「イース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イースとは

2017-02-02

去年って映画もすごかったしゲームもすごかったし、これまでとこれからの数年のうちでわりと重要な年になる気がする

にはじゅうろくでごろもいいし

1995?ほどじゃないかもだけど、やっぱりトリコFF15、P5が同年代・同時期に出たってのはかなりでかい

どれもやってないけどいつかやりたいわくわく感だけがある

個人的にはイース8がめちゃくちゃよかった

2017-01-31

それまでの冒険をすべて台無しにするやつ

なんだったっけ?

イース8も最後そんな感じになってて、普通にスルーしてるけどいいのかこれアドルがこれまで冒険してきた世界がなくなってしまったに等しいんだぞと恐ろしくなった

ほかにも割りと最近そういうのを見たか読んだ記憶があるけど思い出せない

いやこの話の中だけでいえばいいけど、正確に言えば今回でてきないあのキャラとかあの国とかも全部リセットされてんだよ?みたいな

なんだったけ・・・あああああああ思い出せない

2017-01-30

いかイース8終わったらなんか燃え尽き症候群みたいだわ

アマガミをちょこちょこやることでリハビリするかなー

2017-01-29

[]イース8 プレイ日記10

クリアした

ドーピング稼ぎ少しやってみたけどそこそこ時間かかりそうだったからとりあえずクリアしよと思って先にクリアしたら案の定満足して起動すらしてない

クリア前にやりこみたくなったら先にクリアしたほうがいいな自分場合

終盤のRPGありがちな超展開は正直微妙ではあったけど、それでもそれなりにまとめて終わったからすごくよかった

前半のサバイバルはよかったけど後半がゼノギアスディスク2みたいになってたら残念だったけどそんなことはなかった

エンディングまであとすこしってところで、本当に終わらせるのが名残惜しくて村のみんなと別れるのがリアルさびしく感じた

それほどこの1ヶ月の冒険は濃密だった

そう、冒険をした感覚がすごくあったゲームだった

年取っていろいろめんどくなった今ですらそう感じさせてくれたからほんとすごい

久しぶりにディスガイアみたいな作業じゃなくはまってプレイすることができた

正直3Dアクションカメラワーク微妙ときもあったけど、この後に戦国無双2HDやったらあっちのカメラどころかアクション、移動速度のもっさり感ひどくてワロタ

また数年たったらやりたいな

しかマルチエンディングなのはいいが真EDよりもバッドのほうが目指すの難しいってどゆことだよ

俺のリコッタ後日談行方不明なのがちょっと気になったけど・・

携帯機なのに据え置き並のダンジョンマップ量でコピペもないし、高いところ登っていくところはリアルに手に汗握ったし

イースの名に恥じないすばらしい出来だった

ただロードがなあ・・・開始時はまだしも、マップ切り替えのロードが長すぎる

せめて拠点ではロードなしにしてほしかった

頻繁に行き来するのにロードうざいからもういいやってなるのがほんとイライラした

狭っ苦しいのになんであんロード入れるつくりにしたんだろ

PS4ならロードないらしいけど

マルチするならvitaでもそこ気を使ってほしかったなー

でもそれを差し引いてもすばらしく面白かったわー

vita買ってほんとよかった

2017-01-27

[]イース8 プレイ日記9

沈黙の塔のレベル80のやつ倒せた

すげー苦労したけど、ごり押しじゃなくてちょこっとずつけずる方法でなんとかいけた

パイレーツなんたらで経験地up状態で倒したら戦闘参加したやつらが一気に60→68くらいまで上がってワロタ

さすが作中で一番レベルの高い80の敵だけあるな

船名プレートでカシューキャラクリした

ダーナ遺書クエ発生しないなーしょうがない先すすむかと思ったら村に襲撃あった・・・

古代種ばっかだった

でも68になってたおかげかわりとさくさく倒せた

ランクはAだったけど・・・

ばーさんが戦いたいっていってきたww

襲撃後にダーナクエも発生した

さーて土日でクリアしますかね

2017-01-26

[]イース8 プレイ日記8

過去のダーナ編を終わらせた

なんかつかまるからってことで遠回りしたりで地味に時間かかった

なんで眠ってたかってのが明らかになった

よーやくセレクトイベントの会話オートで進めることができることに気づいたwwwいまさらwww

その後現代にもどってきたらまた極々一部除いて全部ワープできるようになってたからよかった

これ幸いと進水式カシューイベント終わらせて、続けておうけのたに近くの?にいったら、セルセタのときキャラ?がでてきて仲間に

それで23になったか拠点近くの浜のラストのとおせんポイントを解除して小島に渡ったらそこにカーランがいたwww生きてたwww

そのあと真ん中の神殿のとおせんポイント解除して沈黙の塔に入ったけど、なんか敵がつよい・・・ボスいたけどボスレベル80でこっちが60だとごりおしではきつかったからあきらめた

ちゃんと直前にセーブしててよかった

ヒイロカネ1個手に入ったしね

ロケーションポイントもいつのまにかコンプしてたし

さーて次はどうすっかなー

2017-01-25

[]イース8 プレイ日記7

王家の谷

ボス倒して奥に壁画がある

大樹がいかづちおとして人殺してるような絵

実は大樹は進化をうながすんじゃなくて淘汰をするものだった

強い種だけ残してそれ以外を殺す

ほえ~ってなっていったん村もどろうかってなって外に出たところでまた迎撃戦のパロがくる・・・

もどったらアウラ草が作れるようになってた

でも力の薬つくるにはロケーション100%せないかんらしいからまだまだあとだな

古代種たくさん

んでそのあともいっぱいくるようになったっつーナレーションのあとで、様子みるために高いとこいこうってなって山登りすることに

ワープで山頂までいけたはいいけど、その後大樹までいくのにワープがつかえなくなっててまた同じ道を徒歩でいかないといけなかったのがすげーだるかった

ちょっとイース8の評価下がったなあ

その後大樹に向かう道のとちゅうで霧でてきて過去のダーナみたいに仲間とはぐれてアドルが霧の中の怪物と戦った

でもアドルが戦うことになるってしらんかったかロードして装備しなおしてからいったわw

まさか全員きりの怪物と戦わないといけないのか?とちょっとフアンだったけどさすがにそれはなかった

その後ゼーレみたいな感じの人たちがでてきた

そこで5章おわり

次にどうしよっかーてなったら結晶が光りだしたからまた過去へ飛んだ

ところでセーブ

2017-01-24

[]イース8 プレイ日記6

ダーナおっかけたら王家の谷いく途中で合流

おまえも仲間だよっつってまた仲間にもどった

かいぬ沼のなか、息できるのはいいけど歩くスピードめっちゃ遅くてすげーストレスたまる・・・

そんなところリアルにしなくていいのに・・・

なんたらっていう怪獣いるから退治してってのが近くにあったから退治した

んでラクシャの執事も近くにいたから救助

王家の谷入る

似た場所が多くてかなり迷う・・・

仕掛けもワンパだし

同時装備可能冒険具が増えるアイテムみつけてラッキーだった

あとスキルがあがりやすくなる腕わのレベル4もみつけた

でもまだ店には売られてない

店に売られるようになったら買いに行くか

でも正直easyだったらスキル上げとかいらんよな・・・

閑話休題

王家の谷のボス前のセーブストップしてる状態

2017-01-23

イースプレイした状態はちまイース8のPS4記事コメントみたら、あきらかにやってねーだろって奴とやってる奴が丸わかりで、ただおとしめたいだけのアホがみえみえでクソださかった

[]イース8 プレイ日記5

土日でクリアと思ってたけどできなかった

プレイ時間的にはできてもおかしくなかったのに・・・

第五部から

芸激戦のラストでダーナが加入

でも過去よりも弱くなってる・・・

触手の正体がオケアノスってわかったからその情報を求めてバハの斜塔ってとこにいくことに

そこでモノリスみて情報ゲット

帰ったら幽霊船がきてたか幽霊船にいく

そこで海図をゲット(ちょっと都合よすぎ・・・

大穴の地下で水中でも息できるアイテムゲット

そんでオケアノスの巣をみつけていざ退治

みんなが喜んでるなかでダーナだけ複雑そう

翌朝ダーナがいなくなっていた

みんなが見た夢の中で王家の谷に行くみたいな話があったからダーナおっかけてそこを目指すことになった

うーんまあゲームからしょうがないけど、脱出必要ものが都合よくそろいすぎだね・・・

こうやって書くととくに・・・

でもお金じゃなくて物々交換ってのは面白かったなあ

イースは7とフェルガナやったけどどっちもお金で拾うアイテムほとんど気にしてなかった気がするし

この土日でふと思ったのは、アドルってきれいなランスだなあってこと

シリーズ展開とかがランすっぽいなあと思った

別にどっちがパクリとかなんだとかいうつもりはまったくないけど

あとよーやくアリスンの夫がみつかったのがほんとよかったなあ・・・

今32時間?くらいだからたぶんあともうちょいで終わりだわ

それにしてもリコッタかわいいなあ・・・

クイナかわいい・・・

ミラルダさんやばい・・・

イラストよりもちょっと芋いモデルがすごくかわいい

たとえ悪いけど、一番抜いたCGものモデリングとすげー似てるんだよなあ・・・

ダーナの声がうたわれ2のクオン(種田理沙)かと思ったら違った

口癖まで同じだったからてっきり種田理沙だと思ってしまってたわ

2017-01-20

[]イース8 プレイ日記4

ダーナ発見と同時に村襲撃イベント発生して村にもどったところから開始

とりあえず会話みるかーと村人の会話を一通り見て回ったところで眠たくなったから終了・・・

ぜんぜんプレイできなかったはあ・・・

2017-01-19

イースのアドルが毎回レベルからなのが納得行かない

ロックマンDASH並の理由をつけてほしい

ファルコム「ごめんねアドル記憶喪失にしちゃった!」

とかでいいか

いろんなとこでいろんな経験してるのに場所がかわったらすぐ1からになるって学習能力なさすぎだろと思ってしま

パラレルならまだしも、自分冒険かいてるってことは全部ひとつながりなんだろうし

(追記)

記憶喪失セルセタでやってたのね

ならセルセタは許す

[]イース8 プレイ日記3

やっぱり人影は父上だった

飛びついたリコッタの体がずっと軽く呼吸で動いてるのがえろかった

引き続き遺跡探索

敵でてきた

神殿に行く橋が落ちてたからまたダーナとスイッチして苗木植えて現代にもどってれっつゴー

神樹までたどりつくとその根元にはなぜかダーナがいた・・・

ところで急にオウムがきてまた敵がきたっていわれたからとりあえず漂流村にもどることに

ってところで電池きれて充電してる間に寝ちゃったから昨日はここまで

2017-01-18

[]イース8 プレイ日記2

山頂でボス倒した後、いったん村にもどったら

・レーヤのピッカード探し

リコッタのししょー特訓

憲兵の装備品テスト

シスター護衛

クエスト発生してたから、装備品テスト以外こなした

備品テスト古代種を2頭も倒さないといけないから今は無理だからあきらめた

その後山を降りて街がみえるところまでいった

途中でリコッタかわいい恐竜おっかけて一時的に抜けて困ったけどすぐ復帰したからよかった

道が途切れてるってところで結晶共鳴して過去に飛んだ

ダーナが苗木植えたのがアドル時代になってでっかい枝になって道になってた

崖がいつのまにか渡れるようになってたのはそういう描写なくなかったか?と思ったけど、

よく考えたら最初儀式で植えた苗木があんだけでかくなってたってことだったんだな

タイムパラドックス的にはよくわからんことになってるけどまあつっこむまい

はじめてダーナ側からもアドル意識した言葉が出てきて、よーやくか、と思った

遺跡に着いてからは人影をおっかける

なんかFF5の滅びの町ゴーンでタイクーン王を追いかけたときのこと思い出した

途中でリコッタ意味ありげな無言になってたから、これがくだんの父上、なのかな

なんか見た目は憲兵に似てるけど

でもそこらへんで眠くなってきた(3時半)のでセーブしてやめた

クイナのぱんつがたぶんスクリーンショットとれた・・・と思う

丘の上のほうでりこった、運びやとかくれんぼする話をしてるところでカメラいじって斜め左したからみるようにするとちらっと見えてる気がする・・・

2017-01-17

[]イース8 プレイ日記1

せっかくだから日記つけよう

もう半分クリアしちゃったけど

最初は船のシーンでアドルが船員のバイトみたいなのしてるとこから始まる

見回りしてるときに船に触手が襲ってきて船は沈没

近くのセイレン島に流れ着く

そこでは船長とかドギもいて漂流村っつう拠点作ってそこでサバイバルしていくことになる

ラクシャっていう貴族お嬢様、サハドっていう大雑把だが気弱な漁師も仲間になる

運びやだという素性以外何も明かさなあやしいヒュンメルって男も仲間になったり外れたりする

仕立て屋とか鍛冶屋とか医者とかの漂流民が都合よくいたから、漂流村はだんだん充実していく

しか古代種っていう古代恐竜普通武器じゃ歯が立たない)と、

巷を騒がせていた切り裂き魔が同時に現れて不穏な空気になる

前者は古代種にも有効金属を見つけてそれで倒せた

後者は人当たりのいい善人(すぎて逆に怪しい)の医者犯人だったが、最後古代種に食われて死んだ

次は島脱出を試みることに

ひょうりゅうむらのある島南部だけでなく、北部にも足をのばして探検しようということになる

一方アドルは夜な夜な夢の中でダーナという少女の夢を見ていた・・・

移動シーンでカメラがすごくアドルに近くて周りが見えづらくて移動しづらくて、

こりゃ駄作かなと思ってしまったくらい船での一連のイベントはクソだった

でも島についてからは引いたカメラになって見やすくなった

ダブル主人公という割にはダーナがまだそれほど出てこない

でも夢の話はだらだらとなる前にさらっと終わるのはうまいと思った

昨日は古代種を新しい金属で倒して、北へ向かうための山越えをしてボス倒したところまで

新しい金属入手するあたりでリコッタっていう元野生児が仲間になるけどこいつめっちゃかわいくて使いやすくてこいつばっかつかってる

攻撃属性サハドと同じだしもう即サハドクビにしたったわ

キャラとしてはサハドも嫌いじゃないけど、リコッタにはかないませんわ

幼女上半身オーバーオールですから・・・

2017-01-16

ファルコムってちょいちょいロリコンのツボわかったキャラだしてくるよな

空の軌跡ティータしかり、イース8のリコッタしか

リコッタ幼女の裸オーバーオールってやばすぎだろ

モーションもいちいちかわいくてそれ絶対ティクビ見えてるだろ的なはあはあはあはあ

上半身はいいんだが下半身ファッション微妙なのが玉に瑕だが

ショーパンニーソはいいんだけどそれをはっきりみえるように変なひらひらとかつけないでほしかった

ラクシャであんだけいいケツやれてんのになんでだよファルコム

もうリコッタプレイヤーキャラからはずせんわこんなの

ぐひひひうへへへへ

2017-01-10

[]2017/01/09

年末年始は絵かきたいなーとかぼんやり思ってたけど結局ゲームして終わった

一日だけ初詣この世界の片隅にをみに外出したくらい

以下vitaゲーム日記

ディスガイア3R

番外編とかラズベリルとか終わらせてトラペ100Fまで育てて一人分だけ複製してバール倒せた

もう新しいイベントあるわけじゃないか修羅とか裏面まではしなくていいか

3ヶ月で1234と一気にやってきたけど、

ストーリーは1>4>3>2

キャラ1>3=4>2

って感じかな

2は前科システムが悪い

あれのせいで最初からやり込む気になれなかった

ネットハイ

2ヶ月以上積みゲーしてたけどよーやく終わらせた

ほんとあっさりだったな

でもダンガンロンパとか逆転裁判ほどのゲーム性がなくて、あまりにもゲームとしてはしょぼすぎた

UIデザインとかは結構きがきいててよかったと思うけど

シルの件は野崎まどのknowかよと思った

うーん主人公がもろにグレンラガン兄貴だしなー

女の子さわりイベントも、キャラが変わる前のお姫様なり俺妹っぽいキャラの方でやりたかったなあ

素になった後のもっさい全然萌えないキャラでおさわりやってもぶっちゃけ微妙

地球防衛軍V2

PS2で12プレイ済み

vita3Pプレイ済み

ペイルウイング最後までいってみた

改めてやると無駄にだらだらしててイマイチだな

リメイクの出来もあんまよくないし

アマガミ

結局プロローグで止まっちゃってるな

ノベルゲーをやるきになれなかった

イース

プロローグの船の中ではあまりにも移動とカメラワークがクソすぎて、この調子で移動とかバトルやるならクソゲーだと思ってたけど、

プロローグときだけだったからよかった

めっちゃ冒険してて、うおおおおおってなる

ふつーのまちとだんじょんのRPGってイメージしかなかったからこんなのもできるんだすげーってなった

無人島物語

ラクシャが傲慢貴族に犯される薄い本キボンヌ

セルセタはやってないけどすげーなー

背景がんばったらフルボイスできなくなったらしいけどもうほんと大正解だよ

イースに期待してんのはそこじゃねーから

ランスと一緒だわ

ラクシャのケツのスクリーンショットとりまくってしまった

あとで見返してもなんとも思わないやつだわたぶんこれ

プレイしながらズームしてにやにやするのが楽しい

まだ2章だけどめっちゃボリュームあるみたいだし、セールで買えてほんとおとくだった

ダンガンロンパ出るけどネタバレされる前にプレイしたいなー

P5はネタバレみちゃったけどようやく頭から消えてくれた

2016-11-28

[]2016/11/27

また日曜が終わってしま

はあ・・・

今日ディスガイア3普通シナリオエンディング見た

その後続けて番外編が始まったけどなんか全然やる気にならなくてセーブすらせずにやめた

ディスガイア自体へのモチベが下がったのかな

ラズベリルはすごい好きだったしくのいちときめきなんちゃらって技も好きだったのにな

ラズベリル編やるつもりだったのにな

と思ったけど、ほんとにふっとやる気なくなっちゃったから仕方ない

しゃーないほかのやるかーと思って、ディスガイア123やる前にやりかけてたネットハイちょこっとやったり、

ディスガイア4を始めてみたり、こないだのセールで買った朧村正イース8はじめてみたりしたけどどれもピンとこない

ああゲーム自体への飽きがきちゃったのかなあと一瞬思っちゃったらもうだめ

本体買ってこの4ヶ月猿みたいにプレイしてきたはずのvitaが急に味気ないゲーム機に見えてきちゃった

終わってみれば無意味レベル上げとか稼ぎで貴重な休日を丸一日潰してしまったことを、後悔してはいないけど、

これから同じことがまたできるかって言われたら今すぐには無理な気がする

じゃあこれから休日何やんの

とりあえず年末だし片付けやるかな

あとクソ下手くそだけど絵も久しぶりに書いてみたいか

ちょっと違うことしよう

2016-11-24

http://anond.hatelabo.jp/20161123234736

今作そんなにストーリーいいの?

8歳のカラースプラッシュ

でも真偽はしらんが任天堂ならわかると思わせてしまものがつい最近あったけど

面白いならやってみたいけど、正直システムが多すぎると大変だなと思って二の足ふんでる

ディスガイアも1くらいのシンプルなのがよかったけど2,3と今やってきて複雑化しててうへぁとなってる)

赤とクリスタルしかやってない(しかも両方ともラスダンあたりでレベル不足で挫折した

んだけど、ストーリーあるならやってみたいかなあ

赤とかクリスタルって名も無き主人公最後優勝するの目指すくらいしかインストリーなかった気がするし

大人が一人でやるには味気なさすぎた

でもSMにかかわらず最近ポケモンストーリーついてるもんなのかなー

正直脳トレガールズモードを買ったけど脳トレ1ヶ月で飽きてガールズモードもやらなくなって引き出しの肥やしになってるNEW3DSがもったいなさすぎだと思ってたんだよな

VITAセールで買ったやつをやるのに必死なっちゃってる現状

今はディスガイア3returnやってて次はイース8と朧村正ネットハイやってディスガイア4returnやるとこまでは予定詰まってるけど

ゲーム日記の人の感想の書き方ってゲーム買いたくなる誘引になる何かがあるんだよな

ネットハイもまんまと買っちゃったし

基本ゲームとかあきて情報収集ほとんどしなくなった自分としてはありがたいからこれからもぜひかきつづけてください

あとストーリーがいいってところをもっと長文で熱く語ってくれ

システムについても語って欲しい

過去作のシステムとか初代あたりからの違いとかもあるとうれしい

2016-10-05

psstoreで軌跡シリーズが半額になってるけど、買うか迷う

PSPで1、2,買ったけど1はクリアした

2はなんか超序盤で飽きてすぐやめちゃった

軌跡シリーズやるくらいならまだイースのほうがいいかなあ

コテコテRPGをやる気力も時間もないし

2016-10-01

新海がエロゲ業界出身みたいに語るアホなんなの?

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/1030984

anigoka なんだろ、昭和の名監督日活ポルノ出身みたいな?

natu3kan コメントにもあるが、10年前は普通会社では生かせない才能をの人はアダルトゲーム会社が発掘し、今は動画配信サイトか。ブコメみて追記:利益が出れば自由が許される業界は強い。新海誠とってminoriがつなぎ仕事でも

 

新海がminoriOPを作ってたのはコミックス・ウェーブ企画部門であるMANGAZOOminori母体だったからだよ。

まったく縁のないところから酒井伸和が新海を見出して依頼したわけでもそれが可能だったわけでもない。

 

だいたい新海のwikipedia見れば『wind』より『ほしのこえ』の方が公開早いの分かるだろ?(※『Wind -a breath of heart-』のデモムービーは、『ほしのこえ』の上映会の最終日にあわせて下北沢トリウッドで公開されたのが初出で、完全に『ほしのこえ』の後追い。(http://web.archive.org/web/20020610084350/www.dengekionline.com/g-net/g-net_news/200203/02/gn20020302wind.htm))

ほしのこえ』は公開と同時にトリウッドが連日満杯になって、そのことがネットを通じて日本中を駆け巡ったんだよ。すごい(映像の)アニメが公開されたらしい、しかもひとりでつくったらしい! ってな。

その後なんだよ、『wind』は。OPを見たエロゲオタもまた同様に衝撃を受けただろう。受けただろうが、そのときには既に新海は人口膾炙されたあとだったわけ。だから『wind』のOPによって世間が新海に気づいたとかは完全に偽史だよ、偽史

 

なお『BITTERSWEET FOOLS』のOP担当してるじゃないかというやつがいるかもしれんが、本作ではぜんぜん話題にならなかった。『彼女と彼女の猫』がコンテストグランプリを獲ったときはさほど新海の知名度が上がらなかったのと同様(もちろん情報感度の高いやつはこのあたりで知ったんだろうが)。

あくまで新海が世間に出る直接のキッカケになったのは『ほしのこえ』だ。

まり彼は自主制作アニメ出身というのが正しい。

ファルコムで『英雄伝説』とか『イース』のOPつくってた件を持ち出すとしても言えてゲーム業界出身まで。

ただしファルコム在籍中から自主的に掌編映像を作って地力をつけてきた(http://www2.odn.ne.jp/~ccs50140/world/index.html)ことを考えるとやはり自主制作アニメ出身というのが妥当。『wind』では上記や『ほしのこえ』で培った実力を発揮したことによってインパクトある映像になった。エロゲOPを作って力をつけてきた、みたいな解釈も完全に間違い。

 

 

あとついでにいうと新海がエロゲOPのあり方を変えたとか言い張るのもアホ。

mouseion まあ、新海OPエロゲーの在り方を根本的に変えちゃったよね。要は意識高い系泣きゲーシナリオにはこういう意識高いOPを付けないとユーザーには受けない病気に罹ってしまって必要以上にOPに拘ってバカみたい♪

おいおいトンチンカン物言い良い加減にしとけやお前。

新海フォロワーと言えるエロゲOPは『あると』を始めとしていくつかある。あるのは事実だが、エロゲOPを“新海的”なものに変化させたりはしてねえ。

なぜかっつーと真似るのがそもそも困難で、真似たところで「ああ、新海のパクリね」以上にはならんからだ。

売上に直結するならそれでもやるメーカはあるだろうが、くだんの『Wind』がまさにOP詐欺といえるほどゴミだったせいでそれもなくなった(OPの出来だけで売れるならminoriがこんな体たらくになるはずがない)。

 

2000年代エロゲOPもっとも影響を与えたのは、2000年前後同人MAD業界だ。『kanon』とか『月姫』をモチーフにした静止画MAD音楽にあわせてカットを矢継ぎ早に切り替え、映像を盛り上げていく手法MAD流行りに流行った。

それまでのエロゲOPはおもにコスト問題から映像スクロールさせてそれに音楽を乗せる程度だったのが、この辺りからより映像性を重視したものが増えていく。

2000年代エロゲOPいちばん作った映像メーカーといえば神藝工房だろうが、代表の神月社と捏音たむは当に同人MAD業界出身。同じように『Kanon』のMADで名を馳せたTi(極東屑山公司第二工廠)も『歌月十夜』や『Fate』のOP担当してる。

こういう事実無視してお前の脳内お花畑開陳してんじゃねーぞクソ雑魚ナメクジが!

 

 

【2016/10/10追記】

なんかもーいっそのこと『彼女と彼女の猫から『Wind』のOPが公開されるまでの時系列整理しとくかって気になったんでやります基本的ネットログに頼ってるので大雑把。

と思ったら増田字数制限(?)に引っ掛かって更新できないので詳細は↓。

http://anond.hatelabo.jp/20161010071838

 

 

★読むのめんどくさい人向けの簡易まとめ+それを元にした憶測

・2000/04 『彼女と彼女の猫』で CGアニメコンテストグランプリ獲得

・2000/初夏 『ほしのこえ』を作るためにファルコム退社

・2000/初夏-2001/12 『ほしのこえ制作

・2001/01-04あたり(?) コミックス・ウェーブによるマネジメント開始

・2001/06 『BSF』のデモムービー制作 → 8/31発売

・2002/01-02 『Wind -a breath of heart-ムービー制作

・2002/02/02 『ほしのこえ』公開

・2002/03/01 『Wind -a breath of heart-ムービー公開 → 4/19発売

 

単純な公開順をいえば『彼女と彼女の猫』→『BSF』→『ほしのこえ』→『Wind -a breath of heart-』。

新海はエロゲによって知名度を上げたかという問いに関しては『BSF』が焦点になるわけだが、当時のログを見るにほとんど話題になっておらず(なおhttps://twitter.com/kanose/status/784046586187755520)、情報感度の高いひとがそれによって知ったとしても『彼女と彼女の猫』で得た知名度を超えるものではない。

 

俺が新海はエロゲ出身じゃないと言い張ってるのは(ファルコムを退社してまで)自主アニメ制作を本格的に始めるキッカケが『彼女と彼女の猫』でグランプリを受賞したことにあるし、世間に知られたと言える最初作品が『ほしのこえであるからだ。

ここまで言ってなお新海はエロゲ出身と言い張りたいやつはどういう理屈によってそうなるのかちゃんと説明しろ

 

お上記はファルコム出身であることを理由にしたゲーム業界出身説を否定するものでも、エロゲOP制作経歴はパージしとくべきと言うためのものでもない。

新海はエロゲ出身と訳知り顔でテキトーなことをぶちかますやつを非難するためのものなのでそこんとこよろしく。

2016-08-31

・「しんかい監督なのか「にいみ」監督なのかでいつも迷っちゃうんだよねと思いながらググッたら正しいのは「しんかい」さんなのに本名は「にいつ」さんだった。えええ…。

・雲の向こう以下略がめちゃくちゃ好きだけど秒速には虫唾が走る自分ストライクゾーン判定が分からない。(正確には一度めは超ハマったのに二度目で嫌悪ばかり沸いた。理由は控えるけど。)

・そんなストライクゾーン曖昧な内なる審判員が、新作に対してこれはアウトじゃないか行くのやめとけって言ってきてるけどどうだろうか。審議中。

・代わりに「転校生」のDVDでもみて新版旧版比較とかしてた方が普通に楽しいんじゃないかという気もしている。

・がんばったで賞的な扱いで上がってきた人ってイメージ自分の中からなくなっていることに気づく。めでたい。でも初作品をBSで放送してたのチラ見したときに両親には「なにこれ」とドン引き気味の一言で切り捨てられてしまって一般人こええなって思ったのが印象先行している。今回オタ層じゃないっぽい感想が上がってるのそれ思い出してこわい。

イースのOPのやつ好きだった。工事もね。

・前の作品とき賞取ってたのにみんなここまでのテンションじゃなかったじゃないスか…なんで今回なの。地上波CMの力なの。いざ売れると世間に裏切られた気持ちになるオタク

・雲の向こうほんとすき。なんでかすき。セカイ系だし何言いたいんだお前いみわからんって思うけどすごい好き。幼心の消失って感じで。これはなにと明言されていない分、自分の中にある切れ端を俯瞰体感で重ねてしまって、どうしてか好き。

2016-07-08

アークザラッド

NPCセリフパターン多くて(最低2パターン)全部の会話パターンを都度コンプしようとすると労力ヤバイ

ただでさえNPCいから1パターンでも確認するの面倒なのに、それが2パターンあるとか・・・

1回で全部喋らせろよ!!!

イースとかもこのパターン多いよな!

コンプ主義者発狂させる気かよ

2016-02-20

自分音楽遍歴を振り返ってみる

年と性別は察してください。思い出しながら、自分の音楽遍歴を書く。

中学時代 19(ジューク)

姉が19のファンクラブにいた影響で、19を聴き始める。真面目に音楽を聴き始めたのはたぶんこれが最初だ。あとは、姉が定期的にヒット曲のCDをツタヤで借りていたので、それをちょいちょい聞いてみるなどしていたが、ヘビロテしていたのは19だった。朝早起きして「音楽」をリピートしながら勉強するのが楽しかった。

中学生の自分にとって326の歌詞はやたらと心地よく、将来は作詞家になりたいなどと本気で思ってしまっていた。

高校時代 ゆず/ミスチル/椎名林檎/ゴイステ

ひょんなことからブルースハープを始めることとなり、その関係でゆずを聴き始める。ゆずブルースハープパートハーフベンドができれば大体の曲はコピー出来るので、ゆずのCDと一緒に楽譜も買い漁った。なお、ギターはFコードをうまく押さえることが出来ず断念している。ブルースハープをやっていくうちにハイロウズ山崎まさよしもちょいちょい聴いていたが、ヒロトは化物だと思った。個人的にはボディは木より樹脂のほうが好き。

また、やはり姉がミスチルベストツタヤから借りていたので、その影響で自分もミスチルを聴き始める。ファーストから最新までのフルアルバムミニアルバムを全部借りて聴いていた。桜井和寿天才だと思った。

椎名林檎は、中学時代から姉がCDを持っていたので、その影響で聴き始めた。当時好きだった女の子林檎が好きだったので、相乗効果でやたらと聴きまくった記憶がある。虐待グリコゲンとか発育ステータスとかツアーメンバーバンド名をつけてるんだぜ!って自慢気に高説を垂れていたので、今思えばとても恥ずかしい。あと、「一期一会」を聴いて、スピッツちょっと聴いていた。「花鳥風月」と「フェイクファー」でお腹いっぱいになった。

ゴイステは、当時やっぱり童貞ソー・ヤングが流行っていたので、「さくらの唄」をヘビロテした。捨て曲がまったくない!と思った。峯田最強だぜ!って思った。

ちなみに、ゆず/ミスチル/林檎(事変)/ゴイステヘビロテは、大学の2年くらいまで続く。

どうでもいいが、受験シーズンはなぜか大塚愛にドハマリしてファーストのPretty Voiceヘビロテしていた。

大学1年 ミスチル/東京事変/バンプ/大塚愛/PE'Z

先にも書いたが、当時はやたら大塚愛が流行っていたからか、可愛かったからか分からないけど夏ぐらいまで大塚愛ヘビロテしていた時期があった。ただ、夏が過ぎたら飽きた。

大学に入ってからは、CDだけではなくライブDVDにまで手を広げるようになっていた。当時は桜井和寿Bank Bandライブなどをやっていて、ライブDVDを傷だらけになるほど見た記憶がある。東京事変ライブDVDも見まくった。透明人間を見て、ヒイズミすげーってなってた。そこからPE'Zを聴くようになった。

バンプは、先輩が聴いていたからだと思う。ヒット曲シバ飛ばしているのに厨二くさい歌詞と曲が、遅れてやってきた中二病患者の自分にとっていい感じでマッチしていたと思う。ただ、ユグドラシルより後あたりから、なんか曲がポップになってやる気がなくなっていった。

大学2年 ピロウズ/音速ライン/銀杏BOYZ その他ロキノン系

ちょっと前に遡るが、ピロウズ15周年だかでコンピレーションアルバムを出したときミスチルも曲を提供していて、久々に聴いてみたらStrange Cameleonいいなあ、おっ、ベスト出てんだ、んじゃそれ借りて聴いてみようってなったのが最初だったと思う。ベストなんで良い曲ばっかりなのは当たり前だよね。いろいろなアルバムを借りては聴いてを繰り返した。個人的には巴里の女性マリーが好き。

音速ラインは、ナツメが良かったのでちょいちょい聴いてた。ジャケット盗作じゃねーのって噂にはなっていたけど、そんなのはどうでもよく、逢いたいを聴きながら手塚治虫のMWを読んでいた。

銀杏は、そもそも忘れていた、っていうのはある。銀杏アルバムが出てから何年か経ってたけど、峯田が新バンド!?んじゃ聴いてみよう、ってなってた。冬の寒空に東京ヘビロテしながらタバコを吸っていたのは本当に良い思い出だった。

あとは、スキマスイッチ/レミオロメン/7188/エルレ/テナー/ART/ブランキー/アジカン/ミドリカワ/時雨など、数えたらきりないけど、なんかそこらへんの所謂ロキノン系をいろいろ聴いて回ってた。十把一絡げにロキノン系で括るのは良くないかもしれないけど、なよいロックインディーズから上がってきたのはだいたいロキノン系いいんじゃないかなって今でも思っている。

この頃からだんだんマイナーバンドばかり聴くようになったため、メジャーどころはあんまり聴かなくなっていった。

大学3年 ミドリ/向井秀徳/ゆらゆら帝国/灰野敬二/Casiopea など

「とりあえずガッツリ邦楽を聴いてから洋楽に行こう!」というなんだか良くわからない縛りを設けて音楽を聴いていた。

きっかけは忘れたけど、どこかの動画ミドリ発見して、後藤まりこYABEEEEEEってなったのが春先での出来事だったと思う。アドレナリンがヒルルク状態のままわりとすぐにライブハウスに赴き後藤まりこを生で見た。パンツが見えるとか見えないとかはわりとどうでもよかった。山本直樹画のTシャツをわりと愛用していたけど、大学卒業と同時に処分してしまった。もったいない。このあたりから、「ライブに行く」というのをちょいちょいやるようになる。

向井については、ちょうど向井秀徳が大好きな烈海王そっくりな奴がいたので、その影響でちょいちょい向井秀徳バンドのCDを聴いて回った。その関係でイースタンとかブッチャーズとかをヘビロテして回った。当時の心境を振り返ると、「アジカンイースタン向井パクリじゃねーか!」というひっじょーに恥ずかしい理論を脳内で展開しており、脳内で展開するだけならまだしもmixiで毎日のように「◯◯はすごい、☓☓はクソ」といった日記を書いていた。すんごい恥ずかしい(ちなみに今はもう退会済み)。今思えば、イースタンブッチャーズナンバガも、夏の日の午後とか7月とか透明少女とかすっごいヘビロテしたし人にも勧めたい曲はちょいちょいあるのだけど、アルバムを通しで聴くとすっごいダレる。

どう贔屓目に見てもクッソ痛々しい中二病患者のクソ理論をmixiで展開しつつmixiで情報を拾うという蛇が蛇を食うような生活をしていたある日、ゆらゆら帝国を知ることとなる。経緯は忘れたけど、mixiで「このバンドおすすめ」みたいなコミュがあってそこから知ったと思う。はねるのトびらゆら帝の曲が使われていたのは、ゆら帝をちゃんと聴き始めてから知った。メタルとかフュージョンみたいにバカテクではないけど上手い演奏、なんだか良くわからない歌詞と歌、耳をつんさくギター、そして一グラムも人気になろうと思ってないルックスビジュアル、どれもがやばくて、深夜、学校帰りに「なましびれなまめまい」の星になれたをアホみたいにリピートした。数年に1回くらいのペースで亀川ベースがすっごい変態的になるイメージだった。

もうここまで来ると流れがお分かりかと思うが、亀川千代灰野敬二にそっくり、という流れから灰野敬二もちょいちょい聴き始める。「わたしだけ?」の捧げるが個人的にはスーパーフェイバリットなのだが、試しに友人に聴かせてみたら大不評であったため、このあたりから自分の音楽の趣味を人に言わなくなる。

そしてCasiopeaだが、亀田誠治って本当に上手いよね。って思っていたのだけれど、2chのスレを漁っていたら、もっと上手い人がいるんだ!?ってなって、どうやらこのテのスレで頂点に君臨するのは櫻井哲夫で、彼はCasiopeaベーシストらしい、という流れでCasiopeaを聴き始めたのだった。だが、最初に見た動画ライブ中満面の笑みでチョッパーを連発しつつ客席に乱入する変なおじさんだった。このあたりから、所謂「フュージョン」というジャンルに手を染め始め、Jaco Pastorius出会うこととなる。

並行してなんかロキノン系もちょいちょい聴いてたけど、もういいや書くのめんどくさい。ベボベの例の動画からヤマジュンを知ってヤマジュンパーフェクトを買ってしまったのが大学生時代最大級黒歴史ではないかと思う。

当時ジョジョを読んで、なぜか四部だけのスタンド名の元ネタバンドアルバムを聴きまくった時期もあった。

あと、相対性理論自主制作盤を買ったけど、見た目がすごくしょぼいCD-Rで、数年後売ろうとしたら「売り物なのか自分で作ったのかこちらでは判別出来ないから買い取れない」と言われたのは良い思い出だ。

大学4年から卒業まで ゆらゆら帝国/灰野敬二/CAN/Jaco Pastorius

Jaco Pastoriusについては多くは語らない。件の烈海王がやたらプッシュしていたので、聴き始めた。彼については、Weather Reportに加入するときも超上から目線で「君の音楽すごく良かったYO」「俺は世界最高のベーシストなんだZE」と言って門前払いされたのは最高にロックだと思う。その関係で、Sex PistolsとかJoy Divisionとか早世アーティストバンドをやたらヘビロテしていた。

ゆらゆら帝国灰野敬二は引き続き聴いていたが、ゆらゆら帝国はどうも昔のバンドごった煮らしいぞという情報をキャッチしたので、このあたりからクラウトロック/プログレ/USパンクやらに傾倒していった。MagmaとかAmon Düülとかいろいろ聴いて、CANはすごくいいぞ、ってなって、当時海外で生活していたけども、ずっとCANの「Tago Mago」と「Ege Bamyasi」を聴きまくっていた。ダモ鈴木を愛でまくっていたし、けいおんのMMDでCANのPaperhouseとか出来ねーかなとか思ったものである。Thiefをヘビロテしながら就活して回った。

大学卒業から1年くらい ヒカシュー/古代祐三/ファルコム

当時はやたらとけいおんが流行っていた。けいおんメンバーはだいたい実在するミュージシャン名前をもじったものであることは周知の事実だが、HTTのモデルであるP-MODELは知らなかったので、その絡みでP-MODELヒカシューPlasticsが競演している動画を見て、ヒカシュー、というか巻上公一YABEEEEEEってなって、オーガス02などを見て、アニメにハマり始めた。あと、テクノ御三家ってことで、YMOもちょいちょい聴き始めたのがこの頃だったと思う。

なぜ古代祐三にハマり始めたのかは詳しくは覚えていないけど、確か世界樹サントラ動画を見たのが最初だと思う。そこからイースソーサリアンスキームなどといろいろ聴いて回った。並行してファルコムゲーム音楽にもハマっていったのを覚えている。

それ以降 ファルコムからのメタル インギーとガルネリ

バレスタイン城の埼玉最終兵器アレンジイントロStratovariusのHunting High And Lowにそっくりとか、偉大なる試練がYngwie MalmsteenのFar Beyond The Sunのモロパクリであるなどといった理由から、ちょいちょいメタル聴くようになる。

特に事故前のインギーのJet to Jetは本当に圧倒的で、音の弾幕がすごくて、なんだろうこの人、なんでこんなにいろいろ弾けるんだろう、すごいなあって思った。そんなある日のこと、たまたまハンターアニメを見ていたらEDが思いっきメタルで、バンド名もGalneryusで「あっ…」てなったりした。バイオリン名前バンド名って絶対メタルだよね。

そんなに数は多くないし、XとかIRON MAIDENとか超メジャーなところは意図的に避けてたけど、所謂ネオクラとかメロスピとかにカテゴライズされるバンドをちょいちょい聴くようになった。特にガルネリはANGEL OF SALVATIONあたりから入っていって、Silent Revelationを聴いたら「あれっ、ハンターの人じゃない」ってなって、YAMA-B超SUGEEEEEEってなってちょいちょいコミケでYAMA-BのCDを買うようになった。ジョジョ四部の主題歌はYAMA-Bやってくれないかなって今でも思う。

最近 グラハム・ボネット

Jet to Jetの動画を漁っていたら、横山やすしみたいなおっさんが歌を歌ってるぞ!となり、Alcatrazzにハマった。比較的クリアハイトーンボイスに慣れていた自分にとってグラハム・ボネットのだみ声は最初はハマらなかったけど、聴くうちに良いと思えるようになった。

やっぱり多くは語らないけど、「メタルといえば革ジャン」みたいな風潮にあって横山やすしみたいなリーゼント+スーツ+グラサンで自分を貫き通したところが最高にロックで、聴けば聴くほどハマる声と合わせて、最近フェイバリットになっている。

なお、横山やすし松本人志のやすしくんしか知らない。

まとめ

振り返ってみると、なんかいろいろな音楽を聴いているなあって自分でも思った。ただ、mixiでクソ理論を展開しまくっていた黒歴史と相まって、自分の音楽の趣味をあまり人に語らなくなったし、ライブにもいかなくなったけど、かなり前から動画で気に入ったらアルバムレンタルせずにお店かiTunesなどで買うというサイクルは徹底しているため、数多のミュージシャンに対して幾ばくか活動の足しにはなっていると思う。

これからどんな音楽が自分を待っているのか楽しみでしょうがないのです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん