまう

スト2の6ボタンから、格ゲーボタン数が増えたことはほとんどないんだが。スト2やってたんだよね?

技の選択に困るってことか? でもそれはスマブラならそもそも技の種類がそんなにない、というだけのことだろ? 本来の技数がいくつでも、自分で反撃に使う技を決めておけばいいだけだと思うんだが。確かにスト3のシステムは2よりも多いし、相応に難しいものもある。が、「CPU戦もこれがないとどうにもならない」と言えそうなものはそんなにはない。では、ひとまずわかる範囲でのシステムゲームを楽しめばいいのでは?

個人的に言わせてもらえば、少なくともカプコン格ゲーで年々コマンドが難しくなったという実感はない。むしろコマンドは基本的にどんどん簡略化された。スト3のコマンド表に「クソ難しいコマンドを要求する必殺技」は無い、と言っていい。「なぜもっとシンプルな操作で作らないのか」というが、スト2をこなした上で、スト3にあるシンプルな操作でないものってどれだろうか。レバーを一瞬入れる、レバーを2回入れる、ボタン2つ同時押し…。今でも十分にシンプルではある。では問題はシステム=できることの多さ、コンボの多さ、そしてそれらから適切な行動を選ぶ難しさ、なのだろうか? それが素人を寄せ付けない原因なのだろうか?

ではできることを減らそう。コンボは廃止しよう。行動を選ぶ難しさは減るはずだ。それは同時に「rxウメハラに憧れ」る理由がなくなることを意味する。相手が仕掛けてくる行動を読み当てることは簡単になったのだから。ここぞというところで確実に最大級の反撃を叩き込む職人芸はもうないのだから。足払い合戦は? 判定の強さでの駆け引きは? そんな難しいものには素人がついてこないのだ、とっくになくなっている。

スマブラは面白く格ゲーはつまらない、というのはいいだろう。それは個人の感性だ。しかしその凄さを嫌いなのに、なぜか「rxウメハラに憧れ」て、嫌いな点を挙げながら格ゲーはつまらないと言われてもどうしようもない。スマブラがそんなに面白いなら、そこにもRXウメハラのようなやつがいるのだろ? なぜそいつらに憧れないのだ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん